ちゃ・ブログ

「北の国から」の謎のガンプラですよ♪


2020年7月4日 土曜日

先週までスカパーの「日本映画専門チャンネル」で放送されていた、連続ドラマ版の「北の国から<デジタルリマスター版>」を録画してあったので、

現在第1話からちょこちょこ観ているのですが、いい歳のオッサマになってから観ると、昔は気付かなかった登場人物たちの心の機微新たに気付いたりして、改めて奥が深いドラマだと思いますわ~(^o^)

そんな「北の国から」の第13話では、病気の母令子を見舞うために雪子おばさん上京するのですが、このエピソードで登場するガンプラちょっくら謎だったので、一時停止しながらよ~く観察してみましたよ♪

令子の恋人、吉野に誘われて一緒に「宇宙戦艦ヤマト」の映画を観にいったり、としまえんに行ったりした後、一人で礼子の病室に戻った純は西武百貨店の包装紙に包まれたプレゼントを令子から貰います。

当時のバンダイ模型の、いわゆるバンザイマークがプリントされた「1/60 ガンダム」のプラモですよ。

このシーン、よ~く見ると、組み立て図の上に当時公開予定の「機動戦士ガンダムII 哀・戦士編」のポスターの絵柄をあしらった宣伝ペーパーが入ってます(^^)

このプラモは現在でもたまにちょくちょく再販されるので、ウチの積みプラの中にも7年前にヨドバシカメラで買ったモノがありました(^-^)

それはさておき、その後貰ったガンプラを持って純が滞在中の令子のアパートに帰るシーンがあるのですが、ここではなぜか箱に持ち手が付いていて、よ~く見ると同じガンダムでもバンダイのプラモではなくて、クローバーの「ガンダムDX合体セット」の箱にしれっとすり替わっているのはご愛敬(^-^)

そしてアパートに戻った純は一人でガンプラを組み立てるのですが、

なぜかいきなりしっかりキレイに塗装されていましたよ(^o^;)

しかもそのせっかくの塗装済みガンプラを純が組み立てる際に、脚パーツを挟まずセメダインで接着してしまってました…(^-^;A

本来の手順では、腰パーツ組み立てた脚のパーツを挟んで接着するのです~。

そしてさらに、翌週第14話での翌日のシーンでは…

組み上げたガンプラが無塗装になってしまってました…(^o^;)

テレビの絵面的に考えると、純がプラモを組み立てるアップのシーンでは見栄え重視美術さんが塗装したキレイなガンプラを用意して、翌日のガンプラで遊ぶロングのシーンでは見栄えはどうでもいいのでとにかく完成済みのガンプラ別に用意したって感じでしょうか。

それでも、帰宅シーンでガンプラガンダムDXセットにすり替わっちゃうのはビックリしますね~(^o^;)

というわけで、謎のガンプラが気になり過ぎて、本編を普通に観終わった後また二度観してしまったのでした~(^0^)

そんな謎のガンプラも登場する「北の国から」連続ドラマ版が、「日本映画専門チャンネル」で明日の7月5日(1~12話)と来週7月12日(13~24話)の2週に渡って全話一挙放送されるので、イッキ観するなら今だッ!m9(^-^)


マシなライスを作ってみましたよ♪


2020年7月3日 金曜日

今日の夜は、前回醤油辛すぎて失敗した「立川マシマシ」の“マシライス”に再チャレンジしてみました~♪

と言っても、お手本にしようと思って行ってみた神保町の「立川マシマシ 5号店」が残念ながら閉店してしまっていたので、

ネットで公開されている「立川マシマシ」の“マシライスのレシピを参考にしつつ、“マシライス”を知るきっかけになった、日清食品のカップメシシリーズの“立川マシマシ うま汁こってり マシライス”の味を最終目標に作っております~。

まずは前回、豚挽肉で作るべき所を牛豚合い挽き肉で作ってしまい、豚感が乏しくなってしまったので、今回はちゃんと事前に豚挽肉を買って冷凍ストックしておいたのでした(^-^)

そしてさらに、豚感をマシマシするために、いつも燕三条系ラーメンを作る時に作っている“背脂チャッチャ”も昼間に作っておきましたよ。

これは背脂香味野菜タップリの水2時間煮込んでから穴あきお玉で崩したもので、いつもはラーメンスープに混ぜて使うのですが、今回は炒めた豚挽肉に混ぜて豚感マシに使いマシた(^@@^)

で、背脂を煮た後の煮汁冷蔵庫で冷やし、液面に固まる香味野菜が香るラードも回収しましたよ♪

これは肉を炒める時にごま油と一緒に使いました(^-^)

そして、前回最大の失敗が、業務用の分量を単純に減量して作ったせいでかなり醤油辛いそぼろライスになってしまった事なので、調味料の分量慎重に調整しておりますよ。

また、醤油砂糖ハイミーは、合わせ調味料として一度混ぜた後に醤油の角を飛ばすために一度火を通しております~

また、前回まるごとぶっ込んでしまったタカノツメ輪切りにして刻みニンニクと同時投入しました。

さらに、カップメシの“うま汁こってり マシライス”に付いていた「仕上げに絞る 特製アブラ」のインパクトを再現するべく、こんなモノも用意してみましたよ。

スープの素、「白湯豚骨スープ<顆粒>」です。

コレが結構豚骨臭が強いので、スープにしてから味付けした挽肉と混ぜる事で、豚感マシと醤油辛さの軽減を狙ってみたのでした。

というわけで、アレコレ改良した“家マシライス第2弾”がこちらですよ♪

スープを足した後に水分を飛ばすためにちょっくら煮たせいで、調味料と同時投入した刻みニンニクせっかくの辛みがすっかり飛んでしまいました…(^o^;A

また、まだある程度醤油辛さが残っていましたが、前回のただ醤油辛いだけのそぼろライスに比べたら、随分マシなライスになったと思います~(^o^)ゞ

次回はさらに材料を調整して再々チャレンジしてみたいと思います~(^o^)ノ


神保町でまさかの閉店なのでございマシよ(ToT)(真鯛らーめんもあるよ)


2020年6月30日 火曜日

【これまでのあらすじですよ】
ある日、「日清食品グループ オンラインストア」でカップ麺の箱買いをした際に、ひょんなことから一緒にバラで試し買いしてみたカップメシ、“立川マシマシ ウマ汁こってりマシライス”が思いのほかウマかったので、

再び「日清食品グループ オンラインストア」で今度は箱買いをしようとしたら「お一人様3食まで」という制限があったため、Amazonでこってり箱買いしたのでした(^-^)

で、この美味しさを自宅で再現できたらと思い、「立川マシマシ」が公開している、カップメシの元になったメニューマシライス”のレシピを参考にして自分でも作ってみたのですが、

業務用レシピの分量を単純に減量しただけで作ってしまったせいで、

ただの醤油辛いそぼろライスになってしまったのでした~(^-^;)

【あらすじはここまでですよ】

…というわけで、今日は実際に「立川マシマシ」の“マシライス”を実食してみたいと思い立ち、地下鉄を乗り継いで神保町までやって来ました~(^-^)

駅からすぐの所に「立川マシマシ 5号店」があるという事なので、開店時間に合わせて訪ねてみたのですが、その場所に行ってみると、本来あるはずの入り口の黄色い幌が…

すっかり撤去されてしまってマシたよ~(ToT)

一応店内には「マシライス」等々のメニューが記載された券売機が残されてはいましたが、

開店時間を過ぎても店内は真っ暗人の気配は全くありませんでした…orz

食べログ」や「ラーメンデータベース」といった情報サイトでも特に閉店情報は出ておらず、さらにはお店のTwitterアカウントからリンクされている、各店の営業情報や提供メニューがわかるGoogleスプレッドシート、「マシクラウド」にも5号店については「4/8の夜からしばらく休業します 」とだけしか書かれていなかったので、

自粛要請が終わって営業再開しているだろう」などとのんきに考えていたのですが、後でさらにググってみたら、自粛休業からそのまま再開することなく6月に入って看板が撤去されてしまった模様です。。。

また、お店のTwitterアカウントでも、明確な閉店のお知らせこそ無かったものの、

神保町復活はキビシイ」と、暗に5号店の閉店を示唆していたのでした…(ToT)

さらには、荻窪にあった「OGKB店」も2月例のアレの影響で閉店している事もあり、東京23区内でマシライスがいただけるお店絶滅!してしまったのでした~(T0T)

そんなこんなで、ガッカリ感を胸に神保町をさまよっていたら、以前錦糸町でいただいたことがある真鯛らーめんのお店「真鯛らーめん 麺魚」の支店があったので、

今日はこちらでランチしました~♪

錦糸町の本店でいただいた時には鯛出汁鶏白湯スープとをブレンドした“濃厚真鯛らーめん”というメニューをいただいたのですが、こちらのお店では外の看板店内の貼り紙によるとスープをシーフードだけで作っているらしく、

券売機にも“濃厚真鯛らーめん”のボタンが無かったので、今回は“真鯛らーめん”を注文してみましたよ♪

鯛のみとはいえ、鯛出汁鯛油醸し出す真鯛スープの旨み予想以上に濃厚で、さらに炙った鯛のほぐし身や、すりおろしたゆずの皮いいアクセントになっており、とっても美味しかったですわ~(^o^)

そんな真鯛のスープがバツグンだったので、白飯を追加注文して残りスープに投入し、

〆の鯛雑炊にして最後まで美味しくいただきました~(^o^)

そしてその後は上野方面に戻って、お買い物がてら「ガシャポン横丁」で気になるガチャを回したり、

お隣の「二木の菓子 ビック館」で食玩パトロールをしたりしたのでした~(^o^)


スーパーでプレミアムなフィギュアなのですよ♪


2020年6月29日 月曜日

とあるネットショップで再販予約をしていたフィギュアが、今日ようやく手元に届きました~(^o^)ノ

セガのプライズ品「鬼滅の刃 スーパープレミアムフィギュア 竈門炭治郎」なのです~♪

一昨日にピザハットのピザをモリモリ食べながら、スカパー「鬼滅の刃」の一挙放送をイッキ見したばかりなので、とってもタイムリーでした(^^)

ちなみに、発送伝票の品名欄には「炭治郎×1」と書かれておりましたよ(^o^)

というわけで、早速組み立ててみました~

可動一切無し固定ポーズなだけあって、ダイナミックなポーズでバランス良く造形されており、炭治郎の端正な顔つきや、動きを感じさせる羽織の裾のまくれ等がしっかりと再現されてます~(^-^)

ただ、日輪刀も背中の「禰豆子ちゃんボックス」もフィギュアと一体になっているので、刀を鞘に納めたり箱の蓋を開閉したりといったちょっとしたギミックすらも一切ありませんよ。

こちらのアイテム、一時期は爆血しそうなほどのスーパープレミアムな高値になってましたが、人気商品ゆえに数がこなれてきたのか、最近はお手頃価格になってきているようです♪

ただ、Amazonでは箱に「SEGA」のプリントが無いへちゃむくれなコピー商品なんかも販売されている模様なので、

最低でもちゃんと「国内正規品」と謳われているものを選びましょう~(^-^;)


鬼滅とピザとあの子の銅貨ですよ♪


2020年6月27日 土曜日

今日は、スカパーの「アニマックス」で「鬼滅の刃」の一挙放送をやっていたので昼間からず~っと観ていたのですが、合間のCMタイムでやたらと「ピザハット」のCMが流れまくっていたので、

ついつい今夜は「ピザハット」でピザを注文してしまいましたよ(^o^)

それはさておき、「鬼滅の刃」といえば、以前予約していたこんなアイテムが届きました♪

コスパから発売された「鬼滅の刃 カナヲの銅貨」なのです~(^-^)

これは、登場人物の栗花落カナヲが、自分が指示されていない事柄の選択をする際にやるコイントスで使う銅貨のレプリカなのですよ。

カナヲのコインについては、海外製のノーライセンスなパチモンAmazonでよく見られますが、あの手のパチモンがえてして真鍮製で金ピカなのに対して、このアイテムはちゃんと銅製なので劇中の雰囲気をバッチリ再現しているのです~(^o^)

大きさは500円玉とほぼ同じなのですが、

厚みは500円玉よりも厚めに出来ているので、自動販売機とかで間違える心配はないと思います(^^)

コレを財布に忍ばせて、レジでの会計の際にチラチラとチラ見せすると、レジの人にウザがられる事でしょう~(^o^;A


あのお店の牛カルビ弁当と売れ残り続けたガチャですよ♪


2020年6月26日 金曜日

今日のお昼は、上野方面お買い物に出たついでに、一人焼肉の「焼肉ライク」でテイクアウト販売されている、

お弁当を買ってみましたよ♪

例のアレの影響いろんなお店がテイクアウトを始めた頃から売り出されていて、ずっと気になっていたのです~(^^)

で、一番お安い600円の“網焼き牛カルビ弁当”を注文したのですが、「今忙しいので20分くらいかかります」との事だったので、お弁当が出来上がるまでお隣の上野ABABの地下に入っている「赤札堂」でお買い物をしつつ、

出来上がったお弁当を受け取って、帰りにアメ横の「ガシャポン横丁」でちょっくらだけガチャしてきました

まずはプラッツ500円ガチャ「CAT公認 可動式完成モデル」ですよ。

出てきたのは「スキッドステアローダ」というなんだか聞きなれない重機だったのですが、

全長55mmという手のひらサイズながら、造形や細かいマーキングもリアルに再現してあり、さらにタイヤやバケットが可動するというスグレモノなのです~(^-^)

続いては、Qualia脱力系フィギュア、「つかれきったハト マスコットフィギュア」ですよ♪

こちらは完全に疲れ切ってひっくり返ってしまっている「つかれはてたハト」が出ました(^^)

そして、去年にも1発回したエポック社の「カプセルコレクション 仮設トイレ」を半年ぶりにもう一度回してみましたよ。

こちらは発売当初の昨年11月に1発回していたのですが、モチーフが地味なためなのか、その後もいつ行ってもず~っと売れ残っていて、例の営業自粛期間も含めると実に半年以上「ガシャポン横丁」の2階で生き残り続けていたのでした(^o^;)

で、見るに見かねて回してみたところ…

どうやらラストワンだったらしく、ついにめでたく売り切れとなりました~(^0^)

ちなみに、出てきたのは去年出したのと同じ洋式仮設トイレ」でしたよ…(^-^;)

そんなこんなで帰宅して、買ってきた“網焼き牛カルビ弁当”をいただいてみました~♪

カルビはちゃんとご飯全体をしっかり覆うくらいの量がのせられていて、冷蔵庫にあった卵黄をオンしていただいたらとっても美味しかったです~(^o^)


勢い余って家マシライスですよ♪(鉄鍋のジャンもあるよ)


2020年6月25日 木曜日

先日「日清食品グループ オンラインストア」で試しに買ってみた、“立川マシマシ ウマ汁こってりマシライス”がすごく美味しかったので、

今度はガッツリ箱買いしようと思い、再び「日清食品グループ オンラインストア」を見てみたのですが、

残念ながら「※この商品はお一人様3食までとさせていただいております。」との注意書きがあって箱買い不可だったので、Amazon定価販売されていたものを箱買いしましたよ(^-^)

ただし、Amazonでも在庫のタイミングによっては転売ヤーによるバカ値転売価格の場合もあるので、定価の1704円以上では買わないように注意しましょう~(^-^;)

というわけで、早速この日清の“ウマ汁こってり マシライス”をいただくのかと思わせておいて、今日はネットで公開されている本家本元の“マシライス”のレシピを元にして、「立川マシマシ」の“マシライス”を勢い余って作ってみたのでした~♪

レシピは「ぐるなび」が運営するグルメ情報サイト「みんなのごはん」で4年前に公開された「立川マシマシ」公認のレシピで、その内容は業務用ベースで、

【材料】およそ16人前

  • 豚挽肉     2kg
  • ごま油     約150cc
  • 刻みにんにく 約50g
  • タカノツメ   約50g
  • 醤油      800cc
  • ハイミー    50g
  • 砂糖      250g
  • 豚マシ用チャーシューでできた背脂
  • ごはん

という感じなのでした。

で、「みんなのごはん」ではパーソナル用の「家マシライス」のレシピも掲載されていたのですが、「営業用の分量をキッチリ元にすればホンモノっぽくなるんじゃね?」と考えて、上記の業務用レシピの分量を単純に1/8量にして2人分作ってみたのでした♪

が、味見してみると醤油の味が強すぎて、「不謹慎にウマい!」どころか「不機嫌に塩辛い!」って感じになってしまいましたわ~(^o^;)

で、とりあえずハチミツを加えて塩辛さをある程度中和させたのですが、結局は“マシライス”とは似ても似つかないしょっぱいそぼろライス”になってしまいました~orz

で、相方にその旨を正直に話したら、昔少年チャンピオンで連載されていたグルメ漫画、「鉄鍋のジャン」でも主人公が大量の宴会料理を作るのに少量分のレシピを単純に倍増させて大失敗するというエピソードがあると聞かされて、

とっても身につまされたのでした~(^o^;)

あと、あいにく豚挽肉が無く牛豚の合い挽き肉で代用したのも失敗の原因かと思われます~(^-^;A

というわけで、「立川マシマシ」の“マシライス”とは別物にはなりますが、まずはカップメシの“ウマ汁こってり マシライス”をいただいて味を勉強し直そうと思います~(^o^;)


鬼脂と生姜醤油のラーメンですよ♪(ドバトもいるよ)


2020年6月23日 火曜日

今日から上野動物園が再開園という事で、またアメ横辺りが活気付きそうですね~(^o^)
ただ、その分新たな妖精ちゃんの発生も懸念されるので、前にも増して感染予防には気を付けたい所です~。

そんな今日は、相方から突然「ラーメン食べに行きたい!(><)」との連絡を貰ったので、夕方に御徒町駅前で落ち合ってラーメンしに行きましたよ♪

駅前の「パンダ広場」でドバトちゃん無意味に激写!していたら、

突然駅前の道路にサイレンを鳴らした救急車が入って来て一時騒然となっておりましたわ~。

駅から出てきた相方の話だと、駅の中でサラリーマン風の男性が倒れていたそうですよ。。。

それはさておき、今日は御徒町のガード下にある「御徒町らーめん横丁」に入っている「つけめんTETSU」に行ってきました~♪

というのも、運営会社の株主優待券が本来ならば先月末で期限切れだったのですが、

昨今のアレの影響を鑑みて8月末まで期限が延長されたので行ってみたのでした~(^^)

現在は期間限定メニューとして、“生姜醤油 鬼脂中華そば”なるモノをやっているそうなので、

相方共々“味玉トッピング”で注文してみました~♪

ちなみに、こちらのお店は券売機で食券を買うシステムなのですが、株主優待券を使う場合には、店員さんに使用したい枚数を渡すと、それに応じて券売機に500円玉を入れてくれるので、そのまま食券を買うのですよ。

というわけで、“生姜醤油 鬼脂中華そば”なのです~♪

本来は具の上に盛ってあるはずのおろし生姜が、なぜか僕の分にだけのっていなかったので、相方の分の生姜を分けてもらいましたよ(^^;)

タップリの背脂に加えて薬味が玉ねぎだったり岩海苔がのっていたりと、ビジュアル的には「燕三条系ラーメン」っぽいですが、スープを一口すすると生姜の風味が爽やかな「長岡生姜醤油らーめん」を思わせるスープでした(^^)

その生姜が効いたさっぱりとした醤油スープ大粒な背脂の旨みが加わって結構美味しかったですね~(^-^)

また、ポスターに「とろけるチャーシュー」と書かれていた削ぎ切りのチャーシューも、口の中でほろりとほぐれていい食感でした(^-^)

ただ、全体的に見ると、生姜醤油と背脂の相乗効果よりも、ややもすれば生姜のさっぱり感背脂のコッテリ感相殺し合いがちで、結果的には“月並みな美味しいラーメン”という印象に落ち着いてしまっておりました~(^-^;)


今週はお家で担々麺なのですよ♪(マシライスもあるよ)


2020年6月22日 月曜日

先週の日曜日は相方と町屋美味しい担々麺を食べに行きましたが、昨日の日曜日日清食品の公式ショップ「日清食品グループ オンラインストア」で注文していたアウトレットセールの箱買いカップ麺&カップメシ

と一緒に単品で注文した、こんな担々麺をお昼に相方といただきました~♪

日清×食べログ 百名店 MENSHO 和牛担々麺”なのです~(^-^)

こちらは先週の6月15日に発売されたばかりのカップ麺で、「食べログ」の「ラーメン 百名店 TOKYO 2019」に選出された名店「MENSHO」の人気メニュー、「和牛担々麺」を代表者の完全監修の元で再現したんだそうですよ。

ちなみにパッケージによると、辛さレベルは2シビれレベルは3なんですって。

というわけで、早速作ってみました~

麺は従来の日清のカップ麺とは一線を画すモチモチとしたしっかり食感の太麺で、芝麻醤が効いたコク深いスープがよく絡んでとっても美味しかったですね~(^-^)

また、ゴロッと大きめなミンチ肉にもしっかりと山椒が効かせてあって、カップ麺とは思えないほどの濃厚かつスパイシーな絶品担々麺でした~(^o^)b

そして今日のお昼には、さらに単品で同時注文していたこんなカップメシを一人でいただきましたよ♪

立川マシマシ ウマ汁こってりマシライス”なのです~♪

立川マシマシ」というのは二郎インスパイア系のラーメン店なのだそうですが、そのお店のご飯モノの人気メニュー「マシライス」を、「立川マシマシ」の全力監修カップメシ化したものがこのアイテムなのですよ(^-^)

パッケージにはなんだかそそるキャッチフレーズ目白押しでございマシ♪

また、なんだかクセのあるお店の説明や、

蓋の裏でのアピールコッテリといい味出してます(^@@^)

そして蓋の上には「仕上げに絞る 特製アブラ」なる小袋が貼り付けてあって、

ますます期待が膨らみます~

というわけで、早速作ってみたのですが、お湯を注いだ瞬間にフワ~っとニンニクの香りが広がり食欲をガッツリ刺激されました(^o^)

そして待つこと5分、「仕上げに絞る 特製アブラ」を加えてよ~くかき混ぜたら完成なのです~♪

…が、このアイテムに限らず、日清のカップメシ時間通りに食べ始めるといつもご飯に芯が残るので、スプーンでしっかりとかき混ぜながらさらに3分ほど置いておきましたよ♪

見た目はほとんど変わってませんが、ご飯の粒がスープをさらに吸収して、芯のないふっくらメシになるのです~(^-^)

ちなみに、「仕上げに絞る 特製アブラ」は豚骨臭がかなり強めなオイルで、コレを刻みニンニクが効いた二郎系な甘辛醤油スープに混ぜ込む事で、パッケージの「不謹慎にウマい!」を見事に実現しておりましたわ~(^o^)

僕も相方も全会一致で「コレ旨いね!(^-^)b」という結論に達したので、後日改めて箱買いしようかと考えております~(^^)


ガシャポン横丁でヤケガチャ回しをしたアレコレですよ♪


2020年6月20日 土曜日

昨日は、ユニクロで発売された「エアリズムマスク」を求めて御徒町のユニクロに行ってみたものの、既に完売してしまっていたので、

かわりにアメ横の「ガシャポン横丁」でヤケ酒ならぬヤケガチャ回しガッツリしてきたのでした~(^o^;)

まず手始めに、店頭に置いてあったバンダイの「カプセルファン ドラゴンボール」を回してみましたよ♪

こちらはカプセルが本体になるカプセルレスのアイテムで、電池で作動するボール型のハンディファンなのです~。

で、1回500円という高額ガチャなのですが、今の季節にピッタシなので回してみたのでした(^-^)

出てきたのは、見た目も涼しいクリア素材の「四星球」でしたよ♪

カプセルを開くとミニブックウレタン製のファンが付いたパーツが入っていて、

ファンをカプセルのてっぺんに取り付けることで「カプセルファン」が完成するのです~♪

ただ、別売りの単4電池をセットするのにドライバーでネジを外さないといけないので、動作確認は後まわしにします~(^-^;)

続いては、同じくカプセルレスガチャの、バンダイカプキャラプレミアム ムーミン」ですよ。

こちらは一発で「ムーミン」を引き当てました~♪

ご覧の通りのイチジク型のカプセルが、間に挟まるスペーサーを外すとそのまま胴体パーツになり、さらにカプセルの中には頭部等々のパーツが入っていて、

全てを組み立てると結構大きめのムーミンのフィギュアが完成するのです~(^o^)

ちなみに、各時代のアニメによって「ノンノン」とか「フローレン」とか呼ばれていたムーミンのカノジョは、こちらのガチャでは原作準拠の「スノークのおじょうさん」という呼び名になってました。

さらに続いて、前回も回したタカラトミーアーツの「夏目友人帳 ニャンコ先生 まったりコレクション」をまた回しましたよ。

今回出てきたのは「ぬくぬくまったり」で、前回とダブったかと思いきや、

前回出したのは「丸くなってまったり」で、似て非なるモノだったのでした(^^)

それから、にゃんこ繋がりキタンクラブの「森口修の猫 フィギュアマスコット」も回してみました。

今回は構えたポーズの「D」が出ましたよ♪

500円の高額ガチャなだけあって精巧かつ結構ボリュ~ミ~なフィギュアで、1/12の本郷さんと絡めてもかなり大きめでした。

続いて変わりフィギュア系からは、お尻を突き出したポーズの動物たちをフィギュアにしたバンダイの「おしりあにまるず」と、

コンビニで困った事をしちゃう動物たちをフィギュアにしたタカラトミーアーツの「コンビニで困ります!!フィギュア」を回してみましたよ♪

おしりあにまるず」は「ブタけつ(黒)」が出ました。

せっかくなので以前出した「仕事猫」の「ヨシ!」と組み合わせて、ズブリとナニカの検査をしてるみたいにしてみました~(^ω^)σヨシ!

一方の「コンビニで困ります!!フィギュア」は、困らせる動物の方ではなく、困る側の「店員さんとレジ」が出ましたよ。

レジはボタンを押すと引き出しが飛び出す仕組みになっているのですが、結構な勢いで飛び出しちゃうため、上に乗せているだけのバーコードスキャナーのパーツはずみで吹っ飛んでしまいがちなので注意したいですね~(^^;)

続いてミニチュア系からは、バンダイの「ガシャポンガオガオ」と、

キタンクラブの「1/24スケール イベントテント」を回してみました。

ガシャポンガオガオ」は、ハダカデバネズミみたいな色の「ガオガオC」が出ましたよ♪

ボタンは実際に押せるようになっていて、

アタリのボタンを押すとガオガオが突っ込んで来るという、結構ちゃんとした仕様なのでした(^-^)

そして「イベントテント」の方は、2発回して「ストライプ(レッド)」と、

未災対」が出ました♪

未災対」の写真には先日ダブった「仕事猫」の「コーヒーを飲みます」を合わせております~。

ちなみに、「未災対」とは「未確認巨大生命体特設災害対策本部」なのだそうですよ(^^)

こちらのアイテムは、骨組みにビニール製の屋根パーツを被せるリアルな仕様で、

ガチャ台紙には「\カプセルトイフィギュアと相性抜群!/」とあったので、先日回した「仕事猫」を中心にこんな感じでまとめてみましたよ♪

過去に出したトイズスピリッツの「The お鍋マスコット」も引っ張り出してきて、「炊き出しに並ぶ仕事猫の皆様」ってイメージでまとめております~(^ω^)

そして、ラストには過去3度回してザクがまだ一度も出ていないという、バンダイの500円ガチャアルティメットルミナス ザク」の第2弾を性懲りもなく回してみました~

その結果は…

なんだかすでに建物らしきモノうっすらと見え隠れしております~(^皿^;)

そんなこんなで、エアリズムマスクが買えなかったかわりに、ガチャをアレコレガッツリ回して楽しんだのでした~♪(^o^)

【オマケですよ】
以前に何度か回した「仕事猫ミニフィギュアコレクション」は、昨日の「ガシャポン横丁」ではもう売り切れていたのですが、過去に回した際にダブった「コーヒーを飲みます」の手持ちの缶よ~く再確認してみたら、

ミニブックの写真エメマン風の缶ではなくて、

どちらも「SHIGOTO NEKO」なる「STRONG ZERO」風の9%のお酒に変わっていて、

どうやらレアアイテムだったようです~(^o^)

ただ、さらにググってみると、缶が「SHIGOTO NEKO」な上にほっぺがピンクに塗られている激レアなバージョンもあるみたいですよ♪