美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

暑いのでまたもや冷やしたそばですよ

2010年7月21日水曜日

今日の晩ご飯は、またしても冷やしたおそばのメニュー、冷製カレーそばを作ってみましたよ~♪

とりあえず水2カップかつおだしの素だし汁を作り、そこへ醤油大さじ3、みりん大さじ2、砂糖大さじ半分を加えてちょっくら塩からめにおつゆを作り、水で戻して薄切りにした干しシイタケ、スライスしたタマネギニンニク、そして豚バラ肉をつっこんでしばらく煮たら、おつゆの一部でカレー粉小さじ3杯を溶いてくわえて、もうひと煮立ちさせたら鍋からおろし、ガッツリ冷やします

これをゆでて冷やしたおそばの上にぶっかけたら出来上がりです~♪

スパイシーでガツンとくる冷やしそばになりましたわ~(^o^)

あと、以前チャーシューを作った時のタレが冷蔵庫にしまってあったので、チャーハンの味付けに使ってみましたよ~(^^)

味はイイ感じにまとまったのですが、ご飯の水分が多くてなんだかベッチョリしてしまいましたわ~(^^;;;


トマトとおそばのドッキングですよ

2010年7月20日火曜日

今日もやっぱり暑かったので、晩ご飯は冷製のおそばにすることに決めていたのですが、ちょうどホールトマトの缶詰があったので、“トマト仕立ての冷製おそば”を作ってみましたよ~♪

まずはかつおだしの素(300ml)を火にかけ、醤油大さじ2杯半、みりん大さじ1杯を加えて基本のつゆを作ります。

そこに賽の目切りにしたジャガイモ、スライスしたタマネギニンニク、細切りの油揚げ、そして戻した干しシイタケを加えて5分ほど煮ます。

そしてホールトマト一缶をおもむろに加え、粉チーズ大さじ1杯と砂糖大さじ半分で味を調節したらさらに10分ほど煮て、最後に鍋ごとガッツリ冷やして茹でたおそばにぶっかけ、パセリを散らしたら出来上がりです~(^^)

お好みで粉チーズを振りかけていただきます~(^人^)

お味は意外とイケてる感じだったのですが、相方は「さらにピリ辛にしても面白いかもね~」とアドバイスをくれたので、今度作る時にはピリ辛おそばにしてみたいと思います~(^^)

あと、ついでに生のスライスタマネギ塩昆布をまぶした浅漬けも作りましたよ。

袋に入れて野菜と混ぜ混ぜするだけなので、塩昆布浅漬けはいつももう一品欲しい時に助かりますわ~(^o^)


アキバでアヘアヘなラーメンですよ(^^;;;

2010年7月19日月曜日

今日はアキバにお買い物に出たついでに、先月中央通りにオープンしていたラーメン屋さん『秋葉らーめん 一花』でラーメンを食べてきましたよ~♪

ここは以前「ダンボール肉まん」のお店とかが入っていた場所ですよ。
店の壁にはコッテリしてそうなラーメンの写真が貼ってあって、いつか入りたいと思っていたのです~(^^)

というわけで、券売機の一番左上の基本メニューらしい「一花らーめん しょうゆ」とやらを注文してみたところ、

外の写真と違ってスープがぜんぜんコッテリしてませんでしたよ~(^o^;;;

あとでググってみたところ、他の方のブログ記事とかを見てみると確かにコッテリしてそうな濁ったスープだったのですが、今日食べたこのラーメンは澄んだスープのあっさり醤油味でした。

しかも、食べログにアップされていた開店当時と思われる券売機の写真と見比べてみたら、明らかに一番左上のボタンのメニュー名が変えられてましたよ(「一花らーめん」→「一花らーめん しょうゆ」)(^^;;;
さらに謎の丼モノのメニュー「秋葉丼」なるものも追加されてました。

開店1ヶ月で早くも迷走しちゃってるんですかねぃ~(^o^;A

で、食べてみた感想ですが、あっさり醤油スープに太目の麺まず合ってないし、水分が多いもやし具として合ってないしで、もう何もかもが空中分解しまくっちゃったラーメンでした(TT)
そしてさらに、厨房に入っていた2人の男性が調理方法のことで喧嘩をおっぱじめちゃって空中分解感が満点でした(^^;;;

3連休最終日の貴重な一食アヘアヘしてしまった、そんな感想しかないラーメンでしたよ(-人-)チーン

その後、とろけそうなくらいに暑かったのでマクドナルドマックシェイクを注文したら、新発売のジューシーチキンセレクトハイパー無料配布タイムだったので美味しくいただいてきました(^^)

以前のパッサパサパサパサシャカシャカチキンに比べるとはるかにジューシーになっていて、これはイイですねぃ~(^^)
チキンナゲットとかに変わる定番サイドメニューになりそうな予感ですわ~(^o^)

そんな今日の晩ご飯は、暑くて自炊がマンドクセ(‘A`)だったので、お刺身レトルトカレースマートに手抜きですよ(^^;;;

でも、相方が作ってくれた“キンキンに冷やした玉子スープ”が火照った体にイイ感じでしたわ~(^o^)


恵比寿で思い出の焼き鳥を食べてきましたよ

2010年7月16日金曜日

今日は社長と『東京おもちゃショー2010』に行ってきた(前のエントリーを参照ですよ)のですが、その帰りに恵比寿に立ち寄って、焼き鳥屋さん『播鳥』で焼き鳥をいただいてきましたよ~♪

この『播鳥』というお店は、元々大阪で展開している焼き鳥屋さんで、その安さと美味しさが魅力なのです~(^^)
大阪に行った際には必ずここで焼き鳥をいただいていたのですが、最近は大阪に行く機会がめっきり減ってしまっていたので、『播鳥』の東京進出を知って是非食べに行きたいと思っていたのでした~(^o^)

というわけで、恵比寿駅東口方面『播鳥』恵比寿本館へ~。

まずは社長と乾杯してから料理を注文し始めたのですが、大阪で必ず食べていたメニュー“玉ひも”を注文したら、ホールのお姉さんに「玉…ひも?」と首をかしげられてしまいましたよ(^^;;;

事前にホームページでメニューを確認した際には、恵比寿本館のメニューにガッツリ記載してあったにもかかわらず、「別館にしかないんですよ」というつれないお言葉をいただきました(TT)

しかも、出されたおしぼりが2本ともことごとく臭くて、僕の思い出の中の『播鳥』と比べると、「俺のとは違うな~」(by 「臨場」の倉石)といった感じでしたよ(^^;;;

仕方が無いので、“鶏皮チップ”と

串焼きを2本ほどいただいてから、

西口の方にある『播鳥』恵比寿別館の方へ移動することにしました。

で、清算の際に店長さんらしき方に「ポイントカードありますか?」と聞かれ、昔大阪で作ってもらったスタンプカードを出したら、すでに磁気カードに変わってしまっていたのですが、「よくこんな古いの持ってはりましたね~」と言ってスタンプカード分のポイントも磁気カードに付けてくださいました(^^)

その上、ウチの社長が本館の店内に忘れていってしまった帽子を、その店長さんらしき方がわざわざ自転車で別館まで持ってきてくださって、もう玉ひものこととかクッセーおしぼりのことなんて吹っ飛んでしまいましたわ~(^o^)

というわけで、改めて『播鳥』恵比寿別館で食べなおしなのです~♪

まずは付け出しの生キャベツとりみそでいただきました。

当然付け出しなのでさっき本館の方でもいただいたのですが、甘めに作られたとりみその美味しさが格別!なので、またモリモリいただいてしまいましたよ(^^)

続いて“お造り盛り合わせ”をいただきました。

鶏のホルモンのお造りなので、新鮮じゃないと絶対に出来ないメニューですねぃ~。

僕は写真右端の“肝(鶏レバー)のお造り”がトロリとした食感でお気に入りでしたが、社長は左端の“ずり(砂肝)のお造り”のコリコリした食感の方が気に入っておりました(^^)

そして肝心要の“玉ひも”もいただきましたよ~(^o^)

玉ひも”とは「きんかん」とも呼ばれる鶏の卵巣のことで、母鶏の胎内で卵になりかけている部分なので黄身とモツの両方が味わえるという珍しい部位なのですよ。
しかもここの“玉ひも”は、その新鮮さゆえに卵の部分が半熟なので、濃厚な生の黄身の味わいまさに絶品!なのでした~(^o^)

わざわざ本館から別館まで足を運んだ甲斐がありました(^^)

他にも“地頭鶏もも炭火焼”とかの一品料理やら串焼きやらをガッツリいただき、

さらに“肝のお造り”を単品で追加注文しつつ、

最後は“特製鶏飯”と“ご縁スープ”(ご縁だけに5円ですよ)でシメました~♪

スープは5円なのに鶏のエキスがしっかり濃く出ていて美味しかったです~(^^)

大阪の店舗よりも肉類メニューがちょっくらお高めなので結構なお値段にはなってしまいましたが、その分の価値は十分にありましたわ~(^o^)


Dang Dang 気になるアレを作ってみましたよ♪

2010年7月15日木曜日

今日の晩ご飯は、ラーメン粥一つ前のエントリーを参照ですよ)の他にもう一品、ローピンなるものを作ってみましたよ~♪

なぜいきなりローピンなんてものを作ったのかというと、昨日何気なくテレビのチャンネルを回していたら、TOKYO MX『美味しんぼ』の再放送をやっていたのですよ。

ちなみに僕の場合、『美味しんぼ』のオープニング主題歌は、『Dang Dang 気になる』よりもサビが盛り上がる旧主題歌『YOU』の方が好きです~(^^)♪

閑話休題

で、その回(第61話 「非常食」)では、吹雪で食料が届かなくなってしまい、山岡東西新聞かしまし娘元偏食男とその妻成金野郎とその妻が雪山の別荘に閉じ込められてしまうのです。

しかし、厨房に残されていた小麦粉ごま油ネギを使って山岡士郎が作ったのが、このローピン(烙餅)なのでした。

そして、これがまたカンタンな材料で作った割には外はパリパリ中はシットリで、劇中では成金野郎が改心しちゃうほどの美味しさだったので、僕も真似して作ってみたのです~(^^)

ただ、生地を広げるスペースがあまり無いので、小麦粉を50g水を30ccで生地を練ってみましたよ。

山岡いわく、「耳たぶくらいのかたさ」ということだったのですが、水が若干多かったせいか、「チ●コの皮くらいの柔らかさ」になってしまいましたが、とりあえず1時間ほど練った生地を寝かせました

その後、生地を麺棒で薄~く伸ばして

その表面にごま油を満遍なく塗り、を振ってからみじん切りにしたネギ(1/2本分)を敷き詰め、

端からクルクルと巻き上げて、棒状になったらさらに円形に巻いていき、フライパンの大きさに合わせて平らに成形してあげます。

生地が柔らかかったせいで、巻いているうちに中身のネギがハミ出ちゃったりしてますが、お気になさらず~(^^;;;
そして、このグルグルしたものをフライパンで弱火で焼いてあげればローピンの完成です~♪

確かに劇中通りに外はパリパリ中はシットリで、栗田さんが「お~いすぃ~!」とコーフンしちゃうのもうなずける美味しさでした(^^)
また、相方は「酒のつまみにイイね(^^)b」と申しておりましたわ~(^^)

具にニラとかイカとかを入れればチヂミ風ローピンなんかも楽しめそうです♪


チャーシューを作ってラーメン粥ですよ♪

2010年7月15日木曜日

今日の晩ご飯は、豚バラブロックからチャーシューを作って、ラーメン粥にのせてみましたよ~♪
といいつつ、実はこの豚バラチャーシューは昨日からシコシコと作っていたのでした(^^)

まずは豚バラブロックをタコ糸で縛り、たっぷりのお湯でネギの青い部分つぶしたニンニクショウガと一緒に1時間ほど茹でましたよ。

そして、別の鍋に醤油100ccみりん50cc料理酒50ccハチミツ大さじ2杯を煮立たせて、そこへ豚バラを茹でたスープ500cc(薬味は捨てておく)を加えてから茹でた豚バラを投入し、さらに30分煮ました

この段階では、別に作っておいたゆで玉子も一緒に入れて煮込んでおります。

あとは、荒熱を取ってからタレごと冷蔵庫に入れ、一晩寝かせたら完成です~(^^)

漬け込んでいたタレラーメン粥のかえしにするので、そのまま取っておきます。

というわけで、今日はこのチャーシューを使ったラーメン粥を作ったのです~♪
まずは米0.5合水850cc炊飯器粥を作る際に、これらのアイテムを加えておきます。

味覇(ウェイパー)(20g)と、李錦記のとんこつ白湯スープの素(10g)です~。
これでスープベース状態のお粥をまず作り、

そこにチャーシューダレのかえしを加えてそれっぽいラーメン味のお粥を作る作戦なのです(^^)

そしてお粥が出来上がったら、コショウ少々・ラード大さじ1杯・味のもとになる粉小さじ2杯を加え、チャーシューダレを大さじ7杯入れたら具の皆様を上にのせて出来上がり~♪

見た目はなかなかイケてる感じですが、ちょっくらしょっぱかったのが残念でしたわ~(^^;;;

本来、ラーメンのスープベースには元々塩味はついていないのですが、市販のスープの素には塩気が加えてあるので、チャーシューダレのしょっぱさに上乗せされちゃった感じでした(^o^;;;

チャーシューはまだ半分残っているので、今度はチルドラーメンでも買ってきて上にのせますわ~(^o^)

で、今日はこのラーメン粥の他にもう一品作ったのですが、長くなるので次のエントリーへどうぞ~(^^)


ヘルシー志向な豆乳グラタンなのですよ

2010年7月13日火曜日

今日の晩ご飯は、ヘルシーさを重視して豆乳で作ったホワイトソースで、マカロニグラタンを作りましたよ~(^^)

豆乳ホワイトソースの作り方は、バター20g小麦粉大さじ1.5杯をフライパンで弱火で炒め、そこに豆乳1カップ牛乳50ccを少しずつ加えて、ソースが適度に固まったら仕上げにナツメグコンソメ顆粒をそれぞれ適量加えて味を調えます。

ちなみに、今日はお安く買ってきた無調整豆乳を使ったので、その独特のクセを軽減するために牛乳を若干加えました~。

あとはこの豆乳ホワイトソースを、薄切りにして茹でたジャガイモ炒めタマネギ茹でたマカロニと共にグラタン皿に敷き詰めて、表面にとろけるチーズパン粉をのせてオーブンレンジでコンガリ焼いたら完成です~♪

そしてもう一品は、この豆乳グラタンに手をかけた時間を補うべく、手抜きの味方“ルーミック”で作ったミートソーススパゲッティなのですよ(^^;;;

そのままストレートに作るとちょっくらスッペーので、ハチミツを少々入れております~(^^)


見られなかったふんどしとラーメン粥ですよ

2010年7月12日月曜日

昨日の参議院議員選挙岡部まり候補ガッツリ落選しちゃったので、また『探偵!ナイトスクープ』のアシスタントに復帰するのかしら~♪なんて思ってたら、いつの間にかTOKYO MXテレビでの『探偵!ナイトスクープ』の放送がここ数週間休止されちゃってて、それでも来週の日曜日に久々に放送再開!するらしいのでTOKYO MXテレビの番組表(7月18日)を見てみたら、長らくワクワクテカテカしながら待っていた「ふんどし姿で荒波に立つ!」(朝日放送で6月11日に放送)の回がガッツリ飛ばされちゃってて、ガッカリもひとしおのちゃぶ~ですor2=3

長々と書きましたが、まぁ要するにふんどちっ子を見たかったということです~(^o^;;;

そんな失意の今日は、ストックしていたお米が底をつきかけていたので、少ないお米でもガッツリ食べられるラーメン味の炊飯器粥を作ってみましたよ♪

とりあえずお米と水をおかゆの分量でセットした炊飯器に、味覇豚骨スープの素いりこだしの素醤油コショウ味のもとになる不思議な粉、おろしニンニクおろしショウガコショウと、一通りラーメンスープを組成する要素を盛り込んでおります(^^)

ただ、具はジャガイモタマネギニンジン油揚げと、台所にストックしてあったラーメンとは程遠い具材を入れちゃったので、どうにもチグハグ感が出てしまいましたよ~(^^;;;


餃子を黙々と包みましたよ

2010年7月9日金曜日

今日の晩ご飯は、冷蔵庫にキャベツがちょっとだけ残っていたので餃子を作ってみましたよ~(^^)

豚ひき肉100gに対して、みじん切りにしたキャベツ1枚ニンニク2片ショウガ1片と、小口切りにしたニラ半束青ねぎ5cm分、さらに塩・コショウガッツリ混ぜ混ぜして、後は黙々と皮に包むのですよ~♪

24枚入りの皮を買ってきて、22個の餃子が出来ました(^^)
今日はその中から10個をコンガリ焼いてみましたよ~。

そして残った餃子の皮は、細切りにして油で揚げて塩をまぶし晩酌のおつまみにしました(^^)

とってもカンタンながらパリパリしてて意外と美味しいのですよ(^^)

それから、ショウガたっぷりの炊き込みご飯に、キャベツと玉子の中華スープも作りましたよ。

炊き込みご飯の具はせん切りにしたたっぷりのショウガのみで、あとは醤油(大2)と(大2)による味付けだけというシンプルなものですが、これがまたピリッとして美味しいのですよ~(^^)

相方がちょっくら風邪気味だったのでとりあえず作ってみました。
これで免疫力が高まれば御の字ですわ~(^o^)


残り物カレーでドリアですよ

2010年7月7日水曜日

おとといの晩ご飯にフツーのカレーを作ったのですが、

ルーが少々余ってしまったので、今日はカレードリアを作ってみましたよ~♪

【作り方ですよ(2人分)】
1.1合分のご飯バターと塩・コショウで炒め、そこにパセリをまぶしてバターライスを作ります。
2.バターを塗ったグラタン皿に1のバターライスを敷き詰めて、上から残り物カレーをかけます。
3.さらにとろけるチーズを上に敷き詰めてパン粉をかけ、オーブンレンジでガッツリ焼きます
4.仕上げにパセリを振ったら出来上がり~♪

ちょっくらひと手間かけるだけで、中途半端な量の残り物カレー立派なカレードリアに生まれ変わりましたわ~(^o^)

それから、キャベツどっさりコンソメスープと、

冷凍庫で眠っていたハンバーグとコロッケも作りましたよ。

最近冷凍食品を買い込みすぎ冷蔵庫の調子が悪かったので、中身を仕分けするのです~(^^;;;