美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

ゴリッパな夕顔でかんぴょう作りですよ

2014年8月19日火曜日

お盆の間に相方がお友達の某nさんからいただいたゴリッパな夕顔で

かんぴょう作りにチャレンジしてみましたよ~(^^)

とりあえず長すぎると干すときに往生しそうなので、一度横半分に切ってから皮を剥き、実をピーラーで縦に薄く削りました。

おととい放送されたテレビ朝日系「相葉マナブ」で本場栃木のかんぴょう作りを実践していたのですが、その中で「身を削る際は中の種の部分まで削らない」とあったので、柔らかいわたの部分の直前まで削ってかんぴょうの素になる薄切り夕顔をまずたくさん作りました。

そして、さらにそれを洗濯ばさみ部分をアルコール消毒したピンチハンガーでぶら下げ、ベランダで洗濯物と一緒に天日干し~

夕方まで干してたら半日でチョリチョリ状態になったので、明日にはもっとイイ感じになりそうですわ~(^o^)

で、今日の晩ご飯には、ゴリッパな夕顔の1/4程を使って、肉そぼろあんかけを作ってみました。

濃い口醤油しかなかったのでちょっくら色がダークネスですが、みずみずしさとほんのり夕顔の甘みが感じられて美味しかったですわ~(^o^)


東京に帰って来ましたよ 2014夏

2014年8月18日月曜日

本日、実家から新幹線で無事に上野駅へ帰って来ましたよ~(^o^)ノ

で、その上野到着から遡ること数時間前、父とお盆休み最後の昼メシとして、僕のたってのリクエストでラーメンを食べに行ったのでした(^^)

そのお店は、僕が高校時代に生まれて初めて「ラーメンは美味いものなんだ!」と感動した思い出のラーメン店、「福来亭」というお店が当時の場所から移転改称したお店「龍華亭」……の予定だったのですが、残念ながら本日定休日だったために別のお店へ~(^^;;;

結局今日のラーメンは、父が通りすがりにいつも気になっていたという、国道8号線沿いのラーメン店「侍ラーメン」となりました。

僕はラーメン(白)を注文~。

こちらのお店は、いわゆる燕三条系ラーメンみたいにスープに背脂浮かせるタイプで、その量に応じてからダブル白トリプル白まで注文できるシステムらしいです。

ただ、ネギがタマネギではなくて長ネギだったり、麺が太麺ではなかったり、背脂の濃さ指定に「大油」「中油」という呼称を使用していなかったりと、なんだか“「燕三条系」に似せつつも似て非なるラーメン”といった感じでしたね~。

で、肝心のお味はというと、スープの旨味がやや薄くて、味わい的に物足りない感じでした~(^o^;A

そんなこんなで、今日行くはずだった「龍華亭」の方は、次の帰省の時のお楽しみにします~(^^)

というわけで久々に帰宅したのですが、お盆の間に相方がお友達の某nさんからゴリッパな夕顔の実をいただいておりました。

僕の実家の方では「ゆうごう」なんて呼ばれてますね~。
いつもゴリッパなお野菜をありがとうございます~m(_ _)m

そぼろあんかけにするのも一興ですが、昨日テレビでやっていたかんぴょう作りも面白そうだわ~と、夢が広がる夕顔なのでした~(^o^)

あと、夏のイベント会場でお友達のCきさんTっきさんが、相方に僕の分もとご当地お菓子をくださいました。

偶然にも麺類つながりのお菓子でしたわ~(^o^)
晩酌のおつまみにありがたくいただきます~(^人^)

【オマケですよ】
この夏最後の実家のネコですよ。

こちらは午前中にグッツラお昼寝していたネコです(^^)

で、こちらは僕が家を出る直前に玄関で涼んでいるフリをしているネコです(^^)

何食わぬ顔でただ涼んでいるように見せかけて、実は玄関を開けるのを虎視眈々と狙っているという、とっても外に出たがりなネコなのでした~(^ω^;)


日帰り温泉と無残な天ぷらですよ(^^;)

2014年8月15日金曜日

今日は父と二人で寺泊の、

海岸沿いにある温泉施設「きんぱちの湯」で日帰り温泉してきましたよ~(^^)

まずは食事処でいくら丼をいただきつつ、

釜ゆで本ズワイガニ姿盛り”を父と二人でつつきました~(^^)

昨日お安い回転寿司屋さんで食べた残念なカニミソ軍艦リベンジとばかりに、濃厚なカニミソを思う存分ほじくり回して堪能しましたわ~(^o^)

で、その後佐渡の海洋深層水を使用したという岩風呂に入り、しっかり温まった後に休憩所でガッツリ昼寝して、すっかりリフレッシュしたのでした~(^^)

で、帰宅しての晩ごはんは、実家の裏の家庭菜園赤紫蘇を取ってきて、以前父が買ったという話題のノンフライヤーの類似品)で天ぷら作りを試みてみましたよ。

で、その結果がこちら。

一緒に作った冷凍食品のイワシフライちゃんとできていたのですが、天ぷらの方は衣がすっかり乾燥してしまい、おまけに赤紫蘇の鮮やかな色も抜け落ち何とも言えない無残な出来になってしまいましたわ~(^^;;;

【オマケですよ】
毎度おなじみの今日の実家のネコですよ(^^)

夕方には雨が降ったものの、じめじめして蒸し暑かったので板張りの場所を選んで涼んでいるネコです。

暑さでグッタリしております~(^ω^;)


実家で墓参り&またたび玉ですよ

2014年8月13日水曜日

今日はお盆休みということで、僕は上越新幹線実家に墓参りのために帰省いたしました~。

妹家族はダンナ家のお墓参りが夕方からという事だったので、実家の墓参りをお昼頃にしたらしく、僕が新幹線駅で着いた頃にはすれ違いで会えませんでした・・・(;_;)

とかいいつつも、甥っ子ちゃんへのお土産の大量のミニプラ食玩を前日に実家宛に先行配送しておいたのは内緒(^^)

というわけで夕方に父と二人でお寺に向かい、母のお墓参りをしてから、帰りに寄った町の定食屋さんで濃くてしょっぱいカツカレーをいただいたのですが、

そのテーブルの横に昭和のオイニ~がプンプン漂う占い機が置いてありましたよ。

矢印を自分の星座に合わせてから100円玉を入れてレバーを引くと占いの入ったミニカプセルが出てくるという、昭和の喫茶店の必須アイテムだったあのマシンですよ~(^^)

でも結局筐体を激写!するだけでまったく占わずしょっぱいカツカレーをガッツリいただきました(^^;;;

夕食後はしまむらパジャマ代わりの部屋着を買いつつ、コメリで実家のネコへのお土産として「またたび玉」なるネコのおやつを購入して帰宅~。

実家のネコは最近若干食欲が落ち気味な様子らしいのですが、またたび玉はオイニ~が気になるのかよく食べてましたね~(^^)

ただ、マタタビは酔うほどは入っていないらしく、クンクン嗅いで興味を示すものの、ある程度ペロペロとなめてからモグモグフツーに食べる感じで、マタタビ酩酊状態特有のよだれ&ダイナミックなのけぞり!なんかが見られなくて残念でしたわ~(^^;;;

なので、またたび玉を食べてもすっかりシラフ状態の実家のネコです~(^ω^)


あのお店の新店に行ってみましたよ

2014年8月2日土曜日

今日のお昼は、相方と飯田橋のラーメン屋さん「つじ田 奥の院」に行ってきましたよ~(^^)

先日月曜日、久々に「二代目 つじ田」御茶ノ水店に食べに行った際に、煮干らーめんの新店「つじ田 奥の院」が4月にオープンするという旨の告知ポスターが貼ってあったので、

週末に行ってみようという事になったのでした~。

場所は「二代目 つじ田」飯田橋店を横目に見ながら

目の前の横道を入ると、すぐになんだか謎の竹やぶが見えてきます。

その竹やぶの奥に大人の雰囲気漂う入り口がありました~(^^)

入り口は高級そうな雰囲気がムンムンですが、ラーメン自体のお値段は表通りの「二代目 つじ田」とほとんど変わらない感じでした~。

というか、厨房が表のお店と中で繋がっているようで、カウンターに座っていると表のお店の喧騒がこちらまで聞こえてきておりましたよ(^^)

麺類のメニューは汁麺の“煮干蕎麦”とつけ麺の“煮干つけ蕎麦”があり、上に乗るトッピングの種類によって“”と“”に分かれていました。
というわけで、僕は“煮干蕎麦 並”を注文~。

スープは煮干のほろ苦さと旨味を濃く出しつつも、あっさりとした飲み口とっても美味しかったですわ~(^o^)

相方は“煮干つけ蕎麦 上”を注文していましたが、こちらも美味しくて、相方も大満足しておりました(^^)

ただ、“”を注文しても玉子が乗るのは煮干蕎麦の上だけで、つけ蕎麦は上でも玉子が付かないので、そこは要注意ですね~(ただし別売りトッピングで“潮玉子”というのがありました)。

で、美味しい煮干系ラーメン満腹になった後は、飯田橋のスタバで“ストロベリーディライトフラペチーノ”を飲みつつ体をク~ルダウンしておりました~(^^)


焼き鳥屋で食べたキツネコロッケですよ

2014年7月30日水曜日

先々週にプチオフをした時に、上野の焼き鳥屋さんで“キツネコロッケ”なるコロッケをいただいたのですが、

今日の晩ご飯はこれを再現してみましたよ~(^^)

【材料ですよ】
お友達の某nさんからいただいたゴリッパなジャガイモ(3個)、ニンニク(数片)、合いびき肉(100g)、タマネギ(1/4個)、バター(10g)、油揚げ(4枚)

【作り方ですよ】
1.
油揚げは半分に切って裏返しにしておきます。
2.
ジャガイモとニンニクを茹で、茹で上がったらお湯を捨ててマッシャー等で滑らかになるまでつぶし、さらにバターを加えて混ぜ合わせます。
3.
合いびき肉はみじん切りにしたタマネギと一緒に塩・コショウ・ナツメグで味を付けながら炒めます
4.
2と3をさらに塩・コショウで調味しながら混ぜ合わせて1の油揚げに詰め、口を爪楊枝で閉じて油でコンガリ揚げたら出来上がり~♪

コロッケの中身は、お花見オフで相方がよく作る相方コロッケを参考にしております。
バターを入れることで中身がしっとりとして美味しくなるのです~(^^)

油揚げをひっくり返すことで外側に出る生地の裏面がフライ衣のようにサクサクした食感になり、なおかつコロッケ作りでは結構手間になる衣のパン粉付けも省略できるので、カンタンオススメメニューなのですわ~(^o^)

今日はこのキツネコロッケの他に、豆乳だれのざるそばも作りましたよ。

豆乳(500ml)に白だし(50ml)と醤油(大1)を混ぜて豆乳だれにしております。

コレは先週のオフ会の際にシダックスのランチで相方が食べていた「豆腐ピューレで食べる蕎麦」を豆乳でアレンジ再現してみたものです~(^^)

やはり「豆腐ピューレ」と「豆乳」の違いからか大豆の香りがちょっくら弱めな感じではありましたが、それでも結構イケる美味しさでしたわ~(^o^)


丑の日なのでうな丼ですよ

2014年7月29日火曜日

今日は土用の丑の日ということで、ご多分に漏れずウチでもうな丼やっちゃいました~(^o^)ノ

ウナギに付属している小袋のタレだけだといつも足りないので、追加でウナギのタレも作ってみましたよ。

【材料ですよ】
みりん(45ml)、(15ml)、砂糖(40g)、醤油(50ml)

まずみりんを煮立ててアルコールを飛ばし、砂糖醤油を加えてさらに火を入れて出来上がりです~。

ご飯は炊く時にお酒大さじ2杯を加えてふっくら感と旨味をアップさせました。
また、ウナギはフライパンを使ってお酒で蒸し焼きにしたあと、さらにウナギパックに付属のタレで裏表をコンガリ焼いております~(^^)

で、仕上げに自家製ウナギのタレをタップリとかけたのですが、せっかく作ったタレなのでご飯にもタ~ップリとかけたら、結構つゆだくになってしまいましたわ~(^o^;;;

今日はこのつゆだくうな丼と、某nさんからいただいたゴリッパなジャガイモとひき肉の炒めも作りました。

味付けには上記の自家製ウナギのタレを少々とカレー粉を使っております~(^^)

あと、夏のスタミナアップニンニクのホイル焼きも作りましたよ。

ニンニク醤油漬けを作るのにお安いニンニク1キロも買ったので、最近はその時の残ったニンニクでちょくちょく作っているのです(^^)

ウナギニンニクでしっかり夏バテ予防といきたいですね~(^o^)


ゴリッパなジャガイモでいももちですよ

2014年7月23日水曜日

今日の晩ご飯は、先日お友達の某nさんからタップリいただいたゴリッパなジャガイモから4個ほどを使い、

久しぶりにいももちをいっぱい作ってみました~(^^)

黄色っぽい方が茹でたジャガイモに明太子粉チーズを練りこんでバターで焼いた“明太チーズいももち”、コンガリしている方がコンミートを練りこんで自家製ニンニク醤油を刷毛で塗りながら焼き上げた“コンミートいももち”です~(^^)

コンミートいももち”の方はコンガリ香ばしくて美味しかったのですが、“明太チーズいももち”の方は、ジャガイモ2個分の生地に対して混ぜ込んだ明太子が1本だったためか、イマイチ明太子の味が出てなくて残念な出来でしたわ~orz

おまけに、この日一緒に作ったメニューが“大辛麻婆豆腐”だったので、余計に明太味の薄さが際立ってしまいました~(^o^;;;


夏の元気なご挨拶ですよ♪

2014年7月12日土曜日

今日はちょっくら遅ればせながら、お世話になったあの方へ今年も夏の元気なご挨拶(お中元)をお贈りするために相方と日本橋三越に行って来ました~(^^)

で、夏の元気なご挨拶の品を選んだ後、地下1階の食品売り場をブラブラ散策~♪

今の時期、デパ地下の一角で「がばいうまかぁ! 佐賀フェア」と称して佐賀県の美味いもの屋さんがアレコレ出店していたので、僕は「竹八漬」の“貝柱粕漬”を、

相方は「から揚げドンドン」の“山賊モモ”と“鶏皮”を買いました~(^^)

帰ってから貝柱粕漬をちょこっと食べてみたのですが、甘くてコクがあってご飯のお供だけじゃなく日本酒のアテとしてもバッチリ合いそうな美味しさでしたわ~(^o^)


今日もゴリッパなジャガイモなのですよ

2014年7月8日火曜日

今日の晩ご飯は、昨日お友達の某nさんからいただいたゴリッパなジャガイモをたっぷり使って、“ジャガイモとスパムのアンチョビオリーブオイルソテー”を作ってみましたよ~(^o^)

アンチョビの塩気とコクが美味しいこのソテーは、アンチョビを炒める際に木べらでつぶして全体に満遍なくまぶしてあげるのがポイントなのです~(^^)