美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

猛暑日でドロドロ~

2007年8月10日金曜日

今日は、東京でも今年初の“猛暑日”(昼間の気温が35℃以上の日)を迎えたそうですね~。
どうりで嫌になるほど暑かったわけです。

というか、こんな夜中までセミが鳴き続けてますよ~(^^;;;

そんな猛暑日の中、ドロドロに溶けながら晩ご飯のお買物に行っておりました~。

というわけで、今日の晩ご飯はオクラニラ投げ売りのマグロを買って、“マグロのカルパッチョ”を作ってみましたよ~(^^)

2~3日前にテレビでやっていたメニューなのですが、レシピうろ覚えなので、だいぶ違うものになっていると思います(^^;;;

そもそもテレビでやってたものにはオクラなんて入ってなかったし…。
でもオクラ好きなんで入れてみたのですよ(^^;;;

ちなみに、昨日作ったタイ風グリーンカレーが残っていたので、カルパッチョのドレッシングはナンプラーを使ってちょっとタイ風にしております~(^^)

ちょっとナンプラーが多すぎて、相方に「臭いよ~」と言われてしまいましたが…(^o^;;;


グリーンカレーをそれっぽく作ってみるゾ

2007年8月9日木曜日

いつも行っている上野のスーパー『吉池』で、

青唐辛子を見つけたので、これで本格的にグリーンカレーを作ってみようと思いました~(^^)

以前、青汁を使ったグリーンカレーモドキを作った事はありますが、青唐辛子からグリーンカレーペーストを作ってグリーンカレーを作るのは今回が初めてなのですよ~。

まずは肝心のグリーンカレーペースト作り。
さすがに本場の材料を用意するのは大変なので、それっぽい材料を集めて作ってみました。

【グリーンカレーペーストの材料】
青唐辛子(15本)、ニンニク(4片)、ショウガ(1片)、カレーパウダー(小3)、塩・コショウ・ナツメグ(各適量)、玉ねぎ(1/4個)、あさつき(4粒)

スパイス系を揃えるのが大変なので、カレーに必要なスパイスが含まれている、

S&Bカレーパウダーを使っております~。

あと、『吉池』でこんな食材も見つけたので、ペーストに加えております。

あさつき”です~。

薬味系の野菜で、エシャレット(早採りらっきょ)のようにお味噌をつけて生で食べると美味しいのですよ~(^^)
ちなみに、エシャレットよりも辛味は強めになっております~。

というわけで、上記のグリーンカレーペーストの材料を、すり鉢潰しながらゴリゴリすります。

ちなみに、本式の場合は、クロックという石臼で材料を潰していくのですが、近場では手に入らないので、すり鉢なのです(^^;;;

で、これが出来上がったグリーンカレーペーストです(^^)
青唐辛子の皮のかけらとかが微妙に残ってますが、気 に し な い ~ (^^;;;

このグリーンカレーペーストを使っていよいよグリーンカレーを作りますよ~。

【グリーンカレーの材料】
グリーンカレーペースト(大4)、(200cc)、ココナッツミルク(400cc)、ナンプラー(大3)、砂糖(大1)、塩コショウ(適量)、鶏手羽本(4本)、ナス(2本)、赤ピーマン(3個)、玉ねぎ(3/4個)

ちなみに、ペーストは上記の分量で作ったものを約半分使いました。残りは冷凍して後日また使います~。

またナスは、カレーの色がドスグリーンになるのを防ぐために、皮を剥いてから水につけてあく抜きしました。

【作り方】
1.まずは鶏手羽本をコンガリ焼いて皿に出しておきます。

2.玉ねぎ・ナス・赤ピーマンの順番で野菜を炒め、皿に出しておきます。

3.鍋に油を敷き、グリーンカレーペーストを熱して香りを出します。
  香りが出たら水・ココナッツミルク・ナンプラー・砂糖を加えてベースを作ります。

4.ベースに鶏肉と野菜を加えて弱火でグッツラ煮こみ、塩コショウで調味して完成です~(^o^)

調理中はキッチンが激アツ!だったので、Tシャツ一枚で作っていたのですが、カレーが出来上がった頃にTシャツがスパイシ~なカレー臭になっていたのは内緒加齢臭ではないですよ(^^;)

それでは、出来上がったグリーンカレーを器に盛り付けて、いただきます~(^人^)

相方の感想は「辛さも丁度いいし、美味しいよ~」とのことでした♪

確かに、我ながら甘みと辛さのバランス絶妙!で、本格的に材料を揃えて作ればもっと美味しくなるのかしら~とワクワクしましたよ~(^^)

でもまあ、凝り出すときりが無いので、このくらいが適度かと思います~(^^;;;


すもももももも桃だらけ♪

2007年8月8日水曜日

今日の午前中に、お得意先様から大量の桃が届きました~m(_ _)m

写真では9個写ってますが、実はこの他に6個の桃を既に冷蔵庫で冷やしておりました~(^^)

で、さっき試しに1個切ってみたのですが、まだ時期尚早だったらしく、果肉が硬めちゃんでした(^^;;;

というわけで、もうしばらく置いてみようかと思います~♪

たくさんあるので、ジュースとかジャムにしてみてもいいかも(^^)
これは夢が膨らみますわ~(^o^)


かき氷はじめましたよ♪

2007年8月3日金曜日

今日も日中はとろけるような暑さだったので、遂にウチでもあの秘密兵器を引っ張り出してきましたよ~。

夏の風物詩、かき氷器なのです~(^^)
去年買った電動式のクールな奴ですよ~。

ちなみに、以前に使っていた手動のかき氷器は、気張って回してたらハンドルがぶっ壊れちゃいましたよ(^^;;;

というわけで、ウィンウィン言わせながら氷いちごのできあがり~♪

シロップだけは、この日のために梅雨の時期コッソリ買っておいたのです(^^)
やっぱりといったらかき氷ですからねぃ~。

一気にガツガツ2杯かき込んだら、お腹の具合お恥ずかしい状況になってしまったのは内緒 or2=3

話は変わりますが、明日お得意先様に打ち合わせに行くのに合わせて、“ご挨拶の品”を買ってくるようにとの社長命令をいただいたので、上野松坂屋地下ギフトコーナーを物色~。

いろいろと迷った末に、このアイテムに決めました。

坂角総本舗の「ゆかり」ですよ~♪

海老の香ばしさ口一杯に広がるとっても美味しい海老煎餅なのです~。

ゆかり」のロゴマークの下には、その名前の由来となった「」(「みどり」じゃないよ(^^;)という文字がうっすらと見えております。

実は、前の会社を辞める時に、記念に僕が社員のみなさんに配ったのもこの「ゆかり」でした。
なので、僕にとっては、とっても思い出深いお菓子でもあるのです~。

で、僕自身も食べたかったので、お得意先様に差し上げる分とはに、家で食べる分ももう一箱買ってたりします(^^;;;

このカリカリの海老煎餅を一口かじれば、海老の香ばしさ幸せな気分になれるでしょう~。

クーラーをガンガン効かせた部屋で、熱~いお茶と一緒にいただくのもオススメですよ~。
かき氷冷えたお腹にも優しいでしょう~(^^;;;

それでは、今から徹夜夏の追い込み作業最終工程に入ります~(^^)v


中国産で丑の日ですよ♪

2007年7月30日月曜日

今日は土用の丑の日

というわけで、ご多分に漏れず僕もウナギちゃんを買ってきましたよ~(^^)

このウナギちゃん、パックには

渓流うなぎ」なぞと爽やかなラベルが貼ってありますが、

最近何かと話題中国産ですよ~(^^;;;

中国」の「渓流」といわれると、工場廃液でトロミがついてるような印象があって、食欲が某与党の議席数並みに下がりまくっちゃう感じですが、ちゃんと調理してあげれば固くもならず、美味しくいただけますよ~(^^)

お酒を振ってフライパンで蒸し焼きにすれば、ふっくら蒲焼になります。お試しあれ♪

また、今日はまだ夏の追い込み作業中(謎)なので、あとのオカズはパパッと手抜きメニューにしました~。

ウナギと一緒に買ったししとうと、イカの缶詰を使った煮付けです~。

辛すぎたら嫌だなぁ」と思って種を抜いたら、煮上がったししとうがペラペラになっちゃったのは内緒(^^;;;

あと、閉店間際で投げ売りされていた、ヒラメの縁側の刺身も買っておきました。

あんまし脂が乗ってませんでしたが…(^^;;;

そんな微妙なメニューたちで、この夏を乗り切れればイイですねぃ~(^^)


ちゃんと具を作ってインスタント麺を食べるゾ

2007年7月27日金曜日

先日実家の父親が、ラーメン好きの僕のために、“全日本ラーメン味くらべ”というインスタント麺のセットを送ってくれました~(^^)

このセットは、全国各地のご当地ラーメン乾麺インスタントスープで再現したものをアレコレ詰め合わせたものなのです~。

今日はこのラーメンにちゃんとした具を乗せて、晩ご飯にいただく事にしましたよ~(^^)

今回はイロイロある中から“尾道ラーメン”をいただきました~。

とりあえず、タクシーに轢かれそうになりながら(前回の日記参照)買ってきた長ネギを小口切りにして薬味を準備し、乾燥キクラゲをぬるま湯で戻しつつ、チャーシュー(煮豚)を作りますよ~♪

まずは、豚バラブロック塩コショーをすり込んでから、タコ糸で緊縛!します。

続いて、豚バラブロックの表面をフライパンでコンガリ焼きます。

さらに、中まで火を通すために中火30分ほど茹でます

この時一緒に長ネギの青い部分薄切りのショウガ潰したニンニクを一緒に入れてあげましょう~。

そして、茹で上がったら煮汁を一旦漉し、この茹で汁に醤油みりん砂糖を加えてチャーシューダレを作ります。
ショウガニンニク新たに加えましょう。

このチャーシューダレにバラブロックを入れ、弱火1時間程グッツラ煮込みます

今回は、タレの蒸発を防ぐためにアルミホイルで落し蓋をしながら煮込んでみました~。

そして、煮あがったら火を止めて、ゆで玉子(茹で時間7分くらいがベスト)と一緒に漬け込みます

というわけで、チャーシュー(煮豚)の完成です~(^^)

タコ糸で緊縛!していたのですが、、包丁で切る時に赤身と脂身の境目でお肉が崩れてしまいました~(^^;;;

緊縛!が弱かったのか、煮る時間が長すぎたのか、とにかく残念です~(TT)

とにかくラーメンを茹でて、盛り付けです~。

チャーシューが崩れてしまったかわりに、玉子の茹で具合が絶妙!黄身がトロトロでした~(^^)

あと、ラーメンだけではさびしいので、もう一品“鶏皮とピーナツとニラと煎り玉子の手抜き炒め”も作りました。

ピーナツはおつまみ用の揚げピーナツを使い、調味料はチャーシューダレから拝借したので、鶏皮の下茹で以外はほとんど手抜きだったりします(^^;;;

そんなこんなで、ラーメン定食ご飯抜きの完成です~(^^)

焼き海苔がしおれていますが、気 の せ い ですよ~(^^;;;

スープは“尾道ラーメン”と言いながらもあまり濃ゆくなく、「東京ラーメンよりちょっくら濃いかな?」という程度でした。
広島で食べた時には、もっと濃い味だったような記憶があります~。

製造元が福島県のメーカーだったので、喜多方っぽい?と言われればそんな気もするお味なのでした。

まあインスタントなので、広い心でいただくとより美味しく感じられるでしょう~(^^;;;
ちなみに、“手抜き炒め”の方は、意外にも相方に好評でした(^^)

それでは、これから徹夜追い込み(謎)に入ります~(^^)v


トロロとオクラのネバトロ丼(コンビーフもあるよ)

2007年7月26日木曜日

今日は、山芋オクラを買ってきて、晩ご飯に“トロロとオクラのネバトロ丼”を作ってみましたよ~(^^)

山芋の半分をトロロイモにして、そこに輪切りのオクラ卵黄を入れ、おダシ醤油ワサビで味付けしただけのシンプルメニュ~ではありますが、結構美味しかったのです~(^^)

あと、山芋のもう半分を拍子木切りにして、玉ねぎコンビーフと合わせた“山芋&コンビーフ炒め”も作りました♪

材料を準備する時に、ショーケンよろしくコンビーフ2・3口かぶりついちゃったのは内緒(^^;;;

ドラマで見て以来、コンビーフはこの食べ方が一番好きだったりします。
さらに瓶牛乳トマト(まるごと1個)もあれば最高!ですね(^^)

閑話休題

山芋&コンビーフ炒め”は味付けにカレーパウダーを使ってカレー風味にしております~(^^)

ただ、炒めている最中に山芋のネバネバ焦げ付いてきてしまってちょっと焦りましたケド…(^^;;;

そんなアクシデンツを乗り越えつつ、こちらも美味しくできました~(^o^)


謎の“アキバ系ラーメン缶”とゴーヤちゃん

2007年7月23日月曜日

今日のお昼は、以前アキバの某コンビニで購入したこんなものをいただいてみました~。

札幌らーめん缶 醤油味”です~(^^)

アキバ名物として爆発的にヒットした“おでん缶”に続けとばかりの、いわゆる二匹目のドジョウちゃんですねぃ~(^^;;;

ちゃんと折りたたみ式のフォークが付いているので、いつでもどこでも食べられるのですよ~。

冷たいままでは味気ないので、とりあえずグッツラ湯煎~

素手で持てないくらいに熱々になった缶を無理して開けて、早速いただいてみましたよ~。

一丁前にチャーシューも入ってます(^^)

また、麺は伸びないように、こんにゃく麺を使用しているとのこと。
その食感は…しらたきそのものでした~(^^;;;

しかもスープもやけに薄くて、ラーメンというよりは“ラーメンのような気もする不思議な食べ物”という感じでした(^^;;;

みそ味も売っていたのですが、そっちならまだイケるのかしら?

結論としては、「湯煎したお湯でカップ麺を食べた方が良かった」ですよ(^^;;;;;;
でも、賞味期限2010年までと相当長いので、非常食にはうってつけだと思います。

とりあえず話のタネにお一つという感じのアイテムでした~。

*   *   *   *   *

そして、今日の晩ご飯は、ゴーヤを使って“ゴーヤチャンプルー”と“ゴーヤの味噌汁”を作りましたよ。

今日の“ゴーヤチャンプルー”には豚肉ではなく、ランチョンミートを使ってみました。欧米か!

ただ、おなじみの“SPAMランチョンミート”だと、量が多くてお高くついてしまうので、今回はお手ごろサイズの明治屋のランチョンミートです~。国産か!

ちなみに、豆腐はフツーの木綿豆腐水切りしまくって使いました。

というわけで、できあがり~(^^)

ランチョンミートの塩加減絶妙!で、かなり美味しく出来ました~(^o^)

で、こちらがゴーヤの味噌汁で~す。

グッツラ煮すぎたらしく、ゴーヤの色がドスグリーンになってしまったのは内緒(^^;;;


揚げ物づくし with メロン♪

2007年7月22日日曜日

おととい、相方のご実家から届いた荷物の中に、

相方のお母様特製梅干が入っていたので、今日は相方が“ささみ梅ニンニクフライ”を作ってくれました~(^^)

真ん中を切って左右に開いたささみ(塩コショウ済)に青じそを乗せて、さらにその上に、梅肉を叩いておろしニンニクと合わせた“梅ニンニクペースト”を塗ってクルクル巻くのです~。

そして、巻いたものに小麦粉玉子パン粉をつけてコンガリ揚げれば、“ささみ梅ニンニクフライ”のできあがり~♪

あと、久々に“相方特製ポテトコロッケ”も作ってくれました♪

これがコロッケの中身です~。
相方の好みはポテトの食感をシッカリ残した大粒ポテトタイプなのです~(^^)

このフライたちに、レンコンの天ぷらをつけて、今日の晩ご飯完成です~(^o^)

余った青じそ1枚一応天ぷらにしてありますよ(^^;;;

ささみ梅ニンニクフライ”は爽やかな梅の酸味青じその香り抜群!でした~(^^)

あと、“相方特製ポテトコロッケ”の方は、悔しいけれど僕が作るものよりもはるかに美味しかったですよ~(^^;;;
美味しさの秘密はジャガイモをつぶす際にバターを少々混ぜる事と、味付けの際にお砂糖を入れることなのだそうです。

確かに甘みと旨みが共存したバリウマコロッケでした~(^^)

そして、さらに今日はデザートに、

メロンもいただきましたよ~♪

こちらも相方のご実家から送っていただいたものです~(^^)
ありがたや~ありがたや~m(_ _)m

二つに切って冷蔵庫で冷やしてからいただきました。
モチロン1人で半分のメロンをスプーンでホジホジしながらいただいたのですよ~(^^)
バリ甘美味しゅうございました~m(_ _)m

ちなみに、冷やす前に取り出した真ん中のわたの部分は、捨てようとする相方を遮って僕が美味しくいただきました~(^^;;;

だってアソコって甘くて美味しいんですもの~(^^)
捨てたら“もったいないおばけ”が出ますよ~(^^;;;


カレー食べていい汗かきました

2007年7月21日土曜日

昨日相方に、
弔辞のときの乾杯は“献杯(けんぱい)”と言うんだよ
と教えてあげようとして、

カンペイ”と言うんだよ

などと、おもいッきり言いまつがいをしてしまい、穴があったらネジ込みたい気持ちになってしまったちゃぶ~です(*^^*)
(ちなみに、“カンペイ”は中国の習慣ですね(^^;)

さて今日は相方と、以前“アド街ック天国”で紹介されていた近所のカレー屋さん『デリー本店』に行ってみましたよ。

結構狭めの店内でしたが、丁度1席空きがあったので、並ぶことなく入れました~(^^)

で、相方は「インドカレー」、僕は「コルマカレー」を注文しました。

相方のは汁気が多く黄色いカレーで、僕のはドロリとした色濃いカレーでした。
メニューの説明によると、「コルマカレー」の方はコクがあるのだそうですよ~。

お味は、スパイスがガンガン効いていて、甘みの中から辛味一気に押し寄せるといった感じでした。

おかげ様で、さわやかないい汗をかきましたわ~(^o^)
鼻水も結構出てしまいましたが…(^^;;;