TVの見すぎ « ちゃ・ブログ

◆‘TVの見すぎ’ カテゴリーのアーカイブ

珍味祭りとトリビア大人の事情

2006年5月31日水曜日

昨日、日本橋高島屋で買ってきた“松浦漬(まつらづけ)”をいよいよ食す時がやってまいりました(^^)

今日の晩ご飯はカレーライスだったので、福神漬けがわりにイケるかな、ということで早速小鉢に盛り付け~。

盛り付け中にちょっとつまみ食い~
酒粕の甘み風味が口いっぱいに広がって美味しいですよ~(^^)
歯ざわりもコリコリしていて、最近のヒット珍味でした~。

でも結構コッテリ系なので、カレーライスには合わないみたいです(^^;;;

さて、“松浦漬”とは、鯨の軟骨酒粕漬けにした珍味なのですが、原材料表示を見ると、『ミンク鯨』と『ニタリ鯨』の軟骨を使用しているようです。

ニタリ鯨』という名前は初めて聞いたのですが、何かに“似たり”している鯨なのか、顔が“ニタリ”と笑ったように見える鯨なのか、“煮たり”すると美味しい鯨なのか、なんとも謎の生き物です(^^;
というわけで、調べてみたところ、『イワシ鯨』という鯨に姿がよく似ていた所から付けられた名前のようです。別にニタニタした顔はしてませんでした(^^;;;

で、“珍味祭り”のついでに、以前買った瓶詰めの“かにみそ”も少々残っていたので、一緒にいただいてしまいます~。

しかしここで残念な事実が発覚。
相方が、酒粕かにみそ食べられず、非常に“珍味祭り”に適さない嗜好の持ち主であることが判明したのです(TT)

そうすると、相方の今日の晩ご飯はカレーライスのみになってしまうので、急遽讃岐うどんの玉を使って“焼きうどん”を追加~。

味付けは醤油ベースで、ごま油隠し味に加えてあります~。

これらを『トリビアの泉』を見ながらいただいたのでした(^^)

さて、先週の『トリビア』は、“種”2本(うち1本はネタ再利用)と“トリビアニュース”で時間を潰した挙句、肝心のトリビアがたったの2個だけというゲッソリ内容だったのですが、今週は打って変わり、いつもどおりの構成になってました。

ただ、番組最後の金の脳発表時に、字幕で
※新聞発表の内容と一部変更して放送いたしました
という旨の表示が流れていました。

そこで早速『インターネットTVガイド』を見てみると、『トリビアの泉』の欄に
種(1) 肌の味方アブラ取り紙VSトンカツ!勝つのは
の表示が!

実は今週も“種2本立て”の予定だったみたいです。
なぜいきなり変更になったのかは謎ですが、なんだか大 人 の 事 情の匂いがしますねぃ~。

とか言って、来週になったら普通に放送してたりして(^^;;;


裏ワザで中トロを食べるゾ

2006年5月25日木曜日

今週のテレビ朝日系『いきなり!黄金伝説』では、“旬のマグロを1匹食べ尽くす旬なコンビ”と題して、オリエンタルラジオ本マグロ1本をいろいろな料理法で数日かけて食べ尽くしていくという武勇伝の2週目をやってました。

その番組内で、『赤身のマグロを中トロにする裏ワザ』と称したウルテクが紹介されていたので、早速触発されて相方とマグロを買いに出かけました~(^^;;;

今夜買い出しに出かけたのは、“質より量”で毎度おなじみの“プロ仕様の店”こと『肉のハナマサ 秋葉原店』ですよ~。

右端に移りこんでいるのは、相方で~すm(_ _)m

で、“裏ワザ”に必要なマグロの赤身やら、“裏ワザ”に必要ないやわらか豚耳やらをいろいろ買いました~(^^)

買物の途中、4リットルのココナッツアイスが売っていて、相方と買おうか買うまいかと頭を悩ませました(結局買いませんでしたが(^^;;; )

さて、『赤身のマグロを中トロにする裏ワザ』の方法なのですが、以下のとおりです~。

 1.サラダ油 大さじ3 と 生卵の白身 1個分 をフードプロセッサーで撹拌。
 2.そこへさらにマグロの赤身刻んだネギを入れて撹拌。

これでどこからどうみても中トロの完成ー!
と、ナレーターがちょっとテンション高めに豪語していましたが、それ中トロじゃなくてネギトロですから~!残念!

ちなみに、『いきなり!黄金伝説』のHPでは、この裏技が『赤身をネギトロにする裏技』と表記され替えられていました。
ンモー、放送とちげうヨー(^^;;;

でもネギトロとはいえ、トロはトロ。買ってきた赤身で早速裏ワザを試してみるっスよ~(^^)

ウチのフードプロセッサーは一部の通販番組でおなじみの、“欧米で400万台の販売実績”を誇る(日本国内での販売実績は不明ですよ)あの『マジックブレッド』です~(^^)

サラダ油卵白を撹拌したあと、マグロの赤身とネギ替わりのカイワレ大根、さらに味のもとになる不思議な調味料も入れてレッツ撹拌!

順調に混ざっております~。
そしてついに裏ワザネギトロが完成~~(^o^)

余った卵黄をユッケのように真ん中に、余ったカイワレを周りに配置してみました~。
で、早速味見してみましたよ~。

・・・これってア ボ ガ ド の 味ですから~!残念!

ネギの替わりに入れたカイワレのおかげで、適度な青臭さがマグロに加わってしまい、まさにトロトロのアボガドペーストが完成いたしました~(^^;;;

相方はこれはこれでイイね!と申しておりました。
確かに美味いは美味いけど、ネギトロ食べたかったな~~orz

ちなみにやわらか豚耳はシンプルに塩コショウでソテーしていただきました。
コリコリしててこちらも美味かったですよ~(^^)


わさび丼が食べたかった日

2006年5月18日木曜日

今日の夕方、相方と晩飯の材料の買い出しに出かけました~。

いつもは“質より量”でおなじみの業務系スーパー『肉のハナマサ』に行くのですが、ちょっぴり遠いので、近所にある“質はいいけどちょっと高いわよ”なスーパーへ行ってきました~(^^)

実は3日ほど前の夕方、テレビ東京で放送されている、“主婦の情報源”こと『レディス4』という番組で“健康わさびの旅”と称して、俳優の木之元亮氏(旅番組でおなじみ)が“わさび栽培発祥の地”を訪ね歩くという企画を放送していました。

その中で、地元の採れたてわさびをすりおろしてご飯に乗せ、醤油を少しまぶしていただく“わさび丼”なる物が紹介されていて、「これ食べてみたいな~」とず~っと思っていたのです。

というわけで、スーパーで買って来ました“本わさび”!

一本680円でした。この間某所で買った“ビン入りかにみそ”と同じ値段ですよ~。
なんだかヘタのあたりが妙に黒ずんでおりますが、一応お店のポップには“本場静岡産!”と書いてあったので大丈夫でしょう(^^;;;

あと、せっかくわさびを買ったので、

お刺身ですよ~。霜降りが美味しそうな“マグロのトロ”です(^^)
金色の“Selection”シールも貼られてますゾ!

あとは安かったヒラメのアラ”等々を買いました~。

で、家に帰って夕食タ~イム。
相方がヒラメで煮物を作っている間に、僕はゴリゴリとわさびをすりおろしておりました~。

そして完成。“わさび丼”です~。

ご飯の量に比べると若干わさび少なかったかな?
これならもう半分くらいあっても良かったかもです。

そんなこんなで、オカズがそろったので、いただきま~す(^o^)

まずは相方作の“ヒラメのアラと豆腐の煮物”。

豆腐にも味がしっかりと染みてて美味かったっスよ~(^o^)

続いて“トロの刺身”。
脂が乗ってはいましたが、妙にスジっぽかったヨー(TT)
スジが歯に挟まって大変でした(^^;;;

最後はメインの“わさび丼”。
パクッと一口『ブハ~~ッ、辛い!

予想通り辛かったですケド、爽やかな“ツ~ン”とした辛味の中に甘みも感じられて、チューブのわさびにはない美味しさがありました~(^^)

今度はもっと新鮮なわさびで“わさび丼”をやりたいですねぃ~(^^)


ACのコマーシャルかと思ったCM

2006年5月10日水曜日

最近TVでよく見かけるCMなんですが、真っ黒な背景寂しげなストリングスの音色をバックに、黒いスーツ姿で登場したサッカー選手のロナウジーニョが、

「世界のアチコチでは、今日も」
「裸足でボールを追っている少年たちがいます。」
「僕も、かつてはそういう少年の一人でした。」

という重めのセリフを静かに語るのです。

このCMをはじめて見た時、これは業務停止でCM放映中止になったアイフルの穴を埋めるのに最近とみに放映量が増えてきたAC(公共広告機構)の新CMなのかな~、と思ったのですが、このロナウジーニョのセリフの後に、

夢よ、かなえ。 永久不滅ポイント セゾ○カード

うわ!クレジットカードですか!永久不滅ですか!
しかもHP見たらキャッシングの金利がモログレーゾーン金利ですよ~(TT)

アイフルのアレでグレーゾーン金利撤廃が叫ばれている昨今、イメージアップに余念の無い消費者金融(80年代の言葉でサラ金)の皆様、ご苦労様でぃすm(_ _)m
僕は取立てが怖いから借りませんm(_ _)m

以前、引越代を捻出するために○井カードで20万ほど借りたことがあったんですが、1年以上返し続けても金利が高くて半分も返せていなかったことが判明したので、すぐに残金叩き返してカードを解約しましたよ~。
この○井カードもやはりグレーゾーン金利でした。

消費者金融大手のプ○ミスの新CMは『大人のマナー講座』と称して社会人マナーを紹介しつつ、『マネーにもマナーを』と謳っています。
でも、このCMを見るたびに『グレーゾーン金利で金を貸すことについての社会的マナーはどうなんだろう』と、ついつい考えてしまいます。

何はともあれ、ご利用は計画的に(^^;;;


シャラポワさん

2006年5月6日土曜日

今夜は製本作業をやりつつ、『欽ちゃん&香取慎吾の新!仮装大賞』なぞを見ておりました。

ただ、途中から見始めたので、審査員のオヒョイさん(藤村俊二)が何の仮装をしているのかがサッパリ分かりませんでした。
他の審査員は皆いろんなスポーツ選手のコスプレ、もとい仮装をしているのが見て分かったのですが、オヒョイさんの格好だけなんか“昔見た深夜番組かなにかの衣装”みたいな燕尾服姿だったので、“???”状態だったのですが、結果発表でトロフィーを渡す時に足回りの衣装を見て、ようやく馬術だとわかりました(^^;

さて、今回の仮装大賞は不合格が1作品のみだったようで、しきりに司会者二人にその作品名らしい『シャラポアワさ~ん』と呼ばれていました。
でもステージに呼ばれて出てきたオッサマは、胸に“福原愛”と書いてある謎のいでたち。
たぶんシャラポワが愛ちゃんに変身するみたいな仮装だったのでしょう。ちょっと見てみたかった(^^)
そのオッサマは結果発表でのしぶくろのヒモだけを貰っていたのですげー面白かったですよ(^^)

それにしても、最近の仮装大賞の審査員は審査が甘いですね。
昔なら即不合格決定!みたいな作品もなんか合格しちゃってるし。

初期の仮装大賞はもっと殺伐としていたような記憶があります。
それこそ向かい合った審査委員長の青島幸男不合格者との間でいつ喧嘩が始まってもおかしくない、そんな雰囲気(そこまでいかないか(^^;)。

それよりも気になったのが最近のバラエティー番組でおなじみの、出演者のベシャリに合わせて画面下に出る字幕
なんか違和感があるな~、と思ってよく見たら、フォントが“何の変哲も無いゴシック体”だったんですね。きょうびNHKのバラエティーでも使わないでしょう~(^^;;;
せめてもうちょっと太目のゴシック体でも良かったんじゃないかと思いました。
あのゴシック体だと、色が付いてるぐらいであとは“ニュース速報”と変わりませんから~(^^;


全身タイツを着たのび太

2006年4月28日金曜日

今週のドラえもんは、先週に続いて『新生ドラえもん1周年記念スペシャル 懐かしのドラえもん特集』でした。

特に放送枠の拡大はなく、2週ともフツーの30分番組だったのですが、シンエイ版ドラの第一話『ゆめの町ノビタランド』のリメイク版と、のびたが未来の自分に会いに行く『りっぱなパパになるぞ!?』の2話構成でした。

『懐かしのドラえもん特集』ということだったので、もしかしたら日本テレビ動画版の富田耕生が声をあてたドラえもんも出るかと思ったのですが、さすがにそれは黒歴史のようです(^^;;;

今週2話目の『りっぱなパパになるぞ!?』の巻は、自分が父親になったら…という理想に燃えちゃったのび太が、勢い余って25年後の自分に会いに行くというストーリー。
未来の世界でのび太が、「プラネッツ(人気バンドらしい)のコンサートに行きたい」という自分の息子と服を交換して、息子のフリをして未来の自分を待つのですが、その服が全身タイツみたいで、お尻のラインとかがかなり萌え~でした(^^)

余談ですが、原作ではのび太の息子が「睡眠時間が無くても“睡眠圧縮剤”を飲めばいいじゃないか」みたいなことを言う場面があったんですが、今日のアニメ版では無かったですね~。
“睡眠圧縮剤”とは、飲んで10分寝れば10時間寝たことになるという、イベント前には必須のお薬です(^^)

そんなわけで、今日のドラえもんは、「全身タイツ姿ののび太のお尻」と「映像は古いのになぜか山野さと子バージョンの“ドラえもんのうた”」に要チェキでした~(^^)


エアホッケーを久しぶりにやりたくなった日

2006年4月26日水曜日

今週の『トリビアの泉』を見ていたら、『トリビアの種』コーナーの“アイスホッケーの選手がエアホッケーをやったら…”という種の検証VTRで、日本のベスト4のアイスホッケーチームのキーパー達がチームの威信をかけ、トーナメント形式でエアホッケー大会をやっていました。

しかし、その検証内容よりも気になったのが、エアホッケーの筐体の一部分にかけられた小さなぼかし。
CMに入る直前に一瞬だけボカシをかけ忘れたカットがあったので、目を凝らしてよく見てみると“SEGA”のロゴマークでした。

アイスホッケーの選手達のユニフォームには各チームのスポンサーのロゴがぼかしなしでバッチリ映っているのに、どうして“SEGA”はボカされているのかしら~、なんて思いながら番組最後の提供クレジットを見ていたら、任天堂がスポンサーだったんですね~。

同様の理由で、スケートリンクの壁に掲げられていたモルツ(サントリー)の看板もボカされてました~(コカコーラが『トリビア』のスポンサーのため)

そんな大人の事情は置いといて、エアホッケーを久しぶりにやりたくなった、そんな日でした~。

そういえば今週は『ガセビアの沼』が無かったなぁ~。


相当昔のわんぱく大昔

2006年4月25日火曜日

来月の5月1日から7日にかけて、CSの『ファミリー劇場』で相当昔のほのぼのアニメ『わんぱく大昔クムクム』が全話一挙放送されるらしいです!

おソースはこちら(東北新社のプレスリリースですよ)

『わんぱく大昔クムクム』とは、安彦良和氏によってキャラデザされた毛皮一丁のショタキャラ、クムクムが大昔を舞台に繰り広げる、わんぱくほのぼのストーリーです。
このアニメ、10年程前に第一話と最終話をカップリングしたビデオソフトがバップから発売されておりました。

そのビデオがこちら。パッケージの後ろにはさりげなくライブロボがおります~(^^)

そして、このうれしいニュースに思わず勢い余ってクムクムのエチィ絵を描いてしまいました(*^o^*)
その一部分をお見せします~。

このイラストは、5月のイベント合わせの漫画が一段落ついたら色をつけてサイトにアップします~(^^)


珍しく推理が外れた名探偵

2006年4月23日日曜日

今日は原稿をやりながら、日本テレビで放送していた巨人×阪神戦のナイターを見ていたのですが、4対2の阪神リードで5回が終わったあとに、声だけゲストであの名探偵、江戸川コナン君が登場して放送席のアナウンサーと中継で話をしていました。

コナン君は「今、東京ドームのいい席で見ています。場所は秘密ですけど」ということで、話によると4イニング目から試合を観戦している模様。
巨人ファンのコナン君は、4回裏で巨人が2点を返した阿部のタイムリーにかなり興奮のご様子でした。
あまりの興奮ぶりに中の人がちょっと見え隠れしてしまい、放送席のアナウンサーに「コナン君、今日はちょっと声が高めですね~」とか言われておりました(^^)

コナン君は現在大好評公開中の映画の宣伝をそつなくこなし、アナウンサーの「それでは最後に今日の試合結果を推理してください」という質問に対しては「巨人はこのままじゃ終わらないですからね~。今日は巨人が勝利です!真実はいつも一つ!」とお決まりのセリフでシメ。

しかし、手に汗握る試合の結果は6対2で阪神が勝利と、コナン君にも中の人にも残念な結果。やはり「眠りの小五郎」がいないと推理が冴えないのかしら~(^^)


“ラーメンの鬼”が80点をつけたラーメン?

2006年4月22日土曜日

今日、テレビ朝日の『裸の少年』という番組を見ていたら、“ラーメンの鬼”こと佐野実さんとジャニーズJrが、都内のラーメン店を何店舗か食べ歩きしていました。
その中で自宅から歩いていける所のお店が紹介されていたので、早速相方と食べに行きましたよ~。

そのお店は、『ラーメン食堂 粋な一生』です~。

わかりにくい写真ですいません m(_ _)m
写真の真ん中に“ラーメン”と書かれたのぼりがあります。ちなみに右端に写り込んでいるのは相方で~す m(_ _)m

メニューに書いてあった文章によると、ここの店主は、北海道の釧路で生まれ、16年公務員をした後に北海道ラーメンの修行をして、昨年12月にこのお店をオープンしたそうです。粋な人生ですねぃ~。

このお店では、醤油・味噌・塩の各ラーメンを出しているのですが、店主のオススメは塩ラーメンらしく、佐野実さんも番組では塩ラーメンを食べて80点を付けていました。

しかし、この日は佐野効果のために残念ながら塩ラーメンは早々に売り切れてしまっており、僕は味噌ラーメン、相方は醤油ラーメンをいただきました。

僕の食べた味噌ラーメンは、結構コッテリとしていてコクがあり、スープを飲み干すとカツオ節と思われる細かい粉末が見えました。
具のチャーシューは大き目の豚バラでジューシー、モヤシはシャキシャキ、麺は中太ちぢれ麺でよくスープが絡んでいました。

この味噌ラーメンを食べてたら、大学時代に国分寺でよく食べた北海道味噌ラーメンを思い出しました~。

一方、相方は醤油ラーメンにひどくご不満の様子。
確かにメニューにも、塩・味噌に関してはそれぞれのこだわりポイントが記されているのに、醤油ラーメンについては“特にこだわっている点はありません(笑)”などと明記されているので、本当にシンプルなものなのでしょう。
相方から醤油ラーメンのスープを貰って一口。

「シンプルにしょっぱいヨー(TT)」

明らかに醤油ダレの量が多かったですね~。
多分佐野効果でお客がどっと押し寄せ、厨房二人でテンテコマイだったんでしょうね。
ラーメンが出てくるまでずっと僕の隣には前のお客のドンブリとお冷やのグラスが回収されずに置かれっぱなしでしたし(^^;

今度はすいている時に佐野採点80点の“塩ラーメン”を是非食べにいきたいです~(^^)