美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

ゴリッパな里芋でのっぺなのですよ♪(黙々クッキングもあるよ)

2021年12月9日木曜日

今日の夕食は、お友達の某nさんからいただいたゴリッパな冬野菜の皆様のうち、ゴリッパな里芋の残りを使って、

僕の故郷の味、“のっぺ”を作りましたよ♪

前日から干し貝柱干し椎茸水で戻しておいて、その戻し汁お出汁と合わせて煮ているので、優しいお味で美味しいのです~(^-^)

それから、今日の「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」で放送していた「青野菜とイカの和えもの」が、

ちょうど水菜と春菊を使うメニューだったので、ゴリッパな水菜ゴリッパな春菊を使ってこちらを黙々と作ってみました

レシピでは水菜春菊3cmに刻んでもんごういかの切り身と一緒に塩茹でするのですが、今日は冷凍庫刺身用の貝柱があったので、解凍した貝柱を横半分に削ぎ切りしていかのかわりに使いました

で、続く手順では、ちりめんじゃこカリカリに炒って塩昆布ゴマ油と混ぜて和え衣を作るのですが、あいにくちりめんじゃこが無かったので、ここではかわりに干しエビを使って和え衣を作りました

そして、水気を絞ったゴリッパな青野菜貝柱干しエビの和え衣で和えて、“ゴリッパな青野菜と貝柱の和え物”の完成です~♪

和え衣に干しエビを使ったのでカリッと香ばしい濃厚な味わいになり、ゴリッパな青菜の香りと相まってとっても美味しくできましたわ~(^o^)b


ゴリッパな冬野菜でアレコレですよ♪2021

2021年12月8日水曜日

一昨日お友達の某nさんから届いたゴリッパな冬野菜の皆様の一部を使って、今日のお昼におなじみの“生ふりかけ”を作りましたよ♪

ゴリッパな大根菜ゴリッパなカブの葉っぱゴリッパな長ねぎねぎの青い部分タップリ刻んで

フライパンで熱したゴマ油ゴリッパな生赤唐辛子の輪切り1本分を投入して辛みを移してから、

刻んだゴリッパな菜っ葉の皆様ジャンジャン炒めましたよ。

そして、ゴリッパな菜っ葉しんなりしてきたところみりん醤油砂糖味付けをして、

仕上げにかつおぶし塩昆布刻みのりいりごまを合わせて完成なのです~♪

早速お昼のご飯にかけていただきましたよ(^-^)

ゴリッパな菜っ葉のサクサクした歯触りとほろ苦さ相変わらず美味しかったですわ~(^o^)

そして夕食には、ゴリッパな冬野菜の皆様を使って、またアレコレ作ってみましたよ♪

まず、ゴリッパな水菜はザクザク刻んで“サラダ”に、

ゴリッパなほうれん草は“おひたし”に、

ゴリッパな小松菜冷蔵庫にあったはんぺんと一緒に“バター炒め”に、

そして、ゴリッパなカブゴリッパな里芋は“シチュー”にしました~(^-^)

また、ご飯は一昨日作ってみてイイ感じだった“ゴリッパな大根菜の菜飯”をリピートしましたよ♪

どのメニューも素材の味が濃くて美味しかったです~(^o^)

そして明日はゴリッパな里芋の残りでまた“のっぺ”を作ろうと思います~(^-^)ノ


眼の検査とあのラーメン屋さんスープのゴリッパ鍋なのですよ♪

2021年12月7日火曜日

今日は、毎度おなじみの中心性網膜症の検査のために東大病院に行ってきました。

前回はかなりイイ感じだったのですが、今回の検査の結果では右の網膜にまた少し水が溜まっている状況との事で、いつもの様子見ながらも次回の検査スパンを短く取って2ヶ月後となりました。

で、帰り道はいつも検査時に点される瞳孔を広げる目薬のせいで眩しくてヨチヨチ歩きになっちゃうのですが、今日は朝から雨模様だったので、目に突き刺さる日光が厚い雲に遮られていて目に優しい帰り道でしたよ♪

そんな今日の夕食は、昨日お友達の某nさんからガッツリ届いたゴリッパな冬野菜の皆様を使って、お鍋を作りましたよ(^-^)

今回の鍋つゆは、ダイショーの「名店監修鍋スープ 一風堂 博多とんこつ赤丸新味」なのです~♪

というわけで、ゴリッパな白菜の一部をメインでたっぷり使い

ゴリッパな長ねぎゴリッパな水菜も入れ、さらに買ってきた豚肉豆腐万能なめこという名の野生っぽいナメコも投入してグッツラ煮込み、“ゴリッパな一風堂スープ鍋”の完成です~♪

以前上野駅の自販機で買った一風堂の缶スープとは違って、

濃厚な豚骨スープ感が結構よく出ていてとっても美味しかったですね~(^o^)

そして、お鍋の〆には当然中華麺を用意して、ラーメンにしました~♪

豚骨スープゴリッパなお野菜の皆様豚肉からの旨みが加わってさらに複雑な味になり、最後まで美味しくいただきました(^-^)b

そういえば、このところ缶スープとか鍋つゆとかのコラボ商品ばっかり買っていて、最近めっきり上野の一風堂に行っていないので、今度久々に行きたいですね~(^o^)ノ


またゴリッパなお野菜をいただきましたよ♪2021冬

2021年12月6日月曜日

今日の午後に、お友達の某nさんちゴリッパな冬野菜の皆様が届きました~♪
今年もどうもありがとうございます~
m(_ _)m

某nさんによると、今回もお母様ノリノリでチョイスしてくださったそうで、まずはカブ長ねぎ春菊

続いてほうれん草小松菜に、ゆず生赤唐辛子

さらに水菜大根菜

そして大根白菜里芋と、

今回もボリュ~ム満点一大スペクタクル巨編な内容だったのでした~(^o^)

というわけで、新鮮なうちに今日の夕食アレコレ作ってみましたよ♪

まずゴリッパな大根は、相方のリクエストで一部を“ゴリッパな大根おろし”にしつつ、

冷蔵庫で解凍して下茹でしておいた牛すじと一緒に煮て、“牛すじとゴリッパな大根の煮物”にしました♪

それから、ゴリッパな水菜ゴリッパなほうれん草牛肉と合わせ、輪切りにしたゴリッパな生赤唐辛子ピリ辛に仕上げた“牛肉とゴリッパな葉物野菜の炒め”に♪

ゴリッパなカブ実と葉っぱと茎の部分を別々の濃さで漬けてから、最後に塩こん部長と合わせて“ゴリッパなカブの浅漬け”に♪

そして、ゴリッパな大根菜の一部は茹でて塩をしてから炊きたてのご飯に混ぜ込んで“ゴリッパな大根菜の菜飯”にして、“ゴリッパな大根と里芋の味噌汁”も付けて、ゴリッパなお野菜のフルコース出来上がりなのです~(^-^)

どれもこれもとっても美味しかったですわ~(^o^)b

で、これだけ使っても待機しているゴリッパなお野菜がまだまだあるので、明日もゴリッパなナニカを作ろうと思います~♪(^o^)ノ


冬の元気なご挨拶&年末ジャンボなのですよ♪2021(モーニングもあるよ)

2021年12月4日土曜日

今日はちょっくら早起きして、爽やかな冬晴れの中を相方とお出かけしましたよ♪

まずは御徒町へ向かったのですが、先々月に交通事故でぶっ倒されて一時撤去されていた上野松坂屋の前の郵便ポストおニュ~のポストに置き換わっていましたよ。

そんなおニュ~のポストを横目に、まずは腹ごしらえということで、上野広小路交差点そばの「コメダ珈琲店」でモーニングしてきました~

コメダでは朝11時までにドリンクメニューを注文すると、トーストにナニカが付いた「モーニング」がセットで付くのですが、これがコーヒーや紅茶だけでなくコーンスープでもOKという事だったので、僕は手作りたまごペーストが付いたBセットコーンスープモーニングしました(^-^)

そしてモーニングの後は、地下鉄に乗って日本橋三越へ~♪

新館5階の「お歳暮ギフトセンター」で、

今年お世話になった皆様への冬の元気なご挨拶(お歳暮)しっかり吟味してチョイスさせていただきました~m(_ _)m

その後は、さらに地下鉄を乗り換えて、池袋へ移動しましたよ♪

いつもの売り場いつものアレを買いに来たのですが、その前にサンシャイン60通りの方にあるレストラン、「ふらんす亭」でランチしてきました(^-^)

というのも、こちらで使える株主優待券株主割引券があったので、

ここぞとばかりに利用したのでした♪

というわけで、“リブステーキ”にカレーライスが付いた“カレーセット”を注文しましたよ(^-^)

ステーキの鉄板固形燃料で常に加熱されていて、好きな焼き加減で火を消せるようになっているのですが、

ステーキの焼き加減にばかり気を取られていたら、カレーがちょっくら冷めてしまったのは内緒…(^o^;A

それでもぶ厚いステーキ柔らかくて美味しかったですわ~(^o^)

そんなステーキの後は、池袋駅西武口の方にある宝くじ売り場自称「大当たりの名店」年末ジャンボ宝くじを買いましたよ。

今日は大安吉日だったこともあってか、どの窓口もすごい行列だったのですが、そんな長~い行列を尻目に家から持ってきた大量の宝くじの当せん確認窓口1つをつぶして延々とやってるツワモノがいて、こういう方は今後一生末賞だけが当たり続けてほしいと思いましたわ~(^o^;)


師走に美味しい焼き鳥&地酒なのですよ♪

2021年12月3日金曜日

昨日、相方がいきなり「明日は山鶏さんで呑もう!(><)」と言うので、今日の夕方は湯島にあるお気に入りの焼き鳥屋さん、「山鶏」に行ってきました~♪

18時くらい予約なしの飛び込みで行ってみたらなんとか入れたのですが、その後は予約のお客さんが次々と来てたちまち満席になってしまい、その後は予約なしのお客さんはことごとくお断りされてしまっていたので、ギリギリチョップでイイ時間に入れました~(^o^;)

で、緊急事態宣言リバウンド防止措置期間も明け、さらには12月1日から東京都では会食人数制限が8人に緩和されたこともあり、今日は予約がかなり多いらしく、久々にカウンター席での会食となりましたよ。

というわけで、とりあえずカシスウーロンカシスビール乾杯~♪(^o^)ノロ☆

まずは店長さんからオススメされた、メニューに載せていないという“ホタテの串焼き”をいただきました♪

ジャンボな貝柱甘みが濃くてプリプリで、とっても美味しかったです~(^o^)b

そしていつもの定番メニューの“うずらベーコン”に、「今宵の炭焼き」から“マンガリッツ豚のソーセージ”、

続いて“ギンナン”に“かわ”、

独特なコクがあった珍しげなジビエ、“エゾ鹿のもも串”に、希少部位の“はごいた”といった

美味しい炭火串焼の皆様を堪能したところで、相方が「本日のおすすめ地酒」から、まずは富山の“満寿泉 LIMITED EDITION”を注文しましたよ♪

僕もちょっくらつまみ呑みさせてもらったのですが、スッキリとした飲み口時間が経って温度が上がっても変わらずかなり僕好みなお味でした(^-^)

そして本日の地酒2杯目は、相方の故郷、広島の“加茂金秀”を相方からつまみ呑みさせてもらいました♪

一口目は先程の“満寿泉”よりも辛めな印象でしたけど、時間が経つと甘みとコクが強く感じられるようになって、こちらも美味しかったですね~(^-^)

そんな美味しい地酒ちびちびとつまみ呑みさせてもらいつつ、さらに定番の“自家製つくね”や、“白レバー(よく焼き)”に、

近江黒鶏の羽元”、“矢切ねぎの豚巻き”といった絶品の炭火串焼きに舌鼓を打ちつつ

本日の地酒の大本命、“十四代 本丸 秘伝玉返し”を、また相方からつまみ呑みさせてもらいましたよ♪

スッキリとしながらも芳醇な香りとフルーティーな旨みで、相変わらずの美味しさでしたわ~(^o^)

そんな玉返しのおつまみに、前回店長さんに仕入れメーカーさんを教えていただいて家でもお取り寄せしている“梅水晶”と、

今宵のおすすめ」から“ふろふき大根 鶏そぼろがけ”を注文しました♪

ふろふき大根 鶏そぼろがけ”は、はじめは鶏そぼろのあんがかかったフツーのふろふき大根だと思ってスルーしていたのですが、他のお客さんが注文しているモノを見て、そのビジュアルに魅かれて注文してしまいましたよ♪

極厚のふろふき大根鶏そぼろの肉味噌がコンモリとのっていて、立体感がピカイチなのです(^-^)b

しかも大根こんな厚みでもお出汁がしっかり浸みている上に、口の中でジュワっとほぐれるほど柔らかく、甘めな肉味噌と相まってゲキウマでしたわ~(^o^)

…と、ここまでいただいて、一番初めに店長さんがコッソリ耳打ちしてくださった山田錦のとっておきの地酒を注文しようと思ったのですが、次のお客さんが来てしまったためにタイムアップとなってしまい、残念ながらとっておきは呑めずじまいでした…(^o^;A

しかもすでに次のお客さんが待っている状態だったので、梅水晶をモリモリかきこみつつ、そそくさとお会計しましたよ(^-^;)

そんな感じで、最後は師走らしくバタバタした感じでしたが、久し振りに美味しい串焼きと地酒を味わえて、寒い中でも心はあったまりましたわ~(^o^)ノ


ゴリッパな自然薯のフィニッシュは明太子となのですよ♪

2021年12月2日木曜日

月曜日お友達の某nさんから届いたゴリッパな自然薯なのですが、素揚げにしたりとろろにしたりして2日間モリモリいただいていたら、早くも残りが20センチ程になってしまったので、昨日の夕食では自然薯を温存しておいてフツーにシチューを作り、

今日の夕食残りを全部使わせていただきました~m(_ _)m

そんな今日は、福さ屋の「辛子めんたい 切れバラ子」が手に入ったので、

こちらを自然薯とろろと混ぜて、相方お得意の“ふわふわ焼き”でフィニッシュしたのでした♪

というわけで、最後の自然薯スネ毛、もといヒゲ根チリチリ焼いたのですが、

一昨日“シーフードふわふわ焼き”を作った時には、皮ごとすりおろしたためにアクで色が濁ってしまったので、相方のアドバイス皮を剥いてからすりおろしましたよ。

で、この白いとろろ明太子のバラ子1本分くらい混ぜ込んで、

電子レンジ様子を見ながら加熱して水分を飛ばしフライパン両面をこんがりと焼き上げ

仕上げに片栗粉でとろみをつけただし汁にバラ子を混ぜ込んだあんをかけて、“自然薯と明太子のあんかけふわふわ焼き”の完成です~♪

ピリ辛な明太子熱が加わってプチプチとした食感になり、コクのある自然薯とろろふわとろ食感マッチして、とっても美味しかったですわ~(^o^)ノ

というわけで、2年ぶりとなる某nさんちの自家製自然薯を、余すところなく美味しくいただいたのでした~m(_ _)m


ゴリッパな自然薯でとろろご飯ですよ♪2021

2021年11月30日火曜日

今日の夕食は、昨日お友達の某nさんから届いたゴリッパな自然薯の一部を使って、

ド定番とろろご飯を作りました~♪

まずは卸し金ですりおろした自然薯とろろすり鉢に移し、すりこぎでひたすらスリスリして滑らかにしつつ、さらにお出汁も加えてスリスリしまくりました

そして、今回の味付けには味噌を使ってみたのですが、味見をした相方から「ちょっと物足りない(><)」と言われたので、スプレーボトルに入れていたたまり醤油隠し味程度に2回プッシュしたら、味噌の風味を残しつつ納得の味わいとなりました(^-^)

で、このとろろご飯にかけるのですが、お米を炊く際に昨日の松茸ご飯のためにわざわざ買った出汁用昆布を一緒に入れて、

昆布のお出汁が香るご飯にしてみました。

というわけで、“味噌風味のとろろご飯”ですよ♪

滑らかで味の濃いとろろとっても美味しかったですわ~(^o^)b

それから、さらに同じくらいの長さの自然薯を使って、相方がおなじみの“自然薯のふわふわ焼き”を作ってくれました(^-^)

これは、すりおろしたとろろをの水分電子レンジで飛ばしフライパンで焼いて作るモノなのです~。

まずはとろろにした自然薯白だしで味付けをして、冷凍のシーフードミックスを加えてラップを敷いたお皿に盛り、

時々レンジを止めてかき混ぜながら電子レンジで5~6分加熱して、

あとはラップを外してフライパンに滑り落とし両面を焼いて完成なのです~♪

ちなみに、焼いている時ついつい押さえたくなってしまいますが、相方曰く「押さえつけるとふわふわにならないよ(><)」ということで、成り行きまかせで焼いてますよ。

そして、仕上げに味ぽん青のりをかけて完成なのです~(^-^)

アクが出てしまって見た目は粗挽きハンバーグみたいな感じになってしまっていますが、中はふわとろ食感すごく美味しかったです~(^o^)


ゴリッパな自然薯で素揚げ祭りですよ♪(松茸ご飯もあるよ)

2021年11月29日月曜日

今日は、お友達の某nさんから長~いナニカが届きましたよ♪

箱を開けてみると、2年振りのゴリッパな自家栽培の自然薯が入っておりました~(^-^)

どうもありがとうございます~m(_ _)m

去年の自家栽培の自然薯残念な結果に終わってしまったそうなのですが、その分今年はとってもゴリッパな仕上がりとなってますね~(^o^)

いつもならば、まずはとろろにしてご飯にかけていただくところなのですが、自然薯が届くと知らされる前一昨日アメ横1000円の松茸を買ってしまった上に、

昨日は前から準備していた“おでん”だったので、

今日のご飯を“松茸ご飯”にして、ゴリッパな自然薯揚げ物にしてみました~♪

お安かったとはいえ、めったにいただかない松茸なので、今日は出汁用の昆布本郷のライフでわざわざ買ってきて、

数時間水に漬けて“水出し昆布出汁”を作り、それで松茸を炊き込みましたよ。

真っ白なお安い松茸でしたが、噛むとステキなあの香りが口いっぱいに広がり、形は似ていてもエリンギにはマネできないと思いましたわ~(^o^)

そしてゴリッパな自然薯は、スネ毛、もといヒゲ根チリチリと焼いてから皮ごとすりおろし

焼き海苔で挟んで“海苔のはさみ揚げ”にしてみました♪

あと、どこかの自然薯研究会で紹介されていた“自然薯の皮の素揚げ”と“フツーの自然薯の素揚げ”も作り、「自然薯の素揚げ祭り」みたいな感じになりました(^-^)

また、ついでに“水出し昆布出汁”で使った昆布水気を拭き取って一緒に素揚げにしたのですが、どうやら水分が残っていたらしく、油の中で大爆発して大変でした…(^o^;A

そんな素揚げ祭りの自然薯たち、もちろんどれも美味しかったのですが、やっぱりとろろにして揚げた“海苔のはさみ揚げ”がふんわり食感群を抜いた美味しさでしたわ~(^o^)b


消えたポストと和風インドカレー?ですよ♪(松茸もあるよ)

2021年11月27日土曜日

今日の夕方に、相方と上野方面お買い物に出ました~♪

そのついでに、先月の22日トラックが突っ込んで以来ずっと使用不可になっていた、あの上野松坂屋前の郵便ポストを見に行ってみたのですが、

ポストはいつの間にか跡形もなく消えておりましたよ…(^-^;)

地面に呪われたシミのように残るポストがあった場所の痕跡なんだか物悲しいですね~(ヽ´ω`)

そんな今日の夕食は、御徒町のガード下にある立ち食いそば屋さん、「よもだそば」に入ってみましたよ。

というのも、看板にあった「本格和風インドカレー」というある意味無節操なフレーズ心惹かれてしまったのでした~(^-^)

というわけで、“特大かきあげそば半カレーセット”を注文してみましたよ♪

その名前の通りかき揚げはかなりデカかったのですが、

揚げ置きだったので硬くて食べ辛かったですね~(^-^;)

そして気になる“本格和風インドカレー”の方は、確かにインドカレー風にスパイスがよく効いていて、食べていると寒い日なのに汗が噴き出ちゃうくらいのスパイシーさではあったのですが、どの辺に「和風」の要素があったのかは謎のままでしたよ(^-^;;;

そんな感じではありましたが、とりあえずは美味しくお腹いっぱいいただけました

で、食事の後にお買い物をするべくシャッターが閉まりかけたアメ横を歩いていたのですが、「1本1000円でイイよ♪」という売り文句ついつい誘われてしまい、思わず松茸1本買ってしまいました~(^o^)

かなりホワイティなのでカナダ産あたりっぽいですが、ラップで包まれていても香りは確かに松茸でした♪

明日はおでんの予定なので、明後日にでもタケノコご飯にしたいと思います~(^-^)ノ