美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

ラーメンと小江戸とてっぱくなのですよ♪(ジャンクなやきそばもあるよ)

2018年5月26日土曜日

先日、スカパーで「ラーメンWalker TV2」を観ていたら、突然相方が「ココ行きたい!(><)」と言うので、今日は一緒に行ってくださるお仲間を募って川越に行きました~(^^)

駅ビル内のスタバの窓際の席で“チョコレートベリーマッチフラペチ~ノ”を飲んでいたら、

駅前のロータリーに本日参加のお友達のKズキチさんの姿が見えたので遠巻きに激写!しておきましたよ♪

そして、ロータリーでKズキチさんと合流しようとしたら、愛車の「どこでもnさん号」を出してくださった某nさんちょうど到着したので、皆さんで乗車していざ目的のラーメン屋さんへ~(^^)ノ

今日最初の目的地は、煮干系ラーメンのお店「寿製麺よしかわ」なのです。

開店前なので「入り口前に全然行列が無いな~」、なんて甘く考えていたら、店内に既に長~い行列が出来ており、僕らはなぜか懐かしの海外ドラマ、「V」の話で盛り上がりながら待っておりましたよ(^-^)

そんな今日のラーメンは、初訪店なのでレギュラーメニューの“煮干そば”も気になっていたのですが、次にいつ来られるか分からないので、僕は「限定メニューC」の“濃厚鮪そば”を注文しました~(^-^)

また、以前いけす料理屋で働いていたというご主人こだわりの鮮魚サイドメニュー、“いわし丼”もいただきました♪

鮪そばのスープは、まさに鮪の脂がのったところを搾り上げたかのような濃厚さで、加水率低めでパツンとした食感の中細麺絶妙な火加減のレアチャーシューとかと相まって感動的な美味しさでしたわ~(^o^)

また、いわしの切り身をいただいた後の“いわし丼”のご飯残りスープに投入してラーリゾ風にしていただいたら、これまた美味しかったですね~(^-^)

某nさんKズキチさん限定メニューAとB相方は“煮干そば 白醤油”をいただいていたので、スープを皆さんで回し飲みしてみたのですが、どれも魚介の旨みが濃くて最高!でした(^o^)b

そんなステキなラーメンをいただいた後は、再びどこでもnさん号に乗り込んで、いわゆる「小江戸」と呼ばれる方面へ~。

車で古い町並みを走り、路地裏に貼られた宇崎竜童さんのポスター無意味に激写!しつつ、

とりあえず駐車場に停まったのですが、こちらも古い蔵に隣接していて、早速小江戸の香りがプンプンしてました~(^^)

というわけで、車を降りて徒歩で小江戸川越を散策~♪

ジブリがいっぱいの「どんぐり共和国」についつい吸い込まれて、

アレコレとグッズを見て回ったのですが、ジブリがいっぱいの割には「火垂るの墓」のグッズ一切見当たりませんでした~(^^;)

で、さらに蔵づくりの町並みを散策していたら、あの有名なアレが見えてきましたよ。

川越の時の鐘」です~(^^)
ただタイミングが悪く次に鐘が鳴る時間が当分先だったので、外観だけを見て再び歩き出し、小江戸風なスタバや、

小明治風でレトロな佇まいの埼玉りそな銀行激写!しつつ、

冷た~い“糀ドリンク”や、

お濃茶アイス”でク~ルダウンしてからさらに散策して、

蛭子能収さんのサインや、

絶賛休止中の「芋掘りゲーム」を無意味に激写!したり、

お茶屋さんあんまりお茶の味がしなさげだった“さやま茶コーラ”や、

試飲してみたらすごく美味しかったほうじ茶”を買いつつ、

続いて「菓子屋横丁」へ移動~♪

こちらでは金平糖や、

ごぼうの漬物を買いつつ、

かき氷でまたもやク~ルダウンしました~(^o^)

そして、駐車場への戻り際に、お鼻がとってもゴリッパな天狗のお面思わず激写!しつつ、

再びどこでもnさん号に乗ってさらに次の目的地へ~。

車内ではなぜか平泉成さんのモノマネ大会になったりしながらも、鉄道博物館方面に到着~(^^)

やたらと付近が人でごった返していたのですが、なんでも今日は「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」が開催されていて、「大宮総合車両センター」が一般公開されていたそうで、鉄ちゃんなお友達のT~げんさんも来ていて知らず知らずのうちにニアミスしていたようですよ(^-^)

そんなこんなで、駐車場を降りたらいきなり183系らしき車両が見えてテンションが上がりましたわ~(^o^)

そして、デゴイチのヘッドを横目に見つつ、

いざ鉄道博物館へ~。

こちらの地下には最近流行りの「シンカリオン」がいるとかいないとか…(多分いませんよ)(^o^;)

入館自動改札機Suicaタッチ&ゴーするのです~♪

入館ゲートのすぐ正面には、累計来館者数1000万人の記念ステッカー大量に置かれていたので、記念に1枚いただいてきました。

なんでも今日から「先着20,000名に様」にプレゼントらしいので、

行くなら今だッ!(^o^)m9

というわけで、まずはエスカレータで2階に上がり、「鉄道ジオラマ」ブースでちょうど始まったプログラム上映を見つつ、

上映後に自由に鑑賞できるHOゲージの超巨大レイアウト激写!しました(^-^)

なんだか鉄分が濃すぎて溢れ出しちゃってる方が、独り言をブツブツ呟きながらレイアウトの中まで手を伸ばしカメラを差し入れて激写!していて、係員の方に注意されておりましたよ…(^^;;;

その後は、鉄道車両の長~い歴史がわかる「鉄道車両年表」ブースへ。

上に掲げられた年表よりも、展示されている大型の車両模型コーフンしてしまいました~(^o^)

そして1階に下りて、実物の車両が多数展示されている「車両ステーション」へ~。

ちょっくら前まで中央線快速で走っていたオレンジのクモハ101形の車内には、

国鉄時代の広告が掲示されていて雰囲気満点でしたわ~(^o^)

他にも「ブルートレイン」と呼ばれて当時の鉄道少年たちの心をガッチリ掴んだナハネフ22形や、

上越線で走っていたクハ181形の特急「とき」、

東北・上越新幹線の初代車両、200系新幹線中までガッツリ見学したり、

カットモデルの0系新幹線運転台を体感したりしました。

運転台待ちの行列に並んでいる間、こちらのブースでは声優さんによる当時の時代を紹介するミニドラマ風の音声エンドレスで流れていたのですが、池田昌子さんあの美しいメーテルっぽい声で「酔い止めを持って行った方がいいかしら?」と言う部分がなんだかみんなのツボにハマってしまいましたよ(^-^)

その後もコンテナ貨車の大型模型萌えたり

EF66の運転台を体感したり、

流れる車窓の映像に某nさんが「これは酔う!(><)」と言っていたキハ41300形気動車や、

背もたれの硬さがどぎつめ大正時代の3等客車を体験したり、

内装が豪華すぎて中を見学できないマイテ39形の1等展望車外から激写!したり、

車両ステーション中央の転車台に鎮座する「貴婦人」ことC57形蒸気機関車を、カメラを構える鉄ちゃんの皆様の隙間から激写!したり等々等々…

入場時間が遅めだったために全部回り切れなかったものの、鉄分薄めの自分でも存分に鉄分補給できるほどの濃ゆ~い展示内容だったのでした~(^o^)

そんなてっぱくの後は、再びどこでもnさん号に乗り込み、車窓から「大宮総合車両センター」で静態保存されているD51187や、

謎のロケット型建造物激写!しつつ、

大宮駅お別れしたのでした~(^o^)ノシ

で、ホームで上野東京ラインを待っていたら、なにやら「団体」なる全車両グリーン車の列車が入って来て、しばらく停車しておりました。

モロ珍しめの列車らしく、撮り鉄の方々バシバシ激写!しまくってましたよ(^^)

そんなこんなで湯島に戻ったら、例大祭で境内から付近の道路まで露店が出まくっていたので、

ジャンクなフードを晩メシに買って帰りました(^-^)

ちなみに焼きそばは「超メガ盛り」と称していて、お皿に移す前は…

なかなかのエゲつない状態でした(^o^;A

あと、チーズスティックを食べてみたら、中のチーズが揚げてる間に流出でもしてしまったのか、

僕のだけ中身が空っぽでしたわ~(^^;;;


スシローで倍とろ祭りなのですよ♪(ニュータッチもあるよ)

2018年5月19日土曜日

今日の夜は、相方がいきなり「倍とろを食べに行こう!(><)」と言うので、「ズジロォ!ズジロォ!」のCMでおなじみ(でもお値段はCMより全品20円増し)の「スシロー上野店」に行ってみました~(^^)

今回はちゃ~んと抜かりなく出かける前にスシローアプリで待ち時間を調べ、「目安時間 約60分」というのを確認してからあらかじめ受付番号を振り出してお店に向かい、お店に着く直前には順調に「目安時間 約40分」となっていたのですが、

いざお店に到着して、

店内のチェックイン機チェックインをしたら…

なぜか待ち時間が伸びて「目安時間 約45分」になってしまいましたよ…(^o^;;;

で、そのチェックインからさらに実際に約45分経過した際の待ち時間表示の状況がこちらです。

席にご案内どころか待ち時間が10分しか減ってませんでしたよ…(^^;;;

これは、スマホで席の受付をする際に「テーブル席」か「カウンター席」かの選択肢しかなく(「どちらでもよい」が無い)、先日のお昼に相方と食べに来た時には空席ガラッガラだったので、「そろそろ客の入りも落ち着いてきたのかな?」と油断して「テーブル席」で予約してしまったのです~。

しかし、店内が大混みなせいで回転が速いカウンター席の予約番号の方がバンバン優先して案内され、テーブル席の予約番号バンバン取り残されてしまったのですね~(^o^;;;

そんなテキロー、もといテキトーに伸び伸びになる待ち時間やきもきしながらも、その間にスマホで今回開催中の「スシロー創業祭 倍とろ100円」のページをチェキラ!しつつ、

待合所の壁に貼ってあるポスターを見てみたら、

なんだかビミョ~に値段の部分間違い探しみたいになってましたよ(^o^;;;

こちらのお店は、立地のせいかお値段が軒並み20円増しなので、テレビCMで「倍とろ!ひゃ~くえんッ!」などと甲高い声でハイテンションに叫んでいても、ここではあくまで120円なのです~(^-^;)

そして、アプリでの待ち時間表示が「目安時間 約25分」となった所で、諦めた人たちが多かったためか、突然僕たちの番号が呼ばれてようやくテーブル席に着く事が出来ました~\(^o^)/

とりあえずはすべてのきっかけとなった“倍とろ”を、1回注文分のマックスの4皿注文~

さらに、オープン以来ずーっと欠品だった“えんがわ”がついに注文パネルに登場していたので、

その“えんがわ”をちょっくらいただきつつ、

またまた“倍とろ”を4皿注文~

続いて、前回注文したら加熱し過ぎで表面がパキパキだった“あんかけ茶碗蒸し”も注文~。

今日は表面が綺麗な上にお出汁がよく効いていて美味しかったですわ~(^^)b

そしてさらに他のネタをアレコレいただきつつ、またもや執拗に“倍とろ”を追加で2皿追加~(^o^)

相当薄切りな“ハマチ”と一緒に注文しましたよ♪

そして、タッチパネルに「本日特別入荷!」などと気になるキャッチコピーでアピールされていた“小川商店の北海生うに”を、

最後のシメにいただきましたよ♪

ちょっくらお高めなだけあって、僕の期待通りの舌がピリピリしない美味しいウニでしたわ~(^o^)

そして、デザートタッチパネルで宣伝されていた“ごろっと桃のチーズケーキ”なるスイーツを注文してみたら、

白桃がホントにごろっとチーズケーキの上から全部転げ落ちてましたが、

ぶつ切りの白桃は意外とジュ~シ~で、チーズケーキのコクも相まって美味しかったですわ~(^o^)

そんなこんなで、結局“倍とろ”を中心にまたもやアレコレいただきまくってしまった後は、

トドメのデザートとして、マクドナルドで復活中の“マックシェイク 森永ミルクキャラメル”をいただきながら帰ったのでした~♪

懐かしい森永ミルクキャラメルの味わいかな~り濃い甘さで再現されていて美味しかったものの、飲んだら逆にのどが渇きましたわ~(^o^;;;

【オマケですよ】
今日のお昼には、相方が先日買ってきてくれたこんなカップラーメンを二人でいただきましたよ。

ニュータッチ 凄麺 新潟背脂醤油ラーメン”なのです~♪

相方が現地で食べた燕三条系ラーメンの美味しさが忘れられなくて思わず買ってきたそうですよ(^^)

で、その出来上がりがこちら。

一口目のフィーリングは結構イケてる感じだったものの、食べ進んでいくと太めながらもやっぱり本物よりは細くフリーズドライの玉ねぎ量がチョボチョボで、背脂やや物足りなく、フタに書かれていた「煮干だしの旨み」もまあまあな感じで、どうにも最大公約数的な雰囲気のラーメンになっておりました…(^-^;)

それでも燕三条系ラーメンっぽい雰囲気くらいは味わえると思うので、みじん切りの玉ねぎをどっさりトッピングしていただくのもアリでしょう~(^o^)


またしても東大病院で検査なのですよ♪(Qooもあるよ)

2018年5月17日木曜日

今日は、長々と悩まされている中心性網膜症の経過を診るための造影検査を受けるべく、またまた東大病院に行ってきました~。

こちらに通うのも、もうかれこれ3回目なのです~(^^;)

今回は朝イチで診察室に入り、瞳孔が開く目薬を差してもらいつつ、造影剤を点滴するべく腕に針を刺してもらうことになりました。

しかし、ここでイヤ~ンな予感が。
その昔、初めて献血なるものしようと池袋の献血ルームに行った時、腕に何発も穴をあけられた挙げ句に「血管が見つからないので献血できません!」と言い放たれ、受付で作りたての献血カード目の前でベキベキに折られてゴミ箱にポイされるという苦酸っぱい思ひ出があったので、注射や点滴は苦手なんですよね~(^o^;;;

案の定、最初に針を刺してくださったまだお若い看護師さんは、慎重に血管をサーチしてから左手首に針を刺したものの、近くにいた先輩看護師さんに「突き破っちゃった…腫れてきてますね…」などと、なんとも物騒な耳打ちをしておりましたよ…(ToT)

続いて、その先輩看護師さん右手首に針を刺してくださったのですが、やはり血管に針が通らない上にまた「腫れてきてますね~」と、なんともトホホな感じだったのでした…(^-^;)

そして、ついにベテランぽい看護師さんが来てくださり、右手・左手と念入りに血管をサーチングしまくった結果、「ここでチャレンジしてみますね!」という不安な言葉と共に左手の甲にプスッと針を刺した結果、見事に血管にヒット!したようで、ようやく点滴をセットできたのでした~\(^o^)/

その後はすぐに眼底検査に入り、目に超眩しい光をバッシバシ浴びて吐き気を催しつつも、「目を開けてくださーい!」と言われて頑張って目を開けておりましたよ(@o@;)

で、最後に先生から検査結果を伝えられたのですが、前回よりはだいぶ網膜の水膨れが減っているそうで、もし治癒が進んでいなかった場合のレーザー治療必要なしとのことでした~♪

さらに2ヶ月ほど様子を見て再度検査となったのですが、それまでに治っていると嬉しいですね~(^o^)

というわけで、今日は朝イチからの診療だった上にスム~ズに検査も診察も終わったので、まだお昼前ではありましたが、東大病院内の食堂「レストラン三四郎」で朝食を兼ねてブランチしました~(^^)

前回は“三四郎特製ラーメン”なるものを注文して大失敗!してしまったので、今日は無難に“カツカレー”を注文しましたよ♪

写真の見た目以上にカレールーが浅く、その少ないルーがさらにトンカツの衣に吸われ深刻なルー不足ではありましたが、カレールー自体は生クリームの隠し味コク出しされているようで、意外と美味しかったですわ~(^o^)b

そんなルー不足だけど美味しいカレーをいただいた後は、目薬のせいで目がよく見えなかったのですぐに帰宅して安静にしていたのですが、造影剤の影響でおしっこQooのみかんジュースみたいな色に染まりまくっていてお恥ずかしかったですわ~(^o^;A


めまい耳鳴りと水出しコーヒーですよ

2018年5月9日水曜日

昨日の夜中に、突然視界がグルグル回るほどのめまいと、かなりの耳鳴りに襲われたので、今日はお昼過ぎまで寝込んでいたのですが、夕方にちょっくら本郷にある耳鼻科医院に行ってみましたよ(ヽ´ω`)

本郷といえば「本郷薬師」があるので、

快癒を祈願してからお医者さんへ~。

夕方の時点でめまいはある程度治まっていたのですが、耳鳴りは相変わらずだったので、眼球運動検査なるものと聴力検査みっちりとやっていただいた結果、

耳鼻科的には一切異常はありません

との事でした~(^-^)

ただ、内視鏡で耳の中を覗いてもらった結果、床屋さんでイメチェンした時に入ったと思われる短い髪の毛左耳の鼓膜近くに貼り付いていたので、それがめまいの原因だったのかもしれませんね~(^^;)

で、検査も終わりお会計をしてもらったのですが、財布の中に野口英世さんが4人ほどいたのでそれで足りるかと思いきや、小銭まで総動員しても100円足りてなくて、めまいがするほどお恥ずかしかったですわ~(@o@)

ちなみに、耳鳴りはまだ続いているのですが、最近パソコン使用時の姿勢が悪いせいか肩こりが酷いので、そちらからくる耳鳴りなのかもしれませぬ~(-_-)

それはさておき、昨日コーヒー屋さんのカルディこんなコーヒーを買ってみたので、仕込んでみたのですよ。

水出しアイスコーヒー」なのです~♪

大袋には写真左の個包装4つはいっており、その中身はコーヒー豆の粉が入った不織布のバッグなのです。

このバッグ水が入ったポットドボンしておくと8時間後に水出しコーヒーが出来るのですが、ウチには最近買ったカリタの水出しコーヒー用ポットが既にあったので、

不織布バッグを開けて、中のコーヒー豆の粉を直接メッシュのストレーナーに入れてみました。

ちなみに、バッグ1個で400mlのコーヒーが出来るということなので、2袋分の豆の粉をセットしております。

そして、袋には「お湯を注ぐと短時間での抽出が可能です。」との事だったのでお湯を使ってみたのですが、よくよく考えたらそれだとフツーのコーヒーと変わらないような気がします…(^o^;;;

そして一晩置き、ストレーナーを外した水出しコーヒーを、耳鼻科から帰って飲んでみましたよ。

写真はストレーナーを外す前なのですが、ストレーナーを外したら豆の体積にプラスして豆の粉がかなり吸水しており、見た目で3分の1ほど減ってしまいました(^^;;;

そんなこんなで出来上がったコーヒーは、スッキリした口当たりながらもコクのある濃いお味で、無調整豆乳で割ってソイラテにしたらさらに美味しかったです~(^o^)b


またしても北海道物産展なのですよ♪(万寿もあるよ)

2018年5月7日月曜日

今日の午後は、上野松坂屋で開催中の「北海道物産展」に一人で行ってみましたよ♪

今日が最終日なので、昨日相方とのぞいた時にちょっくら気になったラーメンを食べに来たのです~(^^)

実は昨日、ステーキのお弁当を買おうとして量の割にお高いから止めようとなった時に、イートインで食べるという案もあったのですが、相方がそもそも味噌ラーメンを食べないのでお流れとなったのでした(^^;)

なので、今日のお昼に一人で再来場したのですよ♪

そんな気になるイートインコーナーのラーメン屋さんは、上野松坂屋初出店だという札幌の「麺部屋 綱取物語」というお店なのです~。

ただ、イチオシメニューローストビーフ添えはあまりにもイロモノ感が強かったので、スタンダードな“味噌ラーメン”を注文しました。

どうも公式サイトメニュー写真と比べると、玉子がのっていなかったりチャーシューが炙られていなかったりと、チラホラ大人の事情が垣間見えておりました…(^o^;A

そんな“味噌ラーメン”は、スープに特徴的なスパイスの香りがあって美味しかったものの、それ以上のパワーというか真新しさ特に感じられなかったですね~(^^;)

今回の物産展では用意されていなかったのですが、公式サイトに掲載されていた看板メニューの、スープに大粒の刻んだ脂身がタップリと浮いている“綱取味噌”をいつか是非いただいてみたいものです♪

で、せっかく物産展に来たので、またしてもアレコレ買ってきてしまいましたよ。

まずは、「室蘭うずら園」の“室蘭うずらのプリン”ですよ(^^)

コクのある甘みで、淹れたてのコーヒーと一緒にいただいたらとっても美味しかったです~(^^)

それから、「札幌王様」の“牛ホルモン 塩味”も買ってきました。

こちらは夕食に玉ねぎと炒め合わせていただきましたよ♪

甘い脂がジュ~シ~でこちらも美味しかったですわ~(^o^)

そして、昨日「西山ラーメン」のブースで買ってきた“貝ダシ豚骨白醤油ラーメン”を今日の夕食に作ったのですが、

上にのせるメインの具を用意していなかったので、今日は同ブースで売られていた“西山ラーメン 専門店チャーシュー”なるものを買ってきましたよ。

チャーシューだけを買い求める僕に中の方は怪訝な様子でしたが、昨日ラーメンを買った事を伝えると、「今日最終日だからもう一個持ってってイイよ」と、チャーシューをもう一パックサービスしてくださったのです~m(_ _)m

そんなありがたいチャーシューをのせた、「我流麺舞 飛燕」の“貝ダシ豚骨白醤油ラーメン”がこちら。

スープは湯煎するだけのストレートスープで、茹でた生麺と合わせるだけのカンタンスタイルなのです♪

そのお味は、貝の旨みスープにガッツリ出ていてさっぱりしつつも滋味のある美味しいラーメンでした(^o^)
また柔らかなチャーシューも、スープの味を邪魔しない控えめな味付け美味しかったですわ~(^o^)b

そんなこんなで、北海道の物産を満喫した今日の夕食だったのですが、晩酌には連休中に行ってきた新潟旅行オフのお土産をいただきましたよ(^^)

朝日酒造の「久保田」シリーズの純米大吟醸酒、「久保田 萬寿」なのです~♪

先月のDいきさんちでの宅飲みオフの際に、つくばの酒屋さんで買ったら皆さんに大人気!だったお酒で、今回は相方たっての希望フンパツして買ったのでした。

でも、新潟駅の駅ビル内にある直営店での購入だったので、若干だけお安く購入できましたよ♪

そして、同じ駅ビル内で買ってきたおなじみのこちらをおつまみにしましたよ。

生かんずり入 サーモン塩辛”です~♪

コレと、昨日「北海道物産展」で買ってきた“えんがわわさび”とを2種盛りにしていただきましたよ(^^)

北海道新潟海の幸の競演なのです♪

コリコリしたえんがわに対して、トロ~リとしたサーモン食感の違いもさることながら、茎わさび生かんずりそれぞれ趣が違うピリ辛がまた面白くて美味しかったですわ~(^o^)ノ

そして「久保田 萬寿」は、スッキリとした旨みがあり、スイスイ入っていく感じですわ~(^o^)


アレなホテルの思い出と北海道物産展ですよ♪

2018年5月6日日曜日

連休中の新潟旅行オフの時に、Mさしさんが相方のためにUFOキャッチャーモリモリゲット!したぬいぐるみの皆様を、

持ち帰るのも大変なので新潟から宅急便で発送したのですが、それが今日東京の自宅に届きました~

昨日までの連休の3日間でアレコレ満喫した新潟旅行オフですが、今回宿泊したレトロでクラシックな、早く言えば設備古めなビジネスホテルいろんな意味で思い出深かったですね~(^^;)

まず、ユニットバスのトイレには後付けのウォシュレットが付いていたのですが、便座と便器の隙間がガッツリ空いてしまっていて、

お尻をウォッシュしたら足がビッチョビチョに濡れてしまったり(^^;)

ユニットバスの浴槽栓を抜いた状態でシャワーを浴びたら、排水能力が低すぎ床まで水が溢れ出してきて、浴槽の横に敷いておいた足ふきマットがビッチョビチョになってしまったり(^^;)

顔を洗った後に洗面台の水栓を抜いたら、なんだか抜けてはいけないモノまで抜けてしまったり(^^;)

壁が薄すぎて、夜中に隣の部屋の知らない人が何度も「ウェロロロロロロ~ッ!」っとおゲロしてる音が聞こえまくったりと、なかなか趣深いホテルでしたわ~(^o^;;;

しかも設備がアレな分、宿泊費がお安いのかというと、

時期が時期だけにそうでもなかったというオチも付いております…(^o^;A

そんな中で、今回かなり助かったのがこのレトロアイテム

DENJI SERVER」という英語表記がちょっくらダサめなこの「電磁サーバー」、ググってみたら目の付けどころがシャープな会社の製品らしいです(@o@)

これが旅行2日目寺泊臭いアワビの肝を食べて?お腹を壊した際に、コンビニで買ったお茶を温めたりするのに大活躍だったのです~(^-^)

最近のビジホだと電気ポットが部屋に置かれてたりしますが、これなら上のカップ部分だけをさっと洗えるので、お茶を温めた後にすぐに洗って白湯を作ったりなかなか便利に活用できました♪(^o^)b

と、そんな旅の思い出話はさておき、東京に戻った今日の夕方は、相方と上野松坂屋GW期間中に開催されている「北海道物産展」をのぞいてみましたよ(^-^)

で、あちこちのブースでアレコレ試食させていただいた結果、コリコリした食感がかなりイケていた“えんがわわさび”と、

貝出汁スープのお味が美味しかった“貝ダシ豚骨白醤油ラーメン”を買ってきました♪

これらは明日のお楽しみなのです~(^^)

さらに、物産展でステーキのお弁当も買うつもりだったのですが、値段を見たら意外とお高かったので、かわりに北海道つながりという事で御徒町にある「北海道ラーメン ひむろ」でラーメンしてきましたよ♪

2人ともお気に入りの“旭川正油らーめん”を注文~♪

何度いただいても飽きない美味しさなのです~(^o^)


キモくない博物館なのですよ♪(えちごのイチゴもあるよ)

2018年5月5日土曜日

新潟旅行オフ最終日となる三日目の今日は、まず宿泊していたホテルをチェックアウトして、634号こんな場所に行ってみましたよ。

新潟産のイチゴ、“越後姫”のイチゴ狩りができる農園なのです~♪

どうもこの時期はイチゴ狩りにはあまりタイミングがよろしくないようで、Mさしさんが予約の電話を入れてみても赤い実が少ないから断られるケースが多々あったそうで、中には「何しに来るんですか?今日はお休みしようと思ってんだけど!」なんてのたまっちゃうアレな農園もあったんですって…(^-^#)

そんな中、一応OKというお返事をいただいたのでこちらの農園に来てはみたのですが…

僕らの到着時にタッチの差で今日のイチゴ狩りは終了してしまったのでした~(^o^;;;

それでもまだ「パック販売あります。」との事だったので、1パック購入して即売所のハウスで3人でいただきました♪

時期のためか実はやや小ぶりではありましたが、甘くて美味しかったですわ~(^o^)

さらに、即売所には“越後姫たっぷりプリン”なる気になるアイテムもあったので、こちらもいただいてみましたよ。

越後姫の果肉タップリフル~ティ~なプリンで、こちらも美味しかったです(^-^)

さらに、帰り際に“越後姫のマドレーヌ”も購入して、634号の中でいただきました。

こちらは乾燥させた越後姫生地に練り込まれている…らしいのですが、個体差のためか僕のマドレーヌにだけ乾燥越後姫が見当たらなくて、なんだかお寂しい感じでした~(^-^;)

というわけで、狩れはしなかったものの、えちごのイチゴを堪能した僕たちは、続いてMさしさんオヌヌメのラーメン屋さん「らぁ麺 鯛あたり」でランチしました~♪

3人とも注文は“鯛しょうゆ”で、僕はトッピングにねぎを付けてみました。

さっぱりした上品な味わいのスープは、中細のストレート麺によく合っていてとっても美味しかったですわ~(^o^)

また、“らぁ麺屋の鯛めし”も注文してみましたよ♪

適度な塩気と旨みを持った鯛のほぐし身これまた美味しかったです(^-^)b

そんな美味しい鯛ラーメン満腹になった僕たちは、続いて「新潟県立自然科学館」に向かいました~♪

こちらでは現在、春の特別展としてキモい生物を観たり触ったりできるという「キモい展」なる催しをやっていて、

相方がホテルでコレのテレビCMを見て、「行ってみたい!(><)」と熱烈に希望したのでした(^^)

ただ、どうも他の皆さまもキモいものが見たいらしく、チケット売り場は大行列!でしたわ~(^o^;)

そんな「キモい展」は、入場入れ替え制整理券を配布していたのですが、すぐ次の時間に入っても帰りの新幹線の時間を考えるとちょっくら難しそうだったので、キモくない常設展示プラネタリウムだけを見ることにしました。

というわけで、ロビーの自然科学的なオブジェ激写!しつつ、

まずはプラネタリウムへ~♪

上映内容は、この時期の新潟の空で見られる星座を紹介するという「星空さんぽ」というものだったのですが、リラックス効果の高いBGMリクライニングしまくりのシートのおかげですっかり寝落ちしてしまい、北斗七星が線で繋がっているシーンしか覚えていませんでしたよ…(-o-)zZZ

そしてスッキリ目覚めた後は、自然や科学にまつわる数々の面白い常設展示を見て回ったのでした(^^)

巨大な天体模型の展示僕が子供の頃に見た時のままでしたが、

準惑星に格下げになった冥王星は、今の時代に合わせて表記が変わってましたよ(^-^)

また、電子顕微鏡を通して見たカマキリの顔スマホで激写!してみましたよ。

あまりキレイに激写!できていませんが…(^^;;;

さらに、テカテカ感がとってもリアル野生のナメコとか、

プリチ~な熊ちゃんのおケツ無意味に激写!しておきましたよ(^^)

それから、3階のカフェでは「キモい展」に合わせた特別メニューもあるようです。

カレーライスの真ん中キモいナニカ鎮座していますよ…(^^;)

というわけで、ちょっくら駆け足ながらも一通り館内のキモくない常設展示を見て回った後は、1階のミュージアムショップで、

自分用のお土産にスペースシャトルのプラモデルを買っちゃったのでした~♪(^o^)

そして、帰りの新幹線に乗るべく新潟駅に向かい、

駅ビル駐車場の屋上で「ラメカクッビ」を激写!しつつ、

駅ビル内の「CoCoLo本館」で美味しいお土産をアレコレ買ったり、

喫茶店でちょっくらダベったりしてから、いよいよ新幹線ホームへ。

ホームまでお見送りに来てくださったMさしさんお別れをして、相方と東京に向かったのでした~(^^)ノシ
今回の新潟旅行オフも、新潟のうまいもん面白い事ガッツリ満喫できてとっても楽しかったですわ~(^o^)ノ

で、北陸新幹線の架線にナニカが引っかかったらしく大宮駅でちょっくら停車していたものの、無事に上野駅に到着~♪

とりあえず近所のココイチカレーを食べて、

湯島天神旅の無事を感謝しつつ、帰宅したのでした~(^o^)

そして、駅ビル内でお土産に買った“わらび餅”をいただきながら、相方の淹れてくれたコーヒー一服しておりますよ♪


寺泊で魚介食べまくりなのですよ♪(NT-Dもあるよ)

2018年5月4日金曜日

新潟旅行オフ二日目の今日は、あいにくの空模様ではありましたが、

Mさしさんの634号に乗って、魚の町「寺泊」に行きました~♪(^o^)

時期が時期だけに周辺道路も渋滞気味で、

駐車場ちょっくら外れた未舗装の場所になってしまい、広がるぬかるみに気を付けながら、

いよいよ「魚のアメ横」こと魚の市場通りへ~♪

やはりGWだけあって、お店前の通りは人の波でごった返しておりました~(^o^;A

そんな「魚のアメ横」の雰囲気にちょっくらテンションが上がりすぎちゃった方がいたようで、人混みの中で、

ちょっとちょっと!魚介ですよ!右も左も前も後ろもー!

などと早口でまくし立てておりましたよ…(^o^;)

で、人混みをかき分けつつ、まず初っ端にいただいたのは、生の“岩牡蠣”と“生ホタテ”なのでした~♪

生ならではの甘みがあってとっても美味しかったですわ~(^o^)

その後も定番の浜焼きから“いか焼き”や“にし貝”、

さらに“本物ホタテフライ串”やらをモリモリいただき

最後に“焼きアワビ”を3人でシェアしていただきました♪

ただ、これがなんだかクセのある汗ばんだ野生のニオイがして、3人で「臭いね~(><)」と言いつついただいたのですが、Mさしさんと1個づつ食べる予定だった臭いアワビの肝を成り行きで僕が2個とも食べるハメになってしまいました(^~^;)

そして、磯臭くなった手公衆トイレの水道で洗ったのですが、トイレのそばの地面から謎の湧水?がボコボコと沸いておりましたよ…(^^;)

その後は再び634号に乗り込み、荒波の日本海を横目に見つつ、

次の目的地に向かったのですが、途中で僕のお腹にモーレツな差し込みが来てしまい、ちょっくらヤバかったですわ~(^o^;;;

そんな中到着した次の目的地は、温泉施設「松崎 湯ったり苑」なのです~(^-^)

こちらで強力水流の「スーパージェットバス」をはじめとするいろんなタイプのお風呂を楽しみました♪

外の露天風呂では「炭酸風呂」なるものがあり、肌にまとわりつくシュワシュワの泡気持ち良かったですね~(^^)

でも、露天風呂に入っている時にいきなり大雨が来てしまい、冷たくて出るに出れなくなってしまいましたが…(^o^;)

そしてお風呂上がりには、最新式のマッサージチェアで「無重力モード」なるものを体験しましたよ。

これは体を完全に横にして全身をもみほぐしてくれるモードで、動作時にはまるでユニコーンガンダムNT-Dの発動で変形するときのコックピットにいるような気分でした(^o^)

で、僕のマッサージが終わった後に、喫煙所での一服を終えた相方とMさしさんがマッサージをしに来たので、無意味に激写!しておきましたよ♪(^-^)

で、その後にまたお腹にギュルっと差し込みが来てしまい、せっかくお風呂に入ったばかりのにおトイレでいきなりUN-Kしてしまいました…orz

僕的にはこのモーレツな差し込みは、僕だけ食べたあの臭いアワビの肝が原因だったんじゃないかと思っているのですが、Mさしさんと相方に言わせると「ただの食べ過ぎでしょ(^^;)」との事でした(^~^;)

そんなこんなでホテルに帰還後、昨日予約しておいたとっておきの居酒屋越たんたん」で夜の飲みオフなのです~♪

まずは生ビールトマトジュース乾杯~(^o^)ノロ☆

今日はお腹の調子が悪かったので、初っ端のアルコールは控えました(^^;)

というわけで、Mさしさんのポイントカード特典の“刺身3点盛り”に始まり、

相変わらずお出汁が美味しい地卵の出し巻き玉子”や

甘~い脂とろける食感がたまらない“村上牛の炙り焼き”、

野菜まで美味しくトロトロに煮込まれている“村上牛すじに”、

一夜干しするめ味わい深いする天”に、

さりげなく纏ったカレーの香りイイ感じの“新潟の味 カレー味から揚げ”等、

美味しい料理の皆さまを今回もアレコレいただきました(^o^)

そして、酒飲みの2人日本酒モードに切り替わったので、

さらに日本酒に合いそうなおつまみとして、“こぼれ南蛮海老(海老頭の素揚げ付き)”や、

以前にもいただいてとっても美味しかった地卵の三種漬け”

塩麹の風味トマトの甘みを引き立てていた“トマトの山崎塩麹和え”等々、

絶品なお料理の数々をいただいたのでした~(^o^)b

そして僕もお腹の調子が良くなってきていたので、2人の飲んでいる日本酒をアレコレちびりちびりとつまみ飲みさせてもらいつつ、「青焼きのインクの匂いの話」やら、「ヤバいほど辛い大根汁の話」やら、「とある世界のこうじさんたちの話」やらのよもやま話に花を咲かせたのでした♪

そんな中、僕が日本酒でほんのりほろ酔い加減になってグッツラうたた寝してしまったのですが、Mさしさんがわさびの塊を舐めさせてくれたおかげですっかり目が覚めました~(@o@)ノ

というわけで、店員さんがちょっくらテンパっていたものの、美味しい料理美味しいお酒楽しいおしゃべりんぐで盛りだくさんだった今日の飲みオフ無事にお開きとなったのでした~(^o^)ノシ

今日の新潟は降ったり止んだりなあいにくのお天気だったのですが、たまたま僕らが外を歩いていたタイミングでは、露天風呂で全裸の時以外は全く雨に降られなかったので、かなり運が良かったですわ~(^o^)

【オマケですよ】
松崎 湯ったり苑」からホテルに向かう際に、空の雨雲の切れ目からキレイな“天使のはしご”が現れていたので、思わず激写!しましたよ(^^)

この後にお腹の差し込みが収まって楽しい飲みオフができる、という神様の思し召しだったのかも知れませぬ~(^人^)


GW後半戦は新潟旅行オフなのですよ♪

2018年5月3日木曜日

どうもこんにちは、実家のネコです(^ω^)

もとい、ちゃぶ~@新潟でじょんのび中です~(^^)

GW後半戦の今日からは、実家を離れてお友達と新潟旅行オフに行っております~♪

1日目の今日は、午前中に地元のお友達のMさしさんが愛車の634号で僕の実家に迎えに来てくださり、Mさしさん相方の3人で、いざ旅に出発~(^o^)ノ

まず目指したのは、新潟市内にあるMさしさんオヌヌメのラーメン屋さん「万人家」なのです♪

昼時でちょっくら行列ができていましたが、結構回転が速くてすぐに座れました(^^)

というわけで、僕は大判のチャーシューが丼の周りにを咲かせている“花びらちゃーしゅうめん”を注文しました~(^-^)

メインのチャーシュー塩辛過ぎず豚肉の旨みを生かした適度な味付けで、薄切りなので麺に巻きつけて一緒に口に運ぶこれまた美味しかったです~(^o^)b

また、スープはあっさり醤油味で、表面に浮いた背脂適度に甘みと旨みをプラスしておりました(^-^)

あと、こちらのお店では1個30円ゆで卵を追加することができ、

僕も1個トッピングしたのですが、Mさしさんはガッツリ2個トッピングしておりましたよ(^^)

ついでに、なにやら新メニューがあるらしく、壁にぁゃνぃポスターが貼ってありました。

ブラックさんの目線怪しさ倍増中ですが、その分ちゃーしゅう2枚増量中らしいですよ(^^)

そんな美味しいラーメンお腹いっぱいになった僕たちは、次の目的地「お宝中古市場 新潟本店」へ~。

先日の中野オフの際に保留となっていた、Mさしさんから僕と相方へのバースデープレゼント自分たちで選ぶためなのでした~♪

ここでMさしさんが店内のUFOキャッチャーで入れ食い状態になり、相方にはでっかいぬいぐるみ3個プレゼントになりました(^^)

で、僕はついでに取れたというピンクのスライムをいただきましたよ。

エンゼルスライムにしては羽も天使の輪も無く、どうにも謎多きスライムなのでした~(^^;)

そして店内をあちこち見て回ったものの、僕にはビビッとくるアイテムが無かったので、続いて「お宝中古市場 赤道店」へ~。

こちらでも店内をモリモリ回った結果、ようやくビビッとくるアイテムを見つけたので、Mさしさんにプレゼントしていただきましたよ(^0^)v

S.H.フィギュアーツの「仮面ライダースーパー1」なのです~♪
今年もありがとうございます~m(_ _)m

そして新潟駅方面に移動して、今回の旅のお宿チェックインしました。

GW時期ギリギリまで空室が残っていたお宿なので、とてもレトロでクラシックな、まあ早く言えばオートロックすらない設備古めなビジネスホテルなのです…(^o^;)

そんなホテルでチェックインを済ませた僕たちは、夜の飲みオフをするべく歩いて新潟駅前へ~。

駅前にあるとっておきの人気居酒屋明日の夜の予約をしつつ、

とりあえず今日飲める居酒屋を探し歩いたのですが、ちょっくら気になっていたお店安くて美味しそうなおでん屋さん等々がどこもかしこも満席だったので、Mさしさんが「じゃあとりあえず入れる所で」という事で「海鮮居酒屋 だんまや水産」に連れて行ってくれました。

こちらは店内が奥までかなり広くて客席数があり、GWの繁盛期でもすんなり入れました~(^-^)

というわけで、ビールとカシスウーロンで乾杯~(^o^)ノロ☆

まずは初回注文限定の“刺身5種盛り”に始まり、

サクサク衣の中からアツアツのとろろがトロ~リの“とろろ磯部揚”や、

いつも東京駅の地下のお店でいただくのとはまた一味違って太くて食べごたえがあったさきいか天”、

家庭的なお味の“出し巻玉子”、

肉汁がすごく辛くて思わずむせてしまう“チョリソー”に、

ゲンコツ大のボリュ~ミ~さアツアツサクサクの“いいだこと海老のかき揚”等々の美味しいお料理の皆さまをいただきながら、

グリッドマンの容量の話とか、ビックリするほどお高いカクテルをグイグイ飲んだ話とかで盛り上がったのでした(^^)

そして、僕がかなりイチオシだった料理がこちら。

カセットコンロに火をかけて、適度なところで陶板のふたを外すと…

いかの身が現れました(^^)
これをさらに陶板の上で混ぜ合わせて、“いか肝みそ焼”の完成なのです~♪

相方はいかの肝が食べられないのでMさしさんといただいたのですが、「キモいね~!(肝イイね~!)」と2人で舌鼓を打っておりましたよ♪(^-^)

そして、さらに残った肝お出汁ご飯チーズを加えて、シメは“いか肝リゾット風”にして最後まで美味しくいただきました~(^o^)ノ

そんなこんなで、楽しく飲んで食べた後は、ネットで一時期ちょっくらバズったなんだか天井がやけに低く見えるセブンイレブンでお茶とかを買いつつ、

ホテルの各部屋に戻ったのでした~(^^)ノシ

【オマケですよ】
旅行出発前の今朝の実家のネコの様子ですよ(^ω^)

朝食中に何か貰えないかと期待しつつ顔をのぞかせているネコです(^^)

そして、食べ終わった納豆のパックを狙っておりますよ(^o^;)

エサは毎日フツーにあげているのですが、どうにもカリカリしたのに飽きちゃうらしく、僕らの食べている物を欲しがっちゃうようなのですね~(^ω^)


弥彦で足湯なのですよ♪(またしてもイタリアンもあるよ)

2018年5月2日水曜日

ちゃぶ~@実家でじょんのび中です~(^^)

そして今朝の実家のネコです(^ω^)

今日は昨日見つけられなかった、誕生日プレゼントに姪っ子ちゃんがリクエストしたとあるおもちゃ見附市にあるんじゃないかという情報を聞きつけて、車で「PLANT-5 見附店」に行ってみました~。

しかし、結局そのおもちゃは見つからなかったので、店内に入っているファストフード店「みかづき」でランチに“カレーイタリアン”をいただきましたよ。

昨日は長岡市を中心に展開する「フレンド」の“カレーイタリアン”でしたが、やっぱり麺が太くてモチモチしている「みかづき」の方がより美味しいと思います~(^o^)ノ

その後は父上のナビ弥彦方面に向かって車を走らせ、最近グランドオープンしたという「おもてなし広場」に行ってみました~♪

弥彦温泉のお湯で楽しめる足湯があったので、入ってみましたよ。

意外と足湯が深くて、ハーフパンツの裾が湿ってしまったのは内緒…(^-^:)

そして足湯でいい汗をかいた後は、フードコートの生乳ソフトクリームク~ルダウンしつつ、

再び僕の運転弥彦神社へ~。

とりあえず帰りの無事故を祈願し、参道を歩いて駐車場に戻ろうとしたら、なんだか黄色いキノコみたいなのが地面から生えてましたよ♪

なんて冗談はさておき、青々と茂る新緑小雨に濡れて、爽やかな初夏の香りが辺りに漂ってましたわ~(^o^)

で、帰りの道すがら、燕市八王寺ちょっくら寄り道して、県指定の天然記念物に指定されている安了寺の「八王寺の白藤」を見てきました~。

藤棚からはたくさんの美しい藤の花が垂れ下がっていて、いい香りをさせてました(^-^)

その芳醇な香りに誘われてか、くまんばちがブンブンと羽音をさせてホバリングしまくってましたよ♪

樹齢推定300年とも言われるこの藤の木の幹は、なんともゴリッパな太さでしたわ~(^o^)

で、帰宅した後にちょっくら実家の押し入れを漁って、僕の少年時代に買った貴重なプラモとかを発掘しようと思ったのですが、いくつかが時空の彼方に消滅!していたので、とりあえず発掘できたコレだけ東京に持って帰ります~(;_;)

セイカの「機動戦士ガンダムかるた」なのですよ。
後日中身をチェキ!してみますわ~(^o^)ノ

【オマケですよ】
今日の実家のネコの様子ですよ(^ω^)

おざぶの上に鎮座しております♪

そして、食べ終えた晩ご飯の皿を狙っている実家のネコですよ(^ω^;)