ラーメン大好き « ちゃ・ブログ

◆‘ラーメン大好き’ カテゴリーのアーカイブ

秋のお休みに担担麺なのですよ♪

2020年9月22日火曜日

せっかくの4連休だったというのに、日曜日以降は家でず~っとスカパーで撮りだめしておいた「北の国から」のTVスペシャルひたすら鑑賞していた僕です(^^;)

ちなみに次回の土曜日は、ついにファイナルの「北の国から2002 遺言 後編」なので今から楽しみです~

それはさておき、今年はお盆に帰省をしなかったので、社長と相談してお盆休みを1ヵ月ほどずらして秋の連休とくっつけて、実は今週いっぱいお盆休みならぬお彼岸休みにしたのでした~(^o^)ノ

そんな今日の夜は、相方と本郷担担麺が美味しいお店「175°DENO 担担麺」に行ってきましたよ♪

前回は汁なし担担麺をいただいたのですが、やっぱり量的に物足りない感じがしたので、今日は汁ありの“白ごま担担麺(シビれる)”を注文しました(^^)

芝麻醤が効いた香ばしいスープスパイシーな肉味噌と相まって相変わらず美味しかったです~(^o^)

また、いつの間にか「本郷三丁目店 限定企画」と称して、「追い飯一杯無料サービス!!」なるものがスタートしていたので、

追い飯」をお願いして“坦坦メシ”にしてもらいました~♪

スープが残った丼をスタッフさんに渡して、直接ご飯をぶっこんでもらうスタイルなのですよ♪

深みのある濃厚な坦坦スープは、ご飯と合わせてもベストマッチでしたわ~(^o^)b


アイアンマン探しの旅に出ましたよ♪(プラスチックのカップヌードルもあるよ)

2020年9月19日土曜日

今週の火曜日既に全国で発売されているはずのデアゴスティーニの分冊百科、「週刊アイアンマン 第4号」なのですが、Amazonで予約注文したのに発売日になっても送られてくる気配が全く無く、とりあえずは「9月19日にお届け予定」とだけ注文履歴に表示されていたのでした。

それがなんと、19日の今日になっていきなり「お届け予定日未定」などという表記に変わってしまい、

以前の「マグナザウラー」の一件と同じくkonozamaする気マンマンの態度に出てきたので、急遽書店で直接購入すべく相方と久々のレンタサイクルに乗って、

ヨドバシAkiba」に行ってきました~。

…が、なんと売り場に は創刊号第2号第5号しか置いてありませんでしたよ…(;o;)

発売曜日が祝日と重なるためなのか、15日の火曜日に第4号が発売された直後の昨日18日に早くも第5号が発売された模様で、そのために書店での入荷数が抑えられてしまったのかもしれません。。。

ところで、なぜいきなり第4号が欲しいのかというと、創刊号で付属したヘルメットパーツツンツルテンだった後ろの部分この号のパーツで補完されるからなのでした♪

で、「ヨドバシAkiba」で買えなかった僕らはすぐ近くの「書泉ブックタワー」へ移動したのですが、

こちらも創刊号が可哀そうなくらい売れ残っていた割には目的の第4号は売り切れてしまっておりましたよ…orz

そこで行動力バツグンの相方が「東京駅に行ってみよう!(><)」と言うので、山手線東京駅に移動して、八重洲口から出てすぐの「八重洲ブックセンター」へ~。

しかし、こちらも第4号だけが売り切れていて、みんながアイアンマンの後頭部を求めていたんだと思い知らされました(^-^;)

そして東京駅近辺の書店といえば、もう一つ「丸の内オアゾ」に入っている「丸善」があるのですが、八重洲からの道のりが意外と遠かったので、またも行動力バツグンの相方が「俺が一人で見てくるよ!(><)」と言って「丸善」へ探索に行ってくれました(^-^)

というわけで、僕は八重洲地下街に残って相方の探索結果を待っていたのですが、その間にちょっくら「ジャンプショップ」に立ち寄って、

前から欲しかったショップ限定「鬼滅の刃」の複製原稿を買ってしまいましたよ♪

先日届いた応募者全員サービスの「最終話まるごと複製原稿セットmini」と同じく縮小された複製原稿なのですが、「最終話まるごと…」の方が外枠の内側の断ち切り線で絵柄が軒並み不自然に切れていたのに対し、こちらのショップ限定の複製原稿では外枠どころか原稿用紙いっぱい吾峠呼世晴先生による躍動感のある描線が描き込まれていて、

縮小版ながらも作者のリアルな呼吸が感じられる複製原稿でした(^o^)

そんなステキな複製原稿を買いつつ八重洲口改札付近で待っていると、「丸善」へ探索に行った相方から電話があって、「丸善には無かったけど、新宿の紀伊国屋に電話してみたら置いてあるって!(><)」との事だったので、思いがけず新宿まで行くことになりました~(^o^;)

というわけで、中央線快速新宿駅まで移動して、新宿の地下道フツーのお惣菜しか置かれていなかった「鬼滅の刃」グッズ売り場?無意味に激写!しつつ、

紀伊国屋書店」へ~。

相方が電話で問い合わせた時に在庫を確保してもらえたので、レジで無事に「週刊アイアンマン 第4号」を購入する事ができました~(^o^)ノ

というわけで、アキバから東京駅、そして新宿アチコチの書店を歩き回り、もうすっかり日も暮れてしまったので、新宿にある博多ラーメンのお店「博多天神」でラーメンして帰りました~♪

僕はいつも注文する“のりラーメン”を頼んだのですが、今までフツーに付いていたゆで卵が、

(こちらは2年前の写真ですよ)

麺の上から忽然と消えていて、50円で別売りになってしまっておりましたよ…(^o^;)

それでもお安めなラーメンのお値段そのものは今も全く変わっておらずクリ~ミ~でコッテリな美味しいラーメンありがたくいただきました~(^人^)

そんなこんなで、Amazonのせいで余計な苦労をして手に入れる羽目になった「週刊アイアンマン 第4号」、せっかくなので連休中に創刊号と合わせて組んでみようかと思います~(^o^)

【オマケですよ】
アキバに出かける前に、いつもカップ麺を箱買いしている「日清食品グループ オンラインストア」からこんな荷物が届きましたよ。

中身はカップ麺ではなく昨日発売されたばかりバンダイスピリッツのプラモデル、「BEST HIT CHRONICLE 1/1 カップヌードル」なのです~♪

先日、カップ麺を買おうと日清のオンラインストアを見ていたらバナーに心を掴まれてしまったので、あらかじめ日清で予約しておいたのでした(^-^)

具材や麺のリアルさもさることながら、パッケージのプリント部プラパーツの色分けで表現されており、

とても3分では出来上がらなそうなカップヌードルです~(^o^;)

ちなみに、発売日の昨日の夕方には、ニュース番組「スーパーJチャンネル」の特集コーナーでも、カップ―ドルと同い年の49歳のスタッフさんさん3分組み立てに挑戦して見事に玉砕しておりましたよ(^^)

そんなカップヌードルプラモ、せっかく届いたのに今日のアイアンマン探しの旅すっかり影が薄くなってしまいましたが、完成させたプラスチックのカップヌードル本物のカップヌードルを是非並べて比較してみたいですね~(^o^)


もとまるの跡地とこってりと久々のガチャですよ♪(大とろホルモンもあるよ)

2020年9月18日金曜日

今日の昼間は上野方面へのお買い物がてら、火曜日に「閉店大感謝祭」の“らーめん”(看板メニューの“もとまるらーめん”とは似ても似つかないモノ)をいただいた「九州らーめん もとまる」の前を通りかかったのですが、

既に一昨日でこの場所での営業は終了しており、この時には券売機を搬出していましたよ。

ちなみに移転先浅草の新店舗の方は、家系ラーメン店の跡地もう9月1日から営業開始しているらしいので、“もとまるらーめん”の味が恋しくなったらとりあえず浅草にでも行ってみようかと思います~。

というわけで、今日のお昼は「もとまる」跡地の2件隣にある「天下一品」で、

いつもの“こってり(並)”をいただいたのでした~♪

コッテリ感のベクトルは全然違うものの、火曜日にいただいた「もとまる」の“コレジャナイらーめん”では得られなかったコッテリした満足感十分に堪能できましたわ~(^o^)

その後は「カルディ」やら「赤札堂」やらで食料品のお買い物をした後、工作材料を買いに立ち寄った「ヨドバシ上野2号店」のガチャコーナーを眺めていたら、なんだか気になるガチャがあったので久々にちょっくら回してみましたよ。

まずは、トイズキャビンの「音声付きバス降車ボタン ライトマスコット2」です♪

今回はおなじみなデザインの「アイボリー」が出ました。

ボタンを押すと、本物ソックリのライトの点灯と共に、「ピンポ~ン♪」というチャイム音と「次、停まります」という女性の声のアナウンスが流れる、

実用性は全くないけどリアルでよく出来たアイテムなのでした(^-^)b

そしてもう一つは、同じくトイズキャビンの製造で、ビームが販売している「1/64 スズキ スイフトスポーツ」ですよ。

こちらはCMでもおなじみの「チャンピオンイエロー4」が出たのですが、

ナニコレ!前輪が外れてるじゃん!」と思ってカプセルを開けてみたら、前輪だけほんのちょっくら組み立て式になっていたのでした~(^o^;)

【オマケですよ】
今日の夜は相方が「今日は上野で本を買って帰る(><)」と言うので、ついでにアメ横で合流して、またしても「もとまる」の跡地無意味に激写!しつつ、

斜め向かいにある「伝説のすた丼屋」で、

期間限定メニューの“大とろホルモン焼肉丼”なるものをいただいてみました~(^-^)

味噌汁生卵が付くので、卵は黄身だけを分けて丼の真ん中にパイルダーオン!しましたよ♪

濃い味のタレがかなり美味しかったのですが、肝心のしっかり焼かれた大とろホルモン&牛カルビ歯ごたえが相当ハードで、相方共々あごが疲れてしまいました~(^~^;)

そんなこんなで、「このお店はやっぱり“すた丼”だよね!(><)」という結論に達したのでした~(^o^;A


期待外れのファイナルラーメンですよ♪(ビチャドナルドもあるよ)

2020年9月15日火曜日

これまで何度もラーメンをいただいてきた久留米ラーメンのお店「九州らーめん もとまる」が、

明日をもって浅草に移転してしまうとのことで、「閉店大感謝祭」と称して「“らーめん”一杯500円」に加えて替え玉を無限にサービス超大盤振る舞いだったので、

夜に相方とファイナルラーメンのつもりで行ってみたのでした~♪

というわけで、通常700円500円になった“らーめん”ですよ♪

いままで気付かなかったのですが、看板メニューの“もとまるらーめん”の他にも無印の“らーめん”なるメニューがあり、今回の「閉店大感謝祭」ではそれが500円だったのでした。

で、その“らーめん”は、“もとまるらーめん”と同じような白濁系スープだったものの、スープのコッテリ度合いはかなり低く500円で提供されてもお値段なりのラーメンでした~(^o^;)

おまけに「無限にサービス」の替え玉も、最初の1玉より多いんじゃないかと思うほどの超大盤振る舞いで、

1杯でもうたくさんな感じでした…(^-^;A

こんな事なら、いつもの値段でもいつもの“もとまるらーめん”を食べればよかったと後悔しております~(ヽ´ω`)

で、一応は明日の閉店まで「大感謝祭」はもう1日あるわけですが、相方は「もうエエわ!(><)」と申しておりましたよ…(^^;)

そんなこんなで、大感謝されているのかいないのか分からない閉店大感謝祭でしたが、浅草に移転しても頑張ってほしいものですね~(^-^)ノシ

【オマケですよ】
帰りに「もとまる」の向かいのマクドナルドで“月見バーガー”を買って帰ったのですが、

ハンバーガーが出来るまでの間、もたれて待とう壁に手をついたら、なぜか壁が一面がビッチャリと水滴で覆われていて思わずのけぞってしまいましたよ(^o^;)

何が原因かは不明ですが、先に手を付かずにそのままもたれかかっていた背中がビチャドナルドになる所でした~(^-^;)


アキバでちょっくら探し物ですよ♪(ミックスナッツもあるよ)

2020年9月11日金曜日

今日の夜は、僕がちょっくら探し物をしたかったので、相方とアキバで合流しました~。

というわけで、駅近くの「駿河屋」で炭治郎のセピアなフィギュアお安く買いつつ

帰りの道すがら、久し振りに「秋葉原ラーメン わいず」でラーメンしたのでした~♪

今日は一番スタンダードな“ラーメン”をいただきましたよ(^-^)

相変わらずの美味しい濃厚豚骨スープだったものの、味のオプションを「ふつう」にしたのに今日は結構しょっぱめでしたね~(^o^;)

あと、今までは卓上通常のニンニクと一緒に「無臭ニンニク」が置いてあったのですが、

コストの都合なのか「無臭ニンニク」の方は消滅しておりましたよ…(^-^;)

【オマケですよ】
テレビの影響でお取り寄せして一昨日いただいた“二十世紀梨ゼリー”なのですが、

その可愛い梨型の容器について同封のリーフレットに「小物入れや小鉢などにお使いいただけます」とあったので、楽天で買ったミックスナッツの一部をタップリ詰めてみたら、

結構オサレな感じになりましたわ~(^o^)


刈り上げとあの頃の背脂ラーメンなのですよ♪

2020年9月4日金曜日

今日は久々に行きつけの床屋さんスッキリ刈り上げにしてもらいつつ、

夜には相方が「ラーメンを食べに行こう!(><)」と言うので、神田で合流して毎度おなじみの「らあめん花月嵐」に行ってきました~♪

僕は一昨日から販売開始されている新作の期間限定ラーメン、“嵐げんこつらあめんEPISODE1 ~背脂の覚醒~”に、

アプリクーポンの味玉をトッピングして注文しましたよ(^-^)

海苔が完全にスープに沈没しているのはご愛敬(^o^;)

こちらのラーメンのコンセプトは、

1970年代に背脂ラーメンブームを巻き起こした『はじまりの一杯』をイメージしたラーメン

なのだそうで、一応「嵐げんこつらあめん」の名を冠してはいるものの、あっさりめながらもパンチが効いた豚骨スープ中細ストレート麺、さらに具にはシャキシャキもやしと、通常の「嵐げんこつらあめん」とはベクトル的に全然別方向なラーメンでした。

で、そのお味はというと、20年数年ほど前東村山の「ラーメンショップ」でいただいたあの頃のラーメンを彷彿とさせる懐かしい感じのお味なのでした~(^o^)

…とか言いつつも、そんなに昔にいただいたラーメンの味はっきりくっきり覚えているわけではないのですが、水色のどんぶりふとあの頃を思い出させるのかもしれませんね(^-^;)

一方相方は、準新作の「濃厚鶏白湯つけ麺」とやらをいただいていたのですが、せっかくのスープのバランスが崩れるほどのお酢が入った典型的なスッペーつけ汁だったので、帰り道では終始不機嫌でしたよ…(^o^;A


町屋でタマノリしてきましたよ♪(日輪刀もあるよ)

2020年8月29日土曜日

雲一つない青空の下、

今日は、相方と地下鉄に乗って町屋の方へ行ってきました~♪

というのも、相方が「『愛心』に麻婆麺を食べに行きたい!(><)」と言うので、久し振りに町屋にあるラーメン屋さん「麺屋 愛心」に行ってみたのでした(^-^)

相方は予定通りに“麻婆麺”を注文して、僕は燕三条系ラーメンを彷彿とさせる背脂系のラーメン“背脂ジョニー”に岩海苔どろたまがトッピングされたメニュー、“タマノリジョニー”を注文しましたよ♪

煮干の出汁背脂の甘みが渾然一体となった濃い味の醤油スープとっても美味しかったですわ~(^o^)b

前回いただいた“海老寿久担々麺”もかなり美味しかったですが、今回いただいた“ジョニー”も燕三条系ラーメン好きにはたまらない美味しさだと思いました♪

でもその割には、カウンター席に貼ってある各ラーメンのウンチクでは“ジョニー”が仲間外れにされていて、

ちょっくら「悲しみジョニー」って感じでしたよ…(^-^;)

そんな美味しいラーメンをいただいた後は、町屋駅前の「赤札堂」でちょっくらお買い物をしたのですが、

店内のガチャコーナー気になるガチャがあったので、1発だけ回してみました

スタンド・ストーンズの「日輪刀ダイキャストコレクション」です~♪

あの人気作品「鬼滅の刃」で鬼殺隊が使う日本刀、「日輪刀」をミニチュア化したもので、刀身はダイキャスト製なのだそうですよ。

今回出たのは「我妻善逸」の日輪刀で、パーツ構成はこんな感じでした。

刀身に鍔を挿し込んでから柄のパーツで挟み込んで組み立てます~。

鞘に納めた全長8.3cmで、日本刀の平均的なサイズ100cmから換算するとおよそ1/12スケールになります。

ただ、刀身は確かにダイキャスト製なものの、安全性を考慮したのか作りが分厚い上に先端が丸っこくなっており、太めな柄の造形と相まってかなりデフォルメチックに見えます(^-^;)

というわけで、この人に持たせてみました~♪

S.H.フィギュアーツの「孫悟空 -少年期-」ですよ。
雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃」のポーズにしてみました(^-^)

悟空さの如意棒用の替え手首だと、日輪刀の柄が太すぎ持たせられませんでした~(^^;)

で、このガチャの日輪刀を、以前買っていたこんな日輪刀と比べてみましたよ♪

エフトイズの食玩、「鬼滅の刃 日輪刀コレクション」です~。

鬼滅キッズの姪っ子ちゃんのためにボックス買い(10箱入り)をして、日輪刀(全5種)カード(全10種)を送ってあげて、ダブリの日輪刀5種類が家にあるのです~(^-^)

ガチャの日輪刀と並べてみるとこんな感じですよ。

写真上エフトイズの「日輪刀コレクション」なのですが、刃の造形がシャープで柄も細くかなりリアルなバランスになっていると思います。

鞘に納めた全長9.5cmおよそ1/10スケールなのですが、柄が細いので悟空さの如意棒用手首ちゃんと握らせることができましたよ♪

そして、またまた「霹靂一閃」のポーズをさせてみました。

スケール的にはオーバー気味なので結構長めに見えますが、細身な造りになっているのでガチャの日輪刀よりもサマになっているように感じました(^o^)

あと、エフトイズの方は刃を鞘に収めてみるピッタリと収まり鞘がユルッユルガチャとは比べ物にならない精密さでしたよ(^-^)

エフトイズの食玩550円(税抜き)スタンド・ストーンズのガチャ400円と、お値段的にそんなに大きな差はないのですが、ガチャの方はダイキャスト製の刀身にこだわり過ぎたのか全体の造形がユルめになってしまったのが残念ですね~(^-^;)

そんなガチャの日輪刀は、「ねんどろいど」とか「Figuarts mini」といったデフォルメタイプのフィギュアと合わせると案外イケるかもしれませんね(^o^)

【オマケですよ】
町屋駅からの帰りJR線直通の電車だったので、車内のモニターでトレインチャンネルの天気予報が流れていたのですが、おなじみのじぇいわ君が「猛暑」モードでグルグルになってましたよ(@o@)


コンビニで見つけた黄色い箱のラーメンですよ♪(ミゼットもあるよ)

2020年8月26日水曜日

今日のお昼は、先日セブンイレブンで見つけたこんな箱入りラーメンを作ってみました~♪

日清の「豚園 背脂醤油 豚ニンニク」なのですよ(^-^)

鮮やかな黄色いパッケージで既にお察しくださいという感じなのですが、いわゆる二郎系なガッツリしたラーメンが作れるのです~♪

ちなみに、箱を裏返すと縦置き用のパッケージになってましたよ。

結構前にセブンイレブンで売られていたのですが、買おうかどうか迷っている間にいつの間にか売り切れてしまい、その後はしばらくすっかり忘れておりました…(^-^;A

で、先日再びセブンで売られているのを見つけ、今度は迷わずゲット!して調理する日を待っていたのでした。

そんな「豚園」、パッケージで豚が叫んでいるセリフの通り、「用意するのはもやしだけ!」で、背脂ニンニク箱の中に揃っているのです~。

…と思いきや、背脂とニンニクの袋が入っていないな~と思ったら、油揚げ麺が入った袋に同封されてましたよ。

本来もやしレンジでチンしてのせればOKなのですが、「野郎ラーメン」の「焼き野菜」みたいにしたかったので、ニラと一緒にもやしは炒めてみました

今回1人でもやし1袋を使うのは気が引けたので、1/3は夕食用に残して、2/3袋分を「豚園」にのせました~(^o^;A

というわけで油揚げ麺の上に乾燥チャーシューを置いて一緒に茹で

茹で上がりの寸前にスープの素を加えてどんぶりに移し、自分で炒めた焼き野菜をのせ、仕上げに背脂ニンニクをトッピングしたら、日清の二郎系ラーメン、「豚園」の完成なのです~(^-^)

添付のニンニクは、二郎系のお店で「ニンニク入れますか?」で入れてもらえる「刻みニンニク」ではなくて、市販のチューブみたいな「おろしニンニク」でした。

あと、写真ではチャーシューやや豚増し気味になってますが、これは以前「天下一品」でお取り寄せした時に届いたでっかいブロックチャーシューがまだ余っていたので、添付の乾燥チャーシューの横に一緒にのせておいたのですよ♪

スープは二郎系っぽい強めの豚骨醤油味で、さらにトッピングのニンニク背脂を溶かして結構美味しくいただけたのですが、油揚げ麺タイプの極太麺わずかに特有のモシャモシャ感を出していて、油揚げ麺の限界を感じてしまいました…(^-^;)

でも、添付の乾燥チャーシューは、以前あったカップ麺の「行列ができる店のラーメン 和歌山」に入っていた肉厚タイプの濃い味チャーシューと同タイプで、コレはコレで美味しかったですわ~(^o^)

というわけで、肝心の麺がちょっくらアレだったガッツリ系の「豚園」、税抜き368円というハイソなお値段を考えると、話のタネに一回いただけばもう満足かなと思ってしまいました~(^o^;A

【オマケですよ】
前日にテレビCMで見かけた今日創刊の雑誌が気になったので、近所の本屋さんで買ってきてしまいましたよ♪

アシェット分冊百科懐かしの商用車コレクション」の創刊号なのです~(^-^)

毎号1/43スケール商用車のミニカーが付属していて、創刊号は「ダイハツ ミゼット MP5」なのですが、

通常のカラーではなく、現実感タップリな塗装と、そのカラーに合わせた積載物で、これまでのミニカーシリーズとはひと味違った面白さがあると思いました(^-^)

今回のミゼットは「東芝のサービスカー」という設定で、テレビの箱を積んでいますよ♪

そんな現実感タップリなミニカーブリスターにガッツリ閉じ込められている状態なのですが、ブリブリ破るのもためらわれて悩ましいですね~(^o^;)


あの行列店で混ぜ蕎麦なのですよ♪

2020年8月23日日曜日

今日の夜は、「暑くて作るのが面倒だから外に食べに出よう」という事になり、相方と本郷に行きましたよ♪

昼間に無料のテニス教室に出ていた相方が、「『街のハンバーグ屋さん』の日曜の営業時間が20時までに延びてたよ(><)」と言うので、お気に入りのコスパ抜群なお店、「街のハンバーグ屋さん」に2人で行ってみたのですが、

19時半前の段階ガッツリクロ~ズしてしまっていたので、久し振りにあの行列店に行ってみました。

ドラマ版の「ラーメン大好き小泉さん」にも登場した近所の超有名店、「中華蕎麦にし乃」なのです~♪

さすがに日曜の夜だったので外まで行列は無かったですが、それでも食券を買ってから中でちょっくら待ちましたよ。

そんな今日は、券売機にいつの間にか“たんたんたいわん混ぜ蕎麦”なるボタンが追加されていたので、

こちらを注文してみました~♪

具材の下には、芝麻醤が効いた香ばしいタレが仕込んであり、上の具材の皆様と、下の「中華そば」よりもやや太めの麺をこのタレと一緒にガッツリ混ぜ合わせる事で、コク深い絶品の混ぜ蕎麦になりましたわ~(^o^)b

こちらの「たんたんたいわん混ぜ蕎麦」は芝麻醤の旨みがとても濃いので、「辛さをオフした汁なし担担麺」といった雰囲気で、かなり僕好みの美味しさでした♪

で、麺をいただいた後の残ったタレオマケの「追い飯」を加えてもらう事で、

最後まで残らず美味しくいただきました~(^o^)

こちらのお店のメインメニューの「中華そば」と「山椒そば」があっさり系の美味しいラーメンなのに対して、こちらの「たんたんたいわん混ぜ蕎麦」は肉味噌と芝麻醤コクのある濃厚な旨みが味わえるので、気分に合わせて選んでみるのも良いかと思います~(^-^)ノ

そんな美味しい混ぜ蕎麦で大満足になって帰路についたのですが、途中で予期せぬ突然のゲリラ豪雨に襲われてビッショビショになってしまいましたわ~(^o^;)


中川料理長のスタミナ麻婆麺なのですよ♪

2020年8月22日土曜日

例のアレの影響で、当初の5月31日から8月31日まで有効期限が延長された「クリエイト・レストランツ・ホールディングス」の株主優待券まだ1000円分残っていたので、

今日の夕方は、相方と御徒町のガード下にある「つけめんTETSU」に行ってきました~♪

現在、夏季限定の「スタミナ冷やし麻婆麺」というメニューを提供しているそうなので、

株主優待券で2人ともこちらを注文してみましたよ♪

僕は3段階選べる辛さのうち「1辛」を、相方は「2辛」を選択しました。

ちなみに、店頭の看板によると中華料理人の道18年中川料理長が考案されたんだそうですよ(^-^)

そんな“スタミナ冷やし麻婆麺”はスープが無くサラサラめの麻婆餡のみが麺の上にかけられたタイプで、麺は「冷んやり麺」らしいのですが、麻婆餡がアッツアツなのでプラマイで言ったら熱い方寄りでした(^^;)

そのお味は、適度な辛さ旨辛な餡花椒を効かせたなかなか本格的なお味で、この麻婆餡に絡めながらいただいたらとっても美味しかったですわ~(^o^)b

さすが「中華料理人の道18年」は伊達じゃないですね~(^-^)

そしてさらに、〆用に小盛りライスが付いてくるので、

残った豆腐を崩しつつ、麺を食べ終えた餡ライスをオン!すれば、“〆の麻婆丼”にもなるのです~♪

というわけで、中川料理長考案本格的な美味さの麻婆麺を、追い飯最後までしっかり堪能したのでした~(^o^)