ラーメン大好き « ちゃ・ブログ

◆‘ラーメン大好き’ カテゴリーのアーカイブ

2014年の初ラーメンですよ

2014年1月6日月曜日

昨日相方とアキバプリンターを買いに行った際に、蔵前橋通り沿いにおニューのラーメン屋さんがオープンしているのを見つけたので、こちらで2014年の初ラーメンをいただいてきました~(^^)

以前おそば屋さんがあった場所に開店していた『モミジ』というお店です~。

本物の鶏白湯有ります!!」というハードル上げまくりな看板に思わずひかれてしまいました(^o^)

僕は基本メニューの“モミジラーメン”を注文~。

トッピングなしだと具がネギ鶏チャーシュー焼き海苔のみとシンプルな構成で、潔い感じですわ~(^^)

もみじ(鶏の脚)をたっぷり使ったというスープは近隣の鶏白湯系ラーメン店と比べるとややサッパリした印象でしたが、それでもコクがあって結構美味しかったですわ~(^^)b

あと、「コンフィ」という調理法で作られたという鶏チャーシューですが、こちらはあっさりしすぎていてインパクトに欠ける感じでしたね~(^^;)
それからスープに浮かせたレモンの切り身おもいッきり蛇足だと思いました(^^;;;

店内もラーメンもオシャレな作りで、いささかコンセプトが先走りすぎている感もありましたが、近隣の鶏白湯系の中でもややサッパリ系で女性が好みそうな感じがしました~(^^)

そして、今日の夜は実家のお土産で買ってきた“燕三条系背脂醤油らーめん”をいただきました~♪

今回はいつも新幹線駅の売店で買っている常温箱入りタイプのものではなく、地元のスーパーで買ってきたチルドタイプのものです~(^^)

ちなみに具のチャーシューは「肉のハナマサ」で売っていた“肉屋の焼豚”(7枚入り)なるものを使っております。
おうちラーメンでもインパクトバツグンなボリューミーなチャーシューが楽しめますわ~(^o^)

で、肝心のラーメンの方は、燕三条系ラーメンの特長とも言うべき粒々背脂全然再現できてなくお寂しい感じではありましたが、煮干の風味が際立つ醤油スープなかなか美味しかったですね~(^^)


つみれ鍋といきなり団子ですよ

2013年11月13日水曜日

最近めっきり寒くなりましたね~(((^^;)))

そんな今日は、神田ちょっくら野暮用があったので帰りにアキバに立ち寄り、ワイズマートで晩メシの買い物をしていたのですが、刺身用のサンマ1尾88円で特売!されていたので思わず2尾買ってしまいましたよ~(^^)

というわけで、今日の晩メシはこのサンマで作ったつみれ鍋にしてみました(^o^)

1尾はお造りにしてもう1尾をお鍋用のつみれにしようと思ったのですが、初めての三枚下ろしで失敗したり、皮を剥がそうとして身まで持っていかれたりとアレコレあって、結局お造りはこんなおさびしい様子になっております~(^^;;;

とりあえず添えたサンマの頭がさらにおさびし感を増しております~(^o^;A

実は1尾分だとつみれの量が物足りない感じになってしまったので、お造り分をつみれ用に一部転用したためにお造りがさらに少なくなっておりますよ(^^;;;

で、下ろしに失敗して崩れた身皮と一緒に剥がれてしまった身ショウガとネギのみじん切りと混ぜてよく叩き、立派なつみれのタネになりました~(^^)

そんなこんなで、出来上がったつみれ鍋がこちら。

つみれのタネに混ぜ込んだショウガの量がちょうど良かったらしく、相方もとっても喜んでくれましたわ~(^o^)ノ

【いきなりオマケですよ】
神田からの帰りにアキバで下車した際に、駅の構内で九州の物産展みたいなのをやっていたので、思わずこんなアイテムを買ってしまいました~(^^)

ケロロ軍曹でおなじみの熊本名物「いきなり団子」ですよ~(^^)

最近流行のあのゆるキャラもあしらわれております(^^)
いただいてみたら素朴な味美味しかったですわ~(^o^)

それから箱入りの熊本ラーメンも買ってきたのですが、

実はお昼に神田の「らあめん花月嵐」で期間限定ラーメン“ベジポタラーメン アリーヌ”をいただいていたので、

熊本ラーメンはまた後日いただきます~(^o^)ノ


伊豆お泊りオフ2013の二日目なのですよ

2013年10月14日月曜日

一日目からの続きです~(^^)

10月13日、伊豆お泊りオフの二日目は、別荘ネコちゃんしわがれた鳴き声でスタートでした(^ω^)

かなり人馴れしてる感じで、おそらく朝ごはんのおこぼれをもらいに来たのでしょう~(^^)

で、近づくとやっぱりお尻を向けてくるので、またしてもお尻の穴を激写!してしまいました(^^;;;

あと、夜には姿を見せなかったもう一匹の痩せたネコちゃんもいたのですが、こちらはかなり人を警戒している様子で、全然激写!させてくれませんでした~(;-;)

また、T~げんさんが「お風呂からの景色がすごい!」と言うので行ってみたら、夜には真っ暗で見えなかった一面のオーシャンビューがお風呂の窓に広がっておりましたわ~(^^)

そして皆さんで朝食を摂り、食後にYマナミさんの小ネタのピカチュウホットケーキをいただきつつ、

別荘とネコちゃんに別れを告げ、2日目の観光は、僕がモーレツに行きたがっていた大人の観光スポット『熱海秘宝館』を観てきました~(^o^)

熱海秘宝館は当然18歳未満入場禁止なのですが、アタミロープウェイの乗り場と建物が一緒になっているので、家族連れの男の子が通りすがりに受付横に置いてある人魚像のオッパイガッツリとガン見していたのがとっても印象的でした(^^;;;

館内の展示物は撮影禁止だったので写真はありませんが、レトロ感漂う下品で趣深い展示物やら、ローテクに近いハイテクアトラクションやら、いちいちオッパイ型になっているあらゆる場所のスイッチやらとシモネタ好きには堪らないまさに「大人の遊園地」でした(^^)

また、ゲームコーナーでは「男女対抗○○たたき」と称して、もぐらの部分が特注で“アレ&お尻”になっているもぐらたたきゲームが置いてあったりして、どこまでも隙がない下品さでした(^^;;;

また、ここのゲームコーナーではYマナミさんがパチンコで見事に大当たり!して景品の“黒いTバック”をもらって困惑してましたわ~(^o^;A

そんなゲームコーナーの窓から見えた熱海の景色ギラギラテカテカした秘宝館での唯一の清涼剤でした(^^)

そんな秘宝館で下品パワーをタップリ注入したあとは、階段を上って山頂テラスに戻り、「あいじょう岬」を見物~。

ここからの眺めも素晴らしかったですわ~(^o^)

その後、熱海駅に移動して、昼食&お土産タイム~

3年前の伊豆お泊りオフの時に熱海駅の地下街で食べたマグロ丼を食べようと向かってみたら、そのお店の隣に「温泉つけ麺」のお店ができていたので、僕と相方とT~げんさん、Yマナミさんの4人はそちらを選択~(^^)

僕は“えび塩とんこつ”を注文しました。

温泉つけ麺」の名のとおり、熱海の飲用温泉水を使ったという麺はコシがあってツルツルしてましたわ~(^o^)

また、刺身用の桜えびがつけ汁と麺の上の具としてあしらわれており、クリーミーな豚骨スープ香ばしいえびの風味がベストマッチで合わさったつけ汁がとっても美味しかったですわ~(^o^)

ただ、具としての桜えびが味的にイマイチインパンクト不足な感じなのが惜しかったですね~(^^;;;
具としてのせるなら天日干しの方がよりえびの旨みが出せそうですが、食感との兼ね合いもあるので難しいのでしょうね~。

それでも、今まで食べた海老系のラーメン・つけ麺の中ではかなりイケてる美味しさでしたわ~(^o^)

ちなみに僕ら以外の5人は、同じく地下街にある定食屋さん安くて美味い魚メンチの定食をいただいていたそうです~(^^)

そして昼食のあとは、熱海駅前の仲見世商店街に移動して、磯揚げのお店「伊勢 まる天」の“じゃがバター天”とか、

杉養蜂園」の“メイプルソフト”とかを食べ歩きしておりました~(^^)

そして、お土産には相方が愛して止まない“タコの干物”と、お味噌汁にすると美味しい“あおさ”を買ってきましたよ(^^)

というわけで、再び東名高速に乗っての帰路となったのですが、帰りもまた事故渋滞に巻き込まれてしまい、Tっきさんの帰りの新幹線の時間がヤバめになってしまうアクシデントもありましたが、なんとか海老名SAで神奈川組茨城組無事にお別れをして、

さらにそのまま首都高から渋谷に下りてTっきさんYマナミさんともお別れし、最後に練馬のNこんださんの家までお送りしてから早稲田に戻ってレンタカーを返却しました。

で、早稲田から地下鉄で家に帰る途中、Tっきさんから無事に帰りの新幹線に乗れたというメールが来て、伊豆お泊りオフ無事に終了~(^^)

…のはずだったのですが、安心したせいか自宅の最寄り駅を降りた所でモーレツなぽんぽんぺいん(腹痛)に襲われてしまい、旅の思い出を反芻する暇もなく帰宅してすぐに横になってうなされていた僕です…(^^;;;

そんなこんなでやっぱり最後にバタバタしてしまった伊豆お泊りオフですが、また何年後かにでも皆さんで集まって旅オフしたいですね~(^^)ノ

【オマケですよ】
今日のお昼過ぎに起きたらお腹の痛みもすっかり治まっていたので、Tっきさんが旅の前日にウチに泊まった時に手土産として持ってきてくださった“比内地鶏の肉みそ”と、

熱海のお土産のあおさを具にしてインスタントラーメンを作りました~(^^)

肉みその甘辛さあおさの磯の香り旅の思ひ出がいつものインスタント麺を何倍も美味しくしてくれました(^o^)


A5ランクの焼肉オフですよ

2013年10月6日日曜日

昨日の夜は、お友達の某nさん主催の焼肉オフに参加させていただきました~(^o^)ノ

とその前に、まずは昼間のうちに来週の準備(謎)のため、相方と一緒に某nさんの車に乗せてもらって周辺の道順を確認しつつ、翌日のイベントのために某nさんが予約していたホテルへと移動したのでした。

で、そのホテルの目の前にあった博多ラーメンのお店「ガツン」でとりあえずラーメンをいただきました(^^)

一杯500円とお安めだったので最初はあまり期待していなかったのですが、店名どおりに結構「ガツン」とくるスープ予想外に美味しく、さらに替え玉が一玉無料ということもあったので、軽~く一杯のつもりが思わずガッツリと替え玉までしてしまいましたよ(^^;;;

そんなこんなで焼肉オフ前に満腹になってしまった僕らは、そこから電車で焼肉オフの会場「牛蔵」がある富士見台へ移動~。

富士見台の駅前で、翌日のイベントのために上京していた秋田のTっきさんと、フォロワーのAらしさん、その相方のS木さんと合流し、1時間半ほどファミレスで時間をつぶしたあと、いよいよ「牛蔵」でお待ちかねの焼肉オフなのです~♪

去年も一度ここで焼肉オフをしたことがあるのですが、A5ランクの和牛リーズナブルなお値段でいただける超人気店なのです~(^^)
実はファミレスで時間をつぶしていたのも、お店からの“席が空きましたコール”待ちだったのでした。

というわけで、まずはあらかじめ予約していた希少部位の皆様をいただきましたよ~(^^)

焼く前から皿の上で脂が溶け出すほどサシが入ったお肉は、口の中でとろけるような柔らかさやっぱい美味しかったですわ~(^o^)

そして希少部位のあとは、通常メニューからサーロインホルモン等々を注文~。

以前はゴーカイな盛り合わせを注文してお腹がヤバいことになってしまったので、今回は慎重に1品ずつ注文しました(^^;;;

途中で某nさんが酔っ払いすぎて一時離席するハプニングもありましたが、今回もビックリするような安さ美味しくとろける和牛を堪能させていただきましたわ~(^o^)ノ


九州のアレをいただいてみましたよ

2013年9月22日日曜日

おととい、ちょっくら野暮用で渋谷に出かけた際に、東急百貨店の東横店で開催されている九州の物産展、『九州浪漫紀行』で買ってきたうまいもんをいただいてみましたよ~(^^)

まず、熊本の馬刺し(コウネ)は、買った日の晩酌のお供にいただきました。

コリコリとした歯ざわりのコウネからジュワ~ッとしみ出る脂の旨みとっても美味しかったのですが、売り子さんがモーレツプッシュ!していたとおりに、赤身と一緒にいただいた方がさらに美味しくなったような気がしました~(^^)

そして、今日の晩ご飯には、鹿児島のラーメン屋さん「五郎家」の“持ち帰りラーメン”を作ってみました~(^^)

パッケージ写真口コミサイト等を参考にして、オリジナルの“おなじみラーメン”っぽく茹でたキャベツの千切りをガッツリと大胆にのせてみました。

チャーシューに隠れてそのキャベツがほとんど見えておりませんが…(^^;;;

九州なので豚骨臭いスープを想像していたのですが、こちらは甘みのある濃いめの醤油スープで、コレはコレで美味しかったですわ~(^o^)


九州浪漫紀行とうまかっちゃん騒動ですよ

2013年9月20日金曜日

今日は昼間に渋谷でちょっくら野暮用があったのですが、その帰りに銀座線に乗るために東急百貨店のエスカレーターに乗ろうとしたところ、店員さんが

8階で九州の物産展やってまーす!会場でインスタントラーメンをお配りしていまーす!

と呼び込みをしていたので、そのまま8階の催事場で開催されている物産展、『九州浪漫紀行』に立ち寄ってみました~。

今回は第2弾ということらしく、会場では熊本・宮崎・鹿児島各県のうまいもんが目白押しでした(^^)

というわけで、僕は会場内で茶屋として営業している鹿児島のラーメン屋さん「五郎家」の“お持ち帰りラーメン”と、

熊本の馬刺し専門店「菅乃屋」の“コウネ(タテガミ)のブロック”を買ってみました~(^o^)

脂身大好きな僕なのでコウネだけ買ったのですが、売り子のお姉さんがやたらと“お高いセット”やら“赤身ブロック”やらをモーレツプッシュ!してくるので危うく衝動買いしそうになりました(^o^;;;

そんなこんなで、あとは1階で呼び込みの店員さんが言っていたインスタントラーメンをいただくべく受付カウンターに行ってみたのですが、店員のオバちゃん曰く、「1階でチラシと一緒に配っていた券がないと渡せない」とのこと。

どうやら1階で呼び込みの店員さんが配っていたチラシにだけその券が挟まっていたようなのですが、僕は呼び込みを聞いてすでに物産展に行く気満々だったのでその場でチラシは貰っていなかったのです~orz

そこで、「ココの物産展で買い物をしたのですが…」と言ってみたものの、やはりオバちゃんは「1階で券を貰ってこないとダメ」の一点張りで融通が利かない感じだったので、一度は諦めて帰ろうと思ったのですが、

1階で券を貰った人は物産展をひやかしただけでも粗品が貰える

のに対し、

1階で券を貰わなかった人はたとえ物産展で買い物をしていても粗品は貰えない

という事実がどうにも理不尽だと思ったので、結局1階まで戻ってチラシと券を貰って再度8階の催事場まで無駄に往復しましたわ~(^^;

で、関西限定のハウスのインスタント麺「うまかっちゃん」をいただいたのですが、

受付のオバちゃんが手渡しではなくカウンターの上に放り投げるように置いたので、「これから小さい袋にでも入れてくれるのかしら?」と思って待っていたら、どうやら「うまかっちゃんを裸でもって帰れ」ということだったようです~(^^;;;

そんなオバちゃん店員の態度に、思わず「老舗百貨店様は歴史にあぐらをかいて偉そうにふんぞり返っていて流石だわ~」とむしろ逆に感心してしまいましたよ(^-^;A

そんなうまかっちゃん騒動のせいで、とばっちりみたいに印象が悪くなってしまったハウスの「うまかっちゃん」ですが、あとで美味しくいただきたいと思います~(^^;)


平日なのに東京タワーに行ってきましたよ(=゜エ゜=)

2013年9月3日火曜日

今日は、昼間に相方からいきなり「東京タワーでやってる藤子・F・不二雄展に行きたいよ~><」と言われたので、仕事が終わった夕方に浜松町で落ち合って二人で東京タワーに行って来ました~(^^)

とりあえず浜松町駅のホームで、名物の着せ替え小便小僧激写!しておきましたよ。

今の時期はお祭りバージョンでした。
相変わらずイイ放尿具合でしたわ~(^^)b

というわけで、未来の国からもとい浜松町からはるばると、歩いて東京タワーを目指しましたよ。

今日がドラえもんの誕生日というのもあって、東京タワーでは昨日から3日間限定で「ドラえもんライトアップ」をやっているそうです~。(ライトアップは明日9月4日までですよ。見るなら今だッm9(^^)

タワーの展望台部分がおなじみの“ネコあつめ鈴”になっております~(^^)

というわけで、東京タワーに到着~。
とりあえずノッポン兄弟無意味に激写!しつつ、

ムードもりあげ楽団ムードがモリモリもりあがったエレベーターに乗って、

東京タワー下部のビル、「フットタウン」の屋上へ~。

屋上では、東京タワー各所に配置されているいる80体の等身大ドラえもんのうち55体が一堂に会する“55/80ひろば”となっておりました。

それぞれに1つずつひみつ道具を手にしたドラえもんの皆様がてんこ盛りなスペースなのです~(=゜エ゜=)ノ゜

こちらはウソ800」を持ったドラえもんなのですが、右手のフラスコに対して左手のドラえもん型ケースちょっくら薄すぎるような気がするのがすこしふしぎでした(^^;;;

そして屋上から階段を下りて4階の展示スペースへ~。

4階へ向かう階段の壁にも数々の藤子Fキャラがちりばめられていたのですが、トイレの男女表示もさりげなくのび太くんしずかちゃんになっていて芸が細かかったですね~(^o^)

4階では、最初に“SF(すこしふしぎ)シアター”で3分ほどのプロジェクションマッピングによるムービーを体感したあと、“原画のへや”で藤子F先生の数々の作品の原画を鑑賞しました~(^^)

原画のへや”は撮影厳禁だったので、替わりにお土産コーナーの外の変電施設の窓に貼ってあった、原画を使ったポスター激写!しておきました(^^)

原画のへや”では連載時の扉や単行本の表紙に使用されたカラー原画等の他に、ドラえもんとパーマンの第1話全ページ分の原画がそれぞれ展示されていたのですが、特にパーマンではセリフでの「スーパーマン」とか「クルクルパーになる」とかの大きな変更部分の直し指定が多々見られてとっても興味深かったですわ~(^o^)

それから、学生時代の藤子不二雄両先生が、当時漫画雑誌を模して作ったという幻の肉筆同人誌「少太陽」も壁や天井に渡ってガッツリと展示してありました。

そんな貴重な展示コーナーのあとには、作品世界や藤子F先生のお部屋を模したセットの中でなりきり写真が撮れる“なりきりキャラひろば”で、なりきらずにセットだけを激写!しつつ、

そこからどこでもドアを抜けて最後の展示コーナー“つなぐ未来へ”へ。

こちらも撮影禁止だったのですが、各界著名人からの藤子F先生の生誕80周年をお祝いする色紙がたくさん展示されておりました。

中でも漫画家さんの色紙にはドラえもんやエスパー魔美等々の藤子Fキャラが描かれいて、どれも藤子F愛があふれるものばかりだったのですが、そんな中、F先生への言葉と孫悟空だけが描かれていた鳥山明先生の色紙からあふれる“我が道を行く感”が流石でしたねぃ~(^0^;A

そして、すべての展示を観たあとは、お土産コーナー(ショップ)です~(^^)

お土産コーナーの等身大ドラえもんの前にはバースデーケーキが飾られておりましたよ。

僕は今回の藤子・F・不二雄展の図録と、以前書店で見かけて気になっていた、F先生が特集されたPen+という雑誌を買いました。

で、隣接する軽食コーナーでは“SF(すこしふしぎ)サイダー”と“アンキパンラスク”を購入~(^^)

SFサイダー気分的にすこしふしぎな味がしたような気がしました(^^)

それから、会場を出たすぐの所にドラえもんをかたどった巨大ガチャガチャがあったので回してみたら、オバQとO次郎のミニフィギュアが出ました~(^Q^)

あと、会場を出たついでに2階のフツーのお土産屋さんコーナーにもぶらりと立ち寄って、

なぜか“わさび塩”と“悟飯ちゃんのフィギュア”を思わず買ってしまいましたよ(^o^;A

やっぱり悟飯ちゃんはナメック星編のキノコ頭のバージョンが好きです(^^)

というわけで、夏休みも終わったちょうどいい平日のタイミングでじ~っくり鑑賞できた今回の「藤子・F・不二雄展」、時が経つのも忘れてガッツリと楽しんできたのでした~(^o^)ノ

【オマケですよ】
帰りに夜空に浮かぶ「ドラえもんライトアップ」の東京タワーを激写!しつつ、

裏道にあったラーメン屋さん『鶏ポタラーメン THANK』でラーメンをいただいてきました~。

こちらのラーメンは、スープの濃さによって「さらり」・「とろり」・「ぽてり」と3種類あり、僕は“塩玉ラーメン(ぽてり)”を注文しました~(^^)

ジャガイモの細かいザラリ感を感じるくらいの濃いポタージュスープ鶏白湯スープと合わさり、甘みと旨みが渾然一体となっていてとっても美味しかったですわ~(^o^)


今日もオニュ~のラーメン屋さんですよ

2013年8月19日月曜日

今日の夜は、相方がアキバで買い物をしたいというので、秋葉原のドスパラに行ったのですが、そのお向かいにいつの間にかオニュ~のラーメン屋さんがオープンしていたのでついつい行ってしまいましたよ~(^^)ノ

濃厚鶏白湯らーめん”と看板にデカデカと書かれた「麺屋 武一」です~。

とりあえず初めてなので、看板メニューの“濃厚鶏白湯らーめん”を注文しました。

白濁した濃厚な鶏スープ最高に美味しかったですわ~(^o^)
スープと合わせるラーメンだれがベースのスープの旨みを生かす適度な濃さで、文句なしの美味しさでした。

卓上には、神保町の行列店「二代目 つじ田」でも置かれている“黒七味”とかもあるので、味を変えてもイケますよ~(^^)

これで780円バリュー感がありますね~(^^)
ちなみに、おととい御徒町で食べた微妙なラーメン680円でしたが、あちらはまったくノーバリューでした(^^;;;

それから、券売機に美味しそうな写真が貼ってあったので、らーめんと一緒に“ささみユッケご飯”も注文しました~(^^)

写真ではユッケの上に黄身だけがのっていたのですが、某牛丼店みたいに黄身セパレーターがついて無かったので、不器用な僕は全卵丸のせです~(^^;;;

店員さんの話では、さらに醤油をかけて味を調えていただくのだそうです。

新鮮なささみユッケトロリとした舌触りで、こちらも美味しかったですわ~(^o^)
これが200円というのもまた嬉しいですね~(^^)

また、相方は“鶏骨醤油つけそば”を注文していたのですが、このつけ汁がまたバツグンに美味しくて、相方が一口すすってその美味さに笑い出しちゃうほどでした(^^)

というわけで、期待以上の美味しさリピート必至のお店なのでした~(^^)b


お土産ラーメンを作りましたよ

2013年8月18日日曜日

今日の晩ご飯は、帰省のお土産として買ってきた、地元名物の“燕三条系ラーメン”を作りましたよ~(^^)

いつも買っている生麺タイプの箱入りのものは売れ切れていたので、今回は乾麺タイプの袋入りのものを買ってきました。

太めの乾麺なので、麺の茹で時間が9分とやや長めでしたが、市販のチャーシューとかをのせてちゃちゃっと完成~

ゆで玉子はお盆休み中に相方が作っていた鶏チャーシューの煮汁に漬けて味玉にしております~(^^)

麺は生麺タイプのものよりもやや平打ち気味ながらちゃんと食べ応えがあり、スープも煮干をきかせた相変わらずの再現度やっぱり美味しかったですわ~(^^)

少なくともスープに関しては、昨日御徒町のとあるラーメン屋さんで食べたただしょっぱいだけのスープよりも美味しかったです(^^;;;


東京に戻りました&オニュ~のラーメン屋さんですよ

2013年8月17日土曜日

今日の午後の新幹線で実家から東京に戻ったちゃぶ~です~(^o^)ノ

玄関先に見送りに来てくれたのかと思いきや、ただお外に遊びに出たいだけだった実家のネコで~す(^^;;;

で、帰宅早々、相方に「新しくできた家系ラーメンの店に行ってみようよ^^」と言われたので、二人で御徒町にいつの間にかできていたオニュ~のラーメン屋さん『本家横浜ラーメン 高は志』というお店に行ってみました~(^^)

僕は“くんたまラーメン”、相方はつけ麺を注文~。

ほうれん草大きめなのりがのっていて一見家系っぽい雰囲気ですが、スープを一口すすってみると、どうも横浜家系というよりは「ショウガ強めのやたらしょっぱいフツーの醤油ラーメン」という感じだったので店名をよく確認してみたら、「横浜家系ラーメン」ではなく「本家横浜ラーメン」と書いてありました(^^;;;

ちなみにカウンター越しに作っているところを見てみたら、スープがやたらしょっぱいのはスープと合わせる醤油だれをやたらとたくさん入れていたからみたいですね~(^^;;;

しかも具の「くんたま」も燻した香りが全然しないフツーの味付け玉子で、具で美味しかったのはチャーシューくらいでした(^^;;;

そして、相方が注文したつけ麺の方はもっと酷く、つけ汁が「大量に入れすぎた酢の味」しかしてませんでしたわ~(^^;;;

その上、最後にスープ割りをお願いしたら、店員さんが面倒くさそうに「やってないけど、まぁ入れますよ」なんて言い出す始末…(^^;;;
今までつけ麺をやっているお店に数え切れないほど行きましたが、ここまで恩着せがましいスープ割りをやってくれる店員さんは初めてでしたわ~(^o^;A

というわけで、東京帰宅早々にガッカリ感満点のラーメンをいただいてしまいましたが、いつまで続くかわからないので行くなら今だッ!m9(^^;)