美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

6000分の1のインドア芋煮会ですよ(^^)

2008年10月19日日曜日

今日の晩ご飯は、里芋いろんな材料と煮込んで作る“芋煮”を作ってみましたよ~(^^)

作るにあたってレシピをイロイロと調べてみたのですが、調味料の分量については「醤油:適量、日本酒:適量、砂糖:適量」で「それぞれの家の味があります」といった記述が多く、ハッキリした分量が不明だったので、毎年山形市で行われている『日本一の芋煮会フェスティバル』のホームページに書かれた分量を参考にしてみました。

といっても、あれは6mの大鍋で作る超巨大芋煮なので、水の量を1リットルとした時の各材料の分量を計算して、6000分の1スケールの分量を出しました~(^^)

【日本一の芋煮会の材料(公式HPより)】
6t、醤油700リットル、日本酒50升(約90リットル)、砂糖200kg、里芋3t、牛肉1.2t、コンニャク3500枚、長ネギ3500本

【6000分の1の芋煮会の材料(カッコ内は今回実際に使った分量)】
1リットル、醤油100ml、15ml(大さじ1)、砂糖33.3g(大さじ3)、里芋500g(450g)、牛肉200g、コンニャク0.58枚(1枚)、長ネギ0.58本(1本)

【ついでに入れたゲスト材料】
しめじ(1株)、はんぺん(1/2枚:冷蔵庫にあったので(^^;)

【作り方ですよ】
1.お鍋に水を入れ、一口大に切った里芋と手でちぎったコンニャク、酒、醤油(半量)を入れて里芋が柔らかくなるまで煮込みます。

2.アクを取りつつ、牛肉、しめじ、はんぺんも加えて、醤油(残りの半量)、砂糖を入れてさらに煮込みます。

3.最後にネギを入れて一煮立ちさせたら出来上がり~(^^)

6000分の1くらい雰囲気が出てるでしょうか(^^?)
野外で食べると美味しさ倍増」といろんなサイトに書いてあったりしましたが、ベランダで食べても寒いだけなので、インドア芋煮会なのです~(^^;;;

器に盛り付けていただきますよ~(^^)

日本一のレシピを参考にしてるだけあって、お味は辛すぎず甘すぎずステキなお味でしたわ~(^o^)


湯島天神のギンナンでガンモちゃんですよ(^^)

2008年10月17日金曜日

例の湯島天神で拾ってきたギンナンですが、昨日の秋晴れの日に再度天日干しをしたら、うっすらと残っていたくっせー臭いもすっかり飛んで、ついにパーフェクトギンナンに生まれ変わりました~\(^o^)/

そこで、今日の晩ご飯はこのギンナンを使ってがんもどきを作ってみましたよ~(^^)

作り方は、豆腐の水を良く切って玉子を加え、あとは具材と調味料を混ぜ込んで揚げるだけなのです~♪

こちらがそのガンモのタネですよ。
具材はギンナンの他、ニンジンキクラゲ干しシイタケゴマタマネギで、ギンナンとゴマ以外はみじん切りにしております。

で、これを丸めて揚げるのですが、豆腐の水切りが甘かったのか玉子の分量が多かったのか、ドロドロの状態になってしまい、片栗粉を入れても回復する見込みがなかったので、お玉に乗せてかき揚げの要領で揚げてみましたよ~。

というわけで、お恥ずかしい形ではありますが、がんもどきの完成です~(^^)
相方の提案でわさび醤油をつけながらいただきました。

見た目はアレでしたが、お味は美味しかったですよ~(^o^)


北海道の物産とヒステリックママですよ(^^;)

2008年10月16日木曜日

今日の夕方は、お買い物がてら上野松坂屋今日からスタートした『大北海道物産展』を覗いてきましたよ~(^^)

今回の目玉の一つ、田中義剛さんの牧場出品の「生キャラメル」が見事に売り切れだったのも残念ですが、それよりも以前の物産展で出品されていた「ジンギスカンキャラメル」とかの変わりキャラメル出品されていなかったのが一番残念でした(^^;;;

あと印象に残った事といえば、会場内でぐずる息子ちゃんブチ切れて、ヒステリックにわめき散らす茶髪のヤンママさんがいらっしゃって、なんとも言えない気持ちになりましたよ(^^;;;

その開場中に響き渡る金切り声に、はるばる北海道からいらっしゃった出展者の皆様ポカーン( ゚д゚)とされておりました(^^;;;

というわけで、今日買ってきたのはこちら。

スモークサーモンハラス”と、

函館いかめし”なのでした~(^^)

これらを使った今日のオカズはこちら~♪

サーモンハラスは網でちょっくら炙っております。
やはりサーモンは皮の端っこの脂ギッシュな部分一番美味しいですね~(^^)

いかめしは中のもち米に味がしみまくっていて、こちらも美味しかったです~(^o^)


湯島天神のギンナンで茶碗蒸しですよ(^^)

2008年10月15日水曜日

今日は、湯島天神で拾って、くっせー果肉をむいて、乾燥作業中ギンナンをちょっと使って、茶碗蒸しを作ってみましたよ~(^^)

ギンナン以外の具は、鶏皮干しシイタケハンペンみつばでした~♪

なぜカマボコではなくてハンペンを使ったのかというと、ただ単にハンペンが好きだからなのですよ(^^;;;

下ごしらえとして、ギンナンは殻をむいて塩茹で、シイタケはぬるま湯で戻し、鶏皮は下茹でし、ハンペンは1.5cm角に切っております。
そして、そんな材料の皆様を茶碗に入れて蒸すのですが、ウチには蒸し茶碗がないのでチキンラーメン用のドンブリで2人分をガッツリ作りました(^^)v

ここに卵液を注いで、上にみつばを乗せて蒸しますよ~。
卵液は、玉子2個だし汁1.5カップ(シイタケの戻し汁含む)で作っております。

ちょっくらみつばコンモリ山盛りな気もしますが、気 の せ い ですよ~(^^;;;

まずは強火で2分蒸し、その後弱火で13分蒸し上げました。
というわけで、出来上がりはこちら♪

火力が強かったのか、茶碗蒸しの表面に割れが出来てしまいましたが、中身はツルンツルンな仕上がりでしたよ~(^^)

ハンペンの柔らかな食感ギンナンのアクセントイイ感じで、とっても美味しい茶碗蒸しになりました~(^o^)

今日はこの茶碗蒸しと、

『博多一風堂』風辛子もやしなのでした~。
久々に自家製ラー油を作り、雪国もやしと合えております。

やはり本家の辛子もやしには一歩及ばない感がありますが、結構美味しく仕上がってました


湯島味めぐりと謎のヘリコプターですよ

2008年10月8日水曜日

今日はお昼過ぎにお取引先様打ち合わせにいらっしゃったのですが、お昼ご飯をまだ食べていないとのことだったので、湯島の行列が出来るラーメン店『大喜』で一緒にラーメンをいただきました~。

いつもなら長い行列が出来ているのですが、「平日昼過ぎ雨天」というトリプルコンボのおかげで、1秒も並ぶことなく席に着くことができました(^^)v

というわけで、僕は“とりそば”をいただきましたよ~(^^)

通りを挟んだ向かいのラーメン店“ぽっぽっ屋”とはまったく正反対アッサリ上品なお味で、スルスルとお腹に入ってくるような美味しいラーメンなのでした~(^^)

その後、目的の打ち合わせのために近くの甘味処“みつばち”へ移動~。
ここはあの『出没!アド街ック天国』の「湯島」の回でも紹介された有名店なのです(^^)

クリームあんみつなぞをいただきながら打ち合わせをさせていただきました♪

そして、打ち合わせを終えて事務所に戻る途中、湯島上空で何分もホバリングし続ける謎のヘリコプターがいたので激写!しておきました(^^;;;

別に事件じみた感じは無かったので、空撮でもしてたのでしょうか???
事務所に戻ってからもバタバタしばらく飛び続けておりましたよ(^^;;;

【オマケ】
今日の晩ご飯は、昨日のカレーの残りを再利用した“鶏皮カレー南蛮”ですよ。

今日は残りのルーが少なくて味が薄めになってしまったので、水と調味料の外に赤だしも加えて味わいとコクをプラスしておりますよ~(^^)


臭くない秋の味覚ですよ(^^)

2008年10月7日火曜日

夕方、晩ご飯のお買い物の帰りに湯島天神の境内を通ったら、またぎんなんタップリ落ちていたので、今日もまたぎんなん拾いをしてしまいましたよ~(^^)

今日は昨日の倍の約40粒ゲット!できました(^^)v
昨日拾ったぎんなんを入れてに浸していたお鍋さらに追加しておきましたよ♪

まだまだこのぎんなんを食べられるようになるまでには時間がかかるので、今日の晩ご飯は“舞茸入りカレーライス”と“舞茸の炒め物”なのでした。

舞茸の炒め物は夕方に観た「レディス4」に触発されております(^^;;;

そして、食後のデザートにはアノ臭くない秋の味覚をいただきました。

お梨ですよ~(^^)
結構大きくて果汁タップリ美味しいお梨なのでした~♪


ピカピカ光った秋の味覚ですよ(^^)

2008年10月2日木曜日

今日の晩ご飯は、秋の味覚“サンマの塩焼き”なのですよ~(^^)
ちょっと前はまだまだお高かったのですが、今日お買い物に出たら結構お安くなっていたので、思わず衝動買いしてしまったのでした~(^o^)

う~ん、ピッカピカですねぃ~(^^)
綺麗に洗って水気を取り、塩を振ってそのままグリルへ~♪

このまま内臓ごとコンガリ焼く予定だったのですが、焼く前に相方に「今日はサンマだよ~♪」と電話したら、「内臓は綺麗に取っておいてよぉ><」との要求があったので、急遽内臓を取ることになってしまいました(^^;;;

そこで内臓の取り方をネットで調べてみた所、「サンマの後頭部の一部を包丁で切ってから頭を引っ張ると、内臓がスルスルと簡単に抜ける」という裏ワザを発見したのでした(^^)v

で、「これは簡単そうだわ~(^^)」と思って試してみた所、確かに頭と一緒に内臓がスルスル~っと抜けてきたのですが、途中でいきなり「プチッ」と切れてしまい、結局お腹を開いて内臓を取り出しましたとさ(^^;;;;

というわけで、内臓を綺麗にとってコンガリ焼いたサンマちゃんがこちら。

よく脂が乗っててとっても美味しかったですわ~(^^)

今日はこの焼きサンマと、

オイスターソース風味のニラ玉炒めと、

ミルク粥なのでした。
どうしていきなりミルク粥なのかというと、お米を炊く時に水の分量を間違えてしまい、カチカチライスになってしまったからなのでした~(^^;;;

とりあえず野菜を加え、スープと牛乳でグッツラ煮込み、塩コショウ・粉チーズで味付けしております。
ご飯は失敗でしたが、これで美味しくリサイクルできました~(^o^)


和風~な味噌麻婆豆腐なのですよ(^^)

2008年9月29日月曜日

今日の晩ご飯は、お味噌(赤だし)を使った味噌麻婆豆腐なのでした~(^^)

普段作っている麻婆豆腐の材料から中華スープオイスターソースを抜いて、赤だしを使っているのです~。

【作り方ですよ】
1.ひき肉(100g)をニンニク・ショウガ(チューブで1cm)、豆板醤(大1)、甜麺醤(大1)、韓国唐辛子(中挽き:大1)とともに炒めます。

2.ひき肉が炒まったら、(3カップ)、(大1)、赤だし(大3)、醤油(大1)を加えて味を調え、豆腐(1丁)・青ネギ(適量)を入れて軽く煮立たせます。

3.花山椒(適宜)を加えたら水溶き片栗粉(適量)でトロミをつけ、仕上げにごま油(少々)で香りをつけたら出来上がり~♪

いつもの辛みと甘みに加え、さらに赤だしのコクが出て、いつもとは一味違った和風な麻婆豆腐になりましたよ~(^o^)


鶏皮でカレー南蛮ですよ(^^)

2008年9月24日水曜日

昨日フツーにカレーを作ったので、

今日はその残りを使ってカレー南蛮を作ってみましたよ。

薄切りのタマネギと、下茹でした鶏皮だし汁で煮つつ、昨日の残りのカレールーと合わせて水溶き片栗粉でトロミとつけたら出来上がり~♪

そばを多め(1.5玉)にしてしまったのでつゆが足りなめになってしまったのは内緒(^^;;;

そして、タマネギが大きすぎたので、半分を溶き玉子塩昆布と一緒に炒めてもう一品作ってみました。

下茹でした鶏皮2・3切れも細切れにしてコッソリ加えてあります~(^^)


ウルトラマンを見ながら牛スジ煮込みですよ(^^)

2008年9月22日月曜日

今日の晩ご飯は、牛スジの煮込みなのでした~(^^)

牛スジ煮込みはここ最近何度か作ってますが、今回は赤だしを使ったどて煮風ではなく、普通のお味噌で作ってみましたよ。

【材料ですよ】
牛スジ(ボイル済:200g)、こんにゃく(1枚)

<だし汁のもと> (3カップ)、カツオだしの素白だし
<調味料の皆様> 味噌(50ml)、みりん(大3)、砂糖(大1)、醤油(少々)、ニンニク・ショウガ(チューブで1cm程度)

【作り方ですよ】
<だし汁のもと><調味料の皆様>を入れて、牛スジこんにゃくトロ火で2時間ほどグッツラ煮込めば出来上がりです~♪

小口切りのネギ一味唐辛子を散らしていただきます~(^^)

で、晩ご飯をいただきながら久しぶりに「ひかりTV」をつけてみたら、いつの間にか「ウルトラマン」から「ウルトラマンレオ」までの昭和ウルトラマン一挙配信されていたので、「帰マンが逆さづりにされる話」とか、「ウルトラ兄弟がブロンズ像になる話」とか、「ニセアストラがウルトラキーを盗んじゃう話」とか、「ブニョブニョした蟹江敬三さんの話」等々を存分に堪能!しました~(^o^)