日々のこと « ちゃ・ブログ

◆‘日々のこと’ カテゴリーのアーカイブ

アレをタップリ貰ってきましたよ♪(きわだちもあるよ)

2017年12月15日金曜日

今日の夕方に、毎度おなじみの逆流性食道炎お薬を処方してもらうために行きつけのお医者さんに行ったのですが、その際に先生にお願いしてとある漢方薬も一緒に処方してもらいました。

それは…

デブおじさんのお腹が輪切りになるCMでおなじみなアノお薬の主要有効成分、「防風通聖散」なのです~♪

これだけタップリ30日分も処方されても、アノお薬より全然お安いのです(^o^)

ただ、テレビCMのイメージだと飲めば脂肪がガンガン燃えていく感じなのですが、お医者さん曰く「あれはそんなに効きませんよw」とのことで、やはり厳しい食事制限がダイエットへの近道だとの事。

それでもとりあえず飲んでみたいとずっと思っていたので、早速今日から飲んでみましたよ(^^)

漢方薬はそのまま飲むよりもぬるま湯によ~く溶かしてから飲んだ方が飲みやすいという事を、以前ツムラの葛根湯を処方された時に学んだので、今回もぬるま湯に溶かしてみました

やっぱりお味は予想通りベリ~苦かったですが、これでCMの輪切りおじさんみたいにお腹の脂肪がどうにかなったら儲けものですね~(^-^)ノ

それはさておき、今日の晩ご飯にはこんなカレーを作ってみましたよ。

ハウスの「きわだちカレー」です~♪
一見レトルトカレーみたいですが、れっきとしたカレールー(4皿分)なのですよ。

袋の中にはペースト状のルーが詰められていて、従来の固形ルーを入れるのと同じタイミングでお鍋に投入するのです~。

ペーストにすることで固形ルーよりも幅広い素材が使えるらしく、特にスパイシーな辛さの中にチャツネの風味が際立っていて、僕的にはかなりお気に入りなのでした(^o^)b

で、今日はお肉にお安いサイコロステーキを焼いて入れてみたのですが、せっかくのきわだちカレーの美味しさ際立たなくなるほどの合わなさでした…(^o^;;;

あと、「食事の前に野菜を食べておくといいですよ」とお医者さんにアドバイスされたので、カレーを食べる前に“アボカドとモッツァレラチーズのサラダ”を作って食べたのですが、

相方に「チーズ入れたらカロリー高くね?」と指摘されて、確かに元の木阿弥だと思いましたわ~(^-^;A


錦糸町で真鯛のラーメンですよ♪

2017年12月9日土曜日

今日の夕方は、相方が「錦糸町で買いたいものがある」というので、一緒に錦糸町に行ってきました~♪

で、せっかくなので美味しいラーメンを食べようという事になり、まずはちょっくら歩いて目的のお店へ~。

途中ノラネコちゃんを見つけて激写!しようとしたのですが、

そそくさと逃げられてしまいましたよ(^ω^;)

というわけで到着したのは、巷で話題の鯛ラーメンのお店「真鯛らーめん 麺魚」なのです~(^^)

と言いつつ、こちらは移転前の店舗らしく、その目の前にあるのが移転後の新店舗なのでした♪

噂では相当の行列店だそうなのですが、ちょうど訪店した頃合いが良かったのか行列が店内までしかなく、ちょっと待つだけですぐにカウンター席に着くことが出来ました(^^)

そんなこんなで、今回は“濃厚真鯛らーめん”を注文してみましたよ♪

スープは真鯛の旨みがギューッと凝縮されたような味わいで、さらに焼いた真鯛のほぐし身がスープに香ばしさを加えていました(^-^)

また、ガッツリと山盛りにされた削ぎ切りのレアチャーシューは、低温調理後に桜のスモークで燻しているそうで、こちらも味わい深かったですね~(^o^)b

バツグンの真新しさバツグンの美味しさを兼ね備えたバツグンのラーメンでした!(^o^)

そんなバツグンのラーメンをいただいた後は、相方の欲しいものを買いに行くために駅の反対側の「ゼビオスポーツ」へ~。
新潟駅のゼビオスポーツ
にいた季節感あふれまくりのクマココにもおりましたよ(^^)

ただ、結局この店舗に相方が買おうとしていたものは無く錦糸町駅の駅ビルでパンとかを買ってバスで帰宅したのでした~。

というわけで目的のものは買えませんでしたが、バツグンに美味しいラーメンが食べられて大満足!だったのでした~(^o^)ノ

【オマケですよ】
輝くイルミネーションの向こうにそびえたつ東京スカイツリーなんともキレイでしたわ~(^-^)


久々の海老ポタなのですよ♪(狭いスケートリンクもあるよ)

2017年12月6日水曜日

今日の夜は、お買い物をしたついでに相方と御徒町のラーメン屋さん「俺の創作らぁめん 極や」に久々に行ってみました~(^^)

こちらのお店と言えば、やっぱり“海老ポタらぁめん”という事で、今日はトッピング多めの“特製海老ポタらぁめん”を注文しました~♪

半熟味玉の黄身が一つ流れ出しちゃってますが、海老の香ばしい風味が溢れる濃厚なスープ相変わらず美味しかったですね~(^-^)b

何度いただいても感動のあるラーメンってやっぱりイイですよね♪(^o^)

【オマケですよ】
御徒町駅前パンダ広場がいつの間にかスケートリンクになっておりましたよ。

ググってみたプレスリリースがあり、それによるとオープンは明後日の金曜日なのだそうです(^^)

またプレスリリースに添えられた写真によると、センターポールの下の青い覆いに包まれた部分には大きなパンダちゃんが隠れているようですよ(^o^)

あと、現在リンクの表面にはまだビニールが張られているのですが、なんでもスペイン直輸入氷がいらない合成スケートリンクなのだそうです~。

ただ、全体的にそんなに広いわけではないので、オープンしたらすぐに入場制限がかかって芋洗い状態になりそうな気がします…(^o^;;;


冬のジャンボなごあいさつですよ♪(甘めのワインもあるよ)

2017年12月3日日曜日

昨日は、相方と二人で池袋に「年末ジャンボ宝くじ」を買いに出たついでに、

お気に入りのつけ麺のお店、「つけ麺 岡崎」へ超久々に行ってみました♪

池袋に住んでいた当時は、その美味しさに頻繁に食べに行っていたのですが、ここ最近はすっかりご無沙汰だったのでした~(^^;)

というわけで、焦がしニンニク油の“石焼つけ麺 バリ黒”を注文しましたよ。

時を経て色々なラーメンやつけ麺を食べてきたからなのか、さすがに昔ほどの感動は無かったですが、やっぱり美味しかったです~(^^)

また、名物デザートの“トーフムース”も追加注文でいただきましたよ。

こちらは優しい甘さ相変わらずの美味しさでした~(^o^)

その後は地下鉄で日本橋に移動して、今年お世話になった方々への“冬の元気なごあいさつ(お歳暮)”を日本橋三越で選びました。

今年もアレコレ試食をして、二人で本当に美味しいと思ったものをお贈りいたしました~m(_ _)m

お歳暮選びをしている合間には、特設売り場内の商品紹介を兼ねた飲食コーナーちょっくら休憩しましたよ(^^)

そして、“冬の元気なごあいさつ”を選び終えた後は、お歳暮売り場での試食でいただいて美味しかったハム類のメーカー、「ケーファー」の商品を求めてデパ地下に移動して生ハム等々のセットを買いつつ、

その近くのチーズ売り場で最近お気に入りなコンテというハードチーズも買ってきました♪

というのも、池袋のコーヒー屋さん「カルディ」で安くて美味しいスパークリングワインを買ったので、

そのためのおつまみを探していたのでした。

で、今夜はその厳選おつまみと共に、スパークリングワインで晩酌したのでした~(^-^)

冷蔵庫にあったブラックオリーブも一緒にいただいてみましたよ♪

ワインをいただくのは結構久し振りだったのですが、今回買ったものは甘めのお味で、塩味が強めな生ハムベストマッチでした~(^^)b

また、ナッツのようなコクがあるコンテともよく合いましたわ~(^o^)


初冬の新潟満喫旅オフなのですよ♪(三日目は広大なプラレールもあるよ)

2017年11月26日日曜日

二日目からの続きですよ)

昨日の旅行三日目あいにくの空模様ではありましたが、

お世話になったホテルをチェックアウトして、ホテルのロビーに貼ってあった新潟県のゆるキャラ、「レルヒさん」のポスターを無意味に激写!しつつ、

この日最初の目的地に出発~♪(^o^)ノ

お昼前に634号で到着したのは、すでに新潟旅オフの定番になりつつある、マーボ麺が美味しいラーメン屋さん「らーめん工房 まるしん」なのです~(^^)

先月、自動車学校での免許合宿中はるばる会いに来てくれた相方と一緒に食べに行って“マーボ麺”をいただいているので、昨日は“担々麺”をいただきました♪

スパイスがバッチリ効いたスープタップリの芝麻醤とのバランスが相変わらず絶妙で、スープまでしっかり飲み干してしまいましたわ~(^o^)

また、Mさしさんが注文してくださったサイドメニューの“ワンタン”がまた丼いっぱいのボリューミーさで、

3人でシェアして美味しくいただきました

で、僕らが食べ終わって正午を過ぎた頃にはお店の前に長~い行列が出来ていて、相変わらずの人気っぷりでしたね~(^-^)

その後は田んぼに群がる白鳥たち激写!しつつ、

次の目的地、「新潟市新津鉄道資料館」へ~。

日本海側の鉄道の要衝だったという新津駅旧新津市の歴史と、日本の鉄道の歴史非常に貴重な資料と共に振り返る事が出来る施設なのです(^^)

入口で入場券に昔懐かしい切符鋏で印を入れてくれます♪

展示物の中には新津機関区新津車両製作所を再現した精巧なジオラマや、

Nゲージ車両でたどる新潟県の鉄道車両

除雪用ディーゼル機関車DD14の大型模型

さらに大きい電気機関車ED70の1/10スケールの模型等々、

模型大好きな僕が思わず激写!しまくっちゃうものがあったり、昔懐かしい券売機や、

上越新幹線開業時の記念入場券

上越新幹線開業を前に新幹線要員の育成に使用されていた教本

新幹線の前頭覆いに、

蒸気機関車のプレート

上越新幹線の走行試験記念メダル等々といった、

数々の貴重な当時モノの資料群が展示されていて、興味深く見学しました~(^-^)

また、北側の屋外には初代上越新幹線でお馴染みだった200系新幹線C57蒸気機関車実車展示が、

南側の屋外にはDD14ディーゼル機関車485系特急電車実車展示もあります(^^)

また、今年の夏にはE4系MAX新幹線と、新潟県内でも在来線で走っている115系電車実車展示もされていたそうなのですが、

現在は上屋建設中のために展示が一時中断されていたのでした~(^-^;)

また、資料館の2階にはHOゲージのレイアウトが展示されているパノラマ展示室がありました。

出来るだけ寄ってエモい写真激写!しようとしたのですが、

シャッタースピードが遅くどうにもなりませんでしたわ~(^o^;)

そして隣の部屋には、「プラレールで遊べるよ」と書かれたキッズコーナーがあり、冷やかし半分で入ってみた所、

プラレールで組まれた相当広大なレイアウトが展示されていてビックリ仰天しました~(^o^)

会議テーブル約40枚分の上に組まれたプラレールは1週走るのにもなかなかの時間がかかっておりましたわ~(^o^)

ここでもエモい写真を撮ろうと待ち構えていたのですが、

やっぱりどうにも上手く激写!できなかったのでした…(^o^;)

ちなみに、お子様が遊べるプラレール同じ部屋の別のスペース無造作に転がっておりましたよ(^^)

そして帰り際には、ちょうど空いていた「鉄道運転シミュレーター」をみんなで試してみました。

結局3人とも駅でオーバーランしてしまいましたよ…(^^;;;

というわけで、「新潟市新津鉄道資料館」は、そんなに鉄ちゃんでもない僕らでも鉄分補給でお腹いっぱいになる位の濃ゆい展示内容だったのでした~(^o^)b

その後は、新潟駅近くの駐車場で634号を降り、駅ビルで季節感満点の奴ら激写!しつつ、

CoCoLo本館」と、

西館の「ぽんしゅ館」でお土産を買い、

喫茶店でダベリながら今回の旅の思い出を語り合ったのでした~(^-^)

そして帰りの新幹線の時間になり、ホームまで見送りに来てくださったMさしさんに別れを告げて、

東京に戻ったのでした~(^^)ノシ

上野駅では巨大なクリスマスツリーが鎮座ましましておりましたよ☆

というわけで、今回はお天気には恵まれなかったものの、普通免許取得後初の慣熟運転もしつつ、ガッツリ食べてガッツリ楽しんだ新潟旅行オフだったのでした~♪(^o^)ノ


初冬の新潟満喫旅オフですよ♪(二日目は慣熟運転もあるよ)

2017年11月26日日曜日

一日目からの続きですよ)

一夜明けた二日目あいにくの空模様ではありましたが、

今日はレンタカーを借りて、Mさしさんの634号と一緒にドライブをしたのでした~♪

というのも、今回の旅の目的のひとつが、普通免許取り立ての僕を運転に慣れさせるということだったのです(^^)

というわけで、新潟駅の駅レンタカー軽自動車をレンタして、まずは634号が待つホテルまでの道のりをちょっくら僕が運転したのですが、卒検以来1ヶ月ぶりの運転イロイロとおぼつかなくて、いきなり助手席の相方教官叱られてしまいましたよ…(^o^;;;

その後、難易度が高い新潟バイパスは634号に先導してもらいつつ相方の運転で走り、交通量が落ち着いた国道8号線沿いのコンビニ駐車場でいよいよ相方と運転を交代しました~(^^)

ちなみに、今回僕の慣熟運転で乗車したレンタカーは、相方も知らなかったトヨタの珍しげな軽自動車、「ピクシスエポック」なる車なのでした。

なんでもダイハツ「ミライース」のOEM車らしいですよ。

この車の前後に、自動車学校の卒業時にいただいた「初心者マーク」をバッチリ貼り付けました!(^-^)

というわけで、再び634号に先導してもらい、今度は僕の運転で目指すは僕の実家なのです~(^o^)ノ

途中、右左折アクセルワークとかで相方教官に厳しく指導されつつも、なんとか無事に実家に到着し、実家のネコに挨拶をしつつ、

駆け足で次の目的地へ~。

次は僕の先導で、僕の母が眠る山の中のお寺に向かったのですが、途中みぞれ混じりの吹雪になってかなり怖かったですわ~(^^;)

それでもなんとか無事お寺に到着し、母へのお参りを済ませ、今度はレンタカー返却のためにまたまた634号に先導してもらって燕三条駅に向かいました。

すると、つい先程までのみぞれ交じりの吹雪がピタッと止んで、まるで母が「事故するんじゃないよ」と言ってくれているようでした(^-^)

で、燕三条駅の近くでレンタカー屋さん指定のガソリンスタンドに入り、初めてのセルフ給油も体験しつつ、

無事に駅でレンタカーを返却したのでした~(^o^)

レンタカー屋さんでは、僕にとっては高難易度車庫入れがあるので、ガソリンスタンドから燕三条の駅レンタカー屋さんまでは相方教官に運転してもらったのは内緒(^^;)

というわけで、右左折でのハンドリングバックでの車庫入れ大きな課題を残しつつも、僕の公道初運転事故る事なく無事に終了したのでした~(^o^)ノ

で、その後は再び634号に乗り込み、Mさしさんオヌヌメのラーメン屋さんに向けて出発~♪

運転の緊張から解放された僕は、カーオーディオから流れる「ささきいさおベスト」を歌いまくってしまいましたよ(^o^)~♪

そして634号は新潟市方面に向けて走っていたのですが、どうやら目的のお店の昼営業の時間に間に合いそうにないという事になり、急遽Mさしさんも初め入るという国道沿いのラーメン屋さん「ラーメン亭 一兆」に入ってみました。

僕は醤油味の「ちゃーしゅう」を注文してみましたよ♪

煮干しが効いたあっさり醤油スープが、寒さと運転の緊張とでフリーズドライみたいにカッサカサになった心に染み渡りましたわ~♪(^o^)

そしてラーメンのあとは、お店のすぐ近くにあるMさしさん行きつけの釣具店ウィンドウショッピングしました~♪

Mさしさんが欲しがっている超お高いリールとか、誰かさん専用ルアー?とかを見たりしてましたよ(^^)

その後は女池にある温泉施設「女池湯ったり苑」でひとっ風呂浴びてきました

人工温泉心と体をほぐしつつ、お風呂上がりには最新のマッサージ機でマッサージをしたのですが、

全身がギュ~っと搾り上げられるような感じ変な呻き声を上げてしまいましたよ…(^^;;)

そんなこんなでアレコレほぐされまくった後は再び新潟駅まで戻り、

季節感あふれまくりなクマ無意味に激写!しつつ、

ホテルの部屋で少しダベった後、二日目の飲みオフへ~♪

ダメ元で駅前にある人気居酒屋「越たんたん」に飛び込みで行ってみたところ、

金曜日ながらも天気の悪さが逆に幸いしたのか待ち無しですんなりと入れました~(^^)

というわけで、二日目の乾杯~♪(^o^)

お料理は優しい味のお出汁の“地卵の出し巻き玉子”に始まり、

サラダと言いながらも肉味噌平打ち麺相当ボリューミーだった“越たんたんサラダ”、

サクサクネバネバな食感が楽しい“岩もずくの天ぷら”&コンガリ香ばしい南蛮海老の唐揚げ”、

さらに一合枡からこぼれるほどに盛り付けられた“こぼれ南蛮海老”もいただきました。

この“こぼれ南蛮海老”では、なんとこぼした海老の頭の部分の素揚げも一緒に出してくれるのです!(^^)

これを知らなかったので、はじめは先に注文した“南蛮海老の唐揚げ”と被ってしまったと思ったのですが、身の甘みも含めた南蛮海老の唐揚げと、海老味噌の香ばしい旨みが溢れる頭の素揚げとはそれぞれ違った美味しさがありましたね~(^-^)

さらに、三種類のお味が楽しめる“地卵の三種漬け”なるものも注文してみましたよ。

こちらは僕らがちょうど3人だったので、ひとつずつ恨みっこなしで選びました

僕の卵黄は醤油漬け、Mさしさんのは甘めのタレ漬けで、そのままでもペロペロいただけたのですが、相方の選んだ卵黄が塩漬けだったようで、なかなかのしょっぱさだったのでした~(>_<)

これはこのままいただくよりも、白飯にのせて卵黄のせご飯として食べるのがイイね!という結論になりました(^^)

そして、メインディッシュとも言える“村上牛の炙り寿司”もいただきました。

表面をコンガリと炙られたミディアムレア状態の村上牛口の中でほろりとほぐれまさに絶品!でしたわ~(^o^)b

そして、僕がほろ酔いを通り越してグッツラ居眠りしている間に注文されていたシメのお茶漬けをいただいてこの日はお開きとなったのでした~(^o^)ノ

前日の「赤たぬき」とはまた趣が違い、新潟のハイレベルなうんめもんがアレコレいただけて大満足!だったのでした~(^0^)

三日目に続きますよ)


初冬の新潟満喫旅オフですよ♪(一日目は不正乗車もいるよ)

2017年11月26日日曜日

前回のブログでほんのり予告した通り、11月23日から3日間にかけて相方と新潟旅行に行っておりました~♪(^o^)ノ

まずは一日目の朝、上野駅から毎度お馴染みの上越新幹線に乗って、いざ新潟へ~♪

今回もJR東日本の「えきねっと」で切符が安く買える「とくだ値」を利用して、お安くグリーン車で行くのです~(^^)

…なんて思っていたら、なぜか僕らが予約した席見知らぬ中年夫婦並んで座っておりましたよ(^^;)

明らかにグリーン料金を払っていない不正乗車だったのですが、そのハゲた不正中年は「あ、この席の方ですか?」とか言ってしれっと二つ前の席に移動しやがりましたよ(-_-#)

でも結局、その移動先の席を取っていた人車掌さんを呼んできたため、さらなる逃亡も空しく不正中年夫婦正規料金を払わされてました(^_^)

相方も「今時こんな人いるんだね~」と呆れていましたが、ここまでくるとつるセコを通り越して犯罪者なので、皆さんもこういう輩には気を付けましょう(^^;)

そんな輩の顛末を見届けて、ようやくグリーン席でゆったり~(^o^)

やっぱりフットレストがゴキゲンですね〜♪

そんなこんなで約2時間後新潟駅に到着なのです〜(^-^)

駅では朝から地元のお友達のMさしさんが待機していて、改札から出てくる僕らを出迎えてくださいました~(^^)ノシ
ただ僕は改札から出る時に、Mさしさんに背格好が似た全然別の人に手を振ってたのは内緒(^o^;A

そして立体駐車場に移動して、Mさしさんの愛車634号でいざ出発~♪

先月、自動車学校の路上教習で散々走った水原周辺の道路を走りながら当時を懐かしみつつ、

到着したのは、人気の釜めし専門店「五頭の山茂登」なのです~♪

僕はこちらで“うに釜飯”を注文したのですが、炊けるまでの間に、事前注文してあった“あゆ塩焼き”と“やまめ塩焼き”を3人でわいわいシェアしました(^^)

あゆやまめふっくらと焼き上がっていてどちらも美味しかったのですが、あゆの方が味がさっぱりしていてより好みな感じでした♪

続いて、さらに事前注文していた“玉子焼き”もいただきましたよ♪

ぷるぷる食感の玉子は、優しい甘さのお出汁じゅんわりとしみ出てきてバツグンの美味しさでした(^o^)b

さらに、新潟の郷土料理“のっぺ”も注文しました♪

ややあっさりめのお味でこちらも美味しかったです~(^^)

そしてついに、メインの“うに釜めし”がやってきましたよ♪

炊き込みご飯の上にタップリとのったうに濃ゆ~い旨味が口一杯に広がって、とっても美味しかったですわ~(^o^)

さらに釜めしの醍醐味ともいえるおこげもたくさんできていて、まさにオコゲパラダイスでした♪(^^)

そんな絶品釜めしをいただいたあとは、再び新潟市内に戻り、今回のお宿へ~。

雨が降ったり晴れたりを繰り返していたので、空にはキレイな虹が架かっていましたよ♪

という訳で、今回のお宿にチェックインしました。

今回も宿泊はお安めのビジネスホテルにして、その分ガッツリ食べて遊ぼうという趣旨なのです~(^^)

で、夜の居酒屋オフまでちょっくら休憩してたのですが、その間に相方がコッソリと先月お誕生日だったMさしさんのためにバースデーケーキを買ってきていたのでした♪

サプライズだったのもあって、Mさしさんは鳥肌が立つほど喜んでくれました~(^o^)

そして3人でケーキを食べたあとは、ホテル近くの安くて美味しい居酒屋さん越の赤たぬき」で飲みオフしました~♪

というわけで、とりあえず乾杯~

2時間飲み放題コースにして、“あん肝ポン酢”やら、

僕一人で黙々とほじっくって食べていた“にんにく丸揚”、

出汁巻き玉子とはまた違った方向性の美味しさ大好評だった“キムチオムレツ”、

たまには青魚もイイね!という事で“サバ焼”、

味はもちろん、コリッコリの食感もバツグンな“バイ貝刺”、

見た目ではちょっと分かり辛いですが、プリプリの牡蠣卵とじされている“佐渡ガキの柳川”、

そして、つい注文してしまう懐かしいお味の“ナポリタン”等々の、

美味しい料理舌鼓を打ちながら、いろんな話で盛り上がったのでした~(^o^)

途中、Mさしさんの割りばしが食べている最中にインスタ映えする折れ方をしてしまったので、インスタもしてないのに無意味に激写!しておきましたよ(^^;)

なぜか真ん中からボッキリと折れちゃってます(^_^;)

あと、店員さんの中に一人だけ全然やる気のない男の子がいて、注文とかしても軽~くゾンビみたいな無反応さだったので、密かに「ライトゾンビ」と呼んでいたのは内緒(^^;)

そんなこんなで、ほろ酔いな僕がウトウトし始めた頃飲みオフはお開きとなりました~(^^)ノ

帰り際に玄関先の赤たぬきちゃん激写!しておきましたよ。

ビッグなふぐりがステキですね~(*^o^*)

そして、ホテルに帰った僕は即バタンQしたのでした~(-o-)zZZ

二日目に続きますよ)


ゴリッパなお野菜をいただきましたよ♪2017冬(あの味のふりかけもあるよ)

2017年11月20日月曜日

冬将軍の到来でますます寒くなってきましたね~(((^^;)))

そんな今日の夜に、お友達の某nさんから家庭菜園のゴリッパなお野菜たちが届きました~♪
今回も大ボリュームで、深谷ねぎ大根の葉

さらに水菜春菊

そして里芋聖護院大根レタスと、

ゴリッパなお野菜オンパレードなのでした~(^o^)ノ

ノリノリで送ってくださったお母様感謝感激!なのです(^o^)
いつもありがとうございます~m(_ _)m

というわけで、今夜は早速その中からゴリッパなレタスを使って、スタンダードにサラダと、

あと、キュ~ピ~のHPに載っていた、玉子とレタスのマヨネーズ炒めを作ってみましたよ♪

使ったマヨネーズは他社の「ピュアセレクトマヨネーズ」でしたが…(^^;;;

サラダも炒めも、シャキシャキ食感なレタスとっても美味しかったですわ~(^o^)b

明日は野菜たっぷりなお鍋でいってみたいと思います~♪(^-^)ノ

【オマケですよ】
今日のお昼には、非売品の“カップヌードルふりかけ”をいただいてみましたよ。

これは日清食品の公式Webショップ、「日清食品グループ オンラインストア」で2160円以上購入した先着20000名にプレゼントされるという、おなじみの「あの味」がする非売品のふりかけなのです~(^^)

ちなみに、パッケージの裏には「非売品」の文字がプリントされております。

というわけで、オン・ザ・ご飯してみましたよ♪

しょうゆ風味の「あの味」をベースに、さらに玉子謎肉風の具材アクセントになっていて、確かにご飯がカップヌードル風のお味になりました(^^)

今日現在、まだ公式Webショップには「カップヌードルふりかけ」のバナーが表示されていたので、ヤフオク転売品なぞ買わずにポチるなら今だッ!m9(^o^)


耳鼻咽喉科フルコースとおニューのオーブンレンジですよ♪

2017年11月12日日曜日

最近めっきり寒くなって、今年もまた鼻水がズビズビし始めていたのですが、その影響なのか一昨日の夜になって急に片耳が聴こえ辛くなってしまったので、昨日は朝から近所の病院の耳鼻咽喉科で診てもらったのでした~(^^;)

聴こえ辛くなった左耳は、寝る前に念入りに耳掃除をしておいたので翌朝には再び聴こえるようにはなっていたのですが、一応診てもらったところ、耳の奥に耳垢がまたしても蓄積していて、人生三度目の「耳垢栓塞」という事だったのでした~(^o^;;;

で、耳の奥をほじってもらった後にズビズビしている鼻イガイガしている喉も同時に診てもらい、「」「」「咽喉」のフルコースで診療を受けたのでした(^-^)

特にを診てもらった時には、細くて長~い綿棒両鼻に突っ込まれた状態でしばらく置かれていて、一足お先に花火を挿したクリスマスケーキの気分を味わいましたよ(^ii^;)

そんなこんなで無事に診療を終えてお薬をいただき、その日の午後は相方とヨドバシAkibaおニューのオーブンレンジを購入したのでした~♪

そして今日、そのおニューのオーブンレンジ家に届きましたよ~(^o^)ノ

今まで使ってたのがかれこれ10数年前のモデルだったので、今回のはお手頃価格ながらも性能的には前のよりもイケてるのです(^^)b

というわけで、早速オーブン機能トーストを焼いてみましたよ♪

昨日ヨドバシAkibaからの帰り道で見つけたパン屋さんで買ってきた“自家製ガーリックバター”を食パンに塗って、

ガーリックトースト”にしてみました~(^^)

前のオーブンレンジと違ってコンガリと香ばしく焼き上がりましたわ~♪(^o^)

【オマケですよ】
昨日オーブンレンジを購入して配送手配した後に、御徒町に移動してアメ横方面でお買い物をしたのですが、二木の菓子の隣おニューのたこ焼き屋さんがオープンしていたので、

オープン特価だった10個入りのたこ焼き思わず2箱買ってしまいましたよ♪

で、家に持って帰っていただいたのですが、

外はフニャフニャ、中もフニャフニャな食感で、なんだかしなびたニャン玉袋みたいなたこ焼きでしたわ~(^-^;A


グランドオープンとゴリッパな自然薯料理なのですよ♪

2017年11月4日土曜日

今日の夕方は、相方とお散歩がてら本日グランドオープンの「上野フロンティアタワー」に行ってみましたよ~(^^)

やはりオープン日という事もあってか、周囲はなかなかの大混雑!でしたわ~(^o^;)

そんな混雑の中、僕らはまず一昨日に『君の名は。』を観に行ったばかりの、7階「TOHOシネマズ上野」に再び足を運びましたよ。

というのも、一昨日のプレオープン時にはまだ作らせてもらえなかった上野限定「BORUTO -ボルト-」デザインシネマイレージカードを作るためなのでした~(^o^)

ちなみにシネマイレージとは、TOHOシネマズで映画を6回観ると1回無料で観られたりマイルを貯めて特典と交換できたりするプログラムなのです~♪

相方は一昨日観に行った際に通常のシネマイレージカードを作っていたのですが、今日再び料金を払ってこの「BORUTO」デザインのカードに変更してもらっておりましたよ(^^)

この上野限定「BORUTO」シネマイレージカード限定3000枚という事なので、作るなら今だってばさ!m9(≡^▽^≡)

ちなみに、7階フロアには11月17日公開のアニメ映画「GODZILLA 怪獣惑星」に登場する、なんだか筋肉質なゴジラ鎮座ましましてましたよ♪

というわけで無事にお目当てのシネマイレージカードを作った僕たちは、エスカレーターで下のフロアに降り、6階より下の「パルコヤ上野」に当たるフロアもちょっくら散策~

5階のスタバ季節限定の“ラズベリーホワイトチョコレートフラペチーノ”を買いつつ、

上野フロンティアタワー」をあとにして、ちょっくら上野駅に移動しました。

上野駅のグランドコンコースにも「BORUTO」の巨大広告がぶら下がってましたよ(^^)

その後、上野界隈でお買い物をした後に帰宅して、昨日お友達の某nさんからありがたく頂戴したゴリッパな自然薯で、

今日の晩ご飯を作ったのでした~♪

まず泥を落として長いひげ根をむしった自然薯コンロの火で炙ってチリチリと綺麗に残り毛を焼き尽くした後、

たわしで洗って下ごしらえをしてから調理したのでした。

今日は2本のうちの細い方を使ったのですが、洗っている最中にボッキリと折れてしまいましたよ…(^o^;)

で、その折れた片割れを一度おろし金ですりおろしてから、さらにすり鉢モリモリと滑らかになるまですったのでした。

そこに丸大豆しょうゆを加え、“自然薯とろろ”の完成です~♪

出来上がりをちょっくら味見してみたのですが、ふわとろな食感濃厚な自然薯の旨みとっても美味しかったですわ~(^o^)b

そして、折れたもう一方の片割れ千切りにして真いわしの削り節味ぽんをかけて“千切り自然薯”にしました♪

こちらはサクサクな食感が楽しめてとろろとはまた違った美味しさでした~(^^)

ちなみに、“自然薯とろろ”はお友達のMさしさんがくださった新米コシヒカリにタップリとかけてとろろご飯にしましたよ♪

このままでももちろん美味しいのですが、途中でわさび味ぽん少々味変えをしてさらに美味しくいただいたのでした~(^o^)

明日は太い方のもう一本アレコレ調理してみたいと思います~(^-^)ノ