美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

マグロとカレーのドッキング♪

2007年5月1日火曜日

今日の晩ご飯は、以前買った『即席ハウスカレー(復刻版)』がまだ残っていたので、カレーライスを作る事にしました~(^^)

ただ、僕も相方も最近コレステロール値アレなので、今回はお肉ではなくてコレを使ってみました~。

メバチマグロのカマ(150円)で~す(^^)

このカマからマグロ肉をそぎ取ってお肉のかわりに入れ、マグロカレーを作ってみたのです~♪

雰囲気的には、昔ドラマの影響でちょっと流行った缶詰の「サバカレー」みたいな感じかしら?

というわけで、ペティナイフでカマから皮と骨を剥ぎ取り、切り出したマグロ肉を一口大にカットしてみましたよ。

これに小麦粉をまぶしてフライパンでコンガリと焼き、

そして野菜を煮込んでいるお鍋にフェードイ~ン!

さらにグッツラ煮こんだら、一旦火を止めて『即席ハウスカレー』の顆粒をおもむろにバサバサ入れます。

ただ、この『即席ハウスカレー』は少々物足りないお味なので、以前買ってあったエスビーのカレー粉(赤缶)で追加ルーを作ってお鍋に追加してあります。

というわけで、マグロカレー完成です~(^o^)

見た目はフツーのカレーたいして変わりませんが…(^^;;;

で、相方の感想は、「魚臭いね」ということでした。おろろ~ん or2=3

確かにカレールーマグロの風味が出てはいましたが、個人的にはオッケーな範囲だったので、お気に召していただけなくて残念です~(TT)

よ~し!次は「サバカレー」でリベンジ…?(^o^;;;


復刻されたアレをいただきました♪

2007年4月18日水曜日

時期的にもうそろそろ大丈夫だろう」などと思って、シャンプーを“トニックシャンプー”に替えたら、お風呂上がりに頭が寒いちゃぶ~です(^^;;;

今日の晩ご飯は、この間スーパーで買ってきた、あの食品復刻版をいただいてみましたよ~♪

即席 ハウスカレー』で~す。
箱には「昭和40年代に販売されていた商品をもとに作りました。」と書いてあります。

そこで、ハウス食品のHPで確認してみた所、資料館カレー資料館ハウスのカレー物語のページにありましたよ~。

1949年発売の「即席 ハウスカレー」。コレの復刻版なのですねぃ~。
当時のオリジナルの箱には“ビタミルク入り”などと書いてあります。“ビタミルク”って、なんだか美味そう・・・(^q^)ジュルル

箱の中身はこんな感じです。
内袋に『ハウスシチューミクス』のような顆粒状のルーが入っています。
この顆粒を少しずつ煮込んだスープに加えていくと、徐々にとろみが出てくるのです~(^^)

というわけで、復刻版『即席 ハウスカレー』の出来上がり~♪

昭和レトロの雰囲気漂うまっ黄色なルー趣深いですねぃ~。

いただいてみると結構甘めで、“いかにも昔のおうちのカレー”という感じでした。
ただ、現在のカレーを食べなれていると多少物足りない感じもありますが、そこはノスタルジックな気持ちカバーしてください(^^;;;

ここ最近の復刻ブームに乗っかって、エスビー食品にも『復刻 ヒドリ印カレー粉』を出して欲しいものですねぃ~。日本初の国産カレー粉なんですって。

ちょっくらマメ知識ですが、エスビー食品の“S&B”は“SUN&BIRD(日と鳥)”の頭文字で、当時の商標“ヒドリ印”に由来しているのです~。
Sweet&Bitter”の頭文字だと思っていた方は、残念でした(^^;
あと、CMで流れる“スパイス&ハーブ(Spice&herB)”は、超こじつけの後付けですよ(^^;;;


食べたその日から味の虜に・・・

2007年4月16日月曜日

最近、のこいのこさんの懐かしいCMソングと共に“復刻新発売”と銘打ったカップスターのテレビCMをよく見かけるので、思わずお昼に買ってしまいましたよ~(^^)

サッポロ一番 カップスター 味噌』なのです~♪

このカップ、よく見ると当時の特徴だったカップ表面の凹凸が、単なるプリントで誤魔化されちゃってますよ(^^;;;
あのデコボコがカップスターを選ぶ最大の理由だったのに・・・(^o^;;;

お味の方はというと、虜になるほどではなか(以下略)

ところで、今日はアキバのスーパー鳥胸肉をお安くゲット!できたので、先日妹から電話で聞いた料理を作ってみましたよ~。

作り方はとってもカンタン。
鳥ひき肉おネギ調味料を混ぜてタネをつくり、それを半分に切った油揚げに詰めて焼くというもの。

今回はマジックブレットでウィ~ンした鶏胸肉に、小口切りした青ネギを加え、塩・コショウおろしショウガおろしニンニク(チューブで少々)、そしていつもの味噌ではなくて醤油(大1)で味付けをしてみました。

コレを半分に切った油揚げに詰め詰めして、フライパンでコンガリ焼きます。
火の通りが気になるので、お酒で蒸し焼きにしてからごま油で表面をカリッと焼き上げてます~♪

というわけで、出来上がり~(^^)

今日は他にもサラダ用ほうれん草刺身用のサーモンも買ってきたので、

盛り付けはちょっくらゴーカイですが、サラダも作りました。

あと、「サーモンを焼いて食べたい」という相方のリクエストもあったので、サーモンの半分は塩焼きにしました~。

というわけで、今日の晩ご飯いただきま~す(^人^)

肉詰め油揚げは、もうちょっと塩気があっても良かったな~という感じでした。
相方からは「醤油で味付けしたなら、タネにワサビを入れてみても良かったんじゃない?」というアドヴァイスをいただきました。今度やってみよう~(^^)

サラダの方は、玉ねぎの辛味があまり抜けていなくて、とっても辛かったです(^^;;;
結構を換え換え、長時間浸けてはいたんですが・・・orz

でもサーモン脂ノリノリで、でも塩焼きでもどっちでも美味しかったです~(^o^)


辛くて美味しいもやしちゃん(完結編)

2007年4月6日金曜日

いつも行ってるラーメン屋さん『博多一風堂』のカウンターには、壷に入った辛くて美味しいもやしちゃん(僕は“辛味もやし”と呼んでます)が置いてあります。

この“辛味もやし”を自宅で再現したくて何度も試行錯誤を繰り返していたのですが、今回イイ感じに出来上がったので、作り方をご報告いたします~(^^)

今回は、市販のラー油ではなく、材料を集めてラー油を手作りしてみましたよ~。
レシピは“餃子スタジアム”公式ページ内の「ラー油の作り方」を参考にさせていただきました~m(_ _)m

【手作りラー油の材料】
輪切りの唐辛子(15g)、ごま油(1/2カップ)、ネギの青い部分(1本分)、ニンニク(1片・みじん切り)、おろししょうが(チューブで1cm)、八角(1個)、花椒(20粒)

八角花椒は、いつものスーパー『吉池』でこんなのを買ってきました。

エスビーの“菜館シリーズ”というアイテムで、八角が定価120円、花椒が定価100円です~(^^)

【手作りラー油の作り方】
※“餃子スタジアム”ページのラー油レシピ「免許皆伝」を参考にしております。

1.耐熱容器に唐辛子、ニンニク、花椒を入れ、焦げないように水を振っておきます。
2.ごま油にネギの青い部分とおろししょうがを入れて熱します。

3.油に香りが移ったら網等で漉します。
4.漉した油を再度熱して、煙が立ってきたら1の耐熱容器に注ぎ入れます。
5.冷めたら完成!なのです。

というわけで、手順どおりに作ったラー油がこちら。

もやしと和える際に、再度網で唐辛子等を漉します~。
それでは、いよいよ辛味もやしちゃんを作りますよ~(^^)

【辛味もやしの作り方】
1.沸騰したお湯に中華だし(顆粒)を入れてもやしを投入し、2分程茹でます。
2.茹だったもやしを水切りして、さらに中華だし(顆粒)を和えておきます。
3.手作りラー油ともやしを和えます。

というわけで、“辛味もやし”完成です~(^o^)

相方の感想は、
あとひと味足りんけど、今まで作った中では一番美味いよ♪」
とのことでした~。

ラー油市販品とは比べ物にならないくらいに香り高く味わい深くなったので、美味さがその分確実にアップしてますねぃ~(^^)

一風堂の本家“辛味もやし”には今一歩及びませんでしたが、それでも満足満足自家製辛味もやしちゃんなのでした~♪

【オマケ】
今日の晩ご飯は、この“辛味もやし”と、鶏団子そばでした~。

鶏団子のおダシが出ていて、とっても美味しかったです~(^^)


相方は納豆入りコロッケを食べてくれるか?

2007年3月14日水曜日

今日の晩ご飯は、相方の帰りが遅くなるということだったので、ちょっと手の込んだものを作ってみましたよ~(^^)

メニューは“納豆入りコロッケ”と“鶏団子風チキンナゲット”。

先日の健康診断で結果がちょっとアレだった相方に、ぜひとも納豆を食べてもらおうと“納豆入りコロッケ”を作ってみたのです~。
ポイントは、いかに納豆のヌメリ匂いを軽減させて、納豆嫌いの相方に食べてもらうかですねぃ~。

あとチキンナゲットは、おととい卵の白身を入れすぎて、タネがユルユル~になってしまったので、リベンジなのです。
松坂屋』でお安い鳥胸肉をゲット!できたので、存分にナゲット!するのです~♪

では、まずは“納豆入りコロッケ”から。

●納豆入りコロッケ
【材料】
納豆(ひきわり) 1パック、ジャガイモ 大2個、長ネギ 半分、酢(大1)、塩・コショウ(適量)、粉チーズ(大1)、小麦粉、玉子、パン粉

【作り方】
A.納豆の準備
 1.納豆はまず、粘りが取れるまで念入りに水洗い~
 2.さらに水洗いした納豆に酢を加え、酢でも洗います
   (酢を入れると匂いが軽減するんですって、奥様!)。
 3.洗った納豆をオリーブオイルで炒めます。
 4.そこへみじん切りの長ネギもフライパンに加え、一緒に炒めておきます。

B.お芋の準備
 1.ジャガイモを水洗いし、ぬれたままラップでくるみ、レンジで8分チンします。
 2.チンしたお芋の皮をむきます。
 3.マッシャーやフォークで潰しちゃいます。

C.いよいよコロッケを作りますよ
 1.Bのお芋にAの納豆&ネギを加え、塩・コショウ、そして匂いごまかし用に
   粉チーズ
を加えて、マゼマゼします。
 2.タネを等分して小判型にまとめ、小麦粉、卵、パン粉をつけてカラリと揚げます。

粉チーズを入れると納豆の匂いがさらにごまかせ、さらに風味も増すのでオススメですよ~。
まあ、ここまで納豆を洗っちゃうと、健康効果とかどうなのよ!と思われるかもしれませんが、とにかく納豆を食べてもらうのが目的なので、そこはお目こぼしを~(^^;;;

続いて“鶏団子風チキンナゲット”です~。

●鶏団子風チキンナゲット
【材料】
鶏胸肉 200g、長ネギ 半分、塩・コショウ・ガーリックパウダー(各適量)、味噌(大1)、おろしショウガ(チューブで少々)、片栗粉(大2)、小麦粉

【作り方】
1.毎度おなじみ“マジックブレット”で、小さく切った鶏胸肉と長ネギをウィ~ンとマゼマゼ~♪

2.混ぜ終えたタネに塩コショウ、ガーリックパウダー、味噌、おろしショウガ、片栗粉を加えてよく混ぜ合わせます。
3.適当な大きさに成型して表面に小麦粉をまぶし、カラリと揚げます。

おとといはつなぎに卵の白身を入れすぎて、タネがユルユル~になってしまったので、今回はつなぎに片栗粉を加えました。

そんなこんなで、揚げ物ちゃんたちが完成~(^^)

これに、『吉池』で買ってきたこのお豆腐、

濃い木綿”の冷奴を付けて、今日の晩ご飯完成です~(^^)

帰って来た相方がまず一言、「納豆臭いよ!」(^^;;;
結局納豆は、念入りに洗っても炒めた時匂いがムワ~っと出ちゃうのですねぃ~。
一応換気扇を“”で回していたのですが、玄関まで匂いが流れていたようです(^^;;;

玄関の匂いは忘れてもらい、とりあえず出来上がった揚げ物ちゃんを食べてみてもらったところ、「納豆はあんまり気にならないね。結構イケるよ」ということで、“納豆入りコロッケ”はバッチリ食べてくれました~(^^)

ただ、チキンナゲットの方は、長ネギを入れていため、相方の感想は「餃子のタネ食ってるみたい」とのことでした(^^;;;
今日は長ネギがお安かったので、買ってきた長ネギを存分に使いまくってしまったのです~(^^;;;

でも、餃子っぽい部分を除けば、結構ジュ~シ~な感じで、ナイスなチキンナゲットでしたよ~(^^)


広島流つけ麺は美味しいか?

2007年3月13日火曜日

今日のテレビ東京系『ガイアの夜明け』で、僕が以前勤めていた会社が出ていて、とっても懐かしかったちゃぶ~です(^^;

さて、今日の晩ご飯は、以前相方が出張に行ったときに買ってきてくれたコレ

あもちんの広島流つけ麺”で~す。この1箱で2人前ですよ。
ちなみに“あもちん”とは、販売元の“阿藻珍味”さんのニックネーム?なのです~♪

つけだれの構成はこんな感じ。

う~ん、右端の唐辛子オイルとっても辛そうですねぃ~。
真っ赤なオイルの中に唐辛子の粉が固まってます(^^;;;

とりあえず、セットには麺とタレしかついていないので、具として白髪ネギチャーシュー(煮豚)と味玉を用意しました~。

煮豚ちゃんは、豚バラをタコ糸でグルグル巻き緊縛して、特製のタレでグツグツやっちゃいました。
余っていた八角を少々入れて香り付けをしております~(^^)

さらに、これを煮た時のタレに、ゆで卵を浸けておいて、味玉にしました。

というわけでを茹でて冷水で締め、広島流つけ麺、できあがりです~(^o^)

2人分まとめて盛っちゃいました(^^;;;

味玉の黄身がトロトロでイイ感じでしたよ~(^^)

早速麺を辛そうなつけだれにつけて、ズルズル~~・・・ゲホゲホ(><)
あまりの辛さ酸っぱさに、おもいっきりむせ返ってしまいました(^^;;;

結構つけだれが辛酸っぱいので、麺はズルズルと吸わずにペロンペロンと食べるとよろしいでしょう~(^^)

で、お味の方は、唐辛子の利いたタレが結構美味しかったです~♪


独りで粕汁~♪

2007年2月26日月曜日

今日、相方が出張から帰ってくる予定だったのですが、機器トラブルで帰るのが明日に延期となってしまいました~(TT)

相方が出張に出てからは、ストックしていた野菜食材でしのいできたのですが、今日になってさすがにストックも尽きてきたので、夜に『吉池』へ買物に出たのでした~♪

今日の『吉池』は“冷凍食品4割引の日”だったので、思わずこんなものを買ってしまいました~。

ファンケルの冷凍青汁(3パック入り×2箱)で~す。実は青汁が大好きなのですよ~(^^)
晩ご飯の時に一緒にいただきます~。

そして、今日作るメニューは“粕汁”ということで、必要な材料やら足りない調味料やらを買ってきました。

本当は鮭や鰤等のお魚で作りたかったのですが、安い時に買っておいた鶏胸肉が冷凍庫の奥から発掘!されたので、今日は鶏の粕汁にすることにしました~。

ちなみに、なぜ今日“粕汁”なのかというと、相方が酒飲みのくせに酒粕が大嫌いなため、普段は酒粕を使った料理が一切作れないのです~。
逆に、僕は酒が苦手なくせに酒粕大好きなので、相方がいないうちに作って食べちゃおうという魂胆なのですよ~(^^;;;

というわけで買ってきましたよ~酒粕を。

この酒粕、よく見ると内容量が・・・

500kgになってました(^^;;;
どうりで帰りの買物袋が重かったわけです(爆

そんなわけで、粕汁作りスタートです~。

【作り方】
1.だし汁(5カップ)を作り、その一部を小さくちぎってボールに入れた酒粕(200g)に加えて、ふやけさせておきます。

2.残りのだし汁は鍋に入れて火にかけ、適度な大きさに切ったニンジン大根こんにゃく油揚げを入れます。そして沸騰したら鶏肉を入れます。

3.だし汁でふやけさせておいた酒粕味噌(大1)を加えて練り混ぜ、味噌汁用の網を使って漉しながら鍋に加えます。

4.醤油(大1)、(大1)を加えて調味して、最後に小口切りの長ネギを加え、グッツラ煮こんだら出来上がり~(^^)

材料の油揚げ酒粕が余ったので、ついでにコンロのグリルで両面をコンガリと焼いて、焼き油揚げ焼き酒粕もメニューに加えました。

というわけで、今日の晩ご飯完成です~(^o^)

粕汁はかなりトロトロで、まるでシチューのようでした。
飲んでみたら甘みが良く出ていて、体がポカポカ温まりましたよ~(^^)
でも焼き酒粕でちょっと酔っぱらってしまったのは内緒(^^;;;

明日は帰ってくる相方を迎えに行くので早く寝ます~(^o^)/


独りでナポリタン♪

2007年2月22日木曜日

今日から相方が出張しばらくお家に居ないので、晩ご飯に何を食べようかとキッチンを物色していたら、一人分のパスタと、タマネギ、そして冷蔵庫にトマトケチャップを見つけたので、スパゲッティナポリタンを作ってみることにしました~♪

ナポリタンといえば小学生の頃、土曜日に半ドンで家に帰ると、いつも母が作ってくれたのがケチャップで炒めたスパゲティでした。

とはいえ、ただケチャップで炒めただけでは面白くないし、ケチャップがスッペーので、まずはケチャップトマトソースモドキを作り、それでナポリタンを作ることにしました~(^^)

ただ、ベーコンやソーセージが無かったので、安いときに買っておいた鶏モモ肉を使いました。
あと、カットして冷凍保存してあったニンジンソースの甘み付けにちょこっと使ってみました。

【材料】
<トマトソースモドキ>
オリーブオイル(適量)、ニンニク(1片)、タマネギ(大きめ1/2)、ニンジン(1/5本分)、トマトケチャップ(大5)
塩・コショウ(適量)、砂糖(小2)、ウスターソース(数滴)

<ナポリタン>
スパゲティ(1人分)、鶏肉(適量)、タマネギ(大きめ1/2)

【作り方】
<トマトソースモドキ>
1.フライパンにオリーブオイルみじん切りのニンニクを入れ、火にかけて香り付け。
2.そこにみじん切りのタマネギニンジンを入れ、トロ火でじっくり炒めます。
3.タマネギが透明になったらトマトケチャップを加えて、塩コショウ砂糖で味を調え、隠し味にウスターソースを数滴加えて混ぜれば出来上がり~。

<ナポリタン>
1.鶏モモ肉はあらかじめ火を通しておく。
2.細切りのタマネギをオリーブオイルで炒め、火が通ったら鳥モモ肉を加える。
3.そこにトマトソースモドキを加え、さらに茹でたパスタを加えて和える。

これでスッパすぎないナポリタンの完成です~(^^)

このナポリタンと、以前買っておいたチンするだけのハンバーグチンして今日の晩ご飯完成です~(^o^)

ナポリタンは、ちょっと甘めに仕上がったので、ケチャップの酸味が好きならば砂糖を減らしてみるとよろしいでしょう~。
僕には丁度良かったです(^^)

ちなみに、今回パスタを茹でるのに使ったのは、通販で一瞬だけ話題になったコレ

パスタの保存ケースじゃないですよ。
ほっとくパスタポット』です~。

食べる分のパスタをこの『ほっとくパスタポット』に入れて熱湯を注ぎ、腹巻(断熱シート)を巻いてそのままほっとくと、パスタが茹で上がるのですよ~(^^)

ふたが二重構造になっていて、湯切りのときは上部のふたを外すことでカンタンにお湯をこぼせます。

でも油断すると、逆さにしたときのパスタの重みメインのふたまで外れて、排水溝パスタが吸い込まれたりするので、必ず下にザルを置いておきましょう~。

僕は以前、このアイテムを使った最初の湯切りの時にやってしまいました(TT)

これはその時、排水溝に吸い込まれ、三角コーナーの露に消えたパスタちゃんセピア色の思い出です(^^;;;


夜のアメ横で食べた舌ピリピリ丼

2007年2月21日水曜日

最近、ワイドショーで『晴栄さん』(宝石を持ってプチ失踪していた叶姉妹幻の二女)という字幕をみると、『見栄晴さん』に見えてしまう“欽どこ世代”の僕です(^^;;;

というわけで、今日も会社の用事で社長と上野に行っていたのですが、今日は用事が長引いてしまったので、「晩飯は外食で済まそうか」ということになり、二人でアメ横のガードそばにある海鮮丼のお店に入ったのでした~(^^)

僕が頼んだのは、『うにマグロ丼』。
ご飯が見えないほどに敷き詰められたマグロの赤身のド真ん中に大量のうにが乗っかっているという、うに好きにはたまらない丼なのです~。

で、食べてみた所、マグロは赤身ながらも柔らかくて非常に美味しかったのですが、肝心のうにの方がミョウバンタップリ舌ピリピリ系だったので、プラマイゼロという感じでしたorz
やはり東京で食べるうに夢を見てはいけないと骨身にしみました~(TT)

結局、帰りにスーパー『吉池』に寄って、口直しに“はんぺんフライ”と“クジラカツ”を買ったのでした(^o^;;;

こっちはフツーに美味しかったですよ(^^)

しかし、これなら社長が頼んでいた『月見ネギトロ丼』の方が良かったな~(TT)

そんな舌ピリピリ丼を食べた僕は、帰り際にアメ横のチョコ叩き売りのお店『志村商店』で、またしても1,000円のチョコ詰め合わせを購入。

今日はお兄さんが“チョコボール艶やかビター”を結構たくさん入れてくれました(^^)

そんなチョコ詰め合わせの今回の中身はこちら。

今回もリンツの70%2枚入れてくれました~(^o^)
下世話ながら、相方と定価で計算してみた所、1,000円の詰め合わせに2,422円相当のチョコが入ってました~♪
う~ん、ちょっと得した気分(^^)

チョコの詰まった袋をぶら下げつつ、帰途に着いた僕と社長は、帰り道の不忍池周辺で、いつものノラネコの皆さんと遭遇したのでした。

暗くてよく見えませんが、ネコです(・ω・)
薄暗い植え込みにコッソリとたたずんでいたりするので、不意に足元で動かれるとビックリします(^^;;;

そして、夜の湯島天神夜桜ならぬ夜梅を観賞~♪
ライトアップされていて、とってもキレイでしたよ~(^^)


今日も食べたマグロのカマ♪

2007年2月20日火曜日

昨日やられたヤーコン下痢から回復しつつあるちゃぶ~です(^^;;;

今日は、会社の用事で社長と上野に行ったついでに、スーパー『吉池』の魚の館でこんなものを買って帰りました~。

メバチマグロカマ(エラ下のお肉)で~す、って昨日と同じだと思ったアナタ、違うのですよ~。
今日買ったのは、骨から外されたお刺身用のカマ肉(略して“おカマ肉”(^^;)なのです~♪

昨日のヤーコン帳消しになったマグロカマ塩焼きへのリベンジなのです~。
まあ、昨日の骨付きカマよりも贅沢なお買物になってしまいましたが・・・(^^;;;

というわけで切ってみました~。

若干骨のカケラがへばりついていたものの、剥がしてやればこの通り、ガッツリ脂が乗ったトロモドキという雰囲気でイイ感じですねぃ~(^o^)

食べてみると、いささか筋っぽさはあったものの、口の中で脂がトロけて美味~かったのです~♪

同じ量ならトロよりも安く買えると思うので、魚屋さんGet!してみるのもいいと思いますよ~(^^)