美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

お安い豚肉でトンステーキですよ

2010年4月26日月曜日

昨日お買い物に出た時に、タイムセール豚の切身安売りされていたので買ったおいたのですが、今日はそれでトンステーキを作ってみましたよ~(^^)

本当はトンカツにして、そこに名古屋名物の味噌だれ「つけてみそ かけてみそ」をかけて味噌カツにしようと思っていたのですが、相方が「トンステーキで食べたいよ~><」というので、塩・コショウ・ナツメグをすり込んで、小麦粉をまぶしてからコンガリと焼いてみました。

で、焼いたあとの肉汁に「つけてみそ かけてみそ」大さじ2杯と大さじ1杯、コンソメ顆粒少々に小口切りにした小ねぎ適量を加え、“味噌だれソース”を作ってトンステーキにかけてみましたよ~♪

元のお味噌が甘いのでソースが甘めになってしまい、相方からは「やっぱりカツにかけた方がいいね~><」と言われてしまいましたわ~(^o^;;;

あと、根菜多めのコンソメスープも作りました~(^^)

煮込みすぎて大根がトロトロになってしまったのは内緒(^^;;;

ラーメンでメンゴですよ(^^;;;

2010年4月24日土曜日

今日も5月のイベントの原稿の追い込み中だったので、晩ご飯は以前アメ横の『二木の菓子』で2食入り100円で買ってきたこんなラーメンをいただきましたよ。

マルタイの博多ラーメンですよ~(^^)
とりあえず軽く湿気気味の焼き海苔と、コンビニで買ったチャーシューと、冷凍庫にあった小ねぎをのせて、さっさと出来上がり~♪

スープがちょっくら多くて麺が見えておりませんが…(^^;;;
1食あたり50円だと思うと、結構イケてるお味でございました(^o^)
ただ、袋の作り方通りのお湯(2カップ半)で作ったらスープが若干薄かったような気がしますわ~。

あと、醤油炊き込みご飯おにぎりも作りましたわ~♪


和洋中折衷の晩ご飯ですよ

2010年4月22日木曜日

今日の晩ご飯は、冷凍庫サンマが1尾だけ残っていたので、ショウガたっぷりの“サンマの生姜煮”を作ってみましたよ♪

味付けは、「おかずのクッキング」で2月に放送していた「いわしの生姜煮」のものをガッツリ参考にさせていただきました~m(_ _)m
冷凍してあったとはいえ、脂の乗ったサンマしっかり甘辛~く煮付けられて、とっても美味しかったです~(^^)

そして、豆乳ベースのカルボナーラソースで合えた“ペンネカルボナーラ”と、

先日作って冷凍しておいた“ちゃぶ~特製餃子”の残りも焼いております~。

そしてご飯は、「2段熟カレー」のルーを2個ほど混ぜ込んだ“炊飯器カレー粥”を作りましたよ。

具はみじん切りにした玉ねぎと、カルボナーラであまった卵の白身です~(^^)

こんなに和洋中折衷な晩ご飯になったのは、ここ最近原稿の追い込み食材のお買い物に出れていないからなのです~(^^;;;
5月には何とか新刊を…と思っているのですが、結構難しそうです(^o^;A

自分は絵が下手なくせに出来にこだわるタイプなので、一度描き上げたものでも何度も描き直しをしたりします。
そのせいで必要以上に時間がかかったりもしますが、それでもギリギリまで自分が納得できるまで手を入れていきたいと思います~。


相方が風邪なのでビタミン晩ご飯ですよ

2010年4月21日水曜日

今日は相方が、咳と鼻水が止まらなくなってしまって早退してきました。
で、一緒に病院に行ったのですが、すでに診療時間が終わってしまっておりましたよ(TT)

というわけで帰りにバナナとかパブロンちゃんとかを買いつつ、今日の晩ご飯はビタミンの取れそうなおかずを作ってみましたよ~。

ホールトマト缶を使った、“豚肉と野菜のトマト煮”です♪
以前作ったミネストローネと材料は一緒だったりしますが、トマト缶多め・スープ少な目にして煮物っぽく仕上げております~。

それから、お米をバターで炒めてからコンソメスープで炊き上げた“炊飯器ピラフ”と、

金目鯛の西京焼きでした(^^;;;

洋食気味のところにいきなり和食が来ちゃってるのは、相方が早退して帰ってくる前から冷蔵庫で解凍していたからなのです~(^^;;;

そして、食後にはバナナとみかん缶ミックスジュースも作りましたよ。
もちろん使うのは通販でおなじみのマジックブレットなのです♪

ドリンクカップを使えば、カラーリングを付けてすぐに飲むことができるのサ★

あとはパブロンちゃんがしっかり効いてくれればいいのですが…。


たまにはヘルシーな晩ご飯ですよ

2010年4月20日火曜日

今日の晩ご飯は、キャベツもやし玉ねぎフライパンで蒸し煮にしてみましたよ~(^^)
以前「おかずのクッキング」でやっていたキャベツの付け合せのレシピをアレンジしております~。

【材料ですよ】
キャベツ(小1/2)、もやし(半袋)、玉ねぎ(半分)、(1/2カップ)、(大1)、(適量)、コンソメの素(適量)、オリーブオイル(適量)

作り方は、もやしと適度な大きさにきったキャベツ玉ねぎをフライパンに入れ、そこに水、酒、塩、コンソメ、オリーブオイルを加えてふたをして、10分ほど蒸し煮にするだけですよ。

フライパンに材料を入れて蒸すだけで簡単に作れるので、原稿の追い込みで忙しい今の時期にはとっても助かりますわ~(^^)

そしてサンマの開きも焼いて、ヘルシーメニューで攻めてみましたよ。

というわけで、今日の晩ご飯です~♪

ヘルシーメニューとか言いつつ、写真の奥に不健康そうな揚げ物も並んでますが、これはいつも買ってるお肉屋さんのメンチカツなのです~。
お昼にお弁当を買いに出たついでに、ついつい買ってきてしまいました(^^;;;

【オマケですよ】
お昼に弁当を買いに出たら、ヤクルトおばさんが歩いていたので久々に“ミルミル”を買ってみましたよ。

後ろに写り込んでいるのは、お昼に買ったお弁当例のメンチカツです(^^)

ミルミル」は一時期「ビフィーネM」などとオサレな名前で売っていましたが、最近また「ミルミル」に戻ったみたいですね~。
やっぱりミルミルはこのドットパターンですよね~(^^)

原材料には相変わらずにんじんジュースを使ってましたわ~(^^)


おトーフづくしパート2とビニールマントですよ

2010年4月18日日曜日

今日のお昼ご飯は、アメ横の入り口にあるお豆富屋さん『三代目 茂蔵』の工場直売所で昨日シコタマ買ってきたお豆富類の皆様の残りをまたまたいただきましたよ~♪

まずは数量限定の「山芋とうふ」ですよ。冷奴にしていただきました(^^)

食べてみると確かにとろろ芋の味がふんわりと香ってきて結構美味しかったです~(^^)

それから、昨日作った“豆乳蕎麦”の上にものせた「豆富揚かま」を薄切りにして板わさ風にしました。

この商品、“とうふ蒲鉾”と謳うだけあって、豆腐の甘みがありつつも、蒲鉾みたいなプリプリした食感なかなか新しい感じでした~(^^)

そして、昨日も食べた「自家製豆乳仕込 生蕎麦」のラスト1玉をざるそばにしていただきましたよ(^^)

そして夜には、「豆乳さしみ生こんにゃく」をいただきました。

半分に分けて一方は薄く切ってわさび醤油さしみこんにゃくに、もう半分は厚めに切って名古屋名物の味噌ダレ「つけてみそ かけてみそ」をかけて田楽風にしてみましたよ~(^^)

このさしみこんにゃく、「豆乳」とはいいつつもほとんどこんにゃくの味なので、わさび醤油よりも味噌ダレで田楽風にしていただく方が合ってると思いました(^^;;;

【オマケですよ】
夕方に原稿用紙を買いにアキバに出たのですが、その際にショップでとあるマイナーヒーローのガチャガチャフィギュアを買ってきてしまいました(^^;

星雲仮面マシンマン」ですよ~(^^)
本来は安っぽい透明ビニール製のマントを着けていたので、クレラップを切って貼り付けて写真を撮ろうとしたら…

フィギュアが自立しませんでしたよ~(^o^;;;


おトーフづくしの晩ご飯なのですよ

2010年4月17日土曜日

今日は、先日アメ横の入り口(御徒町側)に開店したお豆富屋さんお豆腐じゃなくてこう書くらしいですよ)、『三代目 茂蔵』の直売所で、

お豆富類アレコレ買ってきましたわ~(^^)

生揚げ風のとうふ蒲鉾「豆富揚かま」とか、「豆乳さしみ生こんにゃく」とか、コラーゲン入りの「潤う豆乳」とか、「自家製豆乳仕込 生蕎麦」等々、ガッツリ買ってしまいました(^^)
それでも、直売価格だったので結構お安かったですわ~(^o^)
写真手前に写っている普通の木綿豆富なんて52円ですわよ奥様!(^^)

というわけで、今日の晩ご飯はこのお豆富の皆様おトーフフルコースなのですよ~♪ (2品ですが(^^;)
まずは相方特製の麻婆豆富ですよ。

僕みたいに韓国唐辛子ではなく豆板醤だけで辛味を出しているので、とってもウマカラなのです~(^^)
豆富もプリプリしてて美味しかったです~

そして、相方のアイディアでつゆを豆乳仕立てにした“豆乳蕎麦”も作りました♪

写真が真っ白けになっております~(^^;;;
ちなみに、具は青ねぎと今日買ってきた「豆富揚かま」を薄くスライスしたものです。

写真が白かったので、お蕎麦を持ち上げて激写!してみましたよ(^^;;;

実はこの豆乳、コラーゲン配合の調整豆乳だったのですが、そのまま飲んでみたら実に甘~く調整されていて、お蕎麦のつゆにするにはちょっくら難しい感じなのでした(^o^;;;
それでも相方がだしをイロイロ調整してくれて、美味しい豆乳そばになりました(^^)


トロトロアキレスでどて煮ちゃんなのですよ

2010年4月15日木曜日

今日の晩ご飯は、アメ横で買ってきた牛のアキレスを使って、

どて煮を作ってみましたよ~♪

とりあえず、生の状態では筋が硬すぎて包丁が入らないので、鍋でグッツラ3時間ほど下茹でしてから圧力鍋で1時間煮込んでみたら、トロットロになりましたわ~(^^)
そのかわりに圧をかける時間が長かったようで、コラーゲンがちょっくらとろけちゃいましたが(^^;;;

で、このトロトロアキレスコンニャク(1枚)、ショウガ(1片:細切り)、ニンニク(2片:みじん切り)と合わせ、さらにコラーゲンが溶け出した茹で汁(ひたひた)を加えて、砂糖(大1)、(大3)、みりん(大3)、醤油(大1)、八丁味噌(40g)、そして「つけてみそ かけてみそ」(大2)で調味してさらに煮込めば完成です~(^o^)

以前アキレスを煮込んだ時にはフツーの鍋だったのでコリコリ感が残ってましたが、今回は圧力鍋の大活躍トロトロウマウマなどて煮になりました(^^)

ただ結構アキレス本体がとろけちゃったので、次回はもう少し量を多くしてもっと食べ応えのあるアキレスどて煮にしたいですわ~(^^)


ひとクセある餃子と麻婆豆腐ですよ

2010年4月14日水曜日

今日のお昼は、食材の買出しに出たついでに御徒町のラーメン屋さん『北海道ラーメン ひむろ』で“旭川醤油ラーメン”をいただいてきましたよ♪

こちらのお店が味噌ラーメン押しなのは重々承知の上であえて醤油にしたのは、臭みやクセの無い豚骨醤油スープ結構クセになっているからなのです~(^^)
たまに無性に食べたくなるのですわ~(^o^)

それはさておき、今日の晩ご飯は“ちゃぶ~特製餃子”を作ってみましたよ~。
今回の材料は、「タレがなくてもイケてる餃子」を目指して配合してみました。
その配合のキモはこちら。

アミの塩辛ですよ。
キムチのタレ(ヤンニョム)を作る時には発酵の要になる食材なのですが、キムチ以外ではあまり使う機会が無いので使ってみました。
ただし、かなりしょっぱいので入れすぎに注意ですよ~。
そして毎度おなじみの、マイミクさんからいただいた名古屋名物「つけてみそ かけてみそ」も配合しております。
というわけで…

【特製餃子の餡のレシピですよ】
ひき肉(200g)、青ネギ(2・3本:細かい小口切り)、にら(2・3本:みじん切り)、キャベツ(2・3枚)、ニンニク(2片:みじん切り)、ショウガ(1片:みじん切り)、アミの塩辛(10g)、つけてみそ かけてみそ(大1)

包むのは手先が器用元中華料理屋さんの中の人でもある相方にお願いしました。

というわけで、全部で32個できました~♪
今日はこのうち12個を焼いてみましたよ。

いい具合に焼けたのですが、当初の目標だったタレなしでもイケてる感じかというと、ちょっくら薄味でしたねぃ~(^^;;;
それでもアミの塩辛の持つ潮の香りがよく効いていて、ちょっくらひとクセある美味しい餃子になりました(^^)

それから、相方が「麻婆豆腐が食べたいよ~><」と言っていたので、麻婆豆腐も作りましたよ。

いつも使う甜麺醤の替わりに、「つけてみそ かけてみそ」を使っております。
いつもよりコクが出ているような気がしますわ~(^^)

そして、先日コッソリ漬けておいたホタテ貝柱といかそうめんの海鮮キムチと、

そのヤンニョムを溶かし込んだヤンニョムスープもいただきましたよ♪

麻婆豆腐とあいまって辛めメニューのオンパレードだったので、ガッツリ汗をかいてしまいましたわ~(^o^;;;;;;


相方のアゴとカツカレーですよ

2010年4月13日火曜日

以前から相方が「アゴの関節あたりが痛いよ~><」というので、今日は近所の病院で診てもらったのでした~。
お金が足りないかも><」ということだったので、僕も付き添いとして行ってきましたよ(^^;;;

そして、いろんな科をたらいまわしにされた結果、結局歯科で「あごの筋肉の炎症でしょう~」と診断されたそうですよ。
まだ様子見ではありますが、最近よく聞く「顎関節症」とかじゃなくてよかったですわ~(^^)

そんな今日のお昼は、歯科の待合所に置いてあった古雑誌で紹介されていた近場のトンカツ屋さんカツカレーをいただいてきましたよ♪

さすがにトンカツ屋さんだけあってカツが分厚くお腹一杯でしたわ~(^^)

そして、相方が「せっかくだから平日昼間の安い時間にカラオケしようよ~><」というので、久々にビッグエコーで夕方までちょいカラもしてきましたわわわわ~♪
ランキングバトルいんぐりもんぐりの「ぶぁいYai Yai」を歌ってみたら、全国一位になりましたよ~。ともだちんこ!ω

club DAMのカラオケDAMページランキングバトル最新情報(4月13日現在)ですよ。
まあ全国一位といっても、全国で歌ってる人が6人しかいなかったわけですが…(^^;;;

ちなみに、カラオケを歌ったら今朝まであれだけ痛がっていた相方のアゴの痛みキレイに無くなったそうですよ(^^;;;
どうやら相方のアゴの痛みの正体は「カラオケ行きたい症候群」の症状だったようですわ~(^o^;;;