美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

国道沿いの美味しいラーメン

2006年10月21日土曜日

まだ実家でじょんのび継続中のちゃぶ~です(^^)

昨日は夜中にネットが繋がらなくなったので、ブログが書けなかったのです~orz
なので、昨日アップできなかった昨日のネコの写真をば。

毛づくろい中のネコですよ~(^^)

昨日は妹と国道8号線沿いの『侍ラーメン』でラーメンをいただきました。

ここのラーメンは、古くからある“燕・三条系ラーメン”の特徴を持ちつつも、が一般的な“燕・三条系ラーメン”のそれよりも若干細め(中太くらい)で、より食べやすくするために工夫されているな~と感じました。

スープは“燕・三条系ラーメン”の特徴である、醤油味の濃い魚介系合わせスープで、表面にはこれも特徴の背脂ビッシリ
食べてる途中に、テーブル上にある“ニンニク醤油”を少し入れるとまた一味違った味わいが楽しめました~(^^)

また、トッピングである半熟味玉の“どろたま”が、ホントに黄身がどろどろしてて美味しかったですねぃ~。

トッピングの値段設定が若干高めに感じましたが(岩のり200円・どろたま150円とか)、ラーメン自体はとっても美味しくいただけましたよ~(^o^)

ただ、醤油味が濃かったので、食べた後にとっても喉が渇きました(^^;;;

ちなみに、ラーメンを待っている間は、店長の趣味と思われるフィギュアコレクションを眺めていると待ちくたびれませんよ~。


ジン、ジン、ジンギスカン♪

2006年10月2日月曜日

今日はとある用事のために、朝から社長と税務署に行ったり区役所に行ったりしておりました~。

で、お昼は区役所の近くにあるジンギスカン屋さん(以前某Hさんプチオフ会をやったお店ですよ)でいただきました。

お店の前に置かれた小さなラジカセから、あのディスコミュージック『ジンギスカン』が延々とリピート再生されてましたよ~。ウッ!ハッ!(^^;;;

ここでのお目当ては、ランチでしか食べることができない“ラムザンギ定食”!

ラムザンギとは、ラム肉ザンギ(から揚げ)のことで、薄切りにして下味をつけたラム肉カラッと揚げたものなのです~(^^)

社長はラムが苦手なので、しきりにラムのニオイを気にしてましたが、僕はラムちゃんラヴなので美味しくいただきました(^o^)

あと、前回ジンギスカンを食べた時にも登場した、店長オススメの『秘伝のタレ』をちょっとかけると更に美味しくいただけました。

そんなわけで、僕と社長は、外から延々と流れる「ジンギスカン」を聴きながら“ラムザンギ定食”をいただいたのでした~♪ウッ!ハッ!


美味しい葡萄と焼きウニ♪

2006年9月18日月曜日

昨日は、友人から託された大事なお仕事の合間に、別の仕事の打ち合わせ取引先様の事務所にお邪魔しておりました~。

取引先様の飼いネコちゃんで~す(・ω・)

打ち合わせ後、帰りに岡山産の葡萄4房も(“ピオーネ”を2房と“ニューベリーA”を2房)いただきました(^^)

早速いただいてみたのですが、種無しのはずの“ニューベリーA”の1房に、なぜかバッチリ種が入っていたのはビックリでした(^^;;;

ピオーネ”は巨峰並みの粒の大きさなのに種無し糖度も高いので、食べやすくてとってもイイ~のです(^^)

相方と二人でたちまちペロリといただいてしまいました~(^o^)

あと、通販でお取り寄せしていた礼文島のキタムラサキウニが届いたので、晩ご飯に焼きウニを作ってみました~。

結構大きめの容器に入っていたので、半分ウニ丼・半分焼きウニでいただこうと思っていたのですが、容器の深さが思ったより浅かったので、全部を焼きウニにすることにしました。

本来ならホタテ貝等の二枚貝の貝殻山盛りにして、野趣あふれる貝焼き風にして焼きたかったのですが、あいにく貝殻が無かったのでグラタン皿ウニを敷き詰めて、“ピピッとコンロ”のグリルでこんがり焼いたのでした~。

出来上がりはこちら~。お醤油をちょっぴり垂らしていただきます~(^^)

こんがり焼けた香ばしさと、熱を加えることで増したウニの甘み絶妙な逸品ですよ~(^^)
次は貝殻にこんもりとウニを乗せて焼きたいですねぃ~。


辛くて美味しいもやしちゃん(リベンジ編)

2006年8月6日日曜日

行列のできるラーメン店『博多 一風堂』さんのテーブル上常に置いてあるトッピングの一つ“辛味もやし”を自宅で再現したいと過去2回ほどチャレンジしていたのですが、いずれもイマイチな出来でしたorz

そこで、先日『一風堂』さんで食事をしたときに、再度“辛味もやし”をモリモリ食べてよ~く味わってみたところ、もやしの中にシッカリと染み込んだ塩気と旨味が噛んだ時にジュワッ染み出してくるのに気が付きました。
また、ほんのりと酢の酸味が効いているのも新たに確認しました~。

というわけで、今夜は“辛味もやし”再現に再びチャレンジしましたよ~(^^)

もやしに染み込んでいたジュワッとした味わいは「もやしをスープで茹でていたからではないか」と考え、今回は鶏ガラスープの素コショウ味のもとになる不思議な粉を溶かしたスープもやしを茹でてみました。

そして、良く水を切ったもやしちゃんに、

ラー油(大2)、ごま油(大1)、醤油(中1)、ガーリックパウダー(小1)、コチュジャン(小1)、ゆずぽん(小1)、炒りゴマ(大1)、一味唐辛子(適量)

を加えてマゼマゼ~♪
そして鉢に盛り付けて出来上がり~(^^)

お味の方は、今まで作ってきた“辛味もやし”の中ではもっともオリジナルに近くて、でもまだ遠い、みたいな感じでした~(^^)

次回への課題としては、塩気と旨味まだ足りなかったので、もやしを茹でる時のスープの改善と、自家製ラー油を作ってそれを使ってみるという点かと思いました~。

次はいつ作れるか分かりませんが、今度はより辛くて美味いもやしちゃんを作りますよ~(^^)


優良な有名店で食べたラーメン♪

2006年8月2日水曜日

今日は出勤2日目でした~♪

いよいよ本格始動!のはずだったのですが、予期せぬハプニング発生で、今日も設定の嵐に見舞われておりました~(^^;;;

というわけで今日も遅くなり晩ご飯を作るのが面倒くさかった今日は、上野2件並んだ有名ラーメン店のうち、ちゃんとした方の有名店『博多 一風堂』さんでラーメンをいただきましたよ~(^^)

ちなみに、お隣のちゃんとしていない方の有名店については、おとといの日記を見てくださいませ~(^^;;;

それにしても、『一風堂』の店員さんたちの、いつもシッカリとした接客態度は「さすが」の一言ですねぃ~。

また、このお店のテーブル上に常に置いてある『辛味もやし』が今日も美味しかったです~(^^)
いつかこの辛味もやし自宅で再現したい常々思っているのですが、過去2回失敗しております~(^^;;;
次はいつチャレンジできるかしら~。

というわけで、今日はおとといに比べてはるかに気持ちよく美味しいラーメンをいただけました~(^^)

まあでも、シッカリ接客できない上に冷やし中華もまともに作れないお隣の有名店某なんと~か』さんも、おととい僕が食べた“特製ほほ肉醤油ラーメン”は結構美味しかったんですよ(その分高かったケド)。

でもその美味しいラーメンをも一気に色褪せさせてしまう、店員さん不手際無愛想に、作られたラーメン可哀想に思えました(TT)

どんなに美味しいものを作ったとしても、作った人そんなサマでは心に響かないですよね~。

心に響く美味いもの』をこれからも食べていきたいと思う僕です~(^o^)


幸せな鶏づくし♪

2006年7月27日木曜日

今日の『どっちの料理ショー』で町田“雷文”のおかみさんが手羽白湯スープの材料に使っていた“川俣軍鶏(かわまたしゃも)”の字幕が、一瞬“川俣軍○(ブリーフ一丁)”に見えてしまった僕です(^^;;;

今夜は、新宿で仕事の打ち合わせの予定だったのですが、先方の都合で延期になってしまい、晩飯の支度していなかったので、相方と外食をすることにしました(^^)

まずは常々気になっていた近所の欧風料理のお店へ。

ビーフシチュウとクロケット”ですよ。ネイティブ発音ですねぃ~(^^)
しかしこのお店、夜9時からはバーになってしまうので、ガッツリ食べたかった僕と相方は別のお店へ~。

というわけで、今日は湯島天神下の焼き鳥屋さん『川中島』で食べる事にしました~。

右側に毎度写り込んでいるのは相方で~す m(_ _)m

こちらの焼き鳥屋さん、前にも一度食べたことがあるのですが、ここでしかいただけない“フォアグラ焼き”が絶品なのですよ~(^^)

ソテーしたフォアグラバケットの上に乗せられていて、一口かじると甘い脂ジュワ~ッとにじみ出し、頭がバカになる美味しさなのです~(^^)

もちろん他の焼き鳥とっても美味しいのですが、今日はじめて食べてみた“ゴルゴンゾーラ焼き”にはビックリしました。

鶏ささみゴルゴンゾーラチーズを挟んで串焼きにしたものなんですが、ささみあっさり味ブルーチーズ塩味&“ピリリ”ベストマッチですよ!

ただし焼いているために、ブルーチーズの香りがひときわプ~ンとしますので、ブルーチーズの香りが苦手な方ご注意を(^^;;;

そしてシメには玉子トロトロ親子丼をいただきました~。
今日は幸せな鶏づくしでした~(^o^)

8月からは忙しくなるので、しばらくは来れないと思いますが、また必ず行きますよ~


“スターム”の思ひ出と“うまい棒”

2006年7月24日月曜日

今日は昼休みにおそばを食べに出たついでに、コンビニおやつを買ってきました~。

まずは森永の『フルーツ牛乳プリン』。
おなじみの「牛乳プリン」を「フルーツ牛乳」で作ったプリンなのですよ~。

トンがらせたお口がカワユイ(^^)

ちなみに、このかわいい太陽キャラの名前は『ホモちゃん』というそうです。
これはあくまでも『ホモ牛乳』のホモちゃんであって、『ホモセクシャル』のホモちゃんというわけではありません。
ましてや『レズちゃん』という妹キャラいませんよ(^^;;;

フタを開けてみた所で~す。フルーツ牛乳の色してますねぃ~(^^)

玉子豆腐のような滑らかな舌ざわりミルクの甘み健在で、そこへさらに爽やかなフルーツの香りが加わり、まさにフルーツ牛乳の味わいでした(^^)

ちなみに、僕の中では“フルーツ牛乳”というと、“スターム”という商品名のものが強く記憶に残っています
保育園の頃、帰り道に母が時々買ってくれた瓶入りのフルーツ牛乳“スターム”。
甘くて懐かしい、僕の思ひ出の1ページです(^^)

しかし、この“スターム”、相方にきいてみると「知らない」とのこと。
そこでイロイロと調べてみると、牛乳瓶のフタをコレクションしている方のHPで『(有)高野乳酸研究所』というところが製造していたことが分かりました。

しかし、検索してもたいした情報が出てこなかったため、再度「高野 スターム」というキーワードで検索してみたところ、『高野生菌スターム』という清涼飲料製造業者が検索結果に引っかかりました。
残念ながらホームページは無かったので、まだ“スターム”を製造しているのかは不明なのですが、思い出の一端が見つかってなんだかちょっと嬉しくなりました(^^)

そしてもう一つ買ってきたおやつは、

うまい棒詰め合わせです~(^^)
このパックには、

トンカツソース味・サラミ味・チーズ味・テリヤキバーガー味・ポタージュ味・ヤサイサラダ味・メンタイ味・なっとう味・タコヤキ味・チキンカレー味・エビマヨネーズ味・ココア味・キャラメル味

の、13種類の『うまい棒』が1本ずつ入ってます。
少しずつイロイロ食べたい人には超オススメのアイテムですよ~(^^)
しかも価格が117円なので、12本分弱のお値段13本買えるのです~(^o^)

さすがに13種類も入っているので、外袋の原材料名欄映画のスタッフロールみたいになってます(^^;;;

うまい棒といえば、西日暮里駄菓子問屋街があった頃、よく通っては30本入りの『うまい棒』を買っておりました。
30本入りといっても、問屋さんが売るものなので、全部同じ味30本です(^^;;;

コレが『めんたい味』とかのジャンジャンいけるタイプならすぐに無くなるのですが、ものめずらしさで買ってしまった『ココア味』は、20数本残して賞味期限切れさせましたorz

甘いタイプのうまい棒は、1本2本くらいは「うまいねぃ~」という感じでボリボリいけるのですが、通産10本も食べるとさすがに飽きますネ(^^;;;

そんなわけで、これから相方と13種類のうまい棒分配します~(^^)


酸っぱくない冷やし中華が食べたい!

2006年7月17日月曜日

今日のお昼は冷やし中華を作ってみましたよ~(^^)

冷やし中華といえば、むせるほど酸っぱい酢酸タップリのすっぺースープが特徴ですが、僕は酸っぱいのが苦手なので、今日は酸っぱくないスープで作ってみました~。

といっても、ただ酢を抜いただけではさすがに味気なくなるだろうと思い、芝麻醤を入れてゴマの風味を効かせてみました。
あと、ハムやチャーシューの替わりに、坦々麺風の肉味噌も乗せてみました~♪

【材料(2人分)】
<スープ>
中華スープ(2カップ)、醤油(大4)、みりん(大3)、芝麻醤(大2)、ポン酢(大1)、ニンニク(2片:すりおろし)、ショウガ(1片:すりおろし)

<肉味噌>
ひき肉(50~60g)、ごま油(大1)、豆板醤(小2)、甜面醤(小2)、オイスターソース(小1)、酒(大1)、ニンニク(1片:みじん切り)

<具・その他>
中華麺(2玉)、きゅうり(2本:皮を剥いてみました)、フルーツトマト(2個)、ゆで玉子(2個)、海老(適量)、ごま油(少々)

【作り方】
<スープの作り方>
1.中華スープに醤油、みりん、芝麻醤、ニンニク、ショウガを入れて軽く煮立たせます。
2.最後にポン酢を加えて冷やしておきましょう。

<肉味噌の作り方>
1.ごま油でニンニクと豆板醤を炒めて香りを立たせます
2.ひき肉と酒を入れて炒めます
3.ひき肉に火が通ったら甜面醤とオイスターソースを加え、軽く炒めて出来上がり~。

<そして仕上げですよ~>
1.麺を茹でてお皿に盛り付け、スープをぶっかけます
2.肉味噌を真ん中にドカンと乗せます
3.細く切ったきゅうり、スライスしたフルーツトマト、茹でた海老、ゆで卵をキレイに盛り付けます
4.食べる前にちょっとだけごま油を振りかけていただきます~(^^)

今回具に使用した“フルーツトマト”とは、厳しい環境で育てられた、普通のトマトよりも小ぶりながら糖度がはるかに高いトマトのことでぃ~す。

でも今日のは“フルーツ”を名乗るほど甘くなかったヨー(TT)
個体差もあるかとは思うのですが、「普通のトマトよりもちょっと甘いかな?
」という程度でした(^^;;;

きゅうり柔らかな食感が欲しかったので、ピーラーで皮を剥いてから細く切りました。
ちなみに、剥いた皮もったいないのでモシャモシャとつまみ食いしてました(^^;;;

そんなわけで、『家政婦は見た!』の再放送を見ながら相方といただきました~(^^)
相方からは「肉味噌もスープも美味しいよ~」と合格点をいただきました~(^o^)

ただ、スープにおろしたショウガのカスが沈んでいて食感を邪魔してしまっていたので、次はスープを漉してから使います~(^^;;;


人造肉を揚げていただく!

2006年7月15日土曜日

今日の晩ご飯は、成型肉(僕と相方は人造肉と呼んでいます(^^;)で揚げ物を作りましたよ~(^^)

その前に相方製作の“だし巻き玉子”で~す。

丸いフライパンで作ったので両端がアレですが、なかなかの出来栄えです~(^^)

そして断面ですよ~。キレイな仕上がりですねぃ~。
でもお味は少々しょっぱめでした~(^^;;;

そしてメインディッシュの“人造肉揚げ”です~(^^)
ちなみに、横に盛り付けてあるのは“あさつき(根元の白い部分)の天ぷら”です。ホクホクしてて美味しいですよ(^^)

というわけで、人造肉を一口パクリ。
う~ん、人造肉ならではの舌ざわりがイイですねぃ~(^^)

成型肉は筋切りとかの手間がいらないのでなかなか便利な食材ですよ~(^o^)


珍味コラボレーション

2006年7月11日火曜日

今日は、昨日買ったウニの半分と、そろそろヤバ目手作り塩辛があるので、この珍味どもを使ってオカズを作ってみましたよ~。

まず、ウニは、相方作の茶碗蒸しと一緒に蒸して“蒸しウニ”にしました~。

蒸しウニ”は昨日のharuboさんからのコメントに触発されて作ってみたくなったのです~(^^)

蒸しウニ”できあがり~♪プリプリですよ(^^)
コレを茶碗蒸しの上に乗せて“ウニのせ茶碗蒸し”完成~。

そして、ヤバ目な塩辛は、ニンニクと生姜の香りをつけたごま油で、長ねぎ舞茸と一緒にジャンジャン炒めて塩辛炒め煮”にしてみました~

というわけで、今日の晩ご飯完成です~(^^)

蒸しウニ”は、プリプリな上に、生よりも甘みが増していてバリウマだったのですが、惜しむらくも茶碗蒸しが中まで固まりきっていなくてドロドロちゃんでした(^^;;;

塩辛炒め煮”は熟成しきった塩辛の深い味わいが相当出ていて美味しかったですよ~(^^)