日々のこと « ちゃ・ブログ

◆‘日々のこと’ カテゴリーのアーカイブ

つくばでアレコレ食べ歩きオフですよ 2015夏の陣

2015年8月8日土曜日

今日は、お友達の某nさんからお誘いを受けて、つくばでアレコレ食べ歩きオフに相方と参加させていただきました~(^^)

まずは午前中につくば駅前で集合~。

まず某nさんT~げんさんと合流して、某nさんのお車でつくば市内にあるニボニボ系ラーメンの有名店、「イチカワ」へ♪

まだシャッターが閉まっていて開店前でしたが、すでにお店の前には行列ができていたので、最後尾に並びました~。
途中、痛恨のお寝坊!であとから合流となったKズキチさんもやって来て、背筋がゾゾッと涼しくなるケガの話とかをしながら、開店までの約2時間を並んで待っておりましたよ。

そして待望の開店~(^^)

券売機は故障してしまったそうで口頭での注文だったのですが、“特濃煮干ソバ”が“あれ”という呼び名になっていたので、僕は“あれの黒”(黒は濃口醤油ダレ)を注文しました~。

約半年ぶりの訪問でしたが、煮干しの旨みがガッツリ凝縮された濃厚なスープ相変わらず美味しかったですわ~(^o^)

そして、イチカワといえばコレというサイドメニュー、“和え玉”も注文しました。

いわゆる麺だけの「替え玉」とは全く違い、煮干し油煮干し粉甘香ばしく味付けされた追加麺で、そのまま食べてもよし残ったスープにつけていただいてもよしなのです~(^^)

そんなニボニボな絶品ラーメンをいただいた後は、さらにつくば市内の有名ラーメン店、「ハリケンらーめん」で2杯目~

…というコースだったのですが、さすがに一度にラーメン2杯は無理な僕と相方、そして勢い余って“和え玉”を注文してしまった某nさんは離脱して、T~げんさんとKズキチさんだけでおかわりラーメンしたのでした。

でも、このお2人もイチカワでは“和え玉”を注文していたのに、食欲旺盛ですね~(^^;)
これが若さというものなのかしら(^o^;;;

そんなおかわりラーメン組のお2人と再合流して、お次はデザートという事でスイーツのお店「コート・ダジュール」へ~。

暑いのでジェラートをいただくつもりだったのですが、白桃をまるごと1個使った見た目のインパクトに惹かれて、“ロワトペッシェ”なるスイーツを注文してみましたよ。

甘くて柔らかいまるごと白桃の中にはチーズクリームが仕込まれていて、食べ応えがある美味しいスイーツでしたわ~(^o^)b

一方、相方が注文した“白桃のクリームパイ”の方には、加工の都合なのか固くて酸っぱめの白桃が使われていて、相方は「同じ桃なのになんでこんなに違うんじゃ~><」と嘆いておりました(^^;;;

というわけで、お腹いっぱいになった僕たちは、次に「花と緑の楽園 茨城県フラワ~パ~ク」へ。

こちらではいろんなお花が見られるのですが、入場料がかかるので、駐車場の敷地内にある直売所に立ち寄りましたよ。

こちらでは珍しい地元の名産品お安い直売野菜がアレコレ売られており、思わずテンションが上がっちゃってお野菜を買ってしまいましたわ~(^o^)

ミニトマトゴーヤ万願寺唐辛子を買いましたよ。
甘~いミニトマトをつまんでのどを潤しつつ、つくばオフでは毎度おなじみのパン屋さん「アンキュイ」へ~。

前回来店した時は時間が遅かったために、人気のクロワッサンをはじめほとんどのパンが売り切れに近い状態だったのですが、今回は焼きたてタイムを狙って来店したので食べたいパンをちゃんと買えましたわ~(^o^)

定番のクロワッサンの他に、クイニーアマン、そして以前買って美味しかった薄平べったいパンも買いました(^^)

そして、つくば食べ歩きオフの最終目的地である居酒屋…の開店時間までの時間つぶしに「イオンモールつくば」でちょっくら寄り道~

鉄道模型のお店「ポポンデッタ」では、つくば市内のあちこちを再現した巨大レイアウトを見物しつつ、

他にもホビー系のお店が結構入っているのでほんのりウィンドウショッピング~のつもりが、ついつい衝動買いしてしまいましたよ。

ホビーゾーン」で買ったゴーグルシーザーと、「ヴィレッジヴァンガード」で買ったアンパンマンの頭です~(^^)

なぜいきなりアンパンマンの頭なのかというと、お盆に帰省する際に、甥っ子ちゃんへのお土産には3DSの「妖怪ウォッチバスターズ」をすでに用意してあったのですが、姪っ子ちゃんへのお土産を用意していなかったので、アンパンマン好きな姪っ子ちゃんへのお土産として買ったのでした(^^)

値段差がちょっくらありますが、喜んでくれたら嬉しいですわ~(^o^)

というわけで、いよいよつくば食べ歩きオフのラスト、居酒屋の「鳥吉 つくば南店」でシメの飲みオフ~

前回5月のつくばオフの時には同じ「鳥吉」の「守谷東口店」で飲みオフしたのですが、2月オフの時に利用した「つくば南店」とはビミョ~にメニューが違ったので、今回は再度こちらの「つくば南店」に来たのでした~(^^)

駅から離れているので、ドライバーの某nさんノンアルコールとなってしまい、ちょっくら残念そうでしたが、こちらの店舗で食べられるまるまると太った“手羽先餃子”や、

焼き鳥アレコレに、

プチプチ食感の“海ぶどう”、

柔らかな“厚切り牛タン”、

外カリ中トロな“マグロのフライ”等々の

お手頃価格で美味しい料理をたらふくいただきつつ、なんだかエロウザな○○キャスの話等々で盛り上がっておりました~(^o^)

そんなこんなで、今回も美味しいもの食べまくりだった「つくば食べ歩きオフ」、いつもお車を出してくださって飲み会ではノンアルコールになってしまう某nさん心から感謝なのです~m(_ _)m

【オマケですよ】
某nさんに「ひたち野うしく駅」まで送っていただき、常磐線で帰路に着いて途中の北千住駅で東京メトロに乗り換えたのですが、北千住の駅名表示パネルの…

」の字の部分がシールになっておりましたよ。

これはyahoo!トピックスでも話題になっていた「北千住駅名誤植騒動」によるもので、先月末に新調した「北千住駅」の駅名表示パネルがなぜか「北干住」となっていたのだそうです~(^^;)

すぐに正しいパネルを発注したという事なので、このシールが貼られた『北「千」住』パネルを見るなら今だッ!m9(^^)


美味しいキムチと奥歯の詰め物ですよ

2015年7月22日水曜日

昨日の夜、相方と池袋の地下街「ISP」でお惣菜やらスイーツやらをお買い物したのですが、その際にキムチ屋さんで美味しいキムチを見つけたので買ってみました~♪

試食をしてみてすごく美味しかった“ネギのキムチ”(写真右)と、相方が興味を示して買いたがった“プチトマトのキムチ”(写真左)です~。

トマトキムチはなんだか予想通りなお味でしたが、ネギキムチの方はヤンニョム(たれ)の甘辛さネギ本来の辛みが相まって、ご飯が進みまくる逸品でしたわ~(^o^)b

こちらのキムチ屋さんのヤンニョムのお味は、僕が手作りキムチを作っていた頃に理想としていた「甘みの後にジワジワと辛さがやってくる」感じの甘辛な美味しさだったので、またリピートすると思います~(^^)ノ

それはさておき、先週ベロの側面漫然とブリブリ削られてしまったその日に、奥歯に仮の詰め物を詰めてもらったのですが、それがすぐ次の日の晩ご飯中にポロリと外れてしまったのでした(TT)

で、先週の土曜日に再び仮詰めをしてもらったのですが、これがまた噛み合わせが高い上に食べ物や飲み物が沁みまくって痛く、一時的とはいえQOL(クォリティ~オブライフ)が下がりまくりだったので、つい先ほど再び詰め直してもらいました~(^^;)

というのも、ちゃんとした銀歯が出来るのが連休を挟んだせいで来週になってしまうので、それまでず~っと痛いのは嫌だったのです~(TT)

相変わらず冷たい水とかが沁みてはいますが、とりあえず噛み合わせは普通になったので、来週までこれで我慢しようと思います~(^o^;;;

あと、昨日は相方に「あんなコンプレックスだらけの小さい奴がやってくる事にいちいちイライラするな!」と喝を入れられたので、心と環境を入れ替えてこれから頑張りたいと思います(^^)ノ

【追記ですよ(7月23日)】
前日詰めてもらったばかりの仮の詰め物が、さっきお昼ご飯の一口目でまたもやいとも簡単にポロリと取れてしまいましたよ~(TT)

まだキャラメルの方が長い時間歯にくっ付いてるような気がしますわ~(^^;;;


新宿へ映画を見に行きましたよ

2015年7月16日木曜日

昼間に歯医者さんで奥歯を削ってもらっていたら、先生の手元が狂ったらしくベロの側面漫然とブリブリ削られてしまった僕です…(TQT)ノ

そんな今日の夜は相方と待ち合わせをして、新宿ピカデリー映画を見てきましたよ~(^^)

新宿ピカデリー7周年記念企画の一環として、今日は劇場版「境界の彼方 I’LL BE HERE」の「過去篇」と「未来篇」がお安く観られる特別上映デーだったのです~♪

でも「過去篇」と「未来篇」はそれぞれ別料金なので、4月に「過去篇」を観てその後に「未来篇」を見損ねていた僕たちは、「未来篇」を観るべくチケットを買って新宿で待ち合わせたのでした。

ただ、上映開始時間が21時30分ちょっくらレイトだったので、まずは晩メシを食べるべくゴールデン街にあるラーメン屋さん「」へ。

飲み屋街の中にひっそりと佇んでいたので、はじめは気付かずに通り過ぎてしまいました(^^;;;

というわけで、“すごい煮干ラーメン”をいただきましたよ。

1杯に50gの煮干しを使う」と壁に堂々と書かれていたのですが、確かに煮干しのかけらが見え隠れする濁ったスープには煮干しの苦味と旨みが濃ゆ~く出ており、そのパンチのある濃厚スープが極太のちぢれ麺によく絡んで超美味しかったですわ~(^o^)

また、ドンブリの真ん中に鎮座する「一反も麺」と称されるワンタンの皮らしきビロビロもまたスープを吸って美味しかったです(^^)b

ただ、昼間に歯医者でベロの側面をブリブリと削られていたので、そこにスープがしみまくってシビれましたわ~(TQT)

そんな絶品な濃厚ニボニボラーメンを堪能しても、まだ上映時間まで1時間半ほどあったので、靖国通りを挟んで新宿ピカデリーの斜め向かいにあるシダックスでちょっくらカラオケしました~♪

シダックスでは、毎週木曜日男性のルーム料金が2時間無料(ただし1オーダー制)になる「メンズデー」を実施しており、すでに閉店してしまった御徒町駅前店でも相方とよく利用させていただいておりましたm(_ _)m

さらに、今日はド平日だったので夜の時間帯でもすんなりとDAMの最新機種「LIVE DAM STADIUM」のルームで歌えましたよ~(^^)

2人なのに無駄に広いルームですわ~(^o^;)

で、時間も短いので、「LIVE DAM STADIUM」でしか歌えない「アニメTVサイズバージョン」カテゴリであれこれ歌いまくりました~(^o^)

ちなみに、「アニメTVサイズバージョン」とは、当時のアニメのオープニング・エンディング映像をバックにTV版の編曲でカラオケできるというコンテンツなのです。

僕の1曲目は「最強ロボダイオージャ(TVサイズ)」にしました(^^)

精密採点DX-G」の五線譜ガッツリと上に被さってますが、そこはお気になさらず~

なんだか音程ボーナスが付いて、そこそこいい点数でしたよ(^o^)

そして相方の1曲目は、「巨神ゴーグ」のオープニング、「輝く瞳<bright eyes>(TVサイズ)」でした♪

あと、「アニメTVサイズバージョン」のカテゴリ内でも、アニメ映像が出ない曲がいくつかあったので、曲を予約をする際にちゃんと「アニメ映像対応」かどうかを確認しておくとよろしいでしょう~(^^)

じゃないと、単なるワンコーラスのフツーのカラオケになってしまいますので…(^o^;)

そんなこんなで、カラオケでスッキリした僕たちは、キャラメルポップコーンとドリンクのダブルセットを買って、「境界の彼方 I’LL BE HERE 未来篇」を鑑賞したのでした~♪

で、映画を楽しんだ後、電車で御茶ノ水まで移動して歩いて帰りました。

今日は台風の影響で天気が心配でしたが、新宿にいる間には全く雨に降られなかったので「よかったね~(^^)」なんて言い合っていたら、歩いて家まであと5分という所で横なぐりの雨に打たれまくってしまい、

不愉快です!」 (←「境界の彼方」のヒロイン、栗山未来の口癖ですよ)

と言いたくなるくらいにビッチョリずぶ濡れになってしまったのでした~(^o^;;;


おニューの鶏白湯ラーメン屋さんとカラオケですよ

2015年7月11日土曜日

今日は、相方が突然「カラオケに行くぞ!><」と言うので、2人で御茶ノ水の行きつけのビッグエコーに向かったのですが、その店舗のすぐ近くにいつの間にか鶏白湯ラーメンのお店ができていたので昼メシにいただいてみました~(^^)

鶏の華」というお店ですよ。

この場所には以前「すためしどんどん」という「伝説のすた丼屋」のパクリみたいなチェーン店が入っていたのですが、あとでググってみたらこちらの「鶏の華」も「すためし」と同じ運営会社さんみたいです。

というわけで、僕は醤油スープの“濃厚醤油鶏そば”を注文~♪

結構デジャヴ感のあるお味ではありましたが、コッテリとした美味しい鶏醤油スープでしたわ~(^o^)

一方、相方が注文した塩ベースの“濃厚鶏白湯そば”は、やや塩加減が物足りない感じでしたが、おおむね美味しかったです~(^^)

そんなおニューのラーメン屋さんでラーメンをしたあと、すぐそばのビッグエコー夜までフリータイムカラオケをしました~♪

ちなみに、通されたのはいつもの三角形のルームでしたよ(^^;)

機種はフツーの「LIVE DAM」で、最新機種の「LIVE DAM STADIUMではなかったため、当時のアニメのオープニング・エンディング映像をバックにTVと同じアレンジの曲が歌える『アニメTVサイズバージョン』を選曲できないのが残念でしたね~(;_;)

なので、まずは夏の風物詩ということで、ポカスカジャンの「ガリガリ君のうた」を歌いましたよ。

ガリガリ全開満タンパワーで歌ったのですが、精密採点DXの点数は…

88.349点と、ソコソコ君な感じでした(^o^;;;

で、今日は相方と2人なので、普段あまり歌わない歌を練習がてら歌っておりました。

20年以上前のバスクリンのCMソング、渡瀬恒彦さんの「裸の王様」を約10年ぶりに歌ってみたら、そこそこいい点数が出ましたよ(^^)

そんなこんなで心ゆくまでカラオケしまくった僕と相方は、その後電車で有楽町に移動してビックカメラあれこれお買い物をしたのでした~(^^)


夏の元気なごあいさつですよ2015

2015年7月10日金曜日

今日は、日ごろお世話になっている皆様にお贈りする「夏の元気なごあいさつ(お中元)」を選ぶために相方と日本橋三越に行ってきました~(^^)

今回も相方とあれこれと試食をして回って、一番美味しかったモノに決めさせていただきました~m(_ _)m

で、夜には近所の焼き鳥屋さん「川中島」で、社長と納涼会をしてきましたよ(^^)

炭火でコンガリと焼き上げられた愛媛県の「媛っこ地鶏」の焼き鳥に舌鼓を打ちつつ、

とろける美味しさフォアグラ焼きを堪能したりしました~(^o^)

ただ、焼き鳥はバツグンに美味しかったのですが、週末でお客が多かったために厨房の皆さんがものすごくお忙しそうで、追加注文するのがためらわれましたわ~(^^;)

なにせ、親子丼を注文したら「おっ…親子丼!?」なんてリアクションされる位のお忙しさだったのですから(^^;A

というわけで、追加注文で厨房の方を狼狽させてしまった、シメの“親子丼”がこちら。

半熟の玉子を混ぜるとちょうどいい味加減になる絶妙なお味のおつゆが美味しい最高の一品なのです~(^o^)b

そんなこんなで、ちょっくらいいお値段ではありましたが、久々に超美味しい焼き鳥をお腹いっぱいいただきました~(^^)


2種類のゴリッパなジャガイモであれこれですよ(^-^)

2015年7月9日木曜日

今日の夕方にお友達の某nさんから、お母様が栽培されたジャガイモ2種類がどっさり届きました~(^o^)ノ

仕切りの左が「きたあかり」、右がおなじみの「男爵」だそうです。
いつも本当にありがとうございます~m(_ _)m

ググってみたら、「きたあかり」は果肉が黄色いのが特徴で、さつまいものような香りがある反面、男爵よりも紛質で煮崩れをしやすいのだそうですよ~。

また、ジャガイモシストセンチュウという害虫にバツグンの抵抗性があるんですって、奥様!(^^)

で、実際に切って並べてみるとその果肉の色の違いがよくわかります。

左が「きたあかり」、右が「男爵」ですよ。
そのゴッツイ名前の割には意外と美白な感じの「男爵」さんですね~(^^;)

というわけで、今晩はこの2種のジャガイモ4種類の料理を作ってみましたよ~(^^)

まずは「男爵」で2種類、まずは滑らか食感の冷たいスープ、“ビシソワーズ”。

そして“ジャガイモと舞茸のアヒージョ”を作りました。

アヒージョには昨日のブログにも書いた、最近10g減量して内容量が35gになってしまった100円のお手頃アンチョビフィレ缶を使っておりますよ。

ストックしてある45gの旧バージョン温存しておいて、昨日買った35gの新バージョンを開けてみました。

中のフィレは8枚旧バージョンと大差ない数ですが、1~2枚ほど小さいフィレが入っていて、それで重量の調整をしている感じでした。
それでも言われなければ気づかないくらいの減量だったので良かったですわ~(^o^)b

今回は半分の4枚をアヒージョに使い、残りの半分を後述の炒め物に使っております~。

また、いつもは生の有頭海老でコクと旨みを出すのですが、今回はジャガイモがメインなので干しエビを使ってみました。

100円ショップで売ってるようなアミエビみたいなのじゃなくて、ちゃんとエビ味噌の風味もわかるやや大きめの干しエビです。
これなら生の有頭海老が無くてもエビ殻の香ばしさエビ味噌のコクお手軽にアヒージョにプラスできるのでけっこう重宝しますよ~♪

それから、ジャガイモはオリーブオイルで煮込む前にあらかじめレンジで3分ほどチンしておいて、あらかた熱を通しておきました。

ホクホクした「男爵」を味わいながら、バゲットをオリーブオイルに浸しつつ美味しくいただきました(^^)

そして「きたあかり」でも2種類、まずは“エビ入りポテトサラダ”ですよ。

ググって調べた通りに煮崩れしやすかったため、出来上がりは滑らかなペースト状になったのですが、相方には「美味しいけど、もっとジャガイモがゴロゴロしてる方がいい!><」と言われてしまいました~(^o^;;;

そしてラストは“ジャガイモと舞茸とニンニクの芽のオリーブオイル炒め”ですよ。

アヒージョの材料をちょっくら使い回しておりますが、そこはお気になさらず~(^^;)

アヒージョの時と同様にレンジで3分ほどチンしておいた「きたあかり」を、他の野菜と一緒にニンニクとアンチョビの香りを移したオリーブオイルで炒めておりますよ。

材料は大体一緒でも、アヒージョとは違った食感、味わいでこちらも美味しかったです~(^o^)

というわけで、しばらくは「ジャガイモづくし」で楽しめそうです(^^)
あらためまして、某nさんとお母様感謝感激!でございます~m(_ _)m


お久しぶりの牛蔵焼肉オフですよ♪

2015年7月4日土曜日

今日は、お友達の某nさん主催の牛蔵焼肉オフに相方と参加させていただきました~(^^)

ちなみに「牛蔵」とは、富士見台にあるリーズナブルなお値段上等な黒毛和牛がいただける焼肉屋さんなのですが、超人気店だけに朝から席を予約しておかなければいけないのです~。

というわけで、今回は某nさんと相方と三人で、まずは朝の席予約に行きましたよ~(^^)

某nさんのお車に乗せていただいて富士見台に向かい、朝の牛蔵へ。

11時半にその日の予約がスタートするのですが、2時間近く前に着いたのにお店の前にはすでに長~い行列が伸びておりましたわ~(^^;;;

というわけで、よもやま話をしながら約2時間待ち、夕方の席早い者勝ちの希少部位バッチリ予約しました♪

そして無事に予約を取った後、牛蔵1階のお弁当やお惣菜が買える「牛蔵売店」で、

黒毛和牛の“メンチ”と“コロッケ”を買い食いしましたよ♪

メンチは和牛の旨みがギュッと凝縮していて、またコロッケはしっとりとした食感で、どちらもとっても美味しかったですわ~(^o^)

その後は西武線で江古田駅に移動して、T~げんさんKズキチさん、そして夏コミの原稿でお忙し中のNこんださんと合流し、江古田駅から歩いて5分くらいの所にあるラーメン屋さん、「麺や金時」でお昼のラーメンタイム~♪

初めてならまずは塩らぁ麺だよ!」と猛烈オススメされたので、“味玉塩らぁ麺”を注文~。

極限まで透き通ったスープには鶏ダシの旨みがしっかりと出ており、なおかつ鶏油の濃厚さも相まって、あっさりながらも物足りなさが全然無いとっても美味しいラーメンでした(^^)

そんな極上なラーメンの後は、江古田駅前のカラオケバンバンで牛蔵の予約時間までカラオケタイム~♪

普段あまり使わないJOYSOUNDだったので、いつものDAMでは歌えない曲を歌おうと思い、「まんが偉人物語」の主題歌を歌ったら誰も知らなくて、ルームを微妙な空気にしてしまった僕です…(^o^;A

あと、機材が古いのかマイクの入りがイマイチ悪くて、T~げんさんが激おこぷんぷん丸でしたわ~(^o^;;;

そして予約の時間となり、いよいよ牛蔵での極上焼肉オフですよ~♪

朝の時の写真と大差ない感じですが、しとしととが降る中、牛蔵に到着ですよ。

ここでさらに某7さんと合流して、いよいよ牛蔵オフスタートです~(^^)

まずは朝に並んで予約しておいた希少部位の皆様の中から、“マキ”が最初にやって来ました。

相変わらず見事なサシが入っております~(^^)

ちなみに、本日の黒毛和牛は、群馬埼玉山口県産なのでしたよ。

トレーサビリティがしっかりされていて、専用のサイトで個体識別番号を検索すると生産者さんの個人名まで出てしまうので番号は一応ボンヤリとボカしておきました~。

そしてマキの後には、さらに“ざぶとん”、

とも三角”、

かいのみ”、

リブロース”(と追加注文の“ピートロ”)、

そして“かめのこ”と、

希少部位のオンパレードなのでした(^^)

どれも口の中でとろけるように柔らかく上質な脂がジュワ~っと広がって極上の味わいでしたわ~(^o^)

お肉がテーブルに来るたびにみんなでスマホで激写!しまくるので、さながら記者会見場みたいでしたよ(^^;)

そんなお肉が網の上で焼けていく様子を見つめる目つきが皆さんハンターみたいで、焼き上がりと同時に素早く箸が伸びてくる感じでした~(^^)

そして、一通り希少部位を堪能した後は、追加注文でブリーフスケスケ、もとい“ぶりすけ”、

サーロイン”、

カルビ”もいただきましたよ♪

で、極上のお肉の皆様を満足いくまでいただいて賢者モードみたいになった僕は、しいたけホイル焼きもそっちのけで、T~げんさんがスマホに保存していたあざとい恰好のMんちゃんの写真興味津々だったのでした(^o^;;;

そんなこんなで、極上の黒毛和牛をこれだけ堪能しまくっても、一人当たり5000円でお釣りが来るくらいのお値段で、いつもながらとってもリーズナブルでしたわ~(^o^)

そして、心もお腹も満たされまくって大満足な僕と相方は、池袋で一足お先に離脱させていただいたのでした~(^o^)ノシ

【オマケですよ】
某nさんがお車でウチに来てくださった際に、つくばの美味しいパン屋さん「アンキュイ」のクロワッサンをまたお土産に買ってきてくださったので、翌朝の朝食に美味しくいただきました~(^^)

オーブントースターで軽く焼いて、サックサクでいただきましたよ♪


突発いきなりラーメンオフなのですよ

2015年6月16日火曜日

昨日お友達の某nさんからご連絡をいただき、今日とある用事でお会いする予定だったのですが、僕が痛恨のお寝坊!をしてしまい、急遽「埼玉にラーメンを食べに行くオフ」となりました~m(_ _)m

というわけで、電車に揺られて埼玉の松原団地駅へ。

駅前のロータリーで某nさんKズキチさんと合流して、駅からちょっくら離れた場所にあるオサレなラーメン屋さん、「NOODLE STOCK 鶴おか」でお昼のラーメンしました~(^^)

まずは某nさんが注文した“ローストポーク丼 レモンバター味”を3人でシェアしました♪

香ばしいローストポークレモンバターの風味爽やかなアクセントになっていて、美味しかったです~(^^)

そして、メインの“鶏ソバ”ですよ。

レタスがドッチャリとのっており、見るからにオリジナリティーがあふれております~(^^)

ポタージュのようにドロリと濃く、鶏の旨みを引き出しつつも魚介を加えた臭みのないスープが、具のドッチャリレタスと相まってさっぱりながらもしっかりした食べ応えある逸品となっておりました(^o^)b

さらに、なぜかメニューには“台湾かき氷”もあり(看板に「」の旗が付いている日のみ)、某nさんが注文した“マンゴーソルベ&キウイソースのかき氷”をまたもや3人でシェア~(^^)

なかなかのボリュームでしたが、甘いものは別腹とばかりに美味しくいただきました

その後、つくばエキスプレス経由で神田にカラオケに行くことになったのですが、僕が降りる駅を痛恨の勘違い!してしまい、お二人に無意味に街中を歩かせてしまいました(;_;)

持ち前の方向音痴をいかんなく発揮してしまい、大変ご迷惑をおかけいたしました~m(_ _)m

そんなこんなで、神田のビッグエコーで夜までフリータイムカラオケ~

今回は某nさんのお車のカーステレオで聴いていたミュージックの影響もあり、70~90年代のJ-POPや演歌が中心だったのですが、僕は埼玉ラーメンオフ記念に、さいたまんぞうさんの「なぜか埼玉」をなぜか知らねど無意味に熱唱!してしまいました(^o^;)

そんな楽しいカラオケの後、仕事終わりの相方と神田駅前で合流し、さらに上野に移動して火曜日が半額デーの焼肉屋さん焼肉オフしました~(^^)

こちらのお店がオープンしてからまだ2回ほどしか入荷していない店員さんが豪語する、“牛もち肝”なる幻のレバーを、

フツーよりちょっと美味しいレバーだね♪」という微妙な感想で美味しくいただきつつ、

上カルビやら、

やたらイボイボしまくった軟骨等々をモリモリ食べまくりました(^^)

で、僕は1杯目に飲んだカシスソーダアルコールがやたら濃くて、皆さんのおしゃべりが弾む中、グッツラと居眠りしておりました~(^^;;;
お恥ずかしながら、半分寝落ちしながら“中落ちカルビ”を頬張っておりましたよ…(+_+)

というわけで、突発的ながらもたらふく食べてガッツリ歌った楽しいプチオフだったのでした~(^o^)ノ


らっきょうを漬けてみましたよ(毛排骨もあるよ)

2015年6月14日日曜日

今年もらっきょうの季節がやってきましたね~(^^)

とか言いながら、これまであまりらっきょうとは縁のない人生だった僕ですが、今年は気まぐれにらっきょうを大量に買って塩漬けにしてみました~(^o^)ノ

とりあえず洗って泥を落としたらっきょうですよ。
このままだと表面に傷があったりするので、全部の根っこと茎を切り落として、一個一個皮を剥き上げました

で、ググってみたらテレビでおなじみの日本料理店「賛否両論」のシェフ、笠原 将弘さん塩らっきょうレシピがあったので、それで作ってみました(^^)

煮沸消毒したボトルらっきょう唐辛子を詰めて、濃い塩水で満たしております。
3日くらいで食べごろになるらしいので、今から楽しみですわ~(^o^)

そんな今日の夜は、お買い物のついでに、「つけめんTETSU」系列の担々麺専門店、「坦坦麺 手しごと ごま金」に、オープンの時以来久々に立ち寄ってみました~(^^)

少なめの濃厚スープで和えるようにいただくスタイルの独特な担々麺だったのですが、今日来店したら「弐の味」なる新メニューが加わっていて、なんでも従来タイプの「壱の味」を改良した、「スープが多めなフツーのタイプの担々麺になっております」との事でした。

やはりスープの少なさで客にアレコレ言われちゃったんだろうな~、と商品開発の方の苦労に思いを馳せながら、僕は“排骨担坦麺 壱の味”を、相方は“排骨担坦麺 弐の味”を注文~。

揚げたての排骨(豚肉)が具としてのっておりますよ。

ごまとピーナッツがベースだという香ばしい胡麻だれの濃厚さと、山椒をバッチリ効かせた痺れる辛さがほとばしるスープの旨みが相まって、相変わらず美味しかったですわ~(^o^)b

相方が注文した「弐の味」の方は、いわゆるフツーの担々麺くらのスープ量で、「壱の味」と飲み比べると濃厚さがやや弱い感じでしたが、スープがアツアツな分、辛さもよりほとばしる感じでしたわ~(^^)

そんなこんなで、二人で食べ進めるうちに相方の排骨に異変があった模様。
なんと、排骨のパリパリの衣の中に髪の毛が絡んで一緒にパリパリに揚がっておりました~(^o^;A

で、店員さんにお伝えしたら「すぐ作り直します!」ということで、わざわざ相方の「弐の味」をもう1杯作ってくださいました。

こちらが2杯目の「排骨坦担麺 弐の味」ですよ~(^^)

すでに半分ほど食べた頃の2杯目だったので、相方の満腹度が相当MAXだったらしく、僕も半分ほど美味しくいただきました~(^人^)

というわけで、毛排骨ちょっくらミソが付いた感じでしたが、素材の味が複雑に絡み合う濃厚スープの“担坦麺”は一食の価値ありですよ~(^^)b


九州物産展でいろいろ買ってみましたよ♪

2015年6月8日月曜日

今日の夜は、相方と上野松坂屋の6階催事場で開催中の「九州物産展」をぶらりとのぞいてみましたよ~(^^)

あちこちのブースで試食しまくって選んだ九州の味はこちらですよ。

まずは「豆腐のみそ漬け」を山桜のチップで燻したという、“スモーク豆腐チーズ”。

豆腐のみそ漬け」の燻製なので主原料はもちろん大豆なのですが、試食でいただいたらまるでスモークチーズのような味わい美味しかったのです~(^^)
こちらはおニューの冷蔵庫にしまっておいて、明日いただく予定なのですよ。

あとは、ご飯を炊いておいたので、晩のおかずになりそうなものを中心にチョイスしております~。

こちらは長崎の“豚まんと餃子のセット”、

豚まんはとりあえず冷蔵庫に置いておいて、餃子の方をおかずにしました。

餡の豚肉の味がとっても濃かったですわ~(^o^)

それから、大分県中津唐揚げ屋さんの“鶏皮パリパリ揚げ”。

名前の通りパリパリ香ばしく揚がっておりました(^^)

そして、熊本馬刺し屋さんの“桜ユッケ”。

こちらは試食の時にはホームラン級の美味しさだったのですが、買った時に付けてもらったタレが試食のユッケとどうも違うものっぽくて、売り子のおじさんに言われたとおりにごま油を混ぜて卵黄ものせたのですが、

タレの味がパンチ不足で、二塁打くらいの美味しさでした(^^;;;

ラストは、長崎角煮屋さんの“豚足&煮玉子”ですよ。

タレが結構甘口で、こちらはホームラン級の美味しさでした~(^^)

で、九州物産展といえばやっぱり“辛子明太子”ですよね!というわけで、試食して美味しいお店をチェキラしていたのですよ。

でも、複数あった中の一番美味しかったお店の売り子のお兄さんが、相方曰く「ものすごく客に対して失礼な言動をしていた」との事で、「アイツが売るなら絶対買わない(-。-#)」と相方が激おこ!してしまったので、今回明太子は諦めました~(^o^;A

それから熊本名物の“いきなり団子”も買いたいと思っていたのですが、以前駅のミニ物産展で買った時に、さつま芋が苦手な相方に難色を示されてしまったのでこちらも見送りました(^^;)

そんな感じでおかず系を中心にアレコレ買った今回の「九州物産展」ですが、楽しみにしていた辛子明太子横柄な売り子さんのせいでフイになってしまったのはやはり残念でしたわ~orz

そんなこんなで、本当はご飯に辛子明太子を1本ド~ンとのせた写真を載せたかったのですが、仕方ないのでご飯に長崎餃子をド~ンとのせた写真を載せておきますよ(^^;;;

あと、晩ご飯の味噌汁は、九州とかの郷土料理“呉汁”を作ってみましたよ。

呉汁は本来は水で戻した大豆を入れた味噌汁なのですが、お手抜きレシピ大豆の水煮パックをすり鉢ですり潰して入れております(^^)

大豆の旨みが広がる、体に良さそうなお汁ですわ~(^o^)

【オマケですよ】
角煮屋さんの豚足&煮玉子”は、晩のおかずとしてまず煮玉子だけを、そして豚足の方は先週お友達のKズキチさんからいただいた白鶴の“蔵元仕込み 梅酒原酒”のおつまみとしていただきました♪

濃厚な甘さの梅酒甘辛プリプリな豚足の組み合わせは、場外ホームラン級なバツグンの美味さでしたわ~(^o^)