美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

福島へ旅行オフに行ってきましたよ♪(一日目なのですよ)

2019年9月16日月曜日

※今回は3本立てなのですよ♪(→前夜祭一日目<今ココ>二日目

前夜祭からの続きですよ)

明けて福島旅行オフ1日目土曜日、新幹線が早いので早朝5時半頃には起き出してアレコレ準備をして、湯島天神旅の無事を祈りつつ、

いざ上野駅へ~♪

数年振りに乗る東北新幹線の、

フットレストでゆったりグリーン車に揺られつつ、

T~げんさんのスマホの速度計アプリ新幹線のリアルタイムな速度チェキラ!してるうちに、

郡山駅に到着~♪

一足先に新潟から愛車の「634号」で参戦Mさしさんと改札前で合流して、駅前のドトールモ~ニングをしたのですが、Mさしさんのホットドック妙にヒワイな残り方をしておりましたよ(^o^;A

その後はGreeeenな色のどこでもドアをくぐったりしているうちに、

別の新幹線に乗って来たKズキチさん茨城から「どこでもnさん号」ではるばるやって来た某nさんとも合流して、旅のメンバーが全員集合しました~♪

というわけで、まず最初は郡山駅前にそびえたつビル「ビッグアイ」の22階にある博物館、「郡山市ふれあい科学館 スペースパーク」に行ってみましたよ。

直通エレベーターの前で開館時間を待ち、

いざ22階の展示ホールへ~(^^)

どこかで見覚えのある絵柄イメージキャラ激写!しつつ、

眼下に広がる郡山市の町並みを眺めたり、

現在昭和期明治期のそれぞれの季節を再現したNゲージの超巨大レイアウトに萌えたりしました~(^-^)

ストラクチャーのリアルな汚し具合には特に萌えまくりましたわ~(^o^)

さらに展示ロビーでは、イメージキャラをデザインされた名誉館長松本零士先生からのメッセージムービーも流れてました。

あと、「SL運転シミュレーター」なるモノがあったので、喜々としてシミュレートしてみましたよ(^-^)

リアルな運転席で前述の巨大レイアウト内のSLを操作することができ、しかも画質悪めながらも車載カメラでリアルタイムな様子が目の前の画面に映し出されるのです~♪

とりあえず駅のホームへの停車を何度か試みたのですが、スピードの出し過ぎ何度も駅を通過しまくってしまいましたよ…(^o^;;;

そしてお土産コーナーなんだか気になるアイテムがあったので、思わず1個買ってしまいましたよ(^^)

宇宙4Dパズル アポロ計画」なる月を模したカプセルトイなのでした。

中身は帰ってからのお楽しみなのです~♪

そんな「郡山市ふれあい科学館 スペースパーク」の宇宙よりも鉄分の方が濃いめな展示ホール思う存分楽しみまくった後は、僕と相方は「634号」に、T~げんさんとKズキチさんは「どこでもnさん号」に分乗してそれぞれ次の目的地へ~。

634号はカーナビの反乱ちょっくら違うルートを走らされてしまったのですが、沿道に気になる名前のラーメン屋さんがあったので思わず激写!してしまいましたよ。

担々麺ショップ シコシコ」というなんだかヒワイな屋号のお店なのです~(^o^;)

写メをLINEで送ったらT~げんがツイートして結構ウケた模様ですよ(^o^)v

そんなこんなで到着したのは、「郡山カルチャーパーク」の遊園地セクション、「ドリームランド」なのです~♪

目つきがうつろ適度なくたびれ具合乗用パンダちゃん乗らずに激写!しつつ、

某nさんゴーカート乗り場へ~。

2人分のチケットをまとめて買ったのですが、勢い余って無意味に領収証まで出してしまいましたよ(^-^;;;

そんなゴーカートでゴーカイに走り出したはいいものの…

ベタ踏みしても超安全運転な速度で、最後までノーハプニングで安全にゴールしました~(^-^;A

その後は皆さんで観覧車に乗りましたよ♪

僕は相方某nさんとの3人で乗ったのですが、外が涼しかった上に窓も開けていたにもかかわらずゴンドラ内はなかなかの暑さで、常備されていた専用うちわ某nさんが僕らをあおいでくださいました(^o^;A

で、順調にてっぺんまで回った所で、

高所恐怖症の某nさん結構ガチで怖がってました~(^^;)

その後は敷地内にある軽食レストラン、「メリーゴーランド」でランチしました。

こちらのメニューはどれもこれもファミリーの懐に優しい価格設定になっており、

僕は“天ぷらそば”と“スパイシーチキン”をいただきました~♪

お味の方は、「お値段の割にはまあまあなかなかどうして…」といった雰囲気でしたよ(^-^;)

そんな懐に優しくてドリ~ミ~な「ドリームランド」を後にした僕たちは、「マークがイトーヨーカドーの色違い」でおなじみの「ヨークベニマル」に立ち寄って、

晩酌でいただくお酒とかをお買い物して、今宵のホテルへGo~

間違えて道中無意味に激写!したラブリ~なホテルの写真を出してしまいました…(^-^;)

というわけで今回のお宿、「磐梯熱海温泉 ホテル華の湯」なのです~(^o^)

とりあえずチェックインを済ませて今回宿泊するお部屋に行ってみたら…

宿側の都合ロイヤルフロアビックリするほどハイグレードな特別室に変更になったそうで、その広さに皆さん大コーフンでしたわ~(^o^)

この写真の12畳の部屋だけでなくさらに10畳の部屋がもう一室つながっており座布団は超分厚いやら、

プラズマクラスターは付いてるやら、

トイレは2つあるやら、

外の景色が見れるヒノキの内風呂まで付いているやらで、

まさに至れり尽くせりなスイ~トなルームなのでした~♪

そして窓の外からは磐越西線の線路が見えるので、

鉄ちゃんのT~げんさんキヤノンのEOS通過する電車を狙いまくってましたよ(^-^)

そんなこんなで浴衣に着替え、某nさんピンクのおパンツハプニング激写!してしまいつつ、

皆さんで1階の「庭園露天風呂」に行ってみました~。

こちらのお風呂はバラエティ豊かな露天風呂がいくつも用意されていて、湯舎めぐりが楽しめるという趣向なのです~♪

そして心も体も癒された後は、湯上りにピッタリなビールの割引サービスが廊下で用意されていて、皆さんで乾杯しましたよ♪(^o^)ノロ☆

僕だけ酔っぱらうとアレなのでコーラにしております~(^^;)

ちなみに、廊下には「ホテル華の湯」で開催されたディナー&コンサートに出演した歌手の皆様写真パネルやサインが展示されていたのですが、

その中でも料理作りを実演されていると思われる周富徳さんの写真特に異彩を放ってましたよ(^-^)

その後は一旦スイ~トな部屋に戻り、たまたま外を走っていた磐越西線の観光列車、「フルーティアふくしま」を偶然激写!しつつ、

ディナータイムまでダベっておりました~(^^)

そしてディナーはビュッフェダイニングでいただくビュッフェ形式だったのですが、

通常のビュッフェ料理とは別に「お楽しみ料理札」と交換できる特別メニューがあるとのことで、

早速皆さん期待マンマンオープンキッチンに向かったのですが、その特別メニューとは…

冷めた鉄板に転がされたちょっくら少なめなサイコロステーキだったのでした…(ヽ´ω`)

それでも気を取り直してツアービュッフェのいろんな料理や、

オープンキッチンで揚げたての揚げ物とかをガッツリ持ってきていただきましたよ♪

天ぷらがサックサク特に美味しかったですね~(^o^)

ただ、僕は欲張ってオーバービュッフェしてしまい、別腹まで満腹になってデザートが全然食べられなかったのが心残りですわ~(^-^;;;

そんなビュッフェで満腹になった後は、お布団がセッティングされたスイ~トなお部屋で、

晩酌をしながらあれこれトーク…のはずだったのですが、僕はスイミン不足オーバービュッフェがたたってついついバタンQしてしまい、一度目が覚めた時には皆さんが「それじゃそろそろ寝ようか」という頃合いだったのでした~(^-^;)

で、結局皆さんそろって就寝してしまって一人残された僕は、皆さんの飲み残しの3年モノの梅酒をちびりちびりといただきながら、窓際の広縁でしばし一人でくつろぎタイムを過ごしたのでした~(^o^)

二日目に続きますよ)


福島へ旅行オフに行ってきましたよ♪(まずは前夜祭ですよ)

2019年9月16日月曜日

※今回は3本立てなのですよ♪(→前夜祭<今ココ>一日目二日目

この土日は、お友達の某nさんが発案して以前から計画を練っていた、福島方面への旅行オフに相方共々参加しておりました~(^o^)ノ

…とその前に、早朝の新幹線移動のために前日の夜からウチにお友達のT~げんさんがお泊りに来る事になっていたので、一足お先にT~げんさん相方の3人で近所の美味しい焼き鳥屋さん「山鶏」で前夜祭をしたのでした~♪

まずは旅行の無事と成功を祈りつつ、乾杯~(^o^)ノロ☆

相変わらず絶品!焼き鳥や一品料理の皆様舌鼓を打ちつつ

間違ってテーブルに来てしまったトマトベーコン”を勢い余って激写!しちゃったり、

店長さんがわざわざメニューに書いてないお酒を出してきてくださって、

相方とT~げんさんが注文したのをペロペロと味見させてもらってほろ酔いになったりしながら、

いろんなよもやま話で盛り上がっていたらいつの間にかガッツリ日付が変わってしまったので、〆のご飯モノを注文して前夜祭はお開きとなったのでした~(^-^)

そういえばこの日は十五夜だったので、帰りの道すがらT~げんさんとスマホで満月を激写!してみたのですが、

やっぱりぼんやりしてましたわ~(^o^;;;

一日目に続きますよ)


広島のせんじ肉なのですよ♪

2019年9月11日水曜日

今日の晩酌のおつまみは、日曜にエゲつない台風関東に上陸する直前に相方と行った、銀座の「ひろしまブランドショップTAU」で買ってきた広島のぶち美味いもんの皆様の中から、自宅用に買っておいた「手作り 煎じかす 塩味」をいただいてみました~♪

ちなみにこのアイテムは、地元で「せんじ肉」や「せんじかす」等と呼ばれる豚の胃袋をはじめとした内蔵揚げて味付けした、広島県人にとってのソウルフードといえるかもしれないモノなのです~(^^)

で、今回いただくのは、いつも気に入って買っている「大黒屋食品」の「せんじ肉」シリーズ(下の写メの左の3点)

…ではなく、「有限会社 廣島臓器」というどストレートな屋号のお店が製造した「手作り 煎じかす」なのです~(^-^)

というわけで、とりあえずお皿に出してみましたよ。

結構大きめなぶつ切りにされており、噛み心地はいつも買っている「大黒屋食品」のせんじ肉よりは柔らかめでした。
そんなソフトな煎じかすをモリモリ噛んでいると、噛めば噛むほど旨みがしみ出してきてとっても美味しかったですわ~(^o^)b

他のせんじ肉系アイテムよりもほんのちょっくらお高めだったのがアレでしたが、是非またリピしたくなる一品でした♪

そんなこんなで、今度のオフ会にはこの「煎じかすではなくいつも買っている安定の「大黒屋食品のせんじ肉」お土産に持っていくのです~(^-^)ノ


ピーターラビットのお皿と銀座でお好み焼きですよ♪

2019年9月8日日曜日

今日は、夕方には台風が関東を直撃するという事だったので、ちょっくら早めに相方と家を出てまずは上野へ向かいました~。

湯島天神では何やらイベントが開催されていて境内がごった返していたため、

回り道をして上野のダイソーに行きましたよ。

というのも、先月シールをコツコツ集めるとピーターラビットのお皿がお安く買えるキャンペーンをやっていて、集めたシールを持って行ったものの、

欲しかったお皿が品切れという事でかわりに「景品引換券」なるモノを貰い、ずっと入荷の連絡を待っていたのでした~。

そして待つこと約1ヵ月、昨日ようやく「景品のお皿が入荷しました」という電話連絡をもらったので、この引換券を持って行ったのでした~(^-^)

で、引換券324円(税込)お安く買ったお皿がこちらですよ。

ピーターラビットがプリントされたサラダボウルなのです~♪

お皿の側面ピーターが佇んでますよ(^o^)

そんなダイソーでのお皿引き換えの後は、銀座線に乗って銀座駅へ移動しました~。

今度のオフ会に持っていくお土産を買うために、銀座にある広島のブランドショップTAU」に向かったのですが、「TAU」の公式サイトで案内されている最寄りの出口「銀座駅A9番出口」が絶賛閉鎖中だったので、

他の出口から出て向かいましたよ(^o^;)

というわけで、「ひろしまブランドショップ TAU」に到着~♪

丁度お昼時だったので、2階に入っているお好み焼き屋さん「鯉々」に入り、広島焼きの“鯉々焼き”を注文しました。

お好みの上に堂々とのっちゃってる目玉焼きのおかげで、思わずマヨネーズをぶっかけるタイミングに迷ってしまいましたよ…(^o^;;;

そんな美味しいお好み焼きでお腹を満たした僕らは、1階のショップ今夜の晩酌のおつまみも含めたお土産の皆様を買って、

台風の心配もどこ吹く風なほどの快晴の下を銀座駅に向かって歩いていたのですが、突然現れた「当店自慢の 豆いっぱい 豆大福」という気になる看板に魅かれて、

きっと美味しい和菓子屋さんがあるに違いない」と路地裏に入ってみたら、なんだかフツーのヤマザキショップでしたよ…(^o^;)

ただ、「ヤマザキショップ」はコンビニの「デイリーヤマザキ」とは違ってフランチャイズではないため、そのお店独自の商品が売られる場合もあるそうで、こちらの豆大福もそういったショップオリジナル商品の一つのようでした。

そんなこんなで、せっかくなので自慢の豆大福を2個買ってみました♪

帰宅してからいただいてみたら、看板の通りにお豆タップリ美味しかったですわ~(^o^)

そして豆大福を買った後、銀座の歩行者天国を歩きつつ、

また地下鉄に乗って帰ったのでした~。

ところで、湯島天神がごった返していたのは、落語協会のファン感謝イベント「謝楽祭」なるイベントが開催されていたからで、

帰りに境内を通ってみたら、噺家さんたちの出店が立ち並んでいて境内が大盛況!でしたわ~(^o^)

例年雨に見舞われていて、今日も台風の予報でしたが、今年はなんとか天気が持ちこたえて良かったですね~(^-^)

【オマケですよ】
早速今日買った広島のぶち美味いもんから、相方が大好物の“たこかま”を晩酌のおつまみにいただきましたよ♪

適度な塩気タコの旨み相変わらず美味しかったです~(^o^)


メープル味の美味しいアレなのですよ♪

2019年8月29日木曜日

今日の夜、相方が広島からお取り寄せしたこんなお菓子が届きましたよ♪

オサレな袋の中はこんな感じ。

広島のお菓子メーカー「楓乃樹(サンエール)」のメープルお菓子セットなのです~(^-^)

こちらのメーカーは、過去に何度か広島土産で買った“メープルもみじフィナンシェ”がとっても美味しいのですが、銀座にある広島県のアンテナショップTAU」では取り扱いが無いので満を持してお取り寄せしたのでした~(^^)

そんなお菓子セットの中身は、おなじみの“メープルもみじフィナンシェ”に“広島メープルまんじゅう”と“メープル紅葉ラングドシャ”の3種類が入っております~♪

どれもメープルの香りがふんわり香って美味しいのですが、やっぱり“メープルもみじフィナンシェ”がダントツの美味さだと思います(^o^)

そんな広島の美味しいお菓子セット、実は2セット買ってあるので、もう1セットは今度のオフ会に持っていきます~(^-^)ノ


毎度おなじみの東大病院で検査ですよ(カレーもあるよ)

2019年8月27日火曜日

今日は、もはや毎度おなじみになってしまった中心性網膜症経過観察のため、またしても東大病院に行ってきたのでした~。

今日は患者さんが多かったのか、「黄斑外来は只今90分待ちです」なんてアナウンスが流れるくらいガッツリ待たされたものの、眼底検査の結果は2ヶ月前よりも良好という事で、様子を見つつまた2ヶ月後に検査の予約を入れてもらったのでした~(^-^)

というわけで会計窓口に案内票を出して、会計OKのボード自分の受付番号が出るまで地下にある「レストラン三四郎」で、

毎度おなじみの“カレーライス”をいただきましたよ♪

ヨーグルトと生クリームでマイルド風味に仕上げられたカレー相変わらず美味しかったです~♪

で、ロビーに戻ってみたら、いつもならカレーを食べている間には会計OKのボードに出ている自分の受付番号まだ全然出てきておらず、結局は超連休明けで会計がガッツリ込み合った5月の検査の時と同様にカレーが3杯は食べられる時間まで会計を待たされてしまったのでした~(^o^;;;

そして帰宅後は、検査の際の目薬の影響瞳孔が開いて目が見えにくかったのですが、大切なお届け物を準備しておりました~(@o@)


カーシェアの車でじゅうじゅうカルビですよ♪(戦闘員もいるよ)

2019年8月24日土曜日

今日は、カーシェアの車でまたしても南砂方面に行ってきました~♪

…と言っても、昨日昼と夜に“こってり(並)”と“つけめん”を食べて、さらにその帰りに“マックシェイク巨峰”まで飲んでしまうという、

夏の暴飲暴食をやってしまったせいで僕のお腹がかなり急降下だったため、「集中できないだろうから運転は止めといた方がいいね(><)」という事になり、今日の運転は相方に終始おまかせしたのでした~(^o^;)

そんな今日のお昼は、車で南砂方面へ向かう際にいつも気になっていた焼肉屋さん、「じゅうじゅうカルビ」に立ち寄ってみました~♪

このお店、実家の方にも店舗があったのですが、採算が合わなかったのか今はしゃぶしゃぶ屋さんに業態変更してしまっております…(^^;)

というわけで入ってみたのですが、僕のお腹がアレだったのでランチ焼肉食べ放題はやめておいて、“店長おまかせ!サービスランチ”と“牛塩タン・上カルビランチ”のランチメニューを注文して相方とお肉をシェアしました~(^-^)

店長おまかせ!サービスランチ”はぁゃνぃ色のお肉がゴロゴロしてましたが、

牛塩タン・上カルビランチ”はそこそこイイ感じのお肉でした~(^o^)

というわけで、じゅうじゅうとカルビ焼きしちゃいます~♪

こちらのランチメニューは、お肉以外のライス&黒カレースープサラダキムチ杏仁豆腐食べ放題なのですが、

黒カレーのルースープで割って「カレーは飲み物。」を実践してみたら、

焼肉に合うカレースープになって結構イケてましたわ~(^o^)b

そんな焼肉ランチで満腹になった後は、いつもの「イオンスタイル南砂」に向かい、

アレコレお買い物をしました~(^o^)

いつものごとく食玩売り場をパトロールしてみたら、6月に発売された「SHODO仮面ライダーVS 結成!悪の軍団!!」の「ゲルショッカー戦闘員」だけが大量に売れ残っており、しかも200円という半額以下の投げ売り価格になっていたので、ついつい2名ほど悪の軍団に追加加入させておきましたよ(^o^)ノ


缶詰リングと缶詰とサバサラですよ♪

2019年8月20日火曜日

昨日アメ横の「ガシャポン横丁」で6回ゴリゴリ回して50%というなかなかの確立「さば缶」がダブってしまった、

いきもんの「マルハニチロ公認 缶詰リングコレクション」なのですが、今日はこのタブりまくってしまった「月花さば水煮」のモノホンの缶詰を買ってきてみましたよ♪

ついでに、同じくマルハニチロのフツーの「さば水煮」も買ってみました。

お値段は御徒町の「吉池」で、フツーの240円、「月花さば」が280円と、「月花さば」の方がちょっくらお高めで、その分内容量はフツーのよりも10g多めでした。

ちなみに、フツーの「さば水煮」は今回の「缶詰リングコレクション」にはラインナップされてませんでしたよ。

というわけで、「月花さば水煮」の缶詰リングモノホンの缶詰を並べてみました♪

缶の直径と高さをそれぞれ測ってみたら、およそ1/4スケールでした(^-^)

ラベルはほぼ一緒だったのですが、マイナーチェンジをしたのか成分表示の位置が若干異なっていましたよ。

で、今日はこの「月花さば水煮」の缶詰で、毎度おなじみの“サバサラ”を作りました~♪

いつも使っている他社のお安いさば水煮缶と比べると、メーカーのマルハニチロ公式HPで「こだわりのプレミアムブランド缶詰です。」と言い切るだけあって結構脂のノリが良くさすがはプレミアムという感じでしたわ~(^o^)b


缶詰をゴリゴリ回してしまいましたよ♪

2019年8月19日月曜日

お盆休みも終わって平常運転のちゃぶ~です~(^^)ノ

今日の夕方、夕食のお買い物のついでにアメ横の「ガシャポン横丁」に寄ってこんなガチャを回しましたよ♪

いきもんの「マルハニチロ公認 缶詰リングコレクション」なのです~(^-^)

実家に帰省する際に、上野駅の新幹線ホーム内にあるガチャガチャコーナーで見つけて一度回し、

出てきた「あけぼのさけ」を甥っ子ちゃんにお土産としてあげたのですが、

おととい帰省から戻ってきて再び同じガチャコーナー自分の分を回そうと思ったら、既に売り切れてしまったらしく別のガチャに替わっていたのでした~(ToT)

そんなこんなで、今日「ガシャポン横丁」でゴリゴリ回してみたのでした♪

ちなみに、甥っ子ちゃんにあげた「あけぼのさけ」のリングですが、甥っ子ちゃんは全然興味を示さず、その代わりに姪っ子ちゃんがいたく気に入ってしまい、「ぬいぐるみのネコちゃんのエサ缶」という設定になってしまいましたよ…(^o^;A

というわけで、合計6回ゴリゴリ回して、

結果はご覧の通りでした。

月花さば水煮」が3つもダブり、その上お土産にあげた「あけぼのさけ」が全く出ずじまいだったのでした~(^-^;)

このまま回してもガッツリさば缶祭りになりそうだったので、素直に諦めましたわ~(^o^;)ノシ

そんな「缶詰リング」、ダイキャストで缶の質感を表現しているだけでなく、それぞれの缶の高さの比率が再現されていたり、缶詰のパッケージバーコードから成分表示に至るまで忠実に再現していたりとかで、

ミニチュア好きの心をくすぐる見事な出来なのでした~(^o^)b

【オマケですよ】
今日の夕食は、実家で貰ってきた「良寛さまの手まりうどん」を、

ざるうどんにしていただいたのですが、

一緒に箸休めとして、父が教えてくれた“キュウリのみそ和え”を今日買ってきたお安いキュウリで作ってみましたよ。

ただ単に千切りにしたキュウリに味噌をまぶしただけ簡単レシピなのですが、これが意外と美味しかったですわ~(^o^)b


美味しい焼鳥屋さんで納涼会なのですよ♪

2019年8月17日土曜日

今日の夜は、実家から一旦帰宅した後に、社長納涼会として湯島にあるお気に入りの焼鳥屋さん「山鶏」に行ってみました~(^^)

お盆期間中だからなのか、今日は鈴木央先生の色紙が飾ってある3階の店舗お休みになっていたため、初めて7階の「山鶏 HANARE」の方に行ってみましたよ。

予約なしの飛び込みで行ったので半ばあきらめていたのですが、「7時半までならOKですよ」という店長のお言葉をいただき、かろうじて空いていた席に座る事が出来ました(^-^)v

というわけで、社長と乾杯~♪(^o^)ノロ☆

タレにくぐらせてもカリカリ食感な“かわ”や、

黄身が半熟トロトロな“うずらベーコン”、

デカくて美味しい八色しいたけ”に、

鶏とはまた違った野趣あふれる旨みの“合鴨ネギマ”等々の、

美味しい串焼きの皆様に舌鼓を打ちつつ、さらに“地鶏のゆっけ”や、

外はサクサク、中はフワフワな“大和芋のいそべあげ”といったこれまた美味しい一品料理をつまみに、

社長が注文した各県の地酒ペロペロと味見させてもらっていたら、たちまちほろ酔い気分になってしまいましたよ(^o^)

また、“フォアグラ入りつくね”は、注文してから出てくるまでにちょっくら時間がかかったものの、

待っただけの甲斐がある超絶品な美味しさでしたわ~(^o^)b

そして、〆の“鶏だし茶漬け(わさび)”をサラサラとかき込んで、

絶品焼鳥屋さんでの納涼会お開きとなったのでした~(^o^)

そして湯島天神の境内を通って帰ろうとしたら、

本殿の裏で絵に描いたような盆踊り大会が行われていたので、思わず激写!してしまいましたよ(^-^)