TVの見すぎ « ちゃ・ブログ

◆‘TVの見すぎ’ カテゴリーのアーカイブ

トランプの継ぎ目で時空をとらえましたmL(^^)

2007年7月19日木曜日

今日の日本テレビ系『ザ・ワイド』で、夜のマジック特番の宣伝のために“Dr.レオン”なる魔術師がスタジオに登場して生放送で時空をとらえまくっていたのですが、登場時のつかみでやっていたトランプの絵柄を一瞬で変えるマジックで、

おもいッきりトランプに継ぎ目が見えちゃっていたので、違う意味でビックリしちゃいましたよ。コンプリ~ト! mL(^^;)

とかいいつつ、マジックが大好きなので、今放送中の『モクスペ』を楽しく見ている僕です(^^)

ちなみに今回のDr.レオンは、つけてるウィッグのせいで、なんだか小室さんと木根さんを足して二で割ったようなルックスになっておりますねぃ~(^^;;;


ご近所キター!

2007年2月17日土曜日

今日のテレビ東京系『出没!アド街ック天国』は、ウチのご近所『湯島』の特集でした。

ようやくご近所キター!ということで、ワクワクテカテカしながら番組を見てましたよ~(^^)

既に行ったことのあるお店から、相方と「いつか行きたいねぃ~」と言っていたお店、さらにはご近所に住んでいながら全然知らなかったお店まで、ご近所のいろんなスポット深~く知ることが出来ました(^o^)

番組で登場した、気になる『湯島』のランキングはこちらからどうぞ~。

去年末に皆さんで忘年会をやった居酒屋『朱鷺』も21位郷土居酒屋』の一店としてほんの一瞬だけ紹介されてました(^^;;;

あと、7位で登場した甘味処『みつばち』の映像で、カメラが店内に入っていく時に画面中央にいきなり登場した、ケータイで話をしているスキンヘッドコワモテのオヂサンがすごく気になりました(^^;;;
コワモテ甘味・・・ミスマッチだけどなんだかカワイイ(^o^;;;

それから、火曜日の日記で登場したかわいいソトネコの“コタローくん”。

彼が根城にしている小料理屋さん『酒席 太郎』が、6位の『人間国宝 一龍斎貞水』のくだりで登場しました。
なんでもこちらのお店は、貞水さんの奥様が経営されているのだとか。

ジャガイモで作った“長屋ステーキ”がかなり美味しそうでした。お給料が入ったら行ってみよう~♪

ちなみに、『クレヨンしんちゃん』でマサオくんの声などを演じられている声優一龍斎貞友さんは、一龍斎貞水さんのお弟子さんで、講談師でもいらっしゃいます。
番組では紹介されなかったちょっとハミ出し情報でした~(^^)

そして、『湯島』の第1位はやはり“湯島天神”こと『湯島天満宮』!順当ですねぃ~。

今は梅が見頃とってもキレイなので、是非来てみてくださいまし(^^)
でも、この時期の土日は受験合格祈願の親子連れがお賽銭箱まで長蛇の列を作ってたりするので、その辺はご覚悟の上で~(^^;;;

しかも明日は“アド街効果”で人がさらに増えそうな気がするので、僕は平日にコッソリを見に行くことにします~(^o^;


「検索ちゃん」のボカシと「イタリアン」

2007年1月13日土曜日

先程、テレビ朝日系で深夜のクイズ番組『爆笑問題の検索ちゃん』を見ていました。

この番組は、特定のキーワードをYahoo!で検索し、その検索結果として表示されたページから出題していくというクイズ番組なのです~。

その1問目は、キーワード「離婚の条件」に関する問題でした。

平安時代の離婚制度では、“妻の××が多過ぎる場合”には離婚が認められていました。この××に入る言葉は何でしょう?」

その時にテレビに映った画面はこんな感じでした(実際のページを元に再現した画像ですよ)。

7つの条件のうち、問題とは関係が無い下の2つの条件ボカされていました。
そして、正解の画面でも××の部分が取れただけで、結局下の2行に関してはボカされたまんまなのでした~。

そこで、画面から見て取れた「七三不去」と「離婚」というキーワードで実際に放送されたホームページを見つけて、ボカされていた部分を見てきましたよ~(^^)

この画像の6と7ですねぃ~。

6については正解VTRの時に「この他にも、“妻の嫉妬心が激しい場合”にも離婚が認められていました」と紹介されていたのですが、7についてはVTRで紹介されることもなく、画面でもボカされっぱなし
結局自分で「検索ちゃん」しなければ分からなかった最後の条件なのでした~(^^)

こんな感じで“番組とは関係ないボカシの向こう側を見る”のが僕の「検索ちゃん」の楽しみ方だったりします(^^;;;

ところで、かなり以前にこの番組でとある芸人さんに関する問題が出たときに、やはり同様にボカされている箇所があったので、画面から読み取れる文言をキーワードにして自分で「検索ちゃん」してみたことがありました。

そのページ(誰かのブログでした)のボカされていた部分には「このページもうすぐテレビに出るよ~」みたいな事が書いてあって、思わず“演出”のニオイを感じちゃいました~(^^;;;

話は変わりますが、今日の「検索ちゃん」では別の問題で、僕の故郷のファーストフードが「ご当地グルメ」のキーワードで出題されていました。

その名も「イタリアン」。
タップリのもやしと一緒に炒めた焼きそばのようなの上にミートソースをかけたものが定番の「イタリアン」で、他にもカレーソースをかけた「カレーイタリアン」とかがあります。

で、実際に「検索ちゃん」内で問題として登場したのがこちらのページ(クリックで開きますよ)。

このページでは“新潟名物「イタリアン」を作る”とか言いながら、なんか出来上がってるのが「愛のエプロン」の失敗料理みたいな代物。

イタリアン」は実家に帰るとジャスコのテナントで必ず食べるほど好きな僕ですが、こんなのは断じて「イタリアン」ではないですよ~(^^;;;
意外と、イケるのだ」とか書いてるバヤイではないのです~!

そもそも麺が違います。麺は焼きそばよりも太めで、歯ごたえはむしろ“焼きうどん”とかに近い雰囲気。でもうどんほど麺は太くなく、この絶妙な麺の太さが「イタリアン」の大きな特徴なのでぃす。
また、ミートソースも缶詰のものよりははるかに酸味が抑えられているので、このページの「似非イタリアン」は、本物とは似ても似つかぬ食べ物なのですよ~。

テレビを見て「ゲテモノ料理」なぞと言っていた相方に是非ホンモノを食べてもらいたいですねぃ~。クセになりますよ~(^^)


ベジタリアンの旅番組

2007年1月6日土曜日

今日のテレビ東京系『土曜スペシャル』は、『冬の日本食べ尽くしの旅 絶品!旬のぽっかぽか鍋』と称して、有名人の皆様日本各地の名物鍋をいただくという、この時期にありがちな旅番組なのでした。

その中で、女優の浅茅陽子さんエバラ焼肉のタレのCMでおなじみ)が“秋田発祥のきりたんぽ鍋を味わう”ということで、秋田を旅しながら各地のお鍋をいただいておりました。

しかし、浅茅さんは実は有名なベジタリアンで、その事を週刊誌等で公言したためにエバラのCMを降板させられたという過去を持っているのです~。

当然お鍋には野菜だけではなくて魚や肉が入るはず。さて、浅茅さんはどう乗り切るのかと、ハラハラしながらテレビに釘付けになってました(^^;;;

まずは男鹿半島の漁師直営の食堂で浅茅さんの目の前に登場したのは、名物のハタハタがタップリ入った“しょっつる鍋”。
おいしそうですね~」みたいなことを言いつつ、具よりも先にいきなりおつゆを飲んでました~
その後にメインのハタハタ一口だけ食べてましたが、この辺まではまだフツーのグルメレポートしてましたねぃ~。

次は八郎潟に場所を移し、登場したのは、マガモが入った“鴨鍋”。
地元の猟友会のお父さんが今さっき撃ち落したばかりの鴨の肉がタップリ入ってましたよ~。
でも、浅茅さんは鴨肉そっちのけで、やっぱりまずはおつゆを一口(^^;;;
その後にあきたこまちで作った団子“だまこ”を一口。「味がしみてて美味しい!」とのこと。
でも、鴨鍋だけに鴨肉も食べなければ・・・ということで、箸で一切れつまんだ鴨肉の端っこをチョビッと一口だけ。その直後に「ヤバイ!やわらか~い!」とオーバーアクション。いや、お味は?(^^;;;
こころなしか、隣に座っていた八郎潟猟友会のお父さんの表情複雑な感じでした~。

最後は温泉旅館に場所を移し、浅茅さんのお風呂シーンの後、いよいよメインの“きりたんぽ鍋”登場~。
きりたんぽの手作り体験を経て、出来上がったきりたんぽをお鍋に入れていただくのです~(^^)
しかし!お鍋には地元特産の比内地鶏がた~っぷり入っているのですよ~。
まず浅茅さんは自分で作ったきりたんぽを一口。
そしてやっぱりおつゆを一口(^^;;;
そして最後に比内地鶏の端っこをまた一口食べて「やわらか~い!」ってそればっかり(^^;;;

というわけで、全体的にお肉の柔らかさを中心としたグルメレポートとなっておりました~(^^;;;

それにしても、ベジタリアンを公言してるのだから、こういうお仕事は受けなければいいのにと思うのですが、「きりたんぽ鍋だから」と油断しちゃったんでしょうかねぃ~。

彼女がベジタリアンである事を知ってる視聴者が見ると、とってもヒヤヒヤものなレポートになること請け合いです。
もう食べてるものよりも浅茅さんの行動とかコメントの方が気になるみたいな(^^;;;


手作りカレーは美味しいか?

2006年7月5日水曜日

今週のテレビ朝日系『愛のエプロン』で、美味そうシーフードカレーを作っているのを見て、自分も手作りカレーを作ってみたくなりました~(^^)

ただ、『愛エプ』みたいに100g 2,000円車えびなんて用意できない貧乏人なので、100g 128円豚バラブロックフツーにポークカレーで~す(^^;;;

カレールーは、バターサラダ油で炒めた小麦粉(大8)にカレー粉(大2+1/2)、ガラムマサラ(大1)、ガーリックパウダー(大1)をマゼマゼして作りました~。

これがルーのベースになるカレーフレークですよ~。

そして、これに加えるための玉ねぎソテーをつくります。
毎度おなじみマジックブレットでペースト状にウィ~ンした玉ねぎを別の鍋でバターソテーして、それをさっきのカレーフレークに加えたら、ルーのベース完成です~。

最近は野菜高いし、余らせるとすぐに腐りかけのradioになってしまうので、今回はカレー用冷凍野菜セットを買い、その中の玉ねぎだけを抜き取りペースト状にして使いました。
残りのニンジンじゃがいもは、お肉と一緒に普通に炒めて煮込んで、具として使います~。

愛エプ』ではMie野菜赤ワインで煮込んでいたので、以前料理用に買っておいて今は晩酌用になっている『赤玉スイートワイン』を使い、炒めた肉と野菜をグツグツしました~♪

煮込みスープの分量は、(4カップ)、赤玉ちゃん(2カップ)、コショウコンソメ顆粒味のもとになる不思議な粉(各適量)です。

グッツラ煮込んだら、スープを少しずつ取って、カレーペーストに加えて伸ばしていきます。

ほら、ユル~くなってきたでしょう~(^^)

そして、適度にユル~くなったルーを煮込み中の鍋に加えてさらにグッツラ煮込みますよ~。

ルーを加えて混ぜる時に、気合を入れすぎてじゃがいもほとんど溶けちゃったのは内緒(^^;;;

そして、仕上げに、オイスターソースケチャップ醤油(各小1)、隠し味にインスタントコーヒー(今回はブレンディ:小1)を加えて完成です~(^^)

さて、お味はいかがかしら~。

相方の感想は、

もう一味欲しいね~」

あらら~ん(^^;;;

もうちょっとスパイス効かせた方がよかったみたいですねぃ~。
あと、じゃがいもが溶けたためにルーがバリカタだったのも残念要素でした~orz

よし、次は『こくまろ』にしよう~(大汗)


風に吹かれて晩ご飯~

2006年6月17日土曜日

昨日、日本テレビ系のお昼のワイドショー『ザ・ワイド』で、“男前豆腐店”が特集されてました。

男前豆腐店”とは、HPを見ていただければ分かるのですが、豆腐屋とは思えないほどファンキーで一見フザけた商品名大豆製品ばかりを取り揃えながらも、一つ一つのアイテムにしっかりとしたこだわりを持って作っているらしく、奥様方には「とっても美味しい」と評判なのだとか。

というわけで、やはり買ってきてしまいましたよ~。

男前豆腐店”の看板商品、“風に吹かれて豆腐屋ジョニー”で~す(^^)
普通の豆腐よりちょっとお高めだったのですが、さてお味はいかに

スプーンですくって、寄せ豆腐のように盛り付けてお召し上がり下さい」とパッケージに書いてあったので、スプーンで盛り付けてみました。

ウ~ン、涼しげでおいしそう。とりあえずペロンと一口

うま~い(^^)」

ムースのような舌ざわりのあと、口の中にお豆の甘みフワ~ッと広がり、まるでデザートのような味わいです。

これは醤油じゃなくて白だしだな

という相方の言葉に、ヤマサの白だしを少々かけてみました~。

そして仕上げにゆず七味を振って、“ジョニー”準備完了~(^^)

あと、先日買った玉ねぎが“腐りかけのRADIO”だったので、冷蔵庫に残っていたアンチョビと、100円で買った乾燥キクラゲを水で戻したものとを合わせて、相方がオムレツ(卵焼き?)を作ってくれました。

そして昨日の“ブルーチーズミートソース”の残りに、とりあえずケチャップを加えてペンネに絡め、今日の晩ご飯、完成~です(^^)

ペンネブルーチーズミートソース”は、ケチャップを加えたことで適度な酸味甘みが加わり、味のバランスがさらに良くなりました。
次に作るときは、やはりトマトを加えて作ってみましょう~(^^)

で、今日のメインディッシュ、“風に吹かれて豆腐屋ジョニー”は、僕的には醤油でも良かったかな?
というのも、豆腐自身とっても甘いので、醤油の方がよりアクセントになるかな、と思ったのです~。
もしくは、デザートと考えて、甘い黒ゴマ蜜とかをかけて食べてみてもいいのかも知れませぬ~(^^)

というわけで、“ジョニー”は、お値段以上の美味しさだと思いました~(^o^)


本郷で『ちぃ散歩』しました。

2006年6月12日月曜日

現在の僕の職場は、事務所兼自宅という形なので、仕事中にTVで情報番組を流しながら作業をすることが多々あります。

平日の午前中によく見るのは、テレビ朝日系の『ちぃ散歩』(関東エリアのみの放送)という番組です。

この番組は俳優の地井武男氏(『電撃!!ストラダ5』のオリオンでおなじみ)が、関東近辺の町をウロウロ散歩するという番組で、僕の自宅から歩いていけるような場所も時々登場したりします。

で、今朝放送の『ちぃ散歩』で地井さんが歩いていたのは“文京区本郷”。
実はこの辺、僕の自宅からすぐそこの場所なのですよ~(^^)

というわけで今日は、郵便物を出しに行く際に、近所の郵便局ではなく、わざわざ“本郷郵便局”へ行き、ついでに『ちゃぶ散歩』をしに行ってきました~(^^)

東大赤門の先にある“本郷郵便局”のそばには、番組内でも紹介された“落第横丁”があり、その横丁を入っていくと、生野菜ジュースを出してくれる“ユーミン”という喫茶店があります。

番組内で地井さんが見ていた“ユーミン”のメニューには、

さまざまな野菜や果物を使ったジュースが盛りだくさん。
僕はジャガイモの入ったジュースを飲んでみたいですねぃ~。

郵便局で用事を済ませて“落第横丁”を入っていくと、ありましたよ~“ユーミン”が!
シュビドゥビドゥ~ワ♪(by SuicaのCM)

見えにくいですが、“ACCジュース”の上の看板に“ユーミン”と書いてあります~。

ACCジュース”とは、アップルキャロットキャベツ頭文字を取った、このお店の看板メニューのことで~す。

それにしても、他にもいろんなTV番組で紹介されてるみたいですねぃ~。
キャプチャ画像のプリントアウトがいっぱい貼ってあります(^^)

しかし、ここで悲しい事実が発覚!

ンモー、今日定休日じゃないですか~(TT)

というわけで、傷心の僕は昼飯を求めて再び東大赤門のある大通りへ。
野菜ジュースを飲んだあと(飲めなかったけど)のお昼ごはんラーメンと心に決めておりました(^^)

なぜなら、東大赤門の向かいの歩道は、“プチラーメン激戦区”で、何件かのラーメン屋が軒を連ねているのです。

こがし醤油ラーメン』 『豚骨醤油拉麺』 『手羽坦々麺』 『黒味噌ラーメン』・・・と、個性豊かなメニューを掲げるラーメン屋が立ち並ぶ中、僕は、“化学調味料を一切使っていない懐かしい味”と看板で宣言していた“ラーメンとまと”を選んでみました。

別に『ちぃ散歩』で紹介されていたわけではありませんが、無化調に惹かれて入ってみました~(^^)

お店に入り、ちょっと疲れ気味のお母さんに『醤油ラーメン(550円)』を注文。

加水率高めのプニュプニュとした中細ちぢれ麺に、チャーシューメンマナルト小さな焼き海苔、それに小口切りのネギが乗った、シンプルで懐かしい東京醤油ラーメンのたたずまい。

早速いただいてみると、醤油味の中からあっさり動物系スープの味わいがほんのりと感じられました。
まあ、あえてコレといった特徴が無い、というのがここのラーメンの最大の特徴なのかな、と思いました(^^)
薄味ながら、全体的にまとまっていてそこそこ美味しかったですよ~(^o^)

でも、コッテリ好きな方には、ものた・りぬなラーメンかと思いました~(^^;;;


にんにく卵黄の途中経過でやんす

2006年6月11日日曜日

昨日作った自家製“にんにく卵黄”のその後なんですが、あのまま一晩置いておいた結果、表面は何とか少し乾いたのですが、裏側&中はまだプニュプニュの状態で、全く乾燥している様子がありませんでした(^^;;;

ここで反省点として考えられるのは、

・もっとにんにく卵黄ペースト広く薄く延ばせばよかった?
→今回延ばしたのが小さい皿だったので、薄く延ばせなかったため、
ペースト厚くなってしまい、乾燥が遅くなった

・もっとにんにく卵黄ペースト長く煮詰めればよかった?
→もう少し長めに加熱してやればもっと水分を抜けたのではないか。
実際裏側はまだ結構水分を持ってました

天日で干せばよかった?
→昨日から曇天&雨模様だったのでアレなんですが、日が照っていれば
一日で結構カリカリに乾燥できたかも。

この3点くらいでしょうか。
もっとも、参考にさせていただいたサイトによると、“2~3日乾かす”とあるので、ただ気が早かっただけという説もあります(^^;;;

それでもせっかちな僕は、ドライヤーで強制乾燥させてみました~。

表面は既に乾いているので、端っこから徐々に剥がしながら裏側を強制乾燥~。

で、ちょっと割れてしまいましたが、裏返した状態がこちら。

ラップのせいでシワが寄っていました~(^^;;;

これをさらにネットに入れて風通しを良くし、さらに中も硬くなるまで乾燥させます。
あと1~2日くらいかしら~。

早く食べたいですねぃ~(^^)

話は変わりますが、今日のテレビ朝日系『旅の香り』は、榎木孝明さん藤田弓子さんのお二人が山口県の萩から島根県の津和野を旅していました。

その中で紹介されていた『光圀本店』の和菓子“夏蜜柑丸漬”がもう美味そうで美味そうで(^^)

なんでも、特殊なノミ中身をくりぬいた夏みかんの皮だけを、アク抜き後に秘伝の蜜じ~っくり煮込み、そのの中に羊羹を流し込んで固めるという、とっても手間のかかる一品なのだそう。

ぱっと見は丸のままの夏みかんなのに、切ってみると中はギッシリの羊羹
まで食べられる、サプライズ必至の和菓子ですよ~(^o^)

早速相方に「お取り寄せグルメしようよ~」と打診してみたのですが、相方は羊羹嫌いな上にマーマレード嫌いだったので、即刻却下されてしまいました(^^;;;

でもいつかコッソリひとりでお取り寄せするゼ(^o^)/


にんにく卵黄を作って食べるゾ

2006年6月10日土曜日

東北を舞台に、三つ編みイモっぽい女の子が登場する、某社の『にんにく卵黄』のCMの新バージョン大好評放送中です。

そのCM内で、ホクホクのつぶしたニンニクの中に卵黄トロ~リと流し入れる描写があるのですが、これが実に美味そうなのですよ!

というわけで、今日は『にんにく卵黄』を自分で作ってみようと思い立ったのでした~(^^)

材料のにんにくは、さすがにCMでおなじみの“青森産 福地ホワイト六片というわけにはいかないので、1ネットに10個くらい入った、お安い中国産にんにくで~す(^^;;;

上の写真の量(約250g)に対して卵黄1個の割合で作りま~す。

作り方については、Googleで“にんにく卵黄 作り方”で検索したところ、写真入りわかりやすく解説されているサイトがあったので、そちらを参考にさせていただきました。
どうもありがとうございます~m(_ _)m

まず、にんにくを一片一片外して、各片のお尻部分を切り落としてから、熱いお湯の中でグルグルとかき混ぜると、薄皮が剥けやすくなる上記のサイトに書いてあったので、早速グルグル~

今回はお湯を一度沸騰させてから、薄皮付きのにんにくを投入し、弱火にしてグルグルしてみました。

すると、ムけるムける
箸でつまむだけで、まるで靴下が脱げるみたいに“ズルン”と薄皮がムけるのですよ~。
5分くらいグルグルしていると、ご覧のとおり。

これはすごい裏ワザですよ~。さっそく伊東家に報告しないと!(^^;;;

この時点で軽く茹だったにんにくを一片つまみ食い~
う~ん、ホクホクしてて美味い
このままおやつにしたいくらいです~(^^)

さて、グルグルし終えたにんにくを一旦ざるにあけ、薄皮を捨てて再度鍋へ。
今度はフタをして、ひたひたのお水で煮るのですよ~。

今回の場合は約30分くらい弱火でコトコト
水分が無くなった時点で終了~。

煮上がったにんにくプニュプニュと潰してペースト状にし、あら熱を取ったらいよいよ卵黄の登場です!

はい、卵黄トロ~リ。これがやりたかった~(^^)
で、混ぜあがったのがこちら。

ペーストが黄色くなるので、取り損ねた薄皮がよく分かります。見つけ次第取り除いてあげましょう~。

続いては、この卵黄を混ぜたにんにくペーストを、鍋で焦げ付かないように混ぜながら、さらに全体の水分が飛ぶまで弱火で煮詰めます。
参考にしたサイトでは、“アンコを作る要領です”と書いてありました。
なるほどです~m(_ _)m

というわけで、混ぜ混ぜしながら煮詰めたのがこちら。

そして、水分があらかた飛んだ状態のペーストを、ラップを敷いたお皿にのばして、あとはひたすら乾燥です~。
乾燥後に細かく切っていくために、四角めに形成しております。

この段階のペーストひとくちペロンしてみた所、にんにくの持つ独特の香りや甘みと、卵黄コクとが相まって、とっても香ばしく美味しかったです~(^o^)

ちなみに、このペースト状のものを、さらにフライパン等で炒り上げると、粉末状のにんにく卵黄が作れるそうですよ。

卵黄を分けたあとの白身は、そのまま飲んでも良かったのですが、それではあまりにも芸が無いので、砂糖を加えて、元ケーキ職人の相方にメレンゲを作ってもらいました~(^^)

これに生クリームを混ぜて、桃缶冷凍ブルーベリーの上にトロトロ~

これはおやつにいただきました。
メレンゲクリームに混ぜた、インスタントコーヒーと隠し味のウィスキーフルーツの酸味とほどよく相まって美味しかったです~(^o^)

さて、『にんにく卵黄』の方は、乾燥するまでに相当時間がかかりそうなので、実食レポートはまた後日に~(^^)


亀有に行ってきました~

2006年6月5日月曜日

先週土曜日の『出没!アド街ック天国』で葛飾区の“亀有”が特集されていたので、昨日のお昼は観光がてら相方と亀有に行ってみました~(^^)

出発前の相方とのやり取りです~。

 ちゃぶ~「亀有って、総武線で行けるでしょ?」
 相方 「え?何言ってんの?違うよ
 ちゃぶ~「総武線亀有駅ってなかったっけ?」
 相方 「絶対違うって。路線図見てみなよ」

というわけで壁に貼ってあった路線図を見てみると・・・

亀戸(かめいど)と勘違いしてました(^^;;;
危うく全然違う場所に行ってしまうところでした~(^^;;;

というわけで、地下鉄千代田線からJR常磐線の直通電車で亀有駅に到着したのですが、この駅の改札機は地下鉄・私鉄で利用できる磁気カード“パスネット”が使用できない改札機のため、窓口にすごい行列ができてましたヨー(TT)

しかも有人改札でもパスネットの清算ができず、「次にそのパスネットで乗る時に窓口で見せてください」と“乗り越し”にチェックが入った紙切れ一枚を亀有駅の駅員様に面倒くさそうに渡されてしまいました(^^;;;

同じくJRと地下鉄が乗り入れている中野駅の改札機は、パスネットでの入出場が普通にできるので、亀有駅は明らかに鉄道会社の怠慢で~す(乗降が少なくて採算が取れないという説も・・・(^^; )

で、有人改札の行列で並んでいたらこんな張り紙を発見!

おおー、先日除幕式が行われた両さんの銅像への案内図じゃないですか~。

で、この写真を撮ってたら、後ろに並んでいた地元民と思われるガラの悪いあんちゃんが、

「昨日“アド街ック天国”でやってたから来る奴が多いんだよ。ホント迷惑

などと、こちらに聞こえよがしに連れの女に話してやがりましたが、そんな話をしてる時点で、自分も“アド街”見てるバレバレなんですけど(^^;;;

おっ、地元だ」とか言って嬉々として“アド街”を見てる時点ですでにミーハーなので、観光客をウザがる資格はありませんヨー(^^;)
むしろそんな方は亀有じゃなくて亀戸に住んでください(^^;;;

そして、寂れた住宅街に消えていくガラの悪いアベックを見送りながら北口に出ると、ありましたよ、等身大の両さんブロンズ像が!

やはり亀有といえば両さん両さんといえば、

山止たつひこ先生の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』ですよ(^^)

ぶっ殺してやる!」ってピストルぶっ放しながら犯人を追っかけるのが、やはり山止的両さんクオリティですよねぃ~。

そんな両さんも、今ではただの“多趣味でノスタルジックなオッサン”になっている気が・・・(^^;;;

ついでに“亀有公園前派出所”のモデルになったという“亀有駅北口交番”も撮ってきました。

北口の方『こち亀』感堪能したあとは、南口方面へ移動。
こちらは寂れた北口方面とは打って変わって結構ひらけた感じでした。

そして、こんながはためいてました。

意味もなく、あえて裏側から撮ってみました(^^;;;

香取神社”で賽銭を出さずにお参りしたあと、先日オープンしたばかりのショッピングセンター“アリオ亀有”に行ってきましたよ~。

すでに午後2時を過ぎていたので、ここで昼飯でもと思ったのですが、アウトモール型レストラン街のお店がどこもかしこも大行列

30分待ちあたりまえの状態だったので、店内に入り、本を販売している“BOOKS KIDDY LAND”で『仮面ライダーSPIRITS』の最新刊を購入~。

この売り場では、本のほかにも雑貨や玩具も扱っていて、バンダイの『聖闘士聖衣神話(セイントクロスマイス)』のアルデバランキャンサー売れ残って もとい 大好評販売中でした。買い逃した方、買うなら今だ!

あと、スターウォーズの光って音が鳴る“ライトセーバー”のオモチャが見本として置いてあったので、スイッチを入れてみたところ、刀身が光らない挙句に、ズキューン!ズキューン!衝撃音ばかりが鳴り続ける始末。

どうやらいぢられ過ぎフォースが切れ気味だったようです(^^;;;

また、“BOOKS KIDDY LAND”のエリア内で、地元のブラスバンド部あがりっぽいミニバンド生演奏をしていたので、それを聴いたあと、再度レストラン街へ。

しかし、相変わらず行列が途切れる様子がなく(TT)、館内案内図を見てみると、屋内にいくつもの軽食のお店がカウンター型に並ぶフードコート(郊外の大型スーパーでおなじみ)があったので、そこの焼き鳥丼のお店遅めの昼食をいただきました。

食後は同じくフードコート内のお店で買ったソフトクリームもいただきました~(^^)

写真を撮っている間に溶けてきましたよ~(^^;;;

本当は“こち亀ゲームぱ~く”にも行きたかったのですが、『アド街』効果なのか、なにせ人ごみがスゴ過ぎだったので、飽きられた頃再度訪れることを誓って帰宅したのでした~。