美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

丑の日でもないのにうなぎちゃんですよ♪

2016年7月27日水曜日

今日の晩ご飯は、土用の丑の日でもないのにうな丼を作りましたわ~(^o^)

と言うわけで、正確には土用の戌の日な今日ではありますが、近所の「肉のハナマサ」でお安い中国産のうなぎの蒲焼を買ってきましたよ。

画像にウーロン茶が見切れているのは、先週のテレビ朝日系「林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル」で特集されていた「科学の力で家庭料理を名店の味に!」の中で、「スーパーの特売うなぎが名店の味に大変身!」として解説されていたからなのです~(^^)

で、その具体的な内容は、

「蒸し上げることによるふっくら柔らかい肉質」と「炭火焼による表面の香ばしさ」なのだそうです。

で、そのうちの1番目「ふっくら柔らかい肉質」を実現するのが…

ウーロン茶で煮る」事なんですって(^^)

原理としては、ウーロン茶に含まれるタンニンがうなぎの皮に作用して、皮が箸で切れるほどに柔らかくなるらしいのです~。

というわけで、早速ウーロン茶うなぎちゃんを煮てみましたよ。

蓋をして中火で3分程度という事です。

で、2番目の「表面の香ばしさ」を実現するのが、

タレを塗って2度焼き」ということで、具体的には

スーパーのうなぎに付いているタレとお酒を混ぜて塗ってから焼く」のですって。

原理としては、「加熱した状態で糖と(お酒の)アミノ酸が反応して焼き色と香りが発生する化学反応」こと「メイラード反応」を起こさせるという事なのだそうです。
また、お酒の臭みを消す効果も狙っているそうですよ。

というわけで、先程ウーロン茶で煮たうなぎの蒲焼付属のタレとお酒を混ぜたものを刷毛で塗ってグリルで焼いてみました~。

ここで注意点なのですが、ウーロン茶で煮たうなぎちゃんは皮も身も柔らかくなっており、最近のキレる中高年なみに身がキレやすくなっているので、ターナー等で崩れないように慎重にグリルに移しましょう~
僕の場合は、一度菜箸で持ったてみたらブリッと身が切れてしまいましたよ(^^;;;

あと、付属のタレとお酒の混合比ですが、番組では明確に語られなかったものの、画面上では1:1くらいの割合で混ぜていたようだったのでそれに倣いました。

そして焼き時間は「焼き過ぎるとパサパサになるので2分ほど」という事だったのですが、イマイチメイラード反応が出てない感じだったので、1分ずつ2回ほど追加で焼いてみました。

というわけで、“科学の力で名店の味になった?うな丼”がこちらです~(^^)

皮は確かに箸で切れるほどに柔らかくなっていましたが、中国産の壁なのか「名店の味」と言うにはいささか大袈裟な感じでしたわ~(^o^;;;

それでも電子レンジやフライパンでフツーに温めるよりはステキな食感になっており、相方も「今までで一番美味しいよ!」と言ってくれました(^o^)

そして今回はご飯も「名店の味」を目指して、炊く際にお酒を少々加え、だし用昆布を入れてプレミアムな感じで炊き上げたのでした(^^)

で、炊き上がった後のだし用昆布は、クックパッドに載っていた“ダシ昆布チップス”にしていただきましたよ。

作り方はだしを取った後の昆布味のもとになる不思議な粉をまぶしてレンジでチンするだけで、とってもお手軽ながらこちらも美味しい一品になりました~(^o^)b


アキバの肉汁麺とは何者なのか?

2016年7月5日火曜日

つい先日、相方が使っているモニターイカれてしまい、スペック的に古くなった相方のPC本体併せて買い替える事になったので、今日の夜はアキバで合流して相方のPC購入に付き合ったのでした~♪

で、現在「秋葉原電気街まつり」が開催されているらしく、PCを買った相方はなんだかオサレなトートバッグをもらっておりましたよ。

でも、別のパーツ屋さんで相方がメモリを買っている間に小雨が降りだしてしまったので、オサレなトートバッグPCの雨除けに使ってしまったのは内緒(^o^;;;

というわけで、今日の晩メシはアキバでラーメンという事になり、「麺舎 十紋字」からいつの間にか店名変更していた「秋葉原ラーメン わいず」に一度は行ってみたものの、

カウンター席がほぼ満席だったのと、店内が狭くて相方が買ったPCを持って入れそうになかったため、ちょっくら移動して4月にオープンしたばかりというおニューのラーメン屋さん「肉汁麺ススム」でラーメンしてきました~♪

店名や看板は完全にイロモノ系な感じですが、もやしとかでカサ増ししたガッツリ系ではなく肉のみで勝負している感じが良さそうだったので入ってみました(^^)

メインの肉汁麺上にのるお肉のグラム数に応じて「レベル1(130g)」から「レベルMAX(800g)」まであるのですが、さすがに「レベルMAX」はちょっくらやりすぎ感があったので、

お店オススメの「肉汁麺レベル2(お肉200g)」を相方共々注文しました~(^^)

生玉子一個が黄身セパレータと一緒に供されるスタイルで、全卵のせ黄身のせ卵液にしてすき焼き風に肉をつけるといった、いろいろな食べ方が提案されておりました。

僕はセパレータで卵黄を分離して黄身のせにしたのですが、ど真ん中に黄身をのせられずに微妙な位置になってしまいましたよ(^o^;;;

上にのったお肉は、豚肉小麦粉をまぶしてから一度油通しし、金ざるで余分な油を落としてからそれをタレと共にフライパンでソテーするというなかなか手の込んだお肉で、そのお味はジューシービックリするほど美味しかったですわ~(^o^)

そして、スープはすき焼の割り下のような醤油が強い甘辛な味付けで、ややしょっぱめながらもジューシーなお肉固めの平打ち太麺とよく合う美味しさでした(^^)

さらに、薬味のざく切り青ネギ味付け濃い目のスープやお肉バランスよくマッチしていて、お店の外観はイロモノ系ながらもとっても満足な一杯でしたわ~(^o^)b

【オマケですよ】
昨日の晩ご飯には、お友達の某nさんからいただいたゴリッパなジャガイモをふんだんに使って“山盛り肉じゃが”を作ったのですが、

ちょっくら煮込み過ぎたらしく、お芋がホロホロと煮崩れてしまいました~(^o^;;;
でもお味は美味しかったですよ(^^)v


ゴリッパ野菜で久々の自炊なのですよ♪

2016年7月3日日曜日

ここ2日ほど、部屋の模様替えのため夜とかに相方と買い物に出たりしていて外食続きになっていたので、

今日は久々に晩ご飯を自炊したのです~(^^)

先日お友達の某nさんからゴリッパなジャガイモと一緒にいただいたゴリッパなキュウリゴリッパないんげん

冷蔵庫に待機していたので、こちらを使わせていただきました~♪

まずゴリッパなキュウリでは、レシピをググってみた時にやたらと出てきた“やみつききゅうり”なるものを作ってみましたよ。

調味料が入りやすいように麺棒で叩いて手でちぎったキュウリをして置いておき、出てきた水を捨ててゴマ油調味料を和えたら出来上がりなのです~(^^)

作り方はシンプルながらもなかなかやみつきになる美味しさで、これからもちょくちょく作ってみようと思います~(^o^)

そしてゴリッパないんげんでは、定番の“いんげんの胡麻和え”を作りました。

実はいんげんを料理するのは初めてだったのですが、シャキッと美味しく仕上がりましたわ~(^o^)v


ゴリッパなお野菜でニョッキなのですよ

2016年6月29日水曜日

本日、お友達の某nさんからまたまたゴリッパなお野菜が届きました~(^o^)ノ

今回のいただきものは、たくさんのゴリッパなジャガイモに、

ゴリッパないんげんゴリッパなキュウリなのでした~(^^)

いつもどうもありがとうございます~m(_ _)m

というわけで、今日の夜はゴリッパなジャガイを中心にアレコレ作ってみましたよ♪

まずは、茹でてつぶしてマッシュポテトにしたジャガイモに小麦粉パルメザンチーズを混ぜて“ニョッキ”を作り、その茹でたてのニョッキにアラビアータソースを絡めた“ニョッキアラビアータ”ですよ。

ソースは、安いのに美味しいので思わず箱買いしてしまった「ハチ食品のアラビアータソース」なのです~(^^)

フツーのパスタと違い、ニョッキは材料がガッツリしたジャガイモなので、かなり腹持ちがいい感じでしたわ~(^o^)

それから、ジャガイモ料理の定番中の定番、“ポテトサラダ”。

こちらにはゴリッパなキュウリも一緒に入れさせていただきました(^o^)

さらに、前回某nさんからジャガイモをいただいた時に、不覚にも牛乳を切らしていて作れなかった“ジャガイモ多めのクラムチャウダー”もバッチリ作りましたよ~(^^)

そして、箸休めにゴリッパなキュウリを薄切りにして塩昆布でモミモミした“キュウリの塩昆布浅漬け”も作りました♪

普段は買っても数個単位ジャガイモここぞとばかりに贅沢に使った本日のジャガイモづくしボリュ~ミ~でお腹いっぱいなのでした~(^o^)

いつもゴリッパなお野菜を送ってくださる某nさんとお母様に、改めて心から感謝です~m(_ _)m


またまたあの煮干し系をいただいてきましたよ♪(梅酒もあるよ)

2016年6月26日日曜日

昨日の夕方、部屋の模様替えのために相方と上野方面へお買い物に出たついでに、最近気になっている煮干し系のラーメン屋さん「煮干屋 学」でラーメンしてきました~(^^)

今回は“濃厚煮干ラーメン”をいただきましたよ(^^)

前回訪店した際には、カウンターの中の人ラーメンの方向性とかでいろいろ迷っているというお話を伺っていたのですが、今日のラーメンは煮干のインパクトがより強く出ており、また美味しくなってましたね~(^o^)b

秋葉原には最近“すごい煮干ラーメン”のお店が新たに出店したりしてますが、濃厚タイプの動物スープと合わせた煮干ラーメンとなると、この近辺ではこちらの「煮干屋 学」くらいだと思うので、よりブラッシュアップしてオンリーワンの濃厚煮干系を目指して頑張ってほしいです~(^o^)ノ

【オマケですよ】
2週間ほど前に仕込んだ梅酒の今日の様子ですよ。

量が中途半端だったブランデーバージョンは、買い足してホワイトリカーバージョンと同じくらいの量に調整しております(^^)

現在、氷砂糖はほとんど溶けていて、ホワイトリカーの方はほんのり色づいておりました

とりあえず飲めるようになるという3ヶ月後まだまだ先ですが、今から楽しみですね~(^o^)


いきなりアレをいただいてきましたよ♪

2016年6月21日火曜日

今日の夜は、近所にこの日オープンしたばかりのステーキ屋さん「いきなりステーキ」で、相方といきなりステーキをいただいてきました~(^^)

いきなりステーキ」といえば立ち食いというイメージだったのですが、意外にも椅子があるカウンター席に通されましたよ(^^)

お店の真ん中にはちゃんと立ち食い用のテーブルも用意されてました。

というわけで、1グラム8円の“豪州産 Naruo 牧場牛 サーロインステーキ”を焼き加減レアで注文~♪

付け合わせがいきなりお寂しい感じですが、あくまでもメインはステーキなのでイイのです~(^^)

サイドメニューのガーリックライスも付けましたよ。

ステーキはそこそこ厚みがあったものの、レアなためにとっても柔らかくて美味しかったですわ~(^o^)b

なかなかお安めだったとは言え、そこはやはりステーキ。いつも食べてるラーメンとかよりもいきなりな金額になってしまうので、たまに適度にリピートしたいと思います~(^^)ノ

あと、お会計時に食べたお肉の重量ポイントとしてためられる「肉マイレージカード」が今なら無料で作れるといきなりオススメされたので、作ってもらいましたよ♪

ガンガン食べればカードがランクアップするそうなので、適度に食べてランクアップしたいです~(^o^)


ゴリッパなお野菜でイタリア風なソテーなのですよ

2016年6月20日月曜日

一昨日の『那珂湊で(中略)満喫オフ』の際に、お友達の某nさんからゴリッパなお野菜の皆様をいただいたのですが、長時間の移動とかで葉物野菜ちょっくらグッタリしていたので、昨日一日茎を水に浸したりして復活を試みておりました~(^^)

というわけで、某nさんのお母様が丹精を込めて作られたお野菜の皆様をご紹介~♪。

まずは包みに「にじいろ菜」と書かれていたこちらの葉物野菜、ググってみたら「レインボーチャード」、「スイスチャード」、「フダンソウ」などとも呼ばれているお野菜だそうです。
呼び名がアレコレと七色レインボーなのは、たぶんタネ屋さんの事情なのでしょう~(^^;)

そういえば、先日行ったアキバのオサレなラーメン屋さんのラーメンにの上にオサレのっかっていたのもこのお野菜でした(^^)

それから、おなじみの大葉ですよ。

大葉の保存方法として、『コップ等に茎部分が浸る程度の水を注いで大葉を立てて入れ、ラップでふたをして冷蔵庫で保存』というのがあるのですが、葉っぱがゴリッパすぎラップでふたができませんでした~(^o^;A

それでも茎を水に浸しただけで、葉っぱがゴリッパピンピンに復活しましたわ~(^o^)v

続いては、包みに「あまえんどう」と書かれていたさやえんどうの一種

そして、ゴリッパなお野菜たちのラストを飾るのは、たくさんのゴリッパなジャガイモなのでした~(^^)

いつもありがとうございます~m(_ _)m

というわけで、今日の晩ご飯はグッタリ状態からゴリッパに復活した葉物野菜たちイタリア風のソテーに、ジャガイモスープにしてみましたよ~♪

こちらが“にじいろ菜とあまえんどうと鶏肉のペペロンチーノ風ソテー”です~。

【レシピでやんす】
1.鶏肉塩コショウと小麦粉をまぶして一度フライパンで焼いてから取り出します

2.ニンニク輪切り唐辛子 で香りを付けたオリーブオイルアンチョビを加えてほぐし、そこににじいろ菜塩茹でしたあまえんどうを加えて炒めます。

3.1の鶏肉を合わせて塩コショウで調味した後、最後の仕上げにみじん切りにした大葉を加えて鍋を軽くあおったら完成ですよ~(^^)

ハーブとして加えた大葉の爽やかな香り相方にも好評でしたわ~(^o^)
また、オリーブオイルに馴染んだにじいろ菜の風味も、サクサクしたあまえんどうの食感バツグンでした~♪

そしてもう一品の“ジャガイモたっぷりめのミネストローネ風スープ”ですよ。

当初はクラムチャウダーを作る予定だったのですが、肝心の牛乳週末に全部飲んでしまっていた事をすっかり失念!しており、急いで外の自販機でトマトジュースを買ってきたのは内緒(^o^;;;

コンソメスープ顆粒鶏ガラスープの素を合わせたベースにトマトジュースを合わせて塩コショウで調味しておりますよ。
ゴリッパジャガイモ結構多めに入れたので、なかなかボリュ~ミ~な食べ応えなのでした(^^)

そんなこんなで、今回も某nさんちのゴリッパなお野菜美味しくいただきました~(^o^)ノ
某nさんのお母様にはいつも感謝感激でございます~m(_ _)m

【オマケですよ】
一昨日の『那珂湊(中略)オフ』でお土産に買った“ほし納豆”で、

お昼にお茶漬けを作ってみましたよ。

いわしの削り節を敷き詰めたご飯にたっぷりのほし納豆刻みのりをのせ、淹れたての煎茶をたっぷりかけていただきました♪

ドライな納豆を噛みしめると、旨みを凝縮したような納豆の濃い風味が口いっぱいに広がって美味しかったですわ~(^o^)b


那珂湊漁港で海の幸ガッツリオフなのですよ♪

2016年6月18日土曜日

今日はお友達の某nさん主催の、『那珂湊漁港で海の幸をガッツリ満喫するオフ会』に相方と参加させていただきました~♪

とその前に、当日の集合場所である土浦駅での集合時間が朝の9時半ということで、自宅からだと結構早起きしなければならなくなるため、今回は前日から今回のオフ会の参加者でもあるDいきさんのお宅に泊めさせていただくべく、金曜の夜に相方と取手駅に向かったのでした~(^^)

取手駅ではDいきさんと、お花見の時以来になるKょーたさん、そしてKょーたさんの相方さんの3人が出迎えてくださり、そのまま駅前の西友ちょっくらお買い物をした後、Kょーたさんのお車でDいきさんのお宅へと送っていただきましたm(_ _)m

そして、Kょーたさんと相方さんとはここでお別れして、Dいきさん宅にてオフ会前夜祭となる晩ご飯プチオフの準備をしたのでした~♪

途中、職場の飲み会終わりのT~げんさんもお泊りに来て、4人でDいきさん宅での宅飲み晩ご飯プチオフとなりました(^^)

宅飲みプチオフのおかずは、茹でこぼした鶏皮をタップリ使い、醤油みりん調味料を合わせて汁気がなくなるまでグッツラと煮込んだご飯にピッタリな甘辛さの“鶏皮の煮込み”と、

ボリュ~ミ~な厚みの“トンテキ”だったのでした(^o^)

そして明けて今日の朝、せっかく前日からお泊りしたにもかかわらず、結局4人して待ち合わせに遅刻してしまったのは内緒(^^;;;

そんなこんなで、待ち合わせ場所の土浦駅で今回のオフ主催者の某nさん、そしてNこんださんKズキチさんの3人と合流して、計7人で某nさんのお車に乗りひたちなか市に向けて出発~♪

途中、常磐自動車道友部サービスエリアでちょっくらトイレ休憩をしましたよ。

わらづと納豆から顔を出すという意図不明な顔出し看板激写!しつつ、とりあえず納豆がらみの土産物を探した結果、長時間持ち歩いても傷まない“ほし納豆”を購入~(^^)

是非お茶漬けでいただいてみたい一品なのです♪
ただし、納豆嫌いの相方は一切食べられませんが…(^^;;;

で、高速を降りてしばらく走った頃、再び途中のセブンイレブン謎の休憩~

なんとここでは、新潟からはるばる新車の634号でいらっしゃったMさしさんがコッソリと待ち構えていて、サプライズ合流となったのでした~(^o^)ノ

そしてここから某nさんのお車634号とに分乗して、いよいよ目的地の那珂湊漁港へ~♪

お魚屋さんが立ち並ぶ「那珂湊おさかな市場」に入ると、僕らのヒーローアンパンマン横回転しながらイカを干しておりましたよ(^o^)

那珂湊漁港約1年ぶりの訪問だったのですが、その大きさと美味しさインパクト絶大!だった生の岩牡蠣を今年も早速いただきました~♪

やっぱりとってもデカくて、そしてミルキーで美味しかったですわ~(^o^)

また、生うにも食べようと思っていたのですが、残念ながら売り切れだったので、代わりに貝殻にうにをタップリのせて焼き上げた“うに貝焼”をいただきましたよ。

パッと見ただのみかんみたいですが、中までギッシリとうにが盛られていて、こちらも美味しかったです~♪

そして、かに味噌Loveな僕が愛してやまない“かに味噌甲羅蒸し”を美味しくいただいているうちに

回転寿司屋さんの順番が来たので、皆さんで「市場寿し」に集合~。

今年はまずコリッコリな食感の“つぶ貝”に始まり、

甘みとコクがある“白エビ”等々の新鮮なネタをアレコレいただき、

最後のシメにはお寿司のKing of Kings、“とろ”をいただいたのでした~(^^)

脂がのりにのっていて、バツグンの美味しさでしたわ~(^o^)b

というわけで、今年も存分に海の幸を満喫して那珂湊漁港をあとにした僕たちは、続いてお隣の大洗町にある明太子製造会社「かねふく」のテーマパーク、「めんたいパーク大洗」へ~。

こちらはその名の通り明太子に関するテーマパークで、玄関前では明太子をモチーフにした真っ赤なゆるキャラがお出迎え~♪

館内ではまず試食の明太子をいただきつつ、館内をエンドレスで流れるCMソングを熱唱する氷川きよしさん等身大パネルを横目に見ながら、

メインの工場見学コーナーへ~。

こちらでは明太子の原料となるスケソウダラやほかの海の仲間たちに関する展示を見たり、網にかかったスケソウダラのリアルなぬいぐるみをみんなでおさわりしたり、

リアルに工場での明太子製造の過程が見学できたり、

壁に掲載されたたくさんの明太子を使ったレシピが見られたりと、

なかなか有意義な展示内容でしたわ~(^o^)

そして、フードコーナーではおにぎり豚まん等々の明太子を使った料理をアレコレいただけるのですが、なんといっても目玉はコレ!

別に疫病で斑点が出ているわけではなく、ソフトクリーム明太子を練り込んだ、その名も“めんたいソフトクリーム”なのです~(^^)

そのお味は、コクのあるミルククリームピリッとした明太子のツブツブとのミスマッチ案外悪くない一品だと思いましたわ~(^o^)

…なんて思ったのは僕とNこんださんくらいで、ほとんどのメンバーは何とも言えない反応をしておりましたよ(^^;;;

そんな謎めいたソフトクリームもいただける「めんたいパーク大洗」をあとにした僕たちは、続いてつくば市に移動して「イオンモールつくば」へ。

こちらでは午前中に仕事を終えて車でやって来たMんちゃんと合流し、総勢9名で向かうは本日ラストの飲みオフの会場、「はりけんらーめん

…ではなく、そのお向かいの行きつけの居酒屋さん「鳥吉」なのでした~(^^)

今日は、いつもはドライバーのためにお酒が飲めない某nさんが、ガッツリ飲むために気合を入れてホテルの部屋を取ったので、いつになく張り切っていたのでした~(^^)

というわけで、カリカリの揚げレンコンが美味しい“だっぺサラダ”や、

鶏もものたたき”、

いつも必ず注文するド定番名物料理の“手羽先餃子”、

そしてメインの焼き鳥の皆様etc…数々の美味しい料理をいただきつつ、

毎度おなじみのヒワイな話から果ては霊感の話まで、幅広い話題に花が咲いたのでした~(^o^)ノ

そしてお開きとなった後、向かいの「はりけんラーメン」でラーメン2次会という事になり、某nさんNこんださんMさしさんホテル宿泊組Dいきさんの4人が残り、KズキチさんT~げんさんは帰宅するべくバスで駅へ、そして相方Mんちゃんのお車で最寄りのひたち野うしく駅まで送ってもらったのでした~(^o^)ノ

で、僕と相方は無事に電車で上野に着いたのですが、不忍池の周辺を歩いて帰る途中、髪の長いワンピース姿の女性「リング」の貞子のような状態で歩道に四つん這いになり、「オゲエェェ~ッ!」とおもどししていたのがお気の毒でしたわ~(^o^;A

というわけで、今年も美味いものを満喫しまくって心もお腹も満たされた那珂湊ガッツリオフ』、機会があったら是非またよろしくお願いします~♪(^o^)ノ


秘密のお買い物といつものラーメンですよ

2016年6月12日日曜日

今日は相方と上野松坂屋秘密のお買い物をしたあと、

最近行きつけの煮干し系ラーメンのお店「煮干屋 学」で夜ラーメンしてきました~♪

今日は新メニューの“黒醤油煮干ラーメン”とチャーシュー丼のセットを注文しましたよ(^^)

まず一番に目についたのが、メンマタケノコにリニューアルされてました~(^o^)
柔らかくて食べやすいタケノコ
ナイスなバージョンアップでした(^^)b

また、前回訪店時には固ゆでに戻ってしまっていた味玉も、今日はトロトロ半熟になってました(^^)

そして、コンガリとローストされたチャーシューが相変わらずジューシーで美味しかったです~♪

で、ラーメンの方なのですが、濃い目の醤油ダレにはローストガーリック等が使われているそうで、香ばしくてイイ感じではあったのですが、そちらの印象ばかりが強くなり、目玉のはずの煮干スープの印象がやや弱めに感じられてしまいました(^^;)

今日は珍しくお店の方に声をかけられてアドバイスを求められたので、この点について素人ながら「もっと思い切って煮干の風味を前面に出してみた方がいいのでは」などと生意気にも助言をさせていただきましたm(_ _)m

オープンの直後から何度か訪店させていただいていて、試行錯誤されているのが食べる度によく分かるので、また次に訪店した時にはもっと美味しくなっているだろうと大いに期待しております~♪(^o^)ノ

【オマケですよ】
松坂屋での秘密のお買い物の際に自分たちへのお土産として、相方がリクエストした“わらびもち”と、僕がリクエストした海老せんべい“ゆかり”を買ってきましたよ(^^)

わらびもちは帰ってすぐに挽きたてコーヒーと一緒にいただいたのですが、

甘さ控えめな香ばしいきな粉ほんのり優しい甘さのわらびもちマッチしていてとっても美味しかったですわ~


梅酒を仕込んでみましたよ♪

2016年6月11日土曜日

今日は、梅雨のこの季節ならではの“梅酒”を、人生で初めて仕込んでみたのでした~♪

用意した青梅1kgですよ。

事前に青梅をきれいに洗って乾かしておき、竹串でそのヘタグリグリとほじくり出しました

左がほじくり前、右がほじくり後ですよ。
これをやっておかないと、出来上がりの味に影響するとかしないとかなんですって(^^)

で、昨日の「東京おもちゃショー」の帰りに漬け込むためのビンお酒を買ってきたのです。

おなじみのホワイトリカーの他に、相方たっての希望でお安い銘柄ながらブランデーでも仕込んでみることにしたのでした~(^o^)

というわけで、1kgの青梅を2つのビンに分けてそれぞれに氷砂糖300gを加え、一方にはホワイトリカー900mlを、もう一方にはブランデー640mlを入れておりますよ。

ちなみにブランデーの量が中途半端なのは、ただ単に一瓶の容量がそれだけだったからなのでした~(^^;;;

そんなこんなで、とりあえず飲めるようになるのは早くて3ヶ月後ということらしいので、時々様子を見ながら楽しみに待とうと思います~(^o^)ノ