美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

酸っぱいキムチでアレコレ&ニセ豆腐ですよ

2008年5月21日水曜日

発酵しすぎてすっかり酸っぱめになってしまっていた自家製白菜キムチを、昨日はキムチチャーハンキムチスープに使ってみました。

チャーハンはかなり美味しくできたのですが、スープの方はヤンニョムを入れすぎて相当辛くなってしまいましたよ~(^^;;;

そして今日の晩ご飯は、さらに残った白菜キムチトドメをさすべく作った“鶏キムチ炒め”と、

お安く買ったはまちのお刺身なのでした(^^)

これで酸っぱくなってしまった自家製白菜キムチを無事に全部いただきました~(^人^)

そしてさらに、以前マシュマロを作った時に買った粉ゼラチンがまだ大量に余っているので、

牛乳を固めてニセ豆腐も作ってみましたよ♪

冷蔵庫にカルボナーラ作りで余った生クリームもあったので、牛乳200ml、生クリーム100mlの割合で作ってみました。

【作り方】
1.鍋で暖めた牛乳(半量)に粉ゼラチン(1袋:5g)を入れてふやかしてから溶かします。

2.残りの牛乳半量と生クリームを別の鍋で温め、白だしみりん(各大さじ1)を加えて沸騰寸前まで煮立たせます。

3.ゼラチンを溶かした牛乳を2に加えて混ぜ、容器に移したらあら熱を取って冷蔵庫で冷やします。

4.固まったら出来上がりですよ(^^)

盛り付け時にはスプーンですくっておぼろ豆腐みたいにしてみましたよ。オボロ~!世界のナベアツ風に)

見た目的にはまさに豆腐ですが、生クリームが入っているのでコッテリしております。
いささかコッテリしすぎではありましたが・・・(^^;;;

ただ、だしがよく効いていたので、牛乳のみで作ったらアッサリした一品になりそうです~(^^)


ジャバジャバカレーと酸っぱいキムチですよ(^^;;;

2008年5月19日月曜日

昨日はアキバのパーツ屋さんをアチコチ回り、

メインのデスクトップ機のために内臓DVDドライブビデオカードを買ってきました。

実は以前から、DVDドライブがなぜかCDだけ読み込めなくなってしまったのですわ~(TT)

というわけで、買ってきたドライブビデオカードと、以前買ったきりだったCMOSの電池まとめて交換したのでした(^^)

で、ビデオカードをグレードアップしたのでゲームがサクサク動くかしらとPSUを起動してみたら、

体感的には大して変わりませんでした(^^;;;
やっぱりCPUを変えないとダメみたいですね~(^o^;;;

話は変わって今日の晩ご飯は、以前漬けたキムチ(白菜・ホタテ)と、

相方から「牛丼みたいな味付けだね~」と好評だった“牛スジの煮込み”と、

冷蔵庫で保存していた牛筋カレーの残りコンソメスープで倍に伸ばした“ジャバジャバなカレー”なのでした(^^;;;

白菜キムチ10日前に漬けたのですが、ずっと冷蔵庫に入れっぱなしにしていたら醗酵が進みすぎて酸っぱくなってしまいましたよ(TT)

でも先週漬けたホタテキムチの方はヤンニョムの味が奥までしみてて美味しかったです~(^^)


牛スジカレーと怪しいマシュマロズラ♪

2008年5月16日金曜日

今日、お昼休みにアメ横方面ラーメンを食べに行ったら、カウンターに修学旅行の学生さんたちズラリと並んでラーメンを食べていたのが微笑ましかったですねぃ~(^^)

その帰り、湯島天神の石段を登ろうとしたら、上からやってきた別の修学旅行生の一団とすれ違ったのですが、その中の一人の生徒さんが談笑しながら「うるせーズラ!」と言ってて軽くズッコケました(^^;

いまどき語尾に「~ズラ」なんて付けるのは、某野球マンガのキャラクターくらいかと思っておりましたズラ(^o^;;;

それはさておき、今日の晩ご飯は久々のご飯あり晩ご飯ということでカレーライスですよ~(^^)

それも上野の『キムチ横丁』で買ってきた牛スジ(ボイル)を使った“牛スジカレー”です~(^^)
買ってきた牛スジをさらにお鍋でグッツラボイルしたあと、炒めた野菜と合わせて煮込んでおります。

そして今日は、マシュマロなんぞも作ってみましたよ~(^o^)

先日カルボナーラを作った時の余った卵白ガッツリ4個分冷蔵庫に置きっぱなしだったのです~(^^;;;

【材料】
卵白(4個分)・砂糖(150g)・お湯(100ml)・粉ゼラチン(20g)・バニラエッセンス(5~6滴)

【作り方】
1.卵白に砂糖(1/3量)を加えてメレンゲにします。手であわ立てたのでとっても疲れました(^^;;;

2.ゼラチン粉(20g)はお湯でふやかしてから鍋にかけ、砂糖(残り2/3量)を加えながら中火で溶かします。すごく生臭いですよ~(^^;;;

3.メレンゲゼラチン液バニラエッセンスを加えてガッツリ混ぜ、その原液を片栗粉を敷いたバットに流し込み、表面を平らにして、冷蔵庫で1時間ほど冷やします。

4.原液が冷え固まったら、打ち粉をしたまな板の上にバットから取り出し、適当な大きさに切り分けます。

5.くっつかないように切断面にも片栗粉をまぶしたら出来上がりです~♪

いっぱいできちゃったのでドンブリに入れております(^^;;;

今回はバットに入れるときに敷いた粉がダマになっていたせいで、裏面がデコボコ怪しい見た目になってしまいましたorz

でも固さは市販のものよりも柔らかく甘くとろけるようなマシュマロになりました(^^)
次はレモン汁とかを加えてアレンジしてみたいと思います~(^o^)

まあ、卵白が余る機会が次いつになるか分かりませんが・・・(^o^;;;


まいう~!?な焼きソバですよ(^^)

2008年5月14日水曜日

今日の晩ご飯は、ご飯無し晩ご飯の第3弾ということで、こんな焼きソバを作ってみました。

マルちゃんの『石ちゃんおすすめ!! 濃厚焼きそば お好みソース味』です。

石ちゃんおすすめ!!ということなので、“まいう~”の期待も自然と高まります(^^)

で、出来上がりがこちら。

濃厚ソースという触れ込みでしたが、お味はいたってフツーな感じのソース(ちょっと酸っぱめ)で、これなら“おたふくソース”で作った方がもっと濃厚なんじゃないかなぁという気がしました~(^^;;;

まあ“ずいま~”ではなかったので良しとしましょう(^^)

今日はこの焼きソバの他に、

ルーミックミートソース用』の残り半袋分で作ったトマトスープと、

相方特製味付けの“鶏の竜田揚げ”なのでした(^^)

スープの方は、ルーミック半袋分コンソメスープ800mlで、ちょうどいい濃さトマトスープモドキになりました♪

竜田揚げの方は隠し味に柚子こしょうが入っていて、さわやかな美味しさでしたわ~(^o^)


ベリーコッテリなハイカロディナーですよ(^^;;;

2008年5月13日火曜日

今日の晩ご飯は、相変わらずお米が無いので、ご飯無し晩ご飯の第2弾としてカルボナーラを作ってみましたよ~(^^)

卵黄生クリーム粉チーズを使ったハイカロリーなカルボナーラソースに、さらに卵黄をトッピングしちゃって相当コッテリさせております~(^^;;;

さすがにあまりにもハイカロリーなので、とりあえずドンブリ一杯の野菜サラダも作っております(^^;;;

そして、今日はこのコッテリカルボナーラの他に、“チキンのトマトソース煮”も作ってみました。

と言ってもトマトを使うのではなく、昨日ミートソース作りに使った「ルーミック ミートソース用」をトマトソース替わりに使ってみました。

ちなみにルーミックの粉は、1袋の半分を使い、1カップのコンソメスープに溶かしてみました。

で、出来上がりがこちら~♪

キノコと玉ねぎが多すぎて肝心のチキンが見えてませんが・・・(^^;;;

お味の方は、相方いわく「しょっぱいよ~><」とのことで、半分にしても粉の量が多かったようでした~(TT)

ルーミックはまだもう半袋残っているので、イロイロ模索してみます~(^^)


ミスマッチな晩ご飯ですよ(^^;;;

2008年5月12日月曜日

今日の晩ご飯は、ドンブリ一杯の肉じゃがと、

なぜかスパゲティーミートソースなのでした~(^^;;;

なぜスパゲティーなのかというと、単純にお米が切れてしまったからなのでした~(^^;;;
近々、2ヶ月間アレされ続けてていたアレ(謎)があるはずなので、とりあえずその時まではご飯無し晩ご飯なのです~(^^;;;

で、今日のミートソースはこんなのを使ってみましたよ。

味の素の『ルーミック ミートソース用』です~(^^)

この箱の中に2食分のミートソースの素になる粉が2袋(計4食分)入っていて、玉ねぎひき肉を炒めた後にこの粉を入れることで手軽にミートソースが作れるというシロモノなのです~♪

ただ、これで作ると僕的には酸っぱすぎるので、水を加える際にコンソメの素(顆粒・少々)と砂糖(小1)、ハチミツ(大1)をさらに加えて味を調えております。

しかしコレでもまだ僕にしては酸っぱい方なので、残りの1袋をどういじろうか思案中なのです~(^^)


超揚げ物づくしと謎のラムネパート2

2008年5月10日土曜日

今日の晩ご飯は、相方プロデュースの“タコの天ぷら”、“鶏ヒザ軟骨のから揚げ”、“豚バラの天ぷら”に加え、さらには冷凍のハッシュポテトという超が付くほどの揚げ物づくしなのでした~(^^;;;

ここまで揚げ物づくしだと、さすがに野菜も食べなきゃな~というわけで、僕がニンジン新玉ねぎ申し訳程度のサラダを作りました(^^;;;

手作りドレッシングにはハチミツを加えて甘みを出してみました♪

そして、今日はこんなラムネをいただきました。

おとな味“わさびらむね”ですよ~(^^)

これは昨日飲んだ“カレーラムネ”とセットで買ってきた謎のラムネパート2なのです~(^^)

お味は昨日の“カレーラムネ”よりもインパクトが弱く拍子抜けするくらい普通のお味(炭酸は抜けていませんよ)なのでした~。

もっと鼻にツ~ンと来るくらいわさびの味がすると思ったのですが、ラムネの炭酸に負けてしまっていて、肝心のわさびの味ほんのりとするだけでしたよ~(^^;;;

どうせ作るならもっと極めちゃって欲しかったですねぃ~(^o^)


カレーづくしで3分オーバークッキングですよ(^^)

2008年5月9日金曜日

今日の晩ご飯は、昨日の『キューピー3分クッキング』で作っていた“新じゃがとトマトのカレー炒め”を作ってみましたよ(^^)

新じゃがは水分が多いので一度揚げてあげるといいんですって。
でも揚げ時間4~5分かかっちゃうので、この時点で“3分クッキングどころの騒ぎじゃないのです~(^^;;;

というわけで、出来上がりはこちら。

トマトが思いのほか柔らかくて、炒めてる最中に崩れまくっちゃったために、見た目がちょっくらよろしくないですが、トマトの甘酸っぱさがいいアクセントになっていて美味しかったですよ~(^^)

そして、カレーつながりでカレイのムニエルも作ってみました♪

塩コショウとともにカレー粉もまぶしてあるので、カレー味のカレイなのですよ(^o^;;;

ついでに、かき玉カレー汁も作りました。

そして、今日のカレーづくし極めつけアイテムがこちら。

カレー味ラムネ、その名も“カレーラムネ”ですよ(^^;;;

その名のとおりカレーの香りが漂うラムネで、特に美味くもなく、かと言ってことさら不味くもない・・・そんな感じのアイテムでした~(^o^;;;

【オマケ】
久しぶりに白菜キムチを漬けてみましたよ♪

漬かり上がる3日後が楽しみですわ~(^o^)


カクテギと焼肉と夜桜ですよ

2008年3月29日土曜日

今日は、お仕事の合間に久しぶりに大根のキムチ(カクテギ)を漬けてみましたよ(^^)

今回も大根1本分をまるまる角切りにして、塩大さじ3杯でもんでから約半日置いておきました。

塩もみ前の大根です。量が多いのでお鍋に入れてありますよ。
塩でもみ始めるとすぐに水分が出始めるので、その水分で塩を溶かしながら大根全体にモミモミしてあげましょう~。

こちらが塩もみして約半日置いた大根です。かなり水分が出てシオシオになっておりますねぃ~。
この水を捨てて大根を流水で水洗いし、水気をよく切ったらヤンニョムに漬け込みます。

そしてこの状態で上からラップで密封し、冷蔵庫で3日間熟成させます。
前回の白菜キムチからヤンニョムのレシピを若干変えているので、今回のが美味しくできたらブログにレシピを書いておきます~(^^)

ちなみに前回は隠し味の分量を誤ってしまい、ちょっくらクセのある味になってしまいましたが、今度こそは美味しくなるハズなのです(^^;;;

そんな今日の晩ご飯は、相方と上野にある行きつけの焼肉屋さんに行ってきました。

昨日が僕の、さらに9日前は相方の誕生日だったので、2人分ひっくるめてささやかながら焼肉デーなのです~(^o^)

脂身多めのカルビちゃん美味しかったです~♪

そして焼肉を食べた帰り道、湯島ハイタウン前のソメイヨシノ満開だったので、ちょっとだけ夜桜見物をしてみました。

明日は昼間にお花見でもしたいものですねぃ~(^^)


無料で食べたしょっぱいラーメン(^^;;;

2008年3月25日火曜日

今日の晩ご飯は、おととい御徒町に開店したばかりのラーメン屋さん『味噌屋せいべえ』にラーメンを食べに行きました~。

実はおととい、上野公園お花見に行ったついでに、

開店したばかりの『味噌屋せいべえ』でラーメンを食べようと思っていたのですが、この日は残念ながら売り切れてしまっており、かわりにラーメン無料券をいただいたのでした~♪

この券でみそラーメン(650円)が一杯無料になるのです~。
ラーメンが無料なので、トッピングガッツリのせてみましたよ。

トッピングは、ぶたみその肉(豚肉の味噌炒め)と煮玉子なのでした(^^)

というわけで、まずは肝心のスープを一口いただいてみたのですが、これが非常にしょっぱかったです~(><)

中太のモチモチしていてかなりイケてる感じだっただけに、血圧が急上昇しそうなほどにイラッとくるしょっぱい味噌スープには残念!と言わざるを得なかったです。

結局スープまで全部完食できずにお店を後にしたのでした~(^o^;;;

そういえば、店に入る時に入れ違いで出てきたお客さんたちが、「アレは濃すぎるよ~」とか言っておりましたっけ(^^;
濃い」といってもコッテリ系という方向性ではなく、ショッパイ系という感じでしたね(^^;;;

個人的には、御徒町味噌ラーメンを食べるなら、ココよりもちょっとだけ歩いて『ひむろ』の方に行った方が良いかと思います~(^^)