日々のこと « ちゃ・ブログ

◆‘日々のこと’ カテゴリーのアーカイブ

久々に車でお買い物なのですよ♪

2021年2月22日月曜日

今日は飛び石連休に挟まれた平日でしたが、臨時休業した相方とカーシェアの車でいつもの葛西方面お買い物に行ってきました~(^o^)ノ

今回はいつもとは違うステーションから出発したので、ナビのルートいつもとはビミョ~に変化していて、今まで通ったことがなかったスカイツリーをギリギリかすめるルートを走りましたよ♪

というわけで、最初の目的地の、「ニトリ南砂店」で、お値段以上のメッシュザルティッシュケースを買いつつ、

続いて「南砂町ショッピングセンターSUNAMO」へ~。

ここの4階に入っている洋食屋さんランチをしようとあらかじめ決めていたのですが、

残念ながら4階の飲食店ではこのお店だけ当面の間 臨時休業中だったのでした~(ToT)

というわけでランチは後まわしにして、3階2区画分使っている広いガチャコーナーに立ち寄って、

仕事猫のパネル激写ヨシ!しつつ、

気になるガチャをちょっくらだけ回しましたよ(^-^)

で、2階の「ダイソー」で以前とは別ジョイントラックの棚板を買おうと思ったのですが、

またいつものごとく欲しいサイズの棚板が無かったので、さらに車に乗って「サニーモール西葛西」へ移動~。

こちらの3階に入っている「ダイソー」でようやく欲しい棚板が買えたので、

今度は「イオンスタイル南砂」に移動して、

同じ敷地内の回転寿司屋さん、「海鮮三崎港」でようやくランチお寿司したのでした~♪

冬の5貫盛”をはじめとする

美味しいお寿司の皆様を今日もアレコレいただきましたよ(^-^)

今日はなんだかネタに厚みがある感じで、いつもよりも満足感があったような気がしましたわ~(^o^)

そしてイオンスタイル食料品をアレコレ買って帰宅したのでした~♪

【オマケですよ】
イオンスタイルでは、塩こん部長のCMでおなじみな「くらこん」のこんな限定塩こんぶを買ってみましたよ。

100周年限定商品の「くらこん 塩こんぶ わさび味」なのです~♪

記念アイテムということで、豪華なゴールド仕様のパッケージになってました(^-^)

というわけで、さっそく冷蔵庫にあったカブを薄切りにして、“塩こんぶ浅漬け”にしてみましたよ♪

わさびの香りとピリッと感がイイ感じ美味しかったですわ~(^o^)


東大病院のカレーとあのラーメン屋さんの姉妹店ですよ♪

2021年2月16日火曜日

今日は、毎度おなじみ中心性網膜症の検査を受けに東大病院へ行ってきました~。

今回は前回の検査の時よりも良くはなっていたようですが、一進一退を繰り返しているので、この結果に油断せずに目を労わりたいと思います~(@o@)

で、お会計を待つ間にランチをするべく、地下1階に行ってみましたよ♪

今までこの案内看板には、3月に閉店した後もず~っと「レストラン三四郎」の名前が書かれっぱなしだったのですが、今日見てみたら昨年11月にオープンした「レストランかどやてらす」のネームがちゃんと貼ってありました(^-^)

前回はお値段がアレだったのでスルーしましたが、今日のお昼はこちらの「レストランかどやてらす」でいただいてみました~(^^)

三四郎」時代には常にNHK総合を流しっぱなしだった窓際のテレビすっかり撤去されており、店内にはオサレなBGMが流れておりましたよ♪

というわけで、以前の「レストラン三四郎」の頃に気に入って良くいただいていたカレーライスを偲び、“熟成カレー”を注文してみました~。

お皿の面積かなり大仰でしたが、窪んだ部分だけ見るとウチのカレー皿とそんなに変わらない感じでした(^-^;)

お味は結構コクがあるカレールーで、これはこれで美味しかったのですが、「三四郎」の生クリームとヨーグルトを使ったマイルドなあのカレーますます恋しくなりました…(´ω`)

そんなこんなで帰宅後、検査の時に注した目薬の影響で散瞳しまくってチカチカだった目が戻った夕方頃に、自己流の「三四郎カレー」を作るべく本郷お買い物に出たのですが、買い物中に相方からカエルコールが来たので、そのまま本郷でラーメンすることになりましたよ(^o^;)

今日は、先月末にオープンしたばかりの新店、「ぷれじでんと」に行ってみました~。

まだ夜営業前だったので、「準備中」でしたが、近くでお買い物をしつつ相方を待っているうちにオープンしてましたよ♪

お店の前には見覚えのある字体の看板が置いてあったのですが、

やはり思ったとおり、同じく本郷の路地裏にある行列店「中華蕎麦 にし乃」を運営する、世田谷の「らぁめん小池」がオープンした4店舗目のお店なのだそうです。

そのメニューは、フードが“塩ラーメン”と“ギョウザ”と“ライスのみというシンプルさで、

なんだか自信がうかがえますね~(^-^)

というわけで、相方共々“塩ラーメン”を注文して、“ギョウザ6個”をシェアしていただきましたよ♪

塩ラーメン”の黄金色の透き通ったスープを一口すすると、貝出汁の旨み口いっぱいに広がり滋味あふれる美味しさでしたわ~(^o^)

塩味とは言っても決して物足りなさはなく、むしろ出汁の素材から出るコクが深く中細ストレートの麺にもよく絡んでました(^o^)b

さらにレアチャーシューの下には青菜と共に鶏団子がコッソリ隠されており、

こちらもコショウが効いていて美味しかったですね~(^-^)

そして“ギョウザ”の方は揚げ焼きしたかのように皮がパリッパリに焼けていて

肉汁はあまりなかったものの、肉の旨みが濃い餡こちらも美味しかったです~(^o^)

で、こちらのお店の事をアレコレググっているうちに、さらに近隣に有名店の支店がオープンしている事を知ったので、明日の夜もカレーそっちのけラーメンする予定になっております~(^-^;A


ダイソー巡りとあのチェーン店の袋麺ですよ♪(あのラーメン屋さんの跡地もあるよ)

2021年2月14日日曜日

以前パーツを買ったきりでほったらかしになっていた、ダイソーメタルラックもどき、「ジョイントラック」を昨日ようやく組み立ててみたのですが、

予想してたよりも棚板のパーツが足りなかったので、今日の午後に相方と上野方面へ買いに出かけました~♪

湯島天神受験がらみと思われる参拝客の皆様そこそこ密になってましたよ…(^-^;)

というわけで、まずはとりあえず腹ごしらえという事で、御徒町の「小諸そば」でおそばをいただきました♪

今日は“月夜のばかしそば”なるモノを注文してみました~(^-^)

こちらは、きつね(油揚げ)たぬき(天かす)一緒にのったおそばで、さらにうずらの月見も合せることで、きつねとたぬきが月夜にばかし合いをしているという洒落たネーミングなのです♪

いつも僕は“たぬきそば”ばかり注文しているので、「小諸そば」でのきつねのお揚げは初体験だったのですが、噛むと濃い甘辛な煮汁がジュワ~っとしみ出してきて、とっても美味しかったですね~(^o^)b

そんな美味しいおそばの後は、「上野ABAB」の7階に入っている「ダイソー ABAB上野店」へ~。

ここですんなり買えればすぐに帰宅して組み立てに入れたのですが、必要なサイズの棚板全く取り扱われていませんでした~(ToT)

ジョイントラックの棚板にはいくつかサイズのバリエーションがあるので、店舗によっては欲しいサイズの棚板が無い場合があるのですよ…(ヽ´ω`)

そこで、今度は「多慶屋」の7階に入っている「ダイソー 多慶屋御徒町店」に向かってみたのですが…

こちらでも欲しいサイズの棚板はありませんでしたよorz

ただ、このまま諦めてもジョイントラックが中途半端なまま放置されるだけなので、地下鉄に乗って、

後楽園「メトロ・エム」の4階に入っている「ダイソー メトロ・エム後楽園店」に行ってみましたよ。

こちらのお店は売り場面積が広くて品揃えが豊富だったので、無事に必要な棚板ゲット!できましたわ~(^o^)

というわけで、早速帰宅してジョイントラックを組み立てつつ、帰り際に湯島天神の屋台で買ったたこ焼きいか焼き美味しくいただいたのでした♪

そして夜には、先日店舗で購入したあのお店の袋麺を作ってみましたよ♪

「餃子の王将」の袋麺なのです~(^-^)

袋の中身はこんな感じですよ。

ストレートの生麺液体スープの素、そしてコショウが入っています。

ラインナップは「餃子の王将ラーメン(豚骨醤油)」と「醤油ラーメン」と「味噌ラーメン」の3種類で、生麺にもかかわらずお値段は180円+税とってもリ~ズナブルなのですよ♪

全国の「餃子の王将」の店舗で買えるので、買うなら今だッ!m9(^o^)

というわけで、スーパーで買ってきた味玉チャーシュー、そして薬味のネギをのせて、“餃子の王将ラーメン”の完成です~♪

麺を茹でた鍋そのまま液体スープを加えて仕上げるスタイルなので、スープに麺の粉のトロミが付き、コッテリ感が増して美味しかったですわ~(^o^)b

【オマケですよ】
上野ABAB」から「多慶屋」に向かう途中、アメ横方面にあったラーメン屋さん「超大吉」がいつの間にか閉店していて、看板や外装がすっかり無くなっておりましたよ…(ToT)

ググってみたら、昨年の秋に閉店していたようで、例のアレによる飲食店へのダメージまた目の当たりにしてしまったのでした…(ヽ´ω`)


PayPayが使えるようになったあのラーメン屋さんですよ♪

2021年2月12日金曜日

今日の夜は、相方が「大ちゃんでラーメンを食べたい!(><)」と言うので、本郷にある二郎インスパイア系のお店、「ラーメン大」でラーメンしてきました~

いつの間にか入り口に「ペイペイ使えます」のステッカーが貼られていて、券売機にもPayPay決済用のQRコードが掲示されていたので、

早速PayPayで支払うべくQRコードをアプリでスキャンしてみたのですが、それから先の手順が全く不明だったので厨房のおじさんに訊いてみたら、「そこに書いてあるでしょ~」と言われてよく見てみると、券売機の横PayPay用の手書きオーダー表が置かれてました~(^-^)

PayPayで注文する手順としては、まずこのオーダー表に注文するラーメンの個数と金額を記入してからQRコードをアプリで読み込み支払い金額を入力して店員さんに見せ、最後に「支払う」ボタンをタップするという、券売機で現金を使うよりも手順が多めなキャッシュレスだったのでした…(^o^;)

それでもなんとか無事に支払いを終えて、

ラーメン 並(醤油)”を注文できました~♪

支払いにちょっくら手間取ってしまいましたが、背脂タップリの甘辛な醤油スープ相変わらず美味しかったです~(^o^)ノ


セーラームーンの映画をまた観てきましたよ♪(セブンのラーメンもあるよ)

2021年2月11日木曜日

建国記念の日の今日の夕方は、相方と「TOHOシネマズ上野」へ映画を観に行きました~♪

先月観てきた「<前編>」の続きとなる、本日公開初日の「劇場版 美少女戦士セーラームーン Eternal <後編>」なのです~♪

今回はTOHOシネマズポイントカード、「シネマイレージカード」の特典、「6回観たら1回無料」が適用できたので、チケットは無料で発券できました(^o^)

例のアレの影響で過去の鑑賞ポイントの有効期限が延長されていた事に加えて、去年の秋から「無限列車編」、「魔女見習いをさがして」、「セーラームーン<前編>」、「夏目友人帳」と、僕と相方の観たい映画が目白押しだったので、上手い具合に6ポイント貯まっていたのでした♪

というわけで、いつものポップコーンと、

パンフレットを買いつつ、

いざスクリーンへ~♪

今回も入場者特典としてカードダスをいただいたのですが、今回はエターナルセーラームーンのカードでした(^-^)

映画は、外部太陽系戦士も合流して全員集結したセーラー戦士たちデッド・ムーン・サーカスの皆様との最終決戦が描かれ、大興奮の展開でしたわ~(^o^)

そしてストーリーは大団円を迎え、スタッフロールも流れ終わった後に、いきなり画面に「To Be Continued…」という文字が現れ、さらに先のストーリーの劇場アニメ化も示唆?して終わったのでした♪

で、映画を観終わって外に出ると、現在は20時以降の上映は自粛中なので、入り口の上映時間案内のパネルすでに真っ暗だったのでした~。

そんなこんなで、どこかでラーメンでも食べて帰ろうかと思ったのですが、まだ20時ちょっと前だったものの付近のお店は軒並みラストオーダー看板が真っ暗だったので、

結局セブンイレブンチルドラーメンを買って帰りましたよ(^o^;)

北海道の有名店、「すみれ」監修の“濃厚みそラーメン”です~♪

レンジでチンするだけでアッツアツの味噌ラーメンが出来上がります(^-^)

すみれ」といえばセブンイレブン限定で販売されている日清の美味しいカップ麺もありますが、やっぱりチルドだともやしとかの具がリアルで、さらに美味しかったですわ~(^o^)


遅れに遅れる商用車なのですよ(ヽ´ω`)

2021年2月3日水曜日

ネットで予約しておいたあの雑誌発売日の今日届きましたよ♪

アシェットの「懐かしの商用車コレクション Vol.12 なのです~。

当初はアシェットからの定期購読にしていたものの、書店では発売日通りに販売されているのに定期購読の発送が1ヶ月以上も後まわしにされた上、「定期購読版」と称した貧相な簡易パッケージだったりするので、僕は昨年末に定期購読を解除したのでした。

しかし、解約受付メールを受け取った約1ヶ月後の先週1月30日に、「定期購読版の8号+9号」(本来ならば12月16日発送のもの)がノコノコと届いちゃう始末ですよ…(ヽ´ω`)

そして、今回の12号も本来の予定では発売日が1月27日だったのですが、パンデミックにより生産ラインに大幅な遅れが生じたとの事で、

とうとう定期購読者をほったらかしにしてまでカレンダー通りにやっていた書店販売までも1週間延期されてしまい、今後の先行きが心配です…orz

この「懐かしの商用車コレクション」は、商用車というだけでなく、その車種に沿った積み荷や車体ペイントまでをもリアルに再現するという、独特なコンセプトが秀逸なシリーズだと思うので、このまま立ち消えなんて事にはなってほしくないですね~。

今後のラインナップ表にはまだまだ興味シンシンな車種が目白押しなので、ここ一番をなんとか乗り切ってほしいものです(^-^)

一応裏表紙の次号予告では「2月10日(水)発売」となっていますが、

パッケージの中には「発売日変更のお詫びとお知らせ」なる文書が入っていて、

それによると次号の発売日は「2月24日(水)」の予定なのだそうです。

ただ、オフィシャルウェブサイトではいまだに「13号以降は未定となっております。」と表記されたままなので、まだハッキリとこの日に発売されるとは限らない模様ですよ。

そんな遅れてやって来た今号の商用車は「トヨタ ハイラックス 1978 (灯油配達仕様)」で、

第3号の「サニートラック」以来となる久々の四輪ピックアップトラックなのですよ♪

荷台の灯油タンクポンプに加え、ポリタンクといった細かいところまで積み荷がリアルに表現されていて、とってもイイ感じでしたわ~(^o^)b

ただ、ブリスターの外から見ると灯油タンクの一部が粉っぽく汚れていて、おまけに指の跡らしきものまで見えちゃっておりますが、

案外砂ぼこりで煤けたような感じになって、リアルさが増しているような気がしないでもないですね(^o^;)


シュクメルリを初めて食べて作ってみましたよ♪(あざらしさんと仕事猫もあるよ)

2021年2月2日火曜日

今日は、124年ぶり節分が2月2日なのだそうですね~。

そんな節分の今日のお昼は、特に太巻きも食べずに、本郷松屋に行ってみましたよ♪

昨年松屋でバズりまくったというジョージア国の郷土料理、「シュクメルリ」が復刻していて、お友達のMさしさんLINEでかなりイチオシしていたので食べに行ってみたのでした(^-^)

鶏肉ニンニクがガッツリ香るガーリッククリームソースが絡んで、ご飯がモリモリすすむ美味しさでしたね~(^o^)

で、早速この「シュクメルリ」を自分でも作ってみようと思い立ち、松屋のすぐお隣のスーパー、「マルエツプチ」で足りない材料をアレコレ買って夕食に作ってみましたよ♪

レシピは、クックパッドに掲載されていた松屋公式のシュクメルリのレシピに沿って作ってみました。

野菜は、松屋の「シュクメルリ」に入っているサツマイモに加え、MさしさんがLINEで「ブロッコリーを入れたい!」と言っていったのでブロッコリーと、大きめの角切りにした玉ねぎも入れてみましたよ。

また、上記レシピでは「ホワイトシチューの素 1かけ(20g位)」とあったので、ハウスのシチューミクス(顆粒のアレ)を20g入れてみたところ、結構しょっぱくなってしまったので、牛乳をレシピの200mlからさらに50ml足して調整しました。

この調整のせいなのか、ニンニクの効きがちょっくら物足りない感じになってしまったのですが、仕上げのチーズの上にガーリックフレークミルでガリガリ振ったので、結果的にイイ感じに仕上がりました~(^o^)ノ

ただ、松屋のでは結構甘みがあったサツマイモが、スーパーで買ってきた「べにあずま」を使ったら全然甘みが無くて、「これなら入ってなくても良くね?(><)」という残念食材になってしまったのでした…(^o^;;;

元々のシュクメルリにはサツマイモは入っていないようですし、中途半端なサツマイモを入れちゃうよりは別のおイモとかを入れたりした方が案外イケるかもしれませんね~(^-^)

【オマケですよ】
先日上野のマルイで買った限定販売のあざらしさんと、

中災防から追加注文した仕事猫の小冊子(&ポスター)を、

あざらしさんと仕事猫をこよなく愛するMさしさんちょっくら遅めのバースデープレゼントとして、夕方に近所のヤマトの営業所からお送りしたのでした~(^o^)ノ


ほっこりした映画と魚出汁のラーメンなのですよ♪

2021年1月30日土曜日

今日の午後は、相方と「TOHOシネマズ上野」で映画を観てきました~

チケット販売機の所に、公開日が上書きされてしまった「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の横断幕が貼ってありましたよ。

そんな今日観てきた映画は、「夏目友人帳 石起こしと怪しき来訪者」なのです~♪

夏目友人帳」は、スカパーTVアニメ全シーズン2018年の劇場版朗読劇まで観て、相方共々すっかりハマってしまったので、今回の新作は是非映画館で観ようと決めていたのでした(^-^)

というわけで、ポップコーンとドリンクを買って、

来場者特典の「ニャンコ先生クリアファイル」をいただきつつ、

いざスクリーンへ~♪

ここでちょっくら勘違いしていたのですが、今回の「石起こしと怪しき来訪者」はオリジナル長編ではなくて、原作の人気エピソード「石起こし」と「怪しき来訪者」の2本をオムニバス形式で新作アニメ化したものだったのでした。

そのため上映時間51分とちょっくら短めで、その分チケットがちょっくらお安めになっておりましたよ(^-^)

それぞれのお話ごとにサブタイトルアイキャッチが入ったTVアニメと同じフォーマットで構成されていたので、なんだかOVAを観ているような感じでしたが、独特の優しい世界観や、あやかしに効果バツグン夏目パンチ健在で、相変わらず楽しくて、それでいてちょっぴり切なくて、そしてほっこりしましたわ~(^o^)

そして、もちろんパンフレットも買っておきましたよ♪

メインキャストお二人の対談も収録されているようなので、後でじっくり読みたいと思います~(^o^)

そんな映画の後は、月曜昨日とで今週すでに2回訪れている、「御徒町らーめん横丁」にまたしても行ってしまいました~(^-^)

今日は、相方がセットの“半天津飯”をすっかり気に入った「魚と豚と黒三兵」を再訪しました~♪

僕は“魚出汁ラーメン”を注文しましたよ。

前回いただいた“魚豚骨ラーメン”よりも、さらに魚介の出汁を前面に出したコクのあるスープで、アメ横にある「焼きあご塩らー麺 たかはし」を彷彿とさせる魚ファーストな美味しいラーメンでしたわ~(^o^)

また、別添えの柚子胡椒さらに爽やかに味変できるのもポイントが高かったですね~(^^)b

そして帰宅後は、映画の上映時間と重なっていたために百恵ちゃんファンの相方録画しておいてくれた、NHKの『伝説のコンサート“山口百恵 1980.10.5 日本武道館”』を二人で観ていたのでした~♪

交差点でミラーをこすらない方の曲、「プレイバック Part1」が聴けて興味深かったですね~(^-^)


仕事猫と学んで「ヨシ!」なのですよ♪

2021年1月28日木曜日

先日ネットで注文したとある小冊子が今日届きましたよ♪

仕事猫と学ぼう 不安全行動と労働災害」なのです~(^-^)

巷で大人気な、イラストレーター・くまみねさんのあの「仕事猫」が、

おなじみのセリフ「ヨシ!」の元ネタとなった指差し確認の「ヨシだ君」を生んだ中央労働災害防止協会コラボして生まれた真面目な小冊子なのですよ。

以前楽天ブックスで見つけて注文したのですが、一向に「取り寄せ中」のまま状況が進まないので、

発行元の「中央労働災害防止協会」から直接ネット注文したのでした~(^o^)

届いた箱にもちゃんと中災防のネームがプリントされてますよ♪

そんな小冊子の内容は、うっかりし過ぎて労働災害を体験しまくった猫の集合体としての「仕事猫」をポスターの中から異世界召喚して、

彼が巻き込まれる数々の労働災害の事例から、原因や対処ポイントを学ぼうというものなのです~(^-^)

仕事猫ありとあらゆる酷い目に遭ってしまってますが、とってもためになる内容なので、職場に1冊は置いておくとよろしいかと思います~(^o^)ノ

そして小冊子と一緒に、中災防と仕事猫とのコラボポスター、「猫のフリ見て・ご安全に」も買ってしまいましたよ♪

とりあえず冷蔵庫にマグネットで貼ってみましたが、実際の現場でありがちな不安全行動面白おかしくまとめたステキなポスターなので、あとで額装して壁に飾りたいと思います~(^ω^)

そんなこちらのポスターや小冊子は、現在Amazonとかで結構なお値段で転売されちゃったりしていますが、「中央労働災害防止協会」の販売サイト個人でもフツーに定価で購入できるので、バカ値でポチする前に落ち着いて指差し確認をしてみましょう~(;^ω^)σヨシ!


魚と豚のおニュ~なラーメン屋さんですよ♪(カップもあるよ)

2021年1月25日月曜日

今日の夜は、給料日なのでラーメンを食べに行こうという事になり、とりあえず相方のお買い物のために仲御徒町駅そばの「多慶屋」に行きました~♪

で、久々に多慶屋の隣にあったラーメン屋さん、「鶏だし中華そば かね壱」に行ってみたら…

多慶屋の建て替えのあおりを受けて、建物ごとお店が無くなっておりました~orz

そういえば、ここ1年以上多慶屋方面へは足を運んでいなかったので、全然気づきませんでしたよ…(ToT)

Googleストリートビュー残る取り壊し前の建物の写真(2020年2月当時)でも、「かね壱」はすでに閉店しておりました…(ToT)

というわけで、僕らは御徒町のガード下にある「御徒町らーめん横丁」の方へ移動しました~。

御徒町らーめん横丁」も、ガードを越えた裏側(首都高方面側)に行くことが最近はほとんどなかったので、今日初めて裏側にあった「チラナイサクラ」と「なんつッ亭」の2店舗がいつの間にか入れ替わっていた事に気が付きましたよ…(;o;)

そんな「チラナイサクラ」の跡地先月オープンしたという、新宿で既に人気らしい魚介豚骨ラーメンのお店、「魚と豚と黒三兵 御徒町店」に初めて入ってみました♪

今回は、“魚豚骨ラーメン”の“半焼飯セット”を注文しましたよ(^-^)

スープは先週食べたばかりの「二代目 つじ田」の汁麺よく似た方向性濃厚な豚骨魚介系だったのですが、カエシには鹿児島の甘露醤油等が使われているそうで、やや甘めの味わいひと味違った美味しさになっておりました~(^o^)

また、セットの“半焼飯”も醤油ベースの濃いめな色合いの焼飯で、

こちらも美味しかったです~(^^)

ちなみに、相方は同じラーメンの“半天津飯セット”を注文していたのですが、天津飯のあんあっさりした塩ベースで、「コレ最高!(><)b」と喜んでおりましたよ(^-^)

というわけで、リピート確定な新店が近場にオープンしていて、またラーメンデーが増えそうです~♪

【オマケですよ】
そんな「魚と豚と黒三兵」のお隣「なんつッ亭」の跡地には、同じく新宿の人気店、「麺屋 翔」が入っていたのですが、

翌日コンビニに行ったら、このお店のカップ麺タイムリ~に売られていたので、早速作って訪店前に予習してみましたベイビー

サッポロ一番」でおなじみのサンヨー食品の、“麺屋 翔 監修 香彩鶏だし塩らーめん”なのです~(^-^)

丸鶏だし2倍」のキャッチコピー期待が高まります

出来上がりはこんな感じですよ。

透き通った塩スープは「仕上げの小袋」の鶏油の効果もあってか鶏出汁の風味が強く出ていて結構美味しかったですね~(^-^)

カップ麺でも結構美味しかったので、近々実店舗でもいただいてみたいと思います~(^o^)ノ