日々のこと « ちゃ・ブログ

◆‘日々のこと’ カテゴリーのアーカイブ

実家でじょんのび(^^)

2006年10月17日火曜日

昨日から実家で休暇中のちゃぶ~でございます~(^^)

というのも、ウチの社長がしばらく出張することになったのですが、

「出張先の仕事は自分に任せておけばいいから、その間に実家に戻って妹さんに安産のお守りを渡してきなさい」

と社長が言ってくださったのです。粋な計らいありがとうございます~m(_ _)m
帰ったらいつもの倍働きます~m(_ _)m

というわけで、現在無給休暇で実家に戻っております~。

昨日は久し振りに秋の味覚、菊の花のおひたしをいただきましたよ~(^o^)
あと、実家のネコもたくさん激写!しておりますよ~。

そして今日は、以前水天宮で購入した安産のお守りを持って、朝から電車で妹の住む町へ向かいました。

妹の住んでいるアパートは、僕の実家の最寄駅から電車でしばらくいった所にある駅から、更に徒歩で20分もかかる場所にあるので、電車で駅に着いたら身重の妹車で迎えに来てもらうことにしました(^^;;;

電車に乗る際、実家の最寄駅でもSuica使えるようになっていたので、嬉々として手持ちのICOCA(提携しているので使用できるのです~)でタッチ&ゴー

しかし、妹の住む町の駅に降りたら、自動改札機が磁気切符対応のみでタッチ&ゴーできませんでした~(TT)
どうやら、ひらけている方面(新潟市の方面)の駅では続々とSuica対応されているようなのですが、反対のド田舎方面への対応はガッツリ遅れているようです~(TT)

窓口にすらSuicaの出札機用意されていないようなので、結局駅員さんに“Suica・パスネット処理連絡票”という紙を一枚もらって改札を脱出しました(^^;;;

ちなみに、そこの駅では、校外実習らしい男子中学生が、声変わり前の声で駅アナウンスをしていて軽く萌えました(^^)

駅前で待っていると、身重の妹が車で登場~。そのまま国道8号線沿いとあるラーメン屋さんで昼ご飯~♪

僕は“醤油ラーメン背脂入り”、妹は“味噌ラーメン背脂入り”を注文。

出てきたラーメンは一応ちゃんと美味しかったんですが、なんだか近隣の“燕・三条ラーメン”をパクって、フツーのラーメン背脂だけを乗せてみましたという雰囲気がラーメンから漂っていて、アイデンティティが希薄だという印象を受けました。

燕・三条ラーメン”とは、僕の実家の方に昔からあるラーメンで、特徴は背脂のびっしり浮いた濃い目の醤油スープ極太の麺、そして薬味としてみじん切りタマネギが浮かんでいるのです。
そしてお味はコッテリながらもサッパリとしていて、とっても美味しいのですよ。
機会があれば是非食べてみてくださいまし~(^^)

ところで、以前池袋東武のレストラン街“スパイス”に、この“燕・三条ラーメン”のお店が出店していたとき、壁に貼ってあった説明書きに『燕三条市で親しまれていたラーメン』と書かれていてベックラこいた覚えがあります。
燕市』と『三条市』は過去に合併交渉が決裂したほど、とっても仲が良い市ですが、あくまで今でも別々の市ですから~(^^;;;

そんなこんなで、ニセ『燕・三条ラーメン』をいただいた後は妹のアパートへ。

妹夫婦の私生活を垣間見つつ、水天宮の安産お守り&妹のダンナがこよなく愛するキティちゃんのストラップを渡してきました(^^)

そしてしばしの雑談の後、妹が

「実家の方って今日市日(いちび)じゃねかったっけぇ?行ってみよーてぇ」

と言うので、妹の車で実家の方へ。僕は原付免許しか持ってないので、運転はモチロン身重の妹です~(^^;;;

しかし、どうやら朝市だったらしく、市の開かれるべき場所にはただ秋風が吹いておりました(TT)
仕方ないので実家近くの駅に向かい、そこの窓口でICOCAの出札処理をしてもらってから実家に帰宅。

実家で妹と二人してグッツラ昼寝をしているうちに母がパート先から帰宅してきたので、母と妹と僕との三人で、近所のスーパーでお買物~♪

この夏に食べられなかったふるさとの味“桃太郎アイス”をゲットしましたよ~(^^)

棒が曲がってささっているのも昔ながらですねぃ~(^^;;;

そんなわけで、実家でじょんのびしております~(^o^)/


デスノートと町田からの怪文書

2006年10月15日日曜日

ここ最近、日記の更新がサボり気味だったのですが、その理由は、いまさらながら『デスノート』全12巻をまとめ買いして、空いてる時間に一気読みしていたからなのです~(^^;;;

1巻が無いのは相方が読んでいるからで~す。

別にジャンプを読んでいたわけでも、劇場版やアニメを見たわけでもないのですが、『臨機応変マン』が好きなので読んでみました(謎)
いや~、ハマりました。面白かったです~(^^)

昨日の夜にようやく全巻読み終えたので、今度はおととい楽天ブックスから届いた『DEATH NOTE HOW TO READ 13(初回限定版)』を読みたいと思います~♪

と、前置きはここまでにして、今日の本題です~。

今日の午前6時頃、突然自宅のFAXが鳴り出し、2枚の謎の紙を吐き出しました。

その内の一枚は東京都町田市にあるカラオケ屋さん『ビッグエコー』某店のレシート
4名利用2時間プラス延長の利用、料理もかなりオーダーしていて、1万2千数百円の金額でした。

そしてもう一枚は、手書きの念書でした。
その内容は、

私、[名前]は、10月14日○時~○時におけるビックエコー町田○○店の利用料金1万2千○百円を翌日必ず支払います

という旨の手書きの文章と、さらにその文章とは違う筆跡で書かれた、“私”とされる人物氏名自宅住所電話番号でした。

FAXの着信履歴から、この2枚のFAXの送り主は送信されたレシートと同一の『ビックエコー』町田某店のFAX番号と判明。

早速僕と相方は事の真相を知るために町田市に向かうことにしたのでした。

とはいえ、町田市は『限りなく神奈川に近い東京』なので、新宿からオバQ線(小田急線)に乗って1時間半近くもかかってしまいました(ホントは違う行き先の電車に乗ってしまったからで~す(^^;;;)

とりあえず町田に着いて、まずは腹ごしらえ

駅前のステーキ屋さんで、ボリューム満点お味は・・・(^^;)なハンバーグをいただきました。
しかも付け合せのパスタにはウスターソースがタップリ掛かっていて、焼きそばみたいでしたよ~(^^;;;

腹ごしらえを済ませ、『ビッグエコー』町田某店へ。
店員に今朝届いたFAX2枚を渡すと、店員はオフ中の店長に電話をしている様子。

そして、店員に言われて電話をかわった相方が店長にこちらの事情を説明すると、店長が電話越しに昨日あったことをざっと話したそうです。
その内容は・・・。

■昨日の夜にカラオケを利用した会社員(ひどく酔っ払っていたらしい)が、支払いの1万2千円強を払うことができず、「念書を書くから勤めている会社にFAXさせてくれ。」と申し出た。
■そこで店長念書の文面を書き、そこに会社員が自分の名前・住所・電話番号を記入し、この念書とこの時のレシートを“会社員の勤め先”にお店のFAXから送信した。
■しかし、会社員が指定したFAX番号がなぜかウチのFAX番号だったために、僕らが朝6時に怪文書でたたき起こされるハメになった。

ということらしいのですが、この説明には疑問点が数点あります。

●レシートによれば利用人数は4名なのに、所持金を合わせても1万2千数百円という金額を払えなかったのはなぜか?
●町田市といっても駅前の店舗なので、近くにコンビニはいくつもあった。それなのに4人の利用者の誰一人「貯金を下ろして支払う」という事をしなかったのはなぜか?
●FAXが送信されたのは日曜日なので会社が定休日である可能性が高いのに、わざわざ“勤め先”に念書をFAXしたのはなぜか?

これらを踏まえて彼らの行動を分析すると、

『もともと料金を踏み倒すつもりで4名でカラオケ店に入り、清算時にまんまと「お金が無い。貯金も下ろせない」などと言い抜け、挙句に「自分の勤め先に念書をFAXする」と言ってでたらめな氏名・住所を書いた念書でたらめなFAX番号(ウチの番号)に送信させた』

と考えると辻褄が合います

そんなボケナスカボチャどものせいで、朝早くたたき起こされ、その上往復1000円以上かけて町田に行った僕と相方はまさに「骨折り損のくたびれもうけ」なのでした(TT)

しかも、「店長は今日の夜9時にシフトに入るので、その時に詳細を電話します」と店員が言うので、こちらの名前と電話番号を置いていったのに、この時間(23時50分)になっても『ビックエコー』町田某店からの連絡は一切ありません~(TT)

これは第一興商さんご相談するしかないかなぁ・・・。


嵐の中でプチオフ会♪

2006年10月6日金曜日

今日は台風接近暴風雨な一日でしたが、僕と相方とマイミクの某Hさんの三人で、上野でプチオフ会をいたしました~(^^)

場所は昭和30年代テイスト溢れる、とある居酒屋さん
横殴りの雨の中向かう道路には、そこかしこにクチャクチャになったビニール傘の残骸たちが転がってました~(^^;;;

僕と相方は、居酒屋さんの前で無事にHさんとおち合い、三人で店内へ~。

赤ハムステーキ”等の昭和テイスト溢れる食べ物や、“サソリのから揚げ”などという昭和とは何の関係もない食べ物とかをいただきつつ、まったりトーク。
Hさんは結構お酒を飲まれてましたねぃ~(^^)

一通り飲んで食べたら、最後のシメに、僕は“チキンラーメン”、Hさんは“大塚のボンカレー(辛口)”、相方は“高級ねこまんま”をそれぞれいただき、2次会はカラオケ屋さんへ移動~♪

カラオケ屋さんでも引き続いてまったりトーク(^^)
こちらではよりツッコんで、某所で晒された話とか、イロイロ困ったアレの話とか、スクリーントーンの話とかをさせていただきました~(^^)

トークが盛り上がったので、珍しく描き描きもない2次会でした~(とか言いつつ、僕だけ一曲“ダンシングオールナイト”を歌わせていただきました(^^; )

次回はHさんちの近くプチオフしましょう~(^^)/

【私信ですよ】
例のサイト見ました~。とってもビックリゲッソリでした(^^;;;


メシだく牛丼と人形町探訪~♪

2006年10月3日火曜日

今日の午後は、相方と日本橋人形町界隈を探訪しておりました~♪

その出発前に“牛丼祭”開催中の『吉野家』に入り、久し振りの牛丼で腹ごしらえ。

並盛つゆだく」を頼んだのに、「メシだくつゆ抜き肉少なめ」な牛丼が出てきて、完全復活はまだ遠いな~と感じました(^^;;;
とにかく少ない肉の間からあふれんばかりに見える白いご飯寂しかったですねぃ~(TT)

店舗による微妙な量の違いもあったのでしょうが、これならまだ『すき家』の“ねぎ玉牛丼”の方がいいです(^^;;;

というわけで、地下鉄で人形町駅に到着。

まずは水天宮に向かい、来月に出産を控えているのために安産祈願のお守りを購入~(^^)

妊婦さんの住所氏名を書いてください」と巫女さんから紙を渡されたはいいけど、妹の嫁ぎ先の住所ド忘れしてしまい、妹の携帯にTELしてしまいました(^^;;;

そんなこんなで目的のお守りを入手して、そのあとは周辺の商店街を散策しました。

まずは水天宮へ行く道すがらにあった和菓子屋さん和菓子3点セットを購入~(^^)

僕も相方も和菓子が大好きなので、思わず買ってしまったのでした♪

続いては、茶葉を焙じる香りに誘われて“甘酒横丁”のお茶屋さんへ。

こちらでちょっと珍しい“ほうじ茶ソフトクリーム”をいただきました(^^)

食べてみたところ、ミルクの甘みほうじ茶の香ばしい味見事に調和してて美味しかったですよ~(^^)

あと、こちらのお茶屋さんでは普通のほうじ茶も購入しました。
あとでさっきの和菓子3点セットと一緒にいただきますよ~(^^)

明治座帰りのおばちゃんたち巣鴨のような賑わいををみせる“甘酒横丁”を抜けると、公園で弁慶のブロンズ像を発見。

さらにその近くに江戸情緒あふれる公衆トイレも発見しました~(^^;;;

ここで折り返して、再び“甘酒横丁”を戻りつつ歩いていると、別のお菓子屋さんの店頭で人形焼について熱弁を振るうスーツ姿のオヂサマが。

なんでも、「ウチの人形焼は他の店と違って昔ながらの材料で作っています。是非試食してみてください!」とのこと。

お言葉に甘えて、早速店内で試食~
人形焼も美味かったけど、えんどう豆の入った瓦せんべい美味しかったので、そちらを購入~(^^)

そして横丁を人形町駅方向へ抜け、最後に駅前の漬け物屋さんへ。
なぜか漬け物屋さんに“さば燻製”の試食が置いてありました(^^;;;

僕は鯖があまり好きでないので食べなかったのですが、相方が目ざとく見つけてつまみ食い~

相方が珍しく「美味いよこれ」と絶賛するので僕も食べてみたら、脂が乗っている上に燻製の香ばしい香りが相まってバリウマでした(^^)

というわけで、“長いも浅漬(わさび風味)”と一緒に“さば燻製”を3枚お買い上げ~♪

今日の晩ご飯は“さば燻製”と“長いも浅漬”にご飯と味噌汁でした。
シンプルながら美味しい晩ご飯でした(^^)


美しい国、日本

2006年10月1日日曜日

安倍晋三新総理大臣キャッチフレーズ、“美しい国、日本”を聞くたびに、映画『二百三高地(1980)』を思い出すちゃぶ~です(^^;;;

映画『二百三高地』では、ロシア文学を愛する小学校教師、小賀(あおい輝彦)が、日露戦争に出征することになった際に、教え子達を前に黒板に“美しい國、日本 美しい國、ロシア”と書き残していくのですよ。

そしてラストシーン、日露戦争が終結し、故郷に残された恋人佐知(夏目雅子)が、小賀が遺した言葉を教え子達の前で再び黒板に書こうとするのですが、“美しい國、日本”とは書けたものの、愛する者を奪った国“ロシア”の字を書くことができず、教室を飛び出して泣き崩れてしまうのです。
エンディングの「防人の詩」と相まって、とっても泣けるシーンなのですよ~(TT)

そんなわけで、久し振りに『二百三高地』が観たくなったので、

ネットで借りて 自宅に届き ポストへ返却♪(by ニホンザル 三代目次郎)”

のTVCMでおなじみのDMM.comに会員登録をしてDVDをレンタルしてみましたよ~(^^)

実はこの作品、VHSで持っているのですが、ビデオデッキをつなぐのがマンドクセ(‘A`) だったのと、最初の1ヶ月は無料とのことだったので、月額借り放題を試してみたのでした。

DMM.com月額借り放題は、ウィッシュリストタイトルを保存しておくと、2枚1セット(シングルパックの場合)で自動発送され、発送の際には「発送メール」が届くとのこと。

で、金曜日に『二百三高地』と『日本沈没(旧作)』をウィッシュリストに入れてみたのですが、どうやら在庫が全部貸し出されちゃっているらしく、2日経っても「発送メール」が全然来ないのでした(TT)

やはり安倍さん「美しい国、日本」効果品薄なのかしら~(たぶん単にDVDの用意数が少ないだけで~す(^^;)。
このままではせっかくの無料期間終わってしまいますよ~orz

【オマケ】
今日、テレビ東京系の『元祖!大食い王決定戦』を見ていてふと思ったのですが、あの大食いの方々って、収録後にどれだけのウンコをするのかしら~?(^^;;;

鮭茶漬け10kg”とか食べちゃうと、その後のトイレが山盛りになりそうです~(下品でスイマセンm(_ _)m )


幸せを噛み締めて(^^)

2006年9月27日水曜日

今日は、片道30分の歯医者さんで、最後の治療を終えてきました~(^o^)

実は大阪のイベントの時には、歯は仮詰めの状態で、しかもイベント当日の朝に詰め物が取れてしまい、今日まで神経剥き出しちゃんになってしまっておりましたorz

打ち上げの時はウーロン茶が歯に染みて染みてしょうがなかったです~(TT)

今日の治療で、治療中の歯と虫歯が残っていた歯の合計3本一気に治療してもらって、ようやく完治しましたよ~\(^o^)/

完治記念に、相方とアキバUDXビル2階にあるラーメン屋さん『康竜』に行ってきました~(^^)

この『康竜』さん、以前は新宿二丁目仲通りを抜けた新宿通り沿いにも一軒あったので、遊びに行った時によく食べていたのですが、そこの店舗はビルの建て替えのために閉店していたのでした(TT)

というわけで久し振りに食べた『康竜』の豚骨ラーメン美味しかったです~(^^)

それにもまして、お冷やを飲んでも、熱いスープを飲んでも、ガーリックチップをかじっても歯が痛まないのは最高の幸せですねぃ~(^^)

ああ、また食べ過ぎて太ってしまう~(^^;;;

ところで、今日久し振りにテレビで『バカ殿様』を見たのですが、白く塗ってもシワが目立つバカ殿様に時の流れを感じました(^^;;;


交通系最強ICカードはどいつだ!?

2006年9月26日火曜日

以前、3月の大阪でのイベントの後に『ICOCA最強伝説!?』という日記を書いたのですが、その後新たに“SMART ICOCA”と“PiTaPa”を作って先日の大阪でのイベントに臨んだので、その辺のことを書いてみます~。

こいつらが現在僕が所持している交通系ICカードたちです。

左の二つが“ICOCAイオカード(上)”、“SMART ICOCA(下)”
右の二つが“Suica定期券(上:期限切れのためSuicaイオカードとして使用)”、“PiTaPa”です~。

SMART ICOCA”はJR西日本のクレジットカード“J-WESTカード”を作らなければならず、即時発行とはいかなかったので、3月のイベント帰りには“ICOCAイオカード”を作って帰ったのでした~。

両者の違いは、“ICOCAイオカード”の場合は現金でのチャージのみなのですが、“SMART ICOCA”の場合は現金要らずの『クイックチャージ』ができるのです~(チャージした分はクレジット決済になりますよ)。
ただしJR東日本管内のチャージ機では、ICOCAには現金チャージしかできないので、東京で使うときにはどちらでも変わりませぬ~(^^;;;

そこで、先日の大阪旅行の際に初めてJRのチャージ機で『クイックチャージ』をしてみました。
3000円5000円10000円のチャージ金額が選べるようになっていましたよ。
今回は決済日に青くならずにすむように3000円チャージを選択。
現金要らずでチャージができました~(^^)

また、今回の旅で“PiTaPa”も一回だけ使用しました。
なぜなら“PiTaPa”は、1年間一度も使用しなかった場合に維持管理料として1050円引き落とされてしまうからなのです~(TT)

PiTaPa”は関西の私鉄・地下鉄で利用できる磁気カード“スルッとKANSAI”を発展させたICカードで、今年1月からは前記の“ICOCA”とも提携され、関西地区のJR・私鉄・地下鉄・バスが“ICOCA”でも“PiTaPa”でも利用できる状況になっております~。

しかし、“PiTaPa”は三井住友カードのクレジット契約が必須(クレジット機能がないプレーンなPiTaPaでも同様)なので、場合によっては審査が通らずPiTaPa作れない場合もあります。
また、僕のように関東での使用も考えると、JR東日本の“Suica”との提携がないPiTaPa”は若干役不足の感があります。

実際に試してみたのですが、“PiTaPa”でJR山手線JR東日本管内)の自動改札を通ることはできず、同様に“Suica”で大阪市営地下鉄PiTaPa利用可能区域)の自動改札を通ることもできませんでした
これを考えると、“Suica”も現状では東京・大阪両方で使うことを考えるとやっぱり役不足なんですねぃ~。

ちなみに、現状の交通系ICカード利用範囲はこんな感じです。

東京・大阪の公共交通機関1枚のICカードで利用しようとした場合、現状では“ICOCA”が最強という結論になるのですが、まだ足りない部分があります。
関東地区の私鉄・地下鉄にはいまだにICカードそのものが導入されていないのです。

この穴を埋めるべく、来年2007年3月に満を持して“PASMO”というICカードが新たに登場します。

これは、現在関東の私鉄・地下鉄等で利用できる磁気プリペイドカード“パスネット”の発展版とも言えるICカードで、既に地下鉄の自動改札機にもICカード対応機がちらほらと見え始めています(もちもんまだ使えませんが)。
ただ、酔っ払いがその改札機にSuicaをタッチしてきて「使えねーぞ!ゴルァ!」などと駅員に文句をつけるケースがあるために、現状ではカード読み取り部分に「R25」等の広告シールを貼っていると、先日のオフ会で鉄道関係者の某氏にうかがいました(^^;;;

この“PASMO”は、3月の導入と同時に“Suica”と相互利用が可能になるので、これ一枚で関東地区のJR・私鉄・地下鉄・バスが利用できるようになります。

というわけで、“PASMO”導入直後の関東・関西のICカード利用範囲予想図はこちら。

この段階では“Suica”と“ICOCA”において、相手地区の私鉄・地下鉄対応できないながらも、両地区のJRと自分の地区の私鉄・地下鉄の利用が1枚のカードで可能になるので、関東での利用は“Suica”、関西での利用は“ICOCA”と使い分ける必要がありますねぃ~。

ただ、時期は明記されていませんが、“PASMO”には“ICOCA”・“PiTaPa”との相互利用も計画されているそうなので、もしそうなれば将来的には利用範囲がこんな感じになりそうです。

現状での“Suica”と“PiTaPa”の相互利用計画の見通しが不明なので、とりあえずの予想図ですよ。

この場合、関東・関西両方の公共交通機関全てが利用可能なカードは“PASMO”と“ICOCA”ということになります。

また、“PASMO”の電子マネー機能である“PASMO電子マネー”は“Suica電子マネー”との相互利用が可能東京メトロのニュースリリースにあったので、

関東地区在住で関西に行く機会が多い → “PASMO
関西地区在住で関東に行く機械が多い → “ICOCA

という住み分けに当面はなりそうです。

ただ、JR東日本の2005年11月のプレスリリースには

引き続き
「PiTaPa」と「Suica」間の相互利用サービスについて準備を進めてまいります

との記載があるので、“Suica”“ICOCA”“PiTaPa”“PASMO”のどれを利用しても関東・関西のほとんどの公共交通機関が使えるという日がいずれ来るのでしょう。

そうなると、あとは個々のカードが持つ付加サービス(ポイントサービス等)や“モバイルSuica”のような利用スタイルで選ぶような感じになるかと思います~。

思えば数年前、大阪のイベントに行った際に現地の友人に“スルッとKANSAI”をはじめて教えてもらった時に、

一枚の磁気カードで私鉄も地下鉄も乗れるなんて、なんて奇跡的な提携なんだ!」

などとおおいに感動したものですが、あれから時が過ぎ、現在ではJR・私鉄の壁どころか関東・関西の壁までも取り払われようとしているんですねぃ~(^^)


大阪で楽しみ尽くしました~♪

2006年9月25日月曜日

去る9月24日に大阪で開催されたショタイベント『CUTE』に一般参加するために、前日から相方と大阪に旅立っておりました~(^^)
今回はそんな旅日記なのです~。

【23日(イベント前日)】
イベント前日の23日は、関西在住のショタ絵師、某Oさんプチオフ会の予定だったので、時間まで現地の商店街をウロウロ~。

とある古本屋さんで『一億人の昭和史』の初版美品が東京で買うよりも激安で売られていたので、思わず購入~。
その他にも漫画やらおニャン子のCDやらいろいろと買いまくってしまったため、荷物を置きに一旦ホテルに戻るハメになってしまいましたよ~(^^;;;

そんなこんなで、焼き鳥屋さんで某Oさんと合流~。
美味しい焼き鳥を食べつつ、イロイロなお話をさせていただきました~(^^)
その後はカラオケ屋さん熱唱工口スケブ描き描き~♪
ヌケる絵を描こうと気合を入れてた時間がかかりすぎて、ご迷惑をおかけしました(^^;;;
お返しにOさんからも貴重な工口絵をいただきましたので、宝物にします~(^o^)

【24日(イベント当日)】
そして一晩明けて『CUTE』当日。
夏のイベントには、イロイロあって一般参加すらできなかったので、久々のイベント参加なのです~(^^)

まずは大切な仕事を託されていた友人にご挨拶~。
きちんと届いていたようで良かったです~(^^)(謎

友人への挨拶後は、成り行きで知り合いの作家さんのスペース内で売り子コピー本作りのお手伝いをさせていただいておりました(^^;;;
その節はお世話になりました~m(_ _)m

CUTE』終了後は引き続きお茶会にも参加しました。

○×クイズでは一回だけ最後まで残れたので、景品として某サークル様のCG集セットをゲットしましたよ~(^^)
ちなみに相方は、色紙コンテストで出展されていた、かわいらしい豪くんが描かれた色紙を景品としてもらってました。
帰ってから早速部屋に飾ってますよ~。うらやますぃ~ですねぃ~(^^)

イベント&お茶会終了後は友人のオフ会に同行~。
10名の大所帯で会場近くの居酒屋へ。

オフ参加者の中に、先だって同人活動を復活された某大御所様も同席されておりました。
その方ご自身とは、ジャンルが違うために今まで全く交流が無かったのですが、改めて本日その方のサイトを拝見させていただき、自分の記憶の糸をたぐり寄せてみたら、僕がまだサイトを開く前に“茶封筒”というPNで同人活動していた当時(約10年前)、こちらのサークル様のCG集(当時はフロッピーディスク)等を購入させていただいていたことを思い出し、時の流れに思わず目頭が熱くなりました

オフ会の方は、下町話あり、PSU話あり、アブナイ話ありの楽しいひと時でした(^^)
とりあえずは“ワールド2”でPSUることにします~♪

オフ会後は帰宅組のみなさんとお別れして、宿泊組の4名でまったりカラオケ~
久し振りの高音酔わせていただきましたよ~(^^)

というわけで、イベント主催・運営の皆様、参加された皆様、オフ会でご一緒させていただいた皆様、オフ会ご一緒できなかった皆様、お疲れ様でした~m(_ _)m

【25日(イベント翌日)】
今日はのんびりホテルをチェックアウトして、空港へ直行~

伊丹空港でいろんなお土産全部食べ物ですよ)を買い漁って飛行機に搭乗~。
僕が買ったお土産は、

ぬれおかき”と“塩昆布3点セット”です~(^^)
ちょいシブなお土産ですが・・・(^^;;;

特に梅汐昆布茶は以前いただいたことがあるのですが、湯飲みに梅昆布を入れてお湯を注ぐ美味しい梅昆布茶になるのです~♪

さて、今回の飛行機搭乗は、ANAの新サービス“SKIP”を利用したので、チェックインせずANAマイレージカード(Edyタイプ)の“タッチ&ゴー”のみで飛行機に乗れました~。
これはとっても便利ですねぃ~(^^)

出発前の様子です~。
この後携帯電話の電源をオフしました(^^)

そして約50分のフライトで羽田に到着~。
羽田空港でもまたお土産を買ってしまいました。

三陸産の『えんがわずし』と仙台産の『良じおんちゃんの牛たん麦飯』です~。
どっちも東京や羽田と縁もゆかりもないお土産です~(^^;;;
これは今日の晩飯用に購入したのでした。

パッケージ裏のこのキャラが“良じおんちゃん”のようです~(^^;;;

そして今日の晩ご飯です~。

えんがわずし』は肝心のえんがわ厚みがちょっと薄い印象でしたが、噛むほどに甘みがじんわりと染み出てきて美味しかったです~(^^)

あと、『牛タン麦飯』もフツーに美味しかったですよ~(^o^)
でもレンジでチンしないとちょっと固いかもです~。

というわけで、3日間の大阪での旅を満喫して参りました~。
また明日から頑張ります~(^^)/


ようやく形になりました~(^^)

2006年9月22日金曜日

友人から託されていた“メッセージ”を形にするという大切なお仕事が、ようやく完了しました~(謎

機材のトラブルとかで一時はヒヤヒヤしましたが、何とか形にできました~(^^)

で、今日の夜はその友人と会って、発送伝票を渡しつつ完成の報告をいたしました。
友人の喜ぶ顔が見れて良かったです~(^o^)
当日は会場でもヨロシクです~★

さて明日は大阪に向けて出発です~。
そして、明日の夕方には大阪でとある方プチオフ会の予定なのです~♪

というわけでヨロシクお願いします~m(_ _)m


バトンをいただきました(^^)

2006年9月16日土曜日

マイミク某Hさんから名指しでバトンをいただきましたので、お答えしてみました~(^^)

ちなみにバトンとは、僕も参加している“mixi(ミクシィ)”等のSNSでよく行われるお遊びで、ある人が特定のテーマに沿った質問バトンのように知り合いに回し、回された人がその質問に答えて、更に次の人に同じ質問を回していくというものなのです~。

で、今回いただいたバトンは、
【MI・DA・RA バトン】 です~(^^)

Q1 今までに書いた(描いた)MIDARAシーンの数は?

両手両足の指真ん中の足をたしてもはるかに足りないくらい描きましたねぃ~(^^;;;
しかも頭の中にあってまだ日の目を見ていないMI・DA・RAなシーンも数知れず
これからも増殖していくことでしょう~(^^)

Q2 好きなMIDARAシーンは?

KI・CHI・KUなシチュエーションが好き(爆
とか言いつつ、極まれに健全なショタ絵が描きたくなる時もあります~(ホントにまれですが)。
ちなみに今はKI・CHI・KUモードリクイラを製作中なのです~(^^;;;

Q3 MIDARAだと思う場所は?

校舎内かしら~(爆
誰もいない所でコッソリなシチュも良いですが、銭湯みたいに人がたくさんいる場所で「ああ、見られちゃうかも・・・」みたいなシチュも趣深いですねぃ~(^^)

Q4 MIDARAだと思うセリフを?

ヤッ・・・ヤメ・・・ロ・・・よォ・・・アウッ!
なんて、ムリヤリされちゃってる状況で発せられる“堕ちかけ”なセリフがMIDARAだと思います~(^o^)

Q5 MIDARA仲間5人へ
とりあえず外部ブログなので、僕はここでストップさせていただきます~m(_ _)m

こんな感じでご満足いただけましたでしょうか(^^;;;
こうやって書いてみるとお恥ずかしいですが・・・(*^o^*)