ラーメン大好き « ちゃ・ブログ

◆‘ラーメン大好き’ カテゴリーのアーカイブ

またまた湯島におニューのラーメン屋さんですよ

2011年11月15日火曜日

今日の夜は、いつの間にか湯島にオープンしていたラーメン屋さん『麺屋 一心』に相方と行ってきました~(^^)

こちらは先週オープンしたばかりらしいのですが、相方ともども全く気付いていませんでした~(^^;;;

ちなみに、先日“肉味噌のせ忘れ坦々麺”を出されてしまった(詳細はこちらをクリック)湯島の新店『福々麺』(「味の北海」の跡地)とは、通りを挟んで向かい合わせという近さなのです~。

他にもこの近辺には鶏そばで有名な『大喜』をはじめとして何件も個性的なラーメン屋さんがあり、湯島もいよいよラーメン激戦区になりつつあるのかしら~とワクワクしている今日この頃ですよ(^^)

というわけで、さっそく券売機でメニューを拝見してみたのですが、「スープカレーそば」なるイロモノっぽいメニューが目に付いたものの、まずは基本メニューの“中華そば”を「全部入り」で注文。

全部入り」でも780円というお財布に優しいお値段なのです~(^^)

スープは「鶏煮干しスープ」とのことで、煮干の味を強めに感じる白湯系のちょいコテなスープでした。
コッテリしすぎず、それでいて物足りなさもなく、結構バランスの良いお味だと思いました~(^o^)

また、“餃子(250円)”を注文したら、

刻みネギ&刻みメンマが添えられていたので、相方が思わずビールを注文しておりましたよ(^^)

次回は店内で美味しそうな香りをプンプンさせていた“スープカレーそば”をいただいてみたいですねぃ~♪


神田でプチオフ会ですよ♪

2011年11月12日土曜日

今日は相方と神田 プチオフ会に行ってきました~♪

まずはお昼に神田駅でマイミクのNbさんと合流して、3人で『神田ラーメン わいず』にてコッテリ濃厚なラーメンをいただいてから、

ビッグエコーで夕方までガッツリとフリータイムでカラオケを歌いまくりました~♪

開始早々いきなりDAMステーションのバッテリー切れでズッコケちゃいましたが、カラオケの途中でさらにマイミクのNんださんも合流してハイレベルでハイトーンなカラオケ大会になりました(^^)b

ちなみに、今日はノドの調子が上々だったので、DAMのバトルランキングでいくつか1位がとれましたよ(^^)
と言っても、全国で数人しか歌っていない曲ばかりでしたが…(^^;;;

こちらは風見しんごさんの「涙のtake a chance」でのランキングですよ。欽ちゃん世代には懐かしい曲ですねぃ~(^o^)

そしてカラオケのあとは、4人で「神田ミートセンター」に移動~♪

こちらはあらゆる種類のお肉屋さんが一堂に会した「お肉専門複合店」なのです~。

今回は2階にある金串網焼きの「グリグリグリル」で腰を落ち着けて、串焼き牛肉100%メンチカツ牛スジの唐揚げといった牛肉料理をメインにガッツリといただきつつ、コイバナやらイニシャルトークやらピンクトークやらで盛り上がりました♪

で、牛肉にちょっくら飽きてきた頃に、Nんださんが1階の馬肉専門店「闇焼 馬喰ろう」から“桜肉ユッケ”を出前してもらってました。

こちらのミートセンター内では、他店のメニューでもその場で代金を先払いすることで他の店舗まで「出前」してもらえるんですって。なかなか便利なシステムですね~(^^)
しかもトータルのお会計が意外とお安かったですわ~(^o^)

今度はミートセンター内でいろんなお店をはしごしてみたいですね~(^^)

というわけで、ガッツリ歌ってガッツリ食べてガッツリトークしたプチオフ会なのでした~(^-^)ノ


久々のあのラーメンと開かずの館ですよ

2011年11月4日金曜日

昨日のテニス脚がガッツリ筋肉痛になっている僕です(^^;;;

そんな今日の晩ご飯は、相方が「久々にあの店のラーメンが食べたいよ~><」と言うので、御徒町のガード下にある家系ラーメンのお店『六角家』でラーメンをいただいてきました~(^^)

御徒町駅のホームに立つと、いつも六角家から豚骨を煮詰めたくっせ~香りがプンプン流れてくるのですが、あれを嗅ぐと無性に食べたくなっちゃうんですよね~(^^)

でも最近は「油多め」にするとすぐにお腹にキてしまうお年頃なので、今日のカスタムは「あじこめ(味濃い目)」のみにしております(^^;;;

そんな御徒町からの帰り道、いつもは活気づいているはずの「吉池」の魚専門店「魚の館」のシャッターが閉ざされて開かずの館になっていましたよ。

そういえば3日ほど前、吉池の魚の館未処理のハコフグが平然と販売されていて購入者に注意を呼びかけているというニュースをネットで見かけましたが、どうやらその影響みたいですね(おソースはこちらをクリック)。

シャッターには貼り紙がしてあり、「事件の経緯の説明&お詫び」と「明日から「魚の館」を営業再開する旨」が書かれておりました。

今回未処理で販売されたハコフグと言う魚は、フグだけど無毒な魚なんて話もあるらしいですが、実際ハコフグの内蔵にはフグ毒として知られるテトロドキシンは無いものの、パリトキシン様毒を蓄積している場合があり、死亡する場合もあるそうなのですよ。

ちなみに、さかなクンのお帽子ハコフグなんですって。ギョギョギョ!d(・◎・)b


アレがのってないガッカリ坦々麺ですよ(TT)

2011年10月15日土曜日

今日の夜は、つい先日近所にオープンしたばかりのおニューなラーメン屋さん、『福々麺』でラーメンをいただいてきましたよ~(^^)

湯島天神の男坂を降りて少しのところにあるこのお店、以前は『味の北海』という床がヌルヌルな古い中華料理屋さんだったのですが、先日突然閉店してしまい、あれよあれよという間におニューなお店になっておりました(^^;;;

というわけで、早速券売機を見てみると、

豚骨ラーメンから醤油ラーメン味噌ラーメン、さらにはつけ麺まぜ油麺etc…と節操の無いラインナップ一抹の不安もあったのですが、とりあえず“ごまみそ坦々麺”を注文~♪

で、まずはスープを一口すすってみたら、坦々麺の要となるべきごまだれの味わいが全然無く、しかも肉味噌の替わりにチャーシューしか乗っていない等、なんとも物足りない感じでしたわ~(^^;;;
例えるならば「ただの辛くて薄い醤油ラーメン」といった感じでした(^o^;A

それもそのはず、帰り際に再度券売機の写真を見てみたら…

麺の上にガッツリのってるはずの“ごまみそ”とやらが明らかにのってなかったじゃないですか~orz
これじゃソフトクリームを頼んでコーンだけ出されるようなものですよ~(TT)

ちなみに、相方が注文した“豚骨ラーメン”の方はちゃんとコッテリ感もあって美味しかったですよ(^^)
というか、あまりにも落胆しながら“みそなし坦々麺”をすする僕の姿に同情して、相方が途中でラーメンを交換してくれました~(^^;;;

そんなこんなで、ガッカリ坦々麺でゲッソリした今日なのでした~(ToT)

【オマケですよ】
帰宅後に、先週合羽橋の道具街で買ってきた中華鍋をおろして、相方が毎度おなじみの特製コロッケを作ってくれたのですが、

それは明日の日記で~(^o^)


大つけ麺博と例のタワーとあのB級グルメですよ♪

2011年10月10日月曜日

前回の日記からの続きですよ。
こちらは3本立ての3連休日記の2日目分なので、こちらから読もうと思われている方は前回の1日目の日記から読んでいただくのもまた一興ですよ(^^)

3連休2日目の昨日は、前日からの朝までカラオケから帰ってグッツラ寝ていたので、午後からノソノソと動き出しました~(^^)

で、ウチでお泊りだったTさん&Kさんコンビと一緒にどこへ遊びに行くかでかなり迷ったのですが、とりあえず東京タワーに行く事に決めて相方も含めた4人でいざ浜松町へ出発~♪

浜松町名物の小便小僧を見物しつつ、

東京タワーに向かいましたよ(^^)
最近は634mのタワーの方に注目が集まっているので、こっちは意外と穴場かも?と思ったのです~(^^)

というわけで、駅から東京タワーに向かう途中、なんだか香ばしい香りがするな~と思ったら、『大つけ麺博』をやっていたので昼食がてら立ち寄ってみました(^^)

この日は「第二章」の最終日で、店舗入れ替えのために終了時間が早まっていたため、急いで共通食券(800円)を買って各々がお目当てのお店へ~。

僕は東海地方の4店が集まった「東海四天王」が出品した“名古屋つけ麺”をいただきました。

トッピングに名古屋名物の味噌カツ海老ふりゃーが選べたのですが、いわゆる「全部のせ」にあたる「金のしゃちほこ盛り」が最終日のために800円から600円に値下げされていたので思わずノリで注文してしまいました(^^;;;

迫力のしゃちほこ感です(^^)b

味噌カツと海老ふりゃーが2個ずつ付く上に、つけ汁には金箔まで浮いてたりして、まさに金しゃち感丸出しな全部のせなのですが、ベースのつけ麺と合わせてトータル1400円になってしまったのでちょっくら後悔しましたよ(^^;;;
でも、隠し味の赤味噌フライドガーリックが効いたコッテリ香ばしいつけ汁きしめん風の平打ち麺に絡んで美味しかったです~(^o^)

ちなみに、おしぼりの袋には協賛するサントリー黒烏龍茶のCMキャラになっている喪黒服造が「脂肪にドーン!」しておりましたm9(^^)

そんなこんなで、つけ麺でお腹を満たした僕たちは、増上寺の境内を抜けつついよいよ東京タワーへ。

展望台へ向かうエレベータはかなりの行列になっていたので、とりあえずタワーの足元にある東京タワービルを屋上から散策~(^^)

屋上のミニ遊園地には昭和の香り漂う謎のモビルスーツ(?)が鎮座ましましておりました(^^;;;

当時の人気アイテムだったのか、離れた場所にもさらに色違いのモビルスーツ(?)が置いてありましたよ(^^;;;;;;

続いて4階のゲームコーナーには、これまた平成ヒトケタの香り漂う「ゴー!ゴー!コニーちゃん!のジャカジャカジャンケン」の筐体がありました(^^;;;

すでに劣化のためにモニターの色合いが黄色みがかっていて、なんともお寂しい感じでした~(^^;;;

続く3階にはおなじみの「蝋人形館」や期間限定の「トリックアート展」などがありました。
Tさん&Kさん
は「トリックアート展」に行きたがっていたのですが、僕と相方は常設展示の頃の「トリックアート美術館」を既に見ていてネタバレしまくっていたので僕らは待機してました(^^)

で、その間僕らは、「ALWAYS 3丁目の夕日」のジオラマを見物しつつ、

直営売店「タワーショップ」で買った東京タワーコンペイトウをボリボリとかじっておりました~(^^)

そして合流後に2階のお土産売り場で「ご当地しょぼーん」とかを物色しつつ外に出たところ、東京タワーの公式ゆるキャラ「のっぽん君」の着ぐるみがウロウロしていたので後姿を激写!してみたのですが…

結構アクティブに動くのでブレブレになってしまいました~(^^;;;

そんなこんなで、東京タワーの下半分をガッツリ堪能した僕らは帰路に着きました~♪
帰りがけにライトアップされた東京タワー激写!しておきましたよ(^^)

そんな今日の晩ご飯は、御徒町からの帰りに「吉池」でキャベツ福神漬けを買って、Tさんが秋田から持ってきてくれたご当地B級グルメ、“横手やきそば”を堪能しました~(^^)

横手やきそば”はB-1グランプリで優勝したこともあるB級グルメで、太目の麺と、上にのせた目玉焼き付け合せの福神漬けが特徴なのだそうですよ~。
というわけで、地元民のTさんが手際よく調理してくれた“横手やきそば”がこちら。

具にはキャベツ豚挽き肉を使っておりますよ。
ソースがまた甘めでコクがありとっても美味しかったですわ~(^o^)

また、前日のプチオフの時にNさんから大量のジャガイモをいただいたので、

相方がポテトサラダをたくさん作ってくれました♪

こちらもゆるぎない美味しさでしたわ~(^o^)

そして翌日は合羽橋のお祭りに行ってきたのですが、その話は次の3日目日記で~♪


オートじゃないテニスをしてきましたよ♪

2011年10月1日土曜日

今日は、先月予約しておいた舎人公園のテニスコートに相方と行ってきました~(^^)

日暮里駅からバスに揺られること約30分、

舎人公園に到着です~♪

受付で利用料を払い、はやる気持ちを抑えつついざコートへ。

こちらには1面のコート2面並んだコートがあるのですが、今日は1面のコートでした。
1面だと気兼ねなくぶっ飛ばせるからイイですわ~(^o^;;;

というわけで、こちらで2時間ほどサーブとレシーブの練習をしてました。

やはりオートテニスと違って、実際のコートだと風を感じたりできて気持ちがイイですね~(^o^)
季節柄気温もそんなに高くなくて、まさに絶好のテニス日和でしたよ(^^)

で、一応レシーブは結構感覚がつかめてきたのですが、いかんせんサーブが全然入らないですね~(^^;;;
実は来週も別のコートを予約しているので、次はサーブをガッツリ特訓したいと思います~。

ちなみに、ここのコートは「オムニコート」という砂入りの人工芝コートだったのですが、そのせいか更衣室の床がザラッザラの砂まみれでしたよ~(^^;;;

そしてテニスのあとは、日暮里・舎人ライナーで一旦日暮里まで戻り、

駅ビル内の駄菓子屋さんで駄菓子をガッツリ大人買いしつつ、

隣のビルに入っているつけ麺屋さん『麺や葵』でつけ麺をいただいてきました~(^^)

極太モッチリ麺にからむコッテリした魚介豚骨スープのつけ汁もバツグンでしたが、トロトロ柔らかなチャーシューまた良かったですわ~(^o^)

【オマケですよ】
駄菓子を大人買いしたら、オマケをいただきましたよ(^^)

ちょっくら固めなきなこ棒「げんこつ棒」2本と、なぜか“のりものけしごむ”をいただいてしまいました~(^^;;;

そして、こちらが今日大人買いしてきた駄菓子の皆様ですよ。

僕はポテトスナック粉ジュースを、相方はソースうまかつを買ってきました。
ポテトスナックは20袋入りソースうまかつは100個入りなので、当分晩酌のおつまみには困りませんわ~(^o^)b


今週もオートテニスですよ(^^)

2011年9月11日日曜日

今日もまた、来週の本番(謎)に備えて、相方と早稲田のオートテニス場オートテニスをしてきましたよ~(^^)

というわけで、ウチの鬼コーチです~(^o^;

フォアハンドの感覚はそこそこつかめてきたのですが、バックハンドまだまだ苦手ですね~(^^;;;
ウチの鬼コーチは「上手くなってきてるよ~」と言ってくれたのですが、実際コートに出たらどうなる事やら…(^o^;A

そしてガッツリとイイ汗をかいたあとは、いつも通りオートテニス場近くの徳島ラーメンのお店『うだつ』でラーメンをいただいて帰りました~(^^)

コッテリしながらも胃もたれしない絶妙な濃さのスープお気に入りなのです~(^o^)


煙たいラーメンと痺れるつけ麺ですよ♪

2011年8月29日月曜日

この週末は、2日連続で相方とアキバ買い物に行ってました~(^^)
で、PCのパーツやら工作の材料やらをアレコレ買ったのですが、晩ご飯は2日連続でアキバのラーメン屋さんでいただいてきましたよ♪

まず土曜日は、昭和通りからちょっくら入ったところにある『かごしまらーめん我流風』で“味玉らーめん”をいただきました(^^)

見た目は濃ゆそうなスープですが、実際はあっさりした飲みやすいスープでした(^o^)
また、チャーシュー炙ってあって香ばしかったのですが、カウンターの目の前のコンロでガンガン炙るので煙たくて仕方なかったですよ~(><)
それはもうラーメンの味に集中できないくらいモクモク煙が出まくっていたので、ゲッソリしました~orz

そして翌日の日曜日は、秋葉原にオープンしたばかりの「けいすけ」系列のお店、『極辛BLACK つけ麺七代目 けいすけ』に行ってきましたよ~♪

どうも前日に僕がUDXのお便所で用を足している間に、相方が街中を走る宣伝カーを目撃したらしいです。
ただ、中央通りからちょっくら入った場所にあるためか、意外と店内は空いていて穴場感がありましたよ。

というわけで、“つけ麺 並盛”を注文~(^^)

すると…

いきなり注文していないのにライスが出てきました~!
なんでもこのライスはサービスで出てくるものらしく、しかもおかわり自由という太っ腹ぶりなのですよ~(^^)
さらに、卓上には漬物ゆで卵(1個まで無料)まであり、まさに至れり尽くせりですわ~(^o^)b

そしていよいよつけ麺が到着~♪

極辛BLACKつけ麺”と銘打つだけあって、辛さが「1辛」~「5辛」まで選べます。
辛すぎると切なくなっちゃうので、とりあえず「1辛」にしてみました。

そのつけ汁の味はかなりスパイシーで、特に花椒の辛さで口の中がビリビリ痺れる、まさに「極辛」の名にふさわしいお味でしたわ~(^o^)
また、つけ汁の中には珍しくもカレイの唐揚げが具として入っており、これが極辛なつけ麺いい箸休めになってました。

というわけで、「けいすけ」らしさが随所にあふれる、何もかもが新しいつけ麺だったのですが、「1辛」でさえ僕的には痺れるほどの辛さだったので結構好みが分かれるかもと思いました~(^^;;;

あと、このつけ麺はスープ割りではなくて“ジャスミン茶割り”とこれまた新機軸な〆かただったのですが、花椒の強い香りと相まって薬膳のような印象になってラストまでガッツリ楽しめましたわ~(^o^)


ブザマな字幕とおニューなお店のつけ麺ですよ

2011年7月1日金曜日

早くも今年の折り返し地点、7月になってしまいましたねぃ~。

そんな今日から、地上波アナログ放送では停波までのカウントダウン字幕常時表示される様になったのですが、この字幕があまりにもブザマであきれてしまいましたよ~(^^;;;

どのくらいブザマなのかというと、ドラえもんのひみつ道具の名前が、

アナログ放送終了まであと23日シミュレーション』になってしまうほどのブザマさです(^^;;;
もうここまで来ると嫌がらせとしか思えませんわ~(^o^;A

勝手に地上アナログ放送を停波させるくせに、アナログテレビのための地上デジタル放送のチューナーは各自で買いやがれというのもずいぶん乱暴な話ですね~。
それでも仕方がないので、寝室の地アナテレビのために買ってしまいますが…orz

そんな今日の夜は、上野にいつの間にかオープンしていた『麺屋武蔵 無骨』の新店『麺屋武蔵 無骨相傳』で相方とつけ麺をいただいてきました(^^)

つけ麺のスープは、魚介系の「白」香ばしさと苦味の「黒」香辛料の効いた「赤」の3種類から選べるようになっていて、僕は「黒」を、相方は「白」をチョイスしました。

というわけで、僕のいただいた“味玉つけ麺の「黒」”です。

コッテリしたスープ焦げの苦味と香ばしさを加えた黒いスープがかなり美味しかったですねぃ~(^^)
デカくて厚いロース肉のチャーシューも良かったのですが、肉を切っている店員さんの腕のせいか、相方のチャーシューの方が僕のよりかなり分厚かったです(^^;;;

そんな文句なしの「黒」に対して相方がチョイスした「白」のつけ麺の方は、つけ汁が大量のお酢でスッペー状態になってしまっていて非常にもったいなかったですね~(^^;;;

わざわざ卓上にお酢が置いてあるのだから、つけ汁のお酢はもう少し控えめにしても良かったと思いました~。


業務用のアレで坦々麺を作ってみましたよ

2011年6月24日金曜日

今日の晩ご飯は、例の“エバラの業務用豚骨ラーメンスープ”を使って坦々麺を作ってみました~(^^)

実はこの濃縮ラーメンスープ、規定量の水で希釈しても結構塩辛く、かといって水を増やすと味が薄くなってしまうというシロモノで、業務用といっても模擬店レベルな感じだったりします(^^;;;
そこで、坦々麺の肉味噌用に使った干し椎茸の戻し汁を濃縮スープの希釈に使い、塩辛くならないようにしながら旨味を出す工夫をしてみました。

また、坦々麺の要ともいえる芝麻醤は、白ゴマごま油で自作してみました。

作り方は簡単で、白ゴマをフライパンで乾煎りしてからすり鉢でしっかりと擂り潰し、そこにアツアツに熱したごま油(白ゴマと同じ量)を加えて混ぜ合わせるだけなのです~(^^)
ちなみに今回は2人分で白ゴマとごま油を30gずつ使って作りました。
ビン入りの芝麻醤を買っちゃうと余らせてしまったりするので、使う分だけ自作するのもイイですよ~(^^)

というわけで…

【作り方ですよ】
<スープ>
水1リットル(うち椎茸の戻し汁200ml)に鶏ガラスープの素(小3)を加え、さらにエバラの豚骨ラーメンスープ(大5)を加えて煮立たせておきます。

<肉味噌>
ごま油で豚挽肉(150g)を炒め、火が通ったらみじん切りにしたニンニク(2片)とショウガ(1片)を加え、香りが出たらさらに戻した干し椎茸(3枚:みじん切り)と荒く砕いたカシューナッツ(適量)を炒め合わせ、豆板醤(大1/2)・甜麺醤(大1)・醤油(小1)で調味し、最後に花椒(5粒:すり鉢で擂っておく)を軽く混ぜ合わせます。

<仕上げですよ>
丼に入れたスープに(大1/2)を混ぜたらラー油(大1)と芝麻醤を浮かべ、茹でたを入れたら上にみじん切りにしたネギ肉味噌をガッツリのせて出来上がりです~♪

ゴマの風味がしっかりと効いていて十分美味しかったのですが、相方曰く「もうひとコク欲しいね~」とのことでした~(^^)