美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

のぶ代さんのとんカツで、カツカレーですよ♪

2007年9月11日火曜日

去年このブログで紹介したことがある、大山のぶ代さんあの頃のドラえもんの声優さんで「アルカノイド」の名手)の料理番組本、

大山のぶ代の料理朝一番』から、今日は「経済とんカツ」なるメニューを作ってみましたよ~(^^)

材料はお安い薄切り肉でオッケー。だから“経済的な”とんカツなのですねぃ~(^^)b
今回は、以前100g99円で買って冷凍しておいた豚バラスライスを使いました。

作り方はいたってカンタン。
1.薄切り肉を広げ、片面に塩コショウをします
2.その上に青じそを乗せてクルクルと巻きます
3.表面にも塩コショウして、小麦粉・卵・パン粉をつけてカラリと揚げれば完成~。

今回はちょっと一工夫して、青じそと一緒に薄切りのニンニクも一緒に乗せて巻き巻きしてみました(^^)

で、出来上がりはこちら~♪

2本ほどなんかデカイのがありますが、これは余っていた鳥ささみを一緒に揚げたものです~。

そして、これをライスに乗せて、カツカレーにしたのでした~(^o^)

ちなみに今日のカレーは、カツ作りの方に重点を置いたので、ごくごくフツーの2段熟カレーとなっております(^^;;;

この“経済とんカツ”は中に何でも巻けるので、本の中でのぶ代さんは、
 「しし唐辛子やピーマン(薄切り)、魚の切り身やイカを入れても結構です。
と、あの頃のドラえもんの声でアドバイスされております(^^)

美味しくて、しかも軽~くいただけるので、一度お試しくださいませ~(^o^)


黒いのに“雪娘”とはこれいかに?

2007年9月9日日曜日

今日のお昼は、相方と近所のコンビニカップ麺を買いに行きました~。

パックのネギトロ巻き寿司1個と、カップ麺デザートを2個づつ買ったのですが、店員のお兄ちゃんが袋にこんな詰め方をしてくれました。

詰め放題選手権ですか(^^;;;

寿司のパック縦に入れちゃってるし、デザート斜めになっちゃってるしで、もうしっちゃかめっちゃかですよ orz

おまけに割り箸2本入れてくれてるのに、デザート用のフォークなぜか1本しか入ってないし or2=3

まあ、まだ慣れてないんでしょうねぃ~(^^;;;

というわけで、僕はこんなデザートを買ってみましたよ。

ヤマザキの“黒雪娘”です~(^^)
冬季限定の“雪苺娘(ゆきいちご)”系のデザートなのです。

しかし、こんな真っ黒で“雪娘”もへったくれもありませんが(^^;;;

パッケージの説明書きによると、「株式会社おたべのぎゅうひ(竹炭入り)」で包んでいるとのこと。
おたべ”といえば生八ツ橋で有名ですが、このぎゅうひには八ツ橋みたいにニッキは入っていませんでした~。

なんか汚げな写真になっちゃってすいません~m(_ _)m

ぎゅうひの下には、「黒ゴマクリームと黒豆、つぶあん、ココアスポンジ」が包まれております~。

ゴマクリームとあんこが“和”の雰囲気を醸し出しておりましたよ。

個人的には“雪苺娘”みたいな洋風スイーツを期待していたのですが、コレはコレで結構美味しかったです~(^o^)

ちなみに、相方が買ったブルーベリーレアチーズは、薄いクリームの下がほとんどスポンジケーキで、上げ底状態でしたよ(^o^;;;


グリーンカレーとイケてるおつまみ

2007年9月7日金曜日

1つ前の日記で「豚バラスライスで今晩何か作りますよ~」などと書いておきながら、

グリーンカレーが出来上がった時点で相方が帰宅したために、残念ながらタイムアップとなってしましました~orz

ちなみに今回のグリーンカレーは、以前作ったグリーンカレーペースト冷凍しておいた残り半分を使って作りました。

作り方は前回と一緒なのですが、具材は赤ピーマンからパプリカに変わってたり、アスパラバジルが加わったりしていて、若干マイナーチェンジしております(^^;;;

あと、具材の余りサラダを作ったのですが、こんなドレッシングをかけております。

以前アキバの『とんかつ和幸』で食べた時に買った“柚子どれっしんぐ”です~。
相方がキャベツにかけた時に相当気に入って買ったのでした。

もちろん、キャベツ以外の野菜にかけても美味しいのですよ(^^)

そして食後には、相方がわざわざ出向先近くのローソンで買ってきてくれたこのおつまみをいただきました。

FAVORITE SELECTION”シリーズの、“チーズinカシュー&アーモンド”です。
相方イチオシのおつまみなのですが、なぜか近所のローソンには置いていなかったのですよ~。

このおつまみ、キューブ状のドライチーズサクサクの食感で、ナッツと一緒に食べると相当イケてるのです~(^^)

皆さんもお近くのローソンで見つけたら、是非試してみてください~(^o^)


謎の“ケフィア”に興味シンシンだゾ

2007年9月5日水曜日

ヨーグルト。いいえ、ケフィアです
というキャッチフレーズで最近やたらとテレビCM中の“ケフィア”なる発酵食品興味シンシンの僕は、ついにやずやの『千年ケフィア』の無料サンプルを申し込んでしまいましたよ~(^^)

サンプルは冊子小包で送られてきました。
この封筒に『千年ケフィア』のサンプルと、『千年ケフィア読本』なる小冊子が入ってました。

この小冊子によると、ケフィアとは黒海カスピ海に挟まれたコーカサス地方に伝わる発酵食品で、ヨーグルトとは違い乳酸菌酵母共生発酵しているものなんだそうです。

まあ、そんな能書きは置いといて、早速サンプルをチェックですよ(^^)

今回はネットで2日分のサンプルを申し込んだのですが、テレビCMだと「1週間分サンプル進呈中」なんて言ってて、なんだか損した気分なのでぃすorz

袋を開けてみると、ヨーグルトのような爽やかな香りがしました~♪

袋の中には、1日2カプセルということで、2日分4カプセル入ってました。

しかし、このまま飲んではケフィアの味もへったくれもないので、カプセルを開けてチャレンジしてみました!

フリーズドライで、サラサラした粉末状になっております。
ペロンペロンと舐めてみると、ヨーグルトの爽やかさチーズの濃厚さを合わせたような感じで、結構美味しかったですね~(^o^)

量を集めて、料理に入れてもいいかなとも思いました。
カプセルのままで飲んじゃうのはもったいないですよ!

できれば生ケフィアも食べてみたいものですが、例の読本によると「容器内で発酵が進むために容器に穴をあけなければならず、日本での市販は難しい」と書いてありました。

ただ、国内のネットショップでも結構売られていたので、暇があったらまた試してみたいと思います~(^o^)/


今日はスタ丼作ってみましたよ♪

2007年9月4日火曜日

今日の晩ご飯は、“スタ丼(スタミナ丼)”を作ってみましたよ~(^^)

以前作った時にはニンニクの風味ちょっと足りなかったので、今回はニンニク多めで作ってみました。

【今回のつけダレの材料】
醤油(大4)・みりん(大1)・ニンニク(チューブで10数cm)・ショウガ(チューブで1cm)

これらを混ぜてつけダレを作り、そこに豚肉200gを浸けてモミモミして、しばらく置いときます。

そして、それを薄く斜め切りにした長ネギと一緒に炒めたら、炊きたてのご飯に乗せて、生卵パイルダーオン!して出来上がり~♪

今日は“タマネギの味噌汁”と一緒に頂きました~(^^)

今回のつけダレは味濃いめニンニクバッチリかなりイイ感じだったのですが、豚肉が冷凍ストックしてあった赤身多めの小間切れだったので、これがバラ肉だったらもっとジューシーでイケる感じになったんじゃないかと思いました~。


去りゆく夏を惜しみつつ、かき氷なのですよ♪

2007年9月3日月曜日

お子様たちの夏休みも終わり、段々と秋の気配が近づいてきましたねぃ~。
というわけで、今日のお昼にファイナルかき氷を作りましたよ~(^^)

今回はこんな氷を使ってみました。

烏龍茶を凍らせた“烏龍茶氷”です~。
これで作ったかき氷に、先日のエビマヨの時に使ったエバミルク(無糖練乳)をかけて食べてみようと思ったのです~♪

電動かき氷機ウィンウィンしてエバミルクをかけて、出来上がったのがこちら~。

ちょっくら地味な色合いですが・・・(^^;;;

ミルクティーみたいな味」を想像していたのですが、食べてみると予想以上に薄~いミルクティーという感じで、物足りなさ全開でした(^^;;;
これが加糖練乳だったらまだイケたのかもしれませぬ~。

で、このままではさびしい夏の終わりなので、フツーの氷いちごも作ってしまいましたよ~。

シロップがかなり甘いので、無糖練乳でも十分な美味しさなのでした~(^^)


涼しくなったらエビマヨですよ♪

2007年8月31日金曜日

というわけで、昨日の晩ご飯に“エビマヨ(海老のマヨネーズ和え)”を作ってみたのでした。

なぜ「涼しくなったらエビマヨ」なのかというと、単に揚げ物(油通し)をしてもキツくない気候になったからで~す(^^;;;

前の日に作っていたオリジナルマヨネーズの残りを全部使って、マヨネーズソースを作り、油通しした海老ちゃんを絡めるのですよ~(^^)

レシピを調べてみると、マヨネーズソース牛乳を使ったり、コンデンスミルク(加藤練乳)やエバミルク(無糖練乳)を使ったりと、作り方にもイロイロあったのですが、今回はエバミルクと砂糖を使ってソースを作ってみました。

【作り方】
<マヨネーズソースの準備>
マヨネーズ(100g)、オイスターソース(大1)、エバミルク(大2)、砂糖(大1/2)、(少々)、レモン汁(小1/2)を混ぜてマヨネーズソースを作っておきます。

<海老の下ごしらえ>
※今回は大正海老10尾で作りました。
1.まず海老の殻を剥き、背ワタを取ったら、塩・片栗粉・水を加えてモミモミし、一度水洗いします。
2.水気を切ったら、卵の白身(1個分)・塩コショウ(少々)・酒(大1)で下味と衣を付けるためにまたモミモミし、しばらく置いておきます。
3.その海老を170℃くらいの油で油通しします。

<仕上げですよ>
油通しした海老ちゃんを、熱いうちにマヨネーズソースに絡めれば出来上がりなのです~(^^)

海老の食感プリップリかなり美味しかったです~(^^)

ただ、オリジナルマヨオリーブオイルを使っていたので、ちょっと味にクセが出てしまったのが残念です~orz

今度は普通に作ったマヨで試してみます~(^o^)

【オマケ】
相方がもう一品の“アスパラと砂肝のピリ辛あんかけ炒め”を作ってくれました♪

エビの衣で余った卵黄もあんに加えてあるので、濃いめで美味しかったですよ~(^^)

でもこちらの一品は、ご飯のスイッチを入れ忘れてしまっていたために、ご飯が炊ける前に二人で平らげちゃったのでした~(^^;;;


とりあえず野菜を食べるのです(^^)

2007年8月29日水曜日

昨日買い出しに出て野菜を買っていたのですが、結局はアキバでトンカツを食べてしまったので、今日はこの昨日買った野菜たちで晩ご飯を作るのです~♪

その前に、野菜と言えばコレ!今回も自家製マヨネーズ作りましたよ~(^^)

で、昨日買ってきたのは、ニンジンセロリキュウリアスパラのみなさんで~す。

これで2日間サラダとか煮物とかイロイロ作っていこうかと思っていたのですが、すでに1日経って野菜のアチコチにダメージが出はじめていたので、今日の晩ご飯で一気に使う事にしました~♪

で、まず一品目はカンタンに“野菜スティック”ですよ。

手前に見える黄色いものは、味噌汁の具に買っておいた油揚げの一部を細切りにして、網でチリチリ焼いたものです。
マヨをつけつけ食べると美味しいのですわ~(^o^)

そして、もう一品はこれ。

野菜スティックの材料を流用したマヨネーズ炒め”です~。
マヨの酸味が適度に飛んでコッテリしたイイお味なのでした~♪

これに油揚げのお味噌汁をつけて、今日の晩ご飯完成です~(^^)/
同じ野菜でも、調理方法を変えると飽きずに結構食べられるものですねぃ~。

昨日はお肉で満腹だったので、丁度いいバランスだったのかもしれませぬ~(^^)


赤いオクラとは何者か!?

2007年8月23日木曜日

今日の晩ご飯は、昨日買っておいた食材たちを使い、おととい作ったカレーの残り再利用したヨーグルトカレーだったのでした~(^^)

といっても、残りもののカレープレーンヨーグルトを入れて、炒めた鶏肉&ししとうを具に加えて、仕上げにトマトを入れただけなのですが・・・(^^;;;

あと、昨日の『レディス4』のカレー特集で紹介されていた、ニンニクまるごと1個レンジでチン(90秒)して、そのままカレーの具にしちゃうというウルテクマネッコしてみましたよ(^^)

このウルテク簡単でイイですよ~。
90秒チンするだけでニンニク臭みが抜けホックホクになりました(^o^)

で、出来上がったのがこれです~。

おとといのカレーと見た目があまり変わっていない感じですが、味は大幅に変わっておりますよ~(^^)
ヨーグルトトマト爽やかな酸味イイ感じなのです~♪

でも、ヨーグルトを一気に入れちゃったためか、微妙に溶け残っちゃったのは内緒(^^;;;

そして、昨日はこんな珍しげな食材も買っておりました。

赤いオクラですよ~(^^)
※生産者様のプライバシー保護のために画像を一部加工しておりまふ(^o^;

生のまま輪切りにして醤油・白だしと和えて小鉢にしてみました。

写真では微妙な色合いですが、実物は結構色鮮やかなのでした~(^^)
でも、お味は・・・緑のオクラ全然変わりませんでした~(^^;;;

しかもつまみ食い用に一本だけ塩茹でしてみたところ・・・

赤色がみるみる抜けてドスグリーンになってしまいましたよ~(^^;;;

赤いオクラ加熱は禁物!ってことなのですねぃ~(^o^;


相方作のプリプリプリン♪

2007年8月12日日曜日

今日は、相方がプリプリとろけるプリンを作ってくれましたよ~(^^)

コーヒーカップ一杯分もあるので、一人分でもお腹にガッツリくる量だったりします(^^)

途中プリンがなかなか固まらなくて、ちょっくら焦りましたが、ちゃんと外はプリプリで、しかもトロトロにとろけるプリンになりました~♪

う~ん、イイ感じですよ(^o^)

中までトロットロで、滑らかな舌ざわり完璧プリンなのでした~。

旅立ちの前にこんなに美味しい餞別をありがとぅ~(^^)
というわけで、これから実家に帰省します~(^^)/

【オマケ】
先日お得意先からいただいたを使って、桃ジュースも作ってみましたよ~。

ちなみに、桃ジュースのレシピお得意先の方からメールでいただきました(^^)

ジュースにしても美味しかったですよ~(^o^)/