ラーメン大好き « ちゃ・ブログ

◆‘ラーメン大好き’ カテゴリーのアーカイブ

秘密兵器で塩炒りギンナンですよ♪(ほだれもあるよ)

2016年12月4日日曜日

先週の伊豆旅行オフの際に皆さんでお酒やおつまみ等々を持ち寄ったのですが、最終的にイロイロと余ってしまったので、2日目の出発前に皆さんで山分けをしたのでした~(^^)

で、僕は調味料を中心にいただいたのですが、他にもアレコレいただきましたよ(^^)

そのうちの一つが、Dいきさんが持ってきていたギンナンなのです~♪

旅行の夜には封筒に入れてレンジで加熱する方法を試したりしたのですが、結局うまく殻が弾けずかなりのギンナンが調理されずに残ってしまったので、ありがたく頂戴したのでした~(^o^)

で、先日楽天でお取り寄せしておいた秘密兵器がようやく届いたので早速活用してみたのです。

それがこの「ギンナン割り器」なのです~(^o^)ノ

今まではプライヤーの蝶番をずらして割っていたのですが、勢い余って中身まで潰してしまったりという事が多かったので思い切って買ってみたのでした(^^)

このアイテムは閉じた時にもある程度の隙間が空くので、ギュッと握っても中身まで潰しちゃうミス劇的に減りサクサクと殻を割る事が出来たのでした(^o^)b

というわけで、殻にヒビを入れたギンナンをフライパンで炒って皮を剥き、“塩炒りギンナン”でいただきましたよ(^^)

大粒で味が濃い、いいギンナンでしたわ~(^o^)

あと、旅行の山分けでは、Nこんださんが持ってきたコレもいただきました。

新潟県栃尾の名物、「ほだれ酒」なのです~♪

入れ物はなんだかステキなアレの形ですのよ(*^^*)

これは栃尾に伝わる子宝祈願の奇祭、「ほだれ祭」にちなんだお酒なのです~。

ちなみに先っぽは外すとおちょこになるのですよ。

おちょこを外した後の入れ物の形も、ある意味リアルな感じですわ~(^o^;;;

とりあえず秘密兵器で炒りギンナンが量産できる体制が整ったので、Dいきさんのギンナンをガンガン炒ってほだれ酒のおつまみにしようと思います~(^^)

【オマケですよ】
昨日の晩メシは、アキバノートPCのパーツを買いに出たついでに久々の「秋葉原ラーメン わいず」でラーメンしたのですが、

今日の夜は伊豆で買ったお土産の“わさびそば”をいただいてみましたよ。

原材料を見ると、山芋つなぎのそばわさびパウダーが練り込まれているらしいのですが、ズルズルとすすってみてもピリッとくる感じはなくほんのりわさびの香りがするかしないかという程度のわさび感で、なんだか名前の割には肩すかしなわさびそばでした~(^o^;A


今年も冬の元気なごあいさつですよ2016

2016年11月19日土曜日

今年お世話になった方々への冬の元気なごあいさつ(お歳暮)を選ぶために、今日の夕方は相方と日本橋三越に行ってきたのでした~(^^)ノ

で、今回もお歳暮売り場アレコレ試食させてもらい、美味しいものをチョイスさせていただきましたm(_ _)m

ヱビスビールの試供品もいただきましたよ♪

冷やして飲んでください。」との事なので、冷蔵庫でガッツリと冷やして、デパ地下で買ったニンニクキムチをつまみにいただこうと思います~(^o^)

そんなこんなで、無事に冬の元気なごあいさつを選び終えた僕たちは、たまたま新館で開催されていた「リアドロ展2016」に立ち寄って、芸術的な作品群目の保養をしてから、

デパ地下に降りてキムチとかお菓子とかの自分たちへのお土産を買いつつ、

地下鉄銀座に移動して有楽町まで歩き、

駅前のフルーツ屋さんカットフルーツをいただいてからビックカメラで日用品を買って、

さらに帰る途中に神田に立ち寄り、「らーめん花月嵐」でまたしても“燕三条系ラーメン 旬香”をリピしました~(^^)

麺のやや細感は相変わらず気になったものの、スープの再現度がバツグンやっぱり美味しかったですわ~(^o^)b

というわけで、僕と相方の感謝を込めた冬の元気なごあいさつ、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ~m(_ _)m


週末はガッツリ遊びましたよ(鶏団子鍋もあるよ♪)

2016年11月13日日曜日

この週末は、ずっと前から一緒に遊ぶ約束をしていた謎のお友達(自称:ハテナマン)と、ガッツリ遊んだのでした~♪

まず金曜日の夜に上野ハテナマンと合流した僕と相方は、アメ横の居酒屋さんちょっくらプチオフしました~(^^)

こちらでは焼き鳥盛り合わせやら、

焼きトン盛り合わせやら、

おでん等々のお手頃価格で美味しいおつまみでお腹を落ち着かせつつ、

近況報告とか他愛のないおしゃべりをしておりました~(^^)ノ

その後は歩いてマイハウスに移動して、ハテナマンからのステキなお土産ブンドドしつつ、

リビングでアレコレとおしゃべりをしていたら、いつしかおもちゃ談議に花が咲いてしまい、翌日は中野のまんだらけに行くことになったのでした~(^o^)

というわけで一夜明けた翌日の土曜日は、3人で中野に行き、

まずは昭和の香りがプンプン雰囲気満点の食堂かつ丼をいただき、

そしてまんだらけを目指して中野ブロードウェイへ~。

この建物内のアチコチに、古本から中古玩具、果ては変なグッズに至るまで、いろんなジャンルに細分化された「まんだらけ」の店舗が入っていて、ここはまさにオタクの聖地なのです~(^-^)b

そんな中野ブロードウェイ内のいろんなまんだらけウロウロと巡礼しながら、僕は最近の古本ホントに古い古本を何冊か購入しましたよ(^^)

そして、相方ハテナマンは、超合金魂の「ガンバスター」を買うか否かで相当悩んでいたのですが、結局お財布と相談した結果、泣く泣く購入を見送ったのでした~(^o^;;;

そんなまんだらけ巡礼のあとは、地下の食品売り場に移動して、こちらも中野ブロードウェイ名物になっている「デイリーチコ」のノッポなソフトクリームをいただきました~(^o^)

ちなみに、写真は3種類まで重ねられる「」なのですが、「」で注文すると用意されている8種類のフレーバー全てコーン上に巻き巻きされて、それはもう相当な高さになるのです~(^^)

ただ、「倒しても巻きなおしはしません」と店頭にも明記されているので、「」を注文したら慎重にいただきましょう~(^o^;A

そんな中野をあとにして御茶ノ水に戻った僕たちは、歩いて御徒町方面に向かい、途中で美味しいたい焼きをいただきつつ、

肉のハナマサ」と「上野松坂屋」でガッツリと食材を買い込んで、

事件のオイニ~がプンプンな家に戻り、

ハテナマンと一緒に鶏団子をコネコネして“鶏団子鍋”を作りました~(^o^)

ちょっくら団子がデカめなところが男の料理感満点ですが、これもまた一興なのです~(^^)

実はこのお鍋、仕上げにすり鉢でスリスリしたふわふわとろろを上からかけて、

鶏団子とろろ鍋”にしたのでした~(^-^)

ふわふわのとろろ鶏のお出汁を吸って、いつもとは一味違った美味しさでしたよ♪

また、鶏団子には食感アップを狙って粗みじんのレンコン砕いた鶏軟骨を加えてみたのですが、見事に狙い通りのサクサクコリコリな食感になって、とっても美味しかったですわ~(^o^)b

あと、お鍋に入りきらなかったエノキ舞茸で、相方がちゃちゃっと“キノコのバターホイル焼き”を作ってくれました♪

さらに、上野松坂屋のデパ地下で買った絶品漬物の“黄金らっきょう”と“長芋キムチ”も加えて、

豪華な鍋ディナーハテナマンイチオシ美味しい生酒でいただいたのでした~(^o^)

ちなみに、せっかくの美味しいお酒なので、先日広島で相方と荷物回収をした際に持ち帰った「七福神おちょこ」でいただいたのでした~♪

そしてそして、さらにもう一夜明けた今日は、「カラオケしよう♪」ということになり、いざ神田へ~♪

まずはカラオケの前の腹ごしらえに、以前社長と行った“銀だら搾り”のラーメンが美味しかった海鮮らーめんの「五ノ神水産」に行ってみましたよ。

僕は限定の“らーめん牡蠣搾り”を、ハテナマンは“らーめん銀だら搾り”を、そして相方は“淡麗貝潮らーめん”を注文~。

僕がいただいた“らーめん牡蠣搾り”は、まさにその名の通り牡蠣を丸ごと搾ったような味わいで、スープを一口すすった時の感想は「美味しい!」よりも先に「珍しい!」という感じでしたわ~(^-^)

そのお味は牡蠣の旨みも臭みも丸ごと詰まった感じだったので、牡蠣好きでも好みが分かれそうだと思いましたわ~(^^;)

そして、ハテナマンはどうやら海鮮らーめんはお気に召さなかったようです…(´・ω・`)ショボーン

で、ビッグエコーに行ってみたら開店までまだ少し時間があったので、ちょっくら戻って「最上 楽農園」のソフトクリームをいただきました♪

僕はミックスソフト、ハテナマンと相方はロイヤルショコラなのでした(^^)

こちらは以前「五ノ神水産」とセットで食べ歩いたお店なのですが、こちらの濃いコクなロイヤルショコラにはハテナマンもご機嫌でした♪(^o^)

というわけで、腹ごしらえも完了した僕たちは再びビッグエコーに行き、フリータイムでカラオケしました~♪

ハテナマンも僕ら同様アニソン・特ソン大好きな方なので、今日のフリータイムカラオケは自然と歌謡曲一切なしの「アニソン特ソン祭り」となったのでした~(^o^)

途中、「ガンダム縛り」になった際に、

機動戦士Vガンダム」のエンディングテーマ「WINNERS FOREVER ~勝利者よ~」の映像で、DAMオリジナルのコレジャナイマンが出ちゃったりしてましたよ(^^;)

いや、そもそもあなたは実写でしょ!(^o^;;;

その後も「ロボットアニメ縛り」になったりして、

いつものカラオケとはまたちょっくら違った面白さでしたわ~♪(^o^)

そんなハテナマンとの楽しい週末オフもそろそろお別れの時間となったので、とりあえず東京駅に移動して地下街の焼き鳥屋さんに入り、

ひたすら焼き鳥以外のおつまみをモリモリいただきつつ、

なぜか池袋の話で盛り上がったのでした~(^^)

そして名残惜しくもお別れの時、東京駅の新幹線ホームお帰りになるハテナマンを相方とお見送りしたのでした~(^o^)ノシ

というわけで、ハテナマンのリクエストでお鍋を作ったりまんだらけを巡ったりカラオケを存分に楽しんだりした今回のハテナマンオフ、また機会があったら是非やりたいですね~(^o^)ノ


神田で故郷のラーメンですよ

2016年11月4日金曜日

今日の夜は、相方が「アキバの書泉で漫画を買う!(><)」と言うので、ついでに神田で落ち合って「らあめん花月嵐」でラーメンしてきました~。

というのも、現在「らあめん花月嵐」では期間限定ラーメンとして、僕の故郷のご当地ラーメン「燕三条系ラーメン」を販売しているのです~(^^)

なんだかやくみつるさんが見切れてますが、お気になさらず~(^^;)

というわけで、“燕三条系ラーメン 旬香”を注文~♪

ちなみに写真の味玉は、花月嵐の公式アプリで登録すると毎回無料でもらえるトッピングの一つなのです(^^)

煮干が香る濃い目の醤油スープの表面にはびっしりと背脂が浮き、甘みとコクのある燕三条系ラーメンのスープとっても良く再現されてましたわ~(^o^)

ただ、についてはチラシでは「極太平打ち麺」と銘打っているものの、実際にいただいてみると「それでもまだ細いかな?」という印象でしたね~(^^;)

地元の発祥店の流れを汲む老舗とかではもっともっと極太の麺だったりするのですが、そこはチェーン店ゆえの茹で時間と回転率みたいなデリケ~トな部分もあったのかもしれません。

というわけで、麺の太さにほんのちょっとだけ不満はあったものの、それでも限定メニューにしておくにはもったいないくらいの完成度で、是非レギュラーメニューに入れてほしいと思いましたわ~♪(^o^)

そして、店内にあった告知チラシによると、来月には相方の故郷である広島の「尾道ラーメン」が限定ラーメンとして再び登場するそうなので、こちらも楽しみでがんすね~(^-^)ノ


ゴリッパな自然薯でとろろ汁なのですよ♪

2016年10月24日月曜日

昨日、お友達の某nさんから、自家製のゴリッパな自然薯ゴリッパな柿その他のゴリッパなお野菜たちが届きました~m(_ _)m

いつもありがとうございます~m(_ _)m

で、とりあえずゴリッパな自然薯をすりおろして、ご飯にかける“とろろ汁”にしようと思ったのですが、ググってみた下ごしらえに結構手間がかかりそうな上に、僕が夕方まで二度寝してしまったので、結局昨日の夜は近所のラーメン屋さん「らーめん大」で久々にガッツリしたラーメンをいただいたのでした~(^o^;;;

そして今日、歯医者に行ったあとに早々に自然薯の下ごしらえを始めました~(^^)

まずは表面にスネ毛のように生えるひげ根をある程度むしってから、残りをコンロの火で炙ります~

自然薯を火に近付けると、面白い様にチリチリスネ毛もといひげ根が焼けてキレイになりました(^^)

そしてひげ根を焼いた自然薯の表面を洗い栄養満点の皮ごと卸し金で卸して、さらにすり鉢で滑らかにまるまで練りまくりました~(^o^)

卸す時に皮の一部中途半端に擦れずにはがれてとろろに混入してしまい、見た目がちょっくらアレになっておりますが、どうかお気になさらず~(^^;;;

そして、この自然薯のとろろ味噌で濃い目に味を付けただし汁を少しずつ加えることで“とろろ汁”の完成なのです~(^o^)

あと、小松菜も同梱していただいていたので、届いてすぐにとりあえずに浸けてHPを回復しつつ、

今日の晩ご飯で“白和え”と“みそ汁”と“サラダ”に使いました♪

白和え”は水切りして裏ごしした豆腐すり鉢で滑らかにして和え衣を作りました。

今日はすり鉢が大活躍ですね(^^)

で、その和え衣で塩茹でした小松菜その他の材料を和えて、“小松菜の白和え”の完成です~(^^)

ググったレシピを見間違えて、豆腐半丁の所をまるまる一丁水切りしてしまったので、それに合わせて結構ボリュ~ミ~な量になりました(^o^;)

あと、小松菜里芋を合わせて、“みそ汁”も作りました。

とろろの伸ばし用に作っただし汁の余りを流用しておりますよ(^^)
里芋がホクホク
していてとってもイイ感じでした~(^o^)

あと、ゴリッパな柿は毎度おなじみの“柿サラダ(小松菜添え)”にしました。

白和え用に塩茹でした小松菜の一部細切りにした柿レッドオニオンのスライスを合わせて、レモン汁を加えて混ぜ合わせ、仕上げにオリーブオイルを回しかけております(^^)

柿の甘み小松菜のほろ苦味イイ具合にマッチしておりました(^^)b

そしてメインディッシュの“とろろ汁かけご飯”です~(^^)

自然薯のとろろ野性味あふれるワイルドなお味お口周りが痒くなりながら美味しくいただきましたわ~(^o^)ノ

というわけで、今回も某nさんからのゴリッパなお野菜と柿で、秋の味覚をアレコレ美味しく楽しませていただきました~m(_ _)m


億の細道とついにアレしたラーメン屋さんですよ

2016年10月14日金曜日

オータムジャンボ宝くじの販売が今日までということなので、夜に有楽町で相方と待ち合わせて、ビックカメラでのお買い物のついでに宝くじ売り場のメッカ「西銀座チャンスセンター」に行ってきましたよ~(^^)

最終日の夜だからなのか、すでに1番窓口のみでの対応でしたよ。

で、相変わらずダジャレ感満載の「億の細道」です。

僕はいまだに億には近づいておりませんが…(^^;;;

そんなこんなでオータムジャンボをギリギリでゲット!した僕たちは、御徒町に戻ってラーメンでも食べようという事になったのですが、時々寄らせてもらっていた「煮干屋 学」がどうもいつの間にか閉店してしまっていたようなのです~。

お店のツイッターアカウントによると、

本日、9月19日で、閉店をさせていただきました。短い間でしたが、皆さま、ありがとうございました。店主

とのことでした…(;_;)

以前訪店した時には「お客の入りが少ない」という事で、ラーメンの方向性みたいな事について中の人から相談を受けた事があったのですが、おそらくそうやってお客の意見を聞き過ぎてしまったために肝心のラーメンの方向性がブレてしまったのではないかと思います。

どれだけ美味しくなるか密かに期待していただけにとっても残念です~(T_T)

というわけで、今日のラーメンはアメ横と並行する通り「上中」にある久留米ラーメンのお店「もとまる」で“特製醤油らーめん”をいただきました~。

かなり久々の訪店だったのですが、相変わらずのコッテリ具合美味しかったですわ~(^o^)


神田で銀だらのラーメンですよ♪

2016年9月26日月曜日

今日は、社長と神田方面お役所めぐりに行ったついでに、

鮮魚らーめんの「五ノ神水産」でラーメンをいただいてきました~♪

季節限定のラーメンもあったのですが、初めてだったので定番メニューの“らーめん銀だら搾り”を注文してみましたよ。

その名の通り、銀だらを丸ごと絞ったかのような旨みが凝縮されたスープは、お魚の風味満載ながらも煮干し系よりはまろやかなお味で、とっても美味しかったですわ~(^o^)

そんな新機軸なラーメンのあとは、山形県産の食品やお料理がいただけるショップ「最上 楽農園」に立ち寄り、

ミックスソフトをいただきましたわ~(^o^)

ビターで濃い味なロイヤルショコラと、さっぱり甘いあっさりバニラのミックスで美味しくクールダウンしたのでした(^^)

その後は、相方と神田のビッグエコー超久々にカラオケ~♪

ビッグエコーのスマホアプリクーポンでもらったスイ~ツを美味しくいただきつつ、フリータイムで5時間近く歌いまくりましたわ~♪(^o^)


家系なのに担々麺なのですよ

2016年9月17日土曜日

今日は僕がダラリダラリと夕方まで寝てしまったので、夜はラーメンでも食べに行こうという事になり、相方と2人でダラリダラリと家を出て、またもや本郷の「麺屋 ねむ瑠」に行ってみたのでした~♪

しかし、券売機に「土曜の夜の部は限定メニューのみで通常メニューは販売しない」という旨の貼り紙が貼ってあったのをすっかり忘れており、案の定お店に着いた時には既に閉店してしまっていたのでした~(^o^;;;

そこで、家系ラーメンのお店だけど鶏白湯スープの“極み鶏”がかなりイケてる「松田家 本郷店」に歩いて移動~♪

いつものように“極み鶏”を注文しようとしたのですが、券売機に“担々麺”の文字を見つけてしまったので、担々麺好きの僕は思わず注文してしまいました~(^^)

店員さん曰く、「肉味噌は麺の下にあるので混ぜながら食べてください」との事でした。

その麺は、通常の家系ラーメンの流用らしい中太麺で、担々麺でいただくにはいささか太目な印象でした…(^^;)

また、具の野菜も通常メニューからの流用ほうれん草で、「家系ラーメン的アプローチ」と言えば聞こえはいいですが、「とりあえず具材をアレコレ流用して作ってみた追加メニュー」という印象が強かったですね~(^^;)

とりあえずスープは担々麺としてフツーに美味しかったのですが、やっぱり麺や具のちぐはぐ感が強かったので、次に行く時にはやっぱり“極み鶏”にします~(^o^;;;


また本郷のアノお店でラーメンですよ♪

2016年9月12日月曜日

新潟旅行オフの余韻料理を作る気力がダウンしていたので、今日の夜は「ラーメンでも食べに行こう」という事になったのでした(^^;)

というわけで、先週初めて行ったばかりの本郷のラーメン屋さん「麺屋 ねむ瑠」にまた相方と行ってきましたよ~(^^)ノ

先週の初訪店の際はスカパー!の番組で紹介されていた烏賊煮干の濃厚な中華そばをいただいたのですが、今回は淡麗タイプの“赤鶏と蛤の淡麗中華そば 醤油”をいただいてみました♪

スープを一口すすると、あっさりとしたお味ながらも蛤のダシの旨みがしっかりと感じられ、さらに表面を覆う鶏油がスープに適度なコクもプラスしており、中太ストレート麺によく絡むとっても美味しいスープでした(^^)

全体的にはあっさり淡麗ながらも物足りなさを全く感じさせない滋味あふれるラーメンでしたわ~(^o^)b

化学調味料不使用を謳うお店の中には「この味ならむしろ入れた方がイイんじゃないの?(^^;)」と思うようなお店がたま~にあったりしますが、こちらは濃厚系淡麗系素材の旨みを引き出して丁寧に作っているという印象でした(^^)

そして、今日も“そのまま食べれる替え玉”を注文しましたよ。

醤油の返し煮干しオイル煮干粉で味付けされた、油そば風に混ぜてそのまま食べられる替玉なのですが、さらに卓上に置いてある“烏賊の魚醤”でコクを、“日本山椒のピュアオリーブオイル”で爽やかさを加えながらいただいていくとこれがまた美味しいんですね~(^^)b

卓上にはさらに“穀物酢”も置いてあるのですが、僕は残りスープにこの替玉を最後に加えてシメたいので、酢は入れないでいただいてます(^^)

実は先週初訪店した時に、カウンターの中の人常連と思しきお客さんとの会話で、近々一気に知名度がアップしそうな情報について話をしていたので、超行列店になってしまう前にどんどんリピートしていきたいと思います~(^o^)ノ


すごくおニュ~なラーメンをいただきましたよ♪

2016年9月5日月曜日

昨日、スカパー!徒然なるままにザッピングしていたら、とあるラーメン番組ウチの近所の本郷にあるラーメン屋さんが紹介されていたので、

今日の夜に相方と行ってみましたよ~(^^)

本郷三丁目駅から後楽園方面にちょっくら歩いたところにある「麺屋 ねむ瑠」というお店です。

ここは以前、ゴーゴーカレー微妙なラーメン屋さんとかが入っていた場所で、こちらのお店は昨年9月にオープンしたそうなのですが、近所の割にあまり通らない道だったので、相方共々お恥ずかしながら1年間気が付いておりませんでした~(^-^;A

というわけで初訪店での一杯は、番組でも紹介されていた“濃厚 烏賊煮干 中華そば 醤油”をいただきましたよ♪

ドロリとした高濃度なスープは、煮干の旨みに加えて烏賊の旨みやワタのコクが感じられる濃い味の美味しいスープでしたわ~(^o^)
また、具のコショウを効かせたレアチャーシューもまた絶品の美味しさでした(^^)

そして、麺を食べ終えた後に“そのまま食べれる替え玉”なるものも注文してみましたよ。

こちらは「味が付いているのでまずは混ぜて食べてみてください」と店員さんに言われてとりあえずいただいてみたのですが、そのままだとやや味付けが薄い印象でした(^^;)

なので、卓上にセッティングされていた味変えアイテム、「烏賊のいしる」や「山椒オイル」を加えてみたところ、一気にパンチの効いたお味になりました~(^^)b

そんなこんなで僕はとっても美味しくいただけた烏賊煮干のラーメンだったのですが、塩辛とかが苦手相方の口には合わなかったらしく、注文した“濃厚 烏賊煮干 中華そば 塩”のスープを残していたので、僕が注文した“醤油”のスープと交互に替え玉をつけながら完食しました~(^o^)

確かに相方が言っていた通り、塩スープにすると烏賊ワタのコクより強く感じられるため、人によって好みが分かれるかもしれませんね~。

とにもかくにも、烏賊の旨みがタップリで、初めていただくすごくおニュ~なラーメンでした(^o^)

また、烏賊煮干だけでなく、蛤だしの“淡麗中華そば”なるものもあるようなので、

是非また近いうちにリピートしたいと思います~(^^)ノ