美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

行かなかったバーゲンと繋がらないBBですよ

2008年11月10日月曜日

昨日西武が優勝したので、西武百貨店の優勝バーゲンにでも行こうかと思っていたのですが、外があまりにも寒かったのでお家で引きこもりしていたちゃぶ~です(^^;;;

というわけで、今日の晩ご飯は以前買って冷凍していたホッケちゃんと、

ジャガイモとニンジンのとりあえず煮なのでした(^^;;;

ところで、ここ最近Yahoo!BBの接続がブツブツ切れまくりイライラしておりますの~(^^#)
BBフォンすら使えなくなってしまうので、回線自体がブッツリ切れている様子なのですよ。

特に障害情報が出てないのでウチだけの問題らしいのですが、モデムを何度再起動しても全然埒が明かないのでサポートにメールで問い合わせをしてみた所、スカパーチューナーと電話回線との接続によって信号障害が出やすくなるというお返事をいただきました。

そこで調べてみたら、PPVを利用しない限りスカパーチューナーを電話回線に繋ぐ必要がないと分かったので、チューナーを電話回線からスッパリ外しシンプルな接続構成で様子を見ております~。

ただ、スカパーチューナーは数年前から電話線に繋いでいたので、これですぐに接続状態が改善するとは思えませんが・・・(^^;;;


麻婆トマトはいかがかしら?

2008年11月8日土曜日

今日お買い物に出た時に、上野の「吉池」で25g入り138円乾燥わかめを「安いわ~」と思って買ったら、帰りに寄った「ドン・キホーテ」で100g入り128円乾燥わかめを見つけてしまって損した気分のちゃぶ~です(^^;;;

あまりの悔しさに、今日買った乾燥わかめで“わかめご飯”を炊いてしまいましたよ(^^;;;

そんな今日の晩ご飯は、テレビで“麻婆茄子”を見て、ふと「同じナス科のトマトで“麻婆トマト”は作れないかしら?」と思い立ち、早速作ってみたのでした~(^^)

麻婆トマトのベースは、先日作った麻婆豆腐と同じで、豆腐をトマトに替えただけだったりします(^^;;;

お味の方は、香辛料の辛さトマトの酸味が加わって爽やかなトマトスープみたいになっておりました~(^^)

そして、以前松坂屋でやっていた「大北海道物産展」で買ったカマンベールチーズを、今日買ってきたレンコンちゃんと一緒にコンガリと揚げてみましたよ。

ちょっくら中味がハミ出たりしましたが、外はカラッと、中はトロ~リ美味しいチーズフライになりました(^o^)


なかなか成功しないレアなアレですよ

2008年11月5日水曜日

今日は、またしても生キャラメル作りに勤しんでおりましたよ~(^^)

前回は型にへばりついて剥がすのが大変だったので、今回はクッキングシートを用意して、さらに前回より小さめの型も買ってきました。

また、ハチミツ味が強い本家の生キャラメルの味に近づけるべく、グラニュー糖を20g減らしハチミツを10g増量してみましたよ。

というわけで、グッツラ煮詰め中の様子です~。
今回は35分間煮詰めておりました。

そしてクッキングシートを敷いた型に流し込んで冷却~
1時間粗熱を取り、さらに冷蔵庫で1時間冷やしたものがこちら。

一見イイ感じに固まっているように見えるのですが、シートごと型から外してみると、柔らかすぎシートにベッタリとくっついてしまいました(^^;;;

4片を切り取り、なんとか包丁でカットを試みてみたものの、ベッタリしすぎていたので切り離して個包装するところまでいけませんでしたわ~(TT)

ハチミツの増量が仇になったのか、煮詰め時間が短かったのか・・・まだまだ研究の余地がありそうです(^^;;;

【オマケ】
今日の晩ご飯は、醤油味の牛スジ煮込みなのでした(^^)

味付けは、以前作った1/6000スケールの芋煮会のレシピにニンニク・ショウガ・韓国唐辛子を加えております。
これがまたとっても美味しく出来ました~(^o^)


剥がれないレアなアレですよ(^^;;;

2008年11月3日月曜日

世間では3連休とか言われていましたが、急なお仕事のせいで連休中も作業づくしだったちゃぶ~です(^^;;;

本来この連休中には、お友達と旅行もかねてリンゴ狩りに行く約束になっていたのですが、結局仕事のせい行けなくなってしまいましたよ(TT)
また機会があったら誘ってやってくださいまし~m(_ _)m

というわけで、連休中はギンナンご飯を多めに炊いて、冷凍ハンバーグとかと一緒に仕事中にモリモリいただいておりました(^^)

そんな無連休に入る直前に、再び“レアなアレ”作りに再チャレンジしておりました。
それは、先日固まらなくて大失敗だった“生キャラメル”なのですよ~♪

前回の大失敗の様子こちらをクリック

前回は材料費をケチってホイップクリームやら上白糖やらの代用品を使ったせいで、全然固まらない上にくどい甘み若干のざらつきが出てしまいました(^^;;;

でも固まらなかった失敗作は“とろけちゃったプリン”として美味しくいただきました(^^)

というわけで今回は、純生クリームグラニュー糖本来使うべき材料を極力揃え、さらに鍋で煮詰める段階では材料がキャラメル色に色づいてモッタリするまで煮詰め続けました(今回は40分でした)。

そしてバットに流し込んだ状態がこちら。

さらにそれを冷蔵庫で30分ほど冷やしたものがこちら。

前回とは打って変わって中までシッカリと固まっておりますよ~(^o^)

いざナイフで切って個包装しようと思ったら・・・バットからキャラメルが剥がれませんでした(^^;;;
バットがテフロン加工だからペロリと剥がれるかなぁ、などと甘~い!考えでおりましたよ(^^;;;
とりあえずバターナイフでバットから引っ剥がしつつ食べるハメになっております(^o^;;;

ただ、食感は“オリジナルの生キャラメル”が持つ「口の中でホロホロと溶けていく感じ」がちゃんと再現されておりました(^^)

そしてお味も、上白糖の時のようなくどさは軽減されましたが、本物と食べ比べたらまだ甘みが強い感じでしたね~。

というわけで、次回への課題ですよ。
 【課題1】固まったキャラメルを剥がせるようにクッキングシートを敷いておく。
 【課題2】バットが広すぎてキャラメルが薄くなるので、面積の狭い型枠を用意する。
 【課題3】材料(特にグラニュー糖とハチミツ)の量を調整する。

これで次こそは“ちゃぶ畑牧場の生キャラメル”を完成させますよ~(^o^)/


例の“きのこご飯”を食べてみましたよ(^^)

2008年10月29日水曜日

昨日「神田古本まつり」の福引きでもらった残念賞の“きのこご飯”を晩ご飯にいただいてみましたよ~(^^)

この“きのこご飯”はいわゆるアルファ化米というもので、災害時の備蓄食料等に利用されているものです。
福引き開場で「千代田区からの商品提供です~」と言っていたので、備蓄食料の在庫処分という気もしますが、賞味期限は来年3月まであるので、品質的にはオールオッケーですよ(^^)

袋の中はこんな感じ。
お茶碗にこびりついたまま乾燥しまくったご飯みたいなのがギッシリ詰まってました(^^;;;

袋から乾燥剤とスプーンを取り出し、熱湯を注いで、チャックを閉めて待つのだゾ。
水なら約1時間熱湯なら約30分待つことで、きのこご飯が完成します~。

熱湯で作ったので、ホッカホカのきのこご飯になりました(^^)
このままお茶碗に盛り付ければ、お湯を入れただけで作ったとは気付かないくらいの再現度です~(^o^)

でも今日は避難民気分袋のままおいしくいただきました(ただ茶碗を洗うのが面倒だっただけで~す(^^;)

作る時、お湯を入れた後に一度かき混ぜてからチャックをしなければいけなかったのですが、かき混ぜずにチャックしてしまったので、若干調味料が下の方に片寄ってしまいましたよ(^^;;;

今日はそんなアルファきのこご飯と、

ちゃぶ~特製“ドンブリ麻婆豆腐”なのでした(^^)

韓国唐辛子をふんだんに使っているので、辛すぎずコクのある味わいとなっております~(^^)

【作り方ですよ】
1.豚ひき肉(100g)を油でよく炒めます。

2.ニンニク(1片:みじん切り)とショウガ(1片:細切り)と、豆板醤・甜面醤(各大1)、韓国唐辛子(大1:中挽き)を加えてさらに炒めます。

3.中華スープ(2カップ)を加えて、醤油・酒(各大1)、豆腐(1丁)、長ネギ(1/2本:みじん切り)を加えて煮立たせます。

4.最後に花椒(7~8粒:すり鉢でつぶしておく)を加え、仕上げにごま油(少々)を回しかけて最後に一煮立ちさせたらできあがり~。

相方はスープタップリのマーボ豆腐が大好きなので、いつも量を多めに作るのですよ~(^^)


お安いラーメンと豆乳そばですよ

2008年10月26日日曜日

今日は、昨日買ってきた戦利品(自主規制ですよ)をしつつ、午後には相方とアキバお買い物に行ってきましたよ~(^^)

お昼は「中華そば 290円」の大看板にひかれて、秋葉原駅の昭和通り口すぐのところにあるラーメン屋さん『幸楽苑』でラーメンをいただいてきました♪

ラーメンとチャーシュー丼のセット(650円)です~(^^)
セットに付くラーメンは、290円の“中華そば”ではなく390円の“極旨醤油らーめん”だそうです。どういう違いがあるかはわかりませぬが・・・(^^;;;

ラーメン自体はお安いながらもシッカリしたお味で、意外とイケるラーメンだと思いました~(^^)

その後、中央通り方面に移動してお買い物~♪
なんだか秋葉原駅前厳戒態勢で、たくさんの人々が集まっているな~と思ったら、なんと1時間後にここで麻生総理大臣の街頭演説があるのだとか!

でも僕らは演説前にそそくさと退散しましたよ~(^^;;;
で、演説の様子は家に帰ってからニュースで拝見させていただきました(^^)

そんな今日の晩ご飯は、昨日作った“豆乳鍋”の要領で、

つゆに豆乳だしを使った“豆乳そば”を作ってみましたよ。

つゆはだし汁(水3カップ+カツオだしの素+白だし+酒・みりん)と豆乳(1.5カップ)を混ぜたものです~。
つゆに豆乳のコクが良く出ていてとっても美味しかったです~(^o^)


固まらないレアなアレですよ(^^;;;

2008年10月23日木曜日

先日上野松坂屋の「大北海道物産展」で朝っぱらから行列して買い、ちびりちびりと食べていた“花畑牧場の生キャラメル”が減ってきてしまいましたよ~(;_;)

そこで、「無いのなら自分で作ってしまえ!」と思いレシピを調べてみたところ、とある投稿型レシピサイトに「あるTV番組のコーナーで某○畑牧場の方の教えてくださったレシピです。 」という生キャラメルのレシピを発見したので作ってみましたよ~(^^)

ただ、あくまで“某○畑牧場”とのことなので、全く無名な“芋畑牧場”とか“鼻畑牧場”とかのニセレシピの可能性もありますが・・・(^^;;;

そのサイトで紹介されていた各材料の分量はこんな感じ。

【材料】
生クリーム(200cc)、牛乳(150cc)グラニュー糖(120g)、ハチミツ(10g)、水あめ(10g)、バター(20g)、バニラビーンズ(1/5本)

この材料構成は確かに本物の“花畑牧場の生キャラメル”の原材料表示ほぼ一致しますが、

バターについては本物に「無塩バター」と表記されているので、とりあえず無塩バターを買ってきましたよ~。
また、生クリームがお高いのでお安いホイップクリームに、グラニュー糖が無かったので上白糖をそれぞれ同分量使い、バニラビーンズの替わりにバニラエッセンスを数滴入れて作ってみました。

【作り方(某レシピサイトからの転載ですよ)】
1.鍋に生クリームとバター以外の全てを入れ、弱火にかけて砂糖を溶かす。
2.砂糖が溶けたら生クリームとバターを加え、弱火で25分煮詰める(温度110度)。
3.鍋からマットに移して、冷蔵庫で10~15分冷やして固める。
4.食べやすい大きさにカットして完成。

このレシピどおりに作ってみたものがこちら。

そして、これを冷蔵庫で1時間以上冷やしたのがこちら。

一見固まっているみたいですが、ナイフで切ってみると中はドロドロ~なのでした~(^^;;;

そこで“花畑牧場の生キャラメル”についてアレコレ調べてみたら、あちこちのサイトに
ミルクと蜂蜜を焦がさないようにトロトロに煮詰める
とあり、さらにミルクについては
ジャージー牛乳を使っている
とありました。

というわけで、今回の敗因を洗い出してみましたよ~。
【敗因1】上記の手順2トロトロに煮詰まっていなかったから?
【敗因2】純生クリームではなくてお安いホイップクリームを使ったから?

これらの敗因をクリアしてあげれば、きっと本物に近い生キャラメルが出来るはずなのです!

でもその前にトロトロのニセ生キャラメルを全部食べないと・・・(^^;;;
固さとしては“とろけるプリン”に近いので、器に盛り付けていただいてみようと思います~(^^)


北海道のシャケと北海道じゃないホッケとレアなアレですよ

2008年10月21日火曜日

今日の晩ご飯は、上野松坂屋の「大北海道物産展」初日に買ってきた“スモークサーモンハラス”でサーモンサラダなんぞを作ってみましたよ~♪

サラダには、これまた「大北海道物産展」で買ってきたクリームチーズを使ったクリームドレッシングをかけてあります~(^^)

ハラスの皮はサラダだと食感を邪魔するので、包丁で切り取って網でコンガリ焼いておきましたよ。

シャケの皮が苦手な相方も喜んで食べてくれました♪

今日はこのサーモンサラダと、

吉池 魚の館」で買ってきたアメリカ産ホッケなのでした(^^)

なぜ「大北海道物産展」に何度も行きながらアメリカ産ホッケを買うのかというと、物産展のホッケがお高いんですもの~(^^;;;

そして食後のデザートには、朝っぱらから並んで買ってきた田中義剛さんの牧場の“生キャラメル”をいただいてみましたよ~(^^)

口の中に入れると、まるでチョコレートのようにトロトロ~ッととろける不思議な食感で、その食感濃厚な甘みにたちまちトリコになってしまいましたわ~(^o^)


あのレアなアレをついに入手しましたよ(^^)

2008年10月21日火曜日

今日は朝っぱらから上野松坂屋に行っておりました~(^^;;;
というのも、「大北海道物産展」で連日売り切れ中レアなアレを入手するためなのですよ~♪
レアなアレとは、「おぼっちゃまくん」の主題歌でおなじみの田中義剛さんが経営されている牧場『花畑牧場』の生キャラメルなのです~(^^)

実は連日、開店1時間前の午前9時から整理券を配っていて、午後の段階でいつも売り切れちゃっていたのでした。

というわけで、今日は朝9時半整理券をもらいに松坂屋に行ってみると、すでに長~い行列ができていて、3種類の生キャラメルのうち「チョコ」と「ホワイト」の整理券はすでに配布終了しておりました(TT)

それでも数量の多い「プレーン」の整理券をゲッツ!できたので、そのまま行列に並んでみましたよ~。

隣に並んでいたオバサマたちの会話を聞くと、なんと朝8時から並んでいたのだとか。いや~、ガッツありますね~(^^;;;

そんなこんなで開店5分前、まだ薄暗い店内を早々に6階の催事場に案内され、いよいよ開店時間の10時に販売スタート!

そしてそして、ついにあのレアなアレゲット!することが出来ましたよ~\(^o^)/

花畑牧場の生キャラメル(プレーン)」です~(^^)
中身は相方が帰ってきてからのお楽しみですよ(^o^)

【オマケ】
外出ついでに、アメ横オープンカフェ形式のどんぶり屋さんで“中トロ丼”をいただいてきました。

厚切りの中トロモリモリ乗っかっていて美味しかったですわ~(^^)


念願のあのラーメンですよ(^^)

2008年10月20日月曜日

今日のお昼ご飯は、上野松坂屋好評開催中の「大北海道物産展」に出展中のラーメン店、『白樺山荘』で味噌ラーメンをいただいてきましたよ~(^^)

実はおとといの土曜日にもここのラーメンを食べに足を運んでみたのですが、ランチタイム過ぎにも関わらず大行列だったので、チーズだけ買って帰ってきたのでした(^^;;;

というわけで、念願の白樺山荘の味噌ラーメンはこちら。

ちょっくら辛めコッテリスープなかなか美味しかったですわ~(^^)

そしてラーメンを食べ終わったあと、また物産展をブラブラ見て回ったのですが、田中義剛さんの生キャラメル相変わらず売り切れだし、大好きないくらを買おうと思っても醤油漬けばっかりで、僕が食べたい“塩漬けいくら”が1つも出品されていなかったりという感じだったので、今日は何も買いませんでしたよ~(^^;;;

そんな今日の晩ご飯は、昨日作った芋煮で使った牛肉がちょっくら残っていたので、“牛肉とギンナンとキノコのオイスター炒め”を作ってみました♪

ちょっくら炒めすぎた感じもありますが、とっても美味しく出来ました~(^^)