美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

寒いので八宝菜ですよ(^^;;;

2008年12月22日月曜日

今日は夕方からが降り出して、急激に寒くなりましたねぃ~(((^^;)))

というわけで、今日は夕方のお買い物には出ずに、冷蔵庫の残り物ストック野菜等で八宝菜を作りましたよ~(^^)

先週ラーメンを作った時の残りのメンマと先週カキ鍋を作った時の残りの白菜を使い、あとはストックしておいたタマネギやら切って冷凍しておいたニンジンやら豚肉やらを入れております。

味付けにはもちろん「味覇」を入れてますよ(^^)
味覇」を入れればまずちゃんとしたお味になるので、とっても重宝しておりますわ~(^o^)


カニ汁大洪水とあのカニ料理ですよ(^^;;;

2008年12月17日水曜日

昨日届いたお取り寄せボイルズワイガニの残り2杯を料理しようとして冷蔵庫を開けてみたら、解凍された時に出た大量のカニ汁がビニール袋から大量に冷蔵庫内に漏れ出してしまっていて、料理よりも冷蔵庫内の掃除に時間がかかったちゃぶ~です(^^;;;

そんな今日は、ボイルズワイガニをそれぞれ1杯ずつ使って、カニグラタンカニ玉丼(天津丼)を作りましたよ~(^^)
グラタンもカニ玉も余計な具材は一切入れず、カニの味を楽しめるように作りました♪

こちらがカニグラタンです。
手作りのホワイトソースにカニ1杯分のカニミソを混ぜ込んでおりますよ。

また、以前使っていた耐熱皿割れてしまったので、カニの甲羅に詰めて焼き上げました。
昨日の甲羅焼きに使った甲羅も再利用したので1個甲羅がコゲコゲのがありますが、お気になさらず~(^^;;;

で、こちらが相方が作ってくれた天津丼ですよ。
カニ玉の上にカミニソをタップリ乗せております♪
さすが元中華料理屋さんの中の人だけあってイイ感じに仕上がっております(^^)

どちらもズワイガニの美味しさ十分のメニューなのでした~(^o^)


今日はカニホーダイですよ(^^)

2008年12月16日火曜日

今日は、ネットでお取り寄せしたボイルズワイガニ4杯が届いたので、

そのうち2杯を早速いただいてみましたよ~(^^)

カニ鍋も悪くないな~」と思ったのですが、昨日の晩ご飯がカキ鍋だったので

さすがにお鍋は自重しましたよ(^^;;;

というわけで、相方からリクエストされた、カニミソ抱き身脚肉を炊き込んだカニ飯と、

カニミソとほぐした身を甲羅に詰めてネギを乗せて焼いた“カニミソ甲羅焼き”なぞを作りつつ、

残りの脚はフツー美味しくいただきました(^^)

たまに食べるカニやっぱりイイですね~(^o^)
明日は残りの2杯を使ってアレでも作ってみようかと思います~(^^)


あの秘密兵器で生キャラメルを切るゾ

2008年12月14日日曜日

今日は、昨日作って一晩冷やしておいた生キャラメルちゃんをいよいよ切り分けたのですが、今回はこんな秘密兵器を使いましたよ~。

ピザカッターですよ(^^)
以前ドミノピザ期間限定ピザを頼んだ時に付いてきたものです。

小さな鍋にお湯を沸かし、そのお湯でブレード部分常に温めながら生地を切っていきました。
これが包丁だと刃の全体を温め辛かったり、生地がくっついたときに剥がし辛かったりしてとっても不便だったのですが、ピザカッターだとその点が一気に楽になるのでオススメですよ~(^o^)

そして切り分けた生キャラメルをカットしたクッキングシート個包装してあげるのですが、すでに切り分けた時点でキャラメルが柔らかくなってしまっているので、まずは紙を巻くだけ巻いて

左右の絞りは再度冷凍庫で冷やし固めてからやるとよろしいでしょう~。

というわけで、再度冷やした後の完成品生キャラメルがこちら。

保存も冷凍庫に置いておいた方がよろしいかと思います。

で、お味の方はというと、本物と同じマヌカハニーを使ったのでハチミツの香りもしっかりとあり、今までで最高の出来になりました(^o^)

ハチミツ味が薄いからとお安いハチミツの量ばかりを増やしても、のどが焼けるような甘さが出て後味が悪くなってしまうので、より香りの強いハチミツを使うと上手くいくんじゃないかしらと思いました~(^^)

【オマケ】
そんな今日の晩ご飯は、上野駅のすぐ目の前にある焼肉バイキングのお店で相方と焼肉食べ放題をしてきましたよ(^^)

質より量な感じのお肉でしたが、お腹いっぱいいただきました~♪


高級な材料でレアなアレを作るゾ(^^)

2008年12月13日土曜日

今日は久々に“花畑牧場風の生キャラメル”を作ってみましたよ~(^o^)

今回はこんなハチミツを買ってみましたよ。

ニュージーランド産の「マヌカハニー」です。
これはニュージーランド特産マヌカの花から採れるハチミツで、本家の生キャラメルで使っているのと同じ種類のものなのです~。
御徒町のとあるお店で見つけました(^^)

お値段は250gで1300円と結構高級品ですが、ネットでお取り寄せしようとするとさらに倍以上の値段になってしまうので文句は言えませぬ~(^^;;;
ちなみに、いつも買っている500gで450円中国産レンゲハチミツと比べると、1gあたりの値段が5倍以上だったりします(^^;;;

そんな「マヌカハニー」の中味はこちら。

外見の色は遮光用のプラスチック瓶の色で、中味は濃い褐色でした。
そして強い甘みクセの強い香りを感じるハチミツでした。
このクセの強い香りが生キャラメルの出来にどう左右するかが見所ですねぃ~。

【材料ですよ】
グラニュー糖(80g)、水あめ(10g)、マヌカハニー(20g)、バニラエッセンス(3滴)、牛乳(150ml)、無塩バター(20g)、生クリーム(200g)

【作り方ですよ】
1.無塩バターと生クリーム以外の材料を鍋に入れ、全体が溶けるまで加熱します。

2.無塩バターを加えて溶かし、さらに生クリームを加えて、鍋が噴かない火力で焦げ付かないように常に混ぜながらグッツラ煮詰めていきます。

煮詰め開始時の原液の分量約500mlです。
これが200ml強(約半量)になるまで煮詰めていきます。

ここまで煮詰めるのに今回も約50分かかりました。
ただ、お鍋の大きさ熱源の火力によって煮詰め時間は前後すると思うので、最終的に半量にすることを目標に煮詰めていくとよろしいでしょう~。

3.煮詰め終えたら耐熱容器に流し入れて粗熱を取り冷凍庫でガッツリ冷やし固めて切り分けたら出来上がり~。

前回の耐熱タッパーが小さすぎて生地がぶ厚くなってしまったので、今回は100円ショップで18.5cm×13.5cmの耐熱タッパーを買ってきましたよ。
これで生地の厚さもちょうどイイ感じになりました(^^)

とりあえず一晩寝かせて切り分けてみます~(^o^)


カンタンに手の込んだラーメンを作るゾ

2008年12月12日金曜日

昨日、味覇(ウェイパァー)とチューブのニンニク・ショウガ醤油等の調味料カンタンに作ったラーメン屋さん風スープかなりイイ出来だったので、早速今日はラーメンを作ってみましたよ~(^^)

チャーシュースープをそれぞれ別の鍋で作り、最後にドンブリでチャーシューダレとスープを合わせるという方法で作りました。
目指すは僕の実家の“燕三条系ラーメン”ですよ~(^^)

燕三条系ラーメンといえばスープ表面にビッシリの背脂というわけで、御徒町小さなお肉屋さんで買ってきました。

豚の背脂(100gで52円)ですよ(^@@^)
お店のオバちゃんに「背脂ありますか?」と訊いてみたら、店の奥の冷蔵庫から出してくれました。
今回はこの背脂を半分に分け、それぞれ違う調理方法でラーメンに乗せていきます。

というわけで、まずはチャーシュー(煮豚)作り。
今回は幅の広い豚バラブロックを買ったので、お肉を巻いてからタコ糸で縛りました。

この豚バラ背脂の半分を、醤油(1カップ)・(1カップ)・みりん(大4)・ハチミツ(大2)・味覇汁水1.5カップ味覇 大さじ1)に長ネギの青い部分(1本分)・ニンニク(2片:つぶしておく)・ショウガ(1片:薄切り)を入れて一度煮立ててから火を止めた状態チャーシューダレに浸けること1時間。

その後豚バラだけ取り出して、フライパンで表面を焼き固めたら鍋に戻し、浸けておいた背脂と一緒に落とし蓋をして30分グッツラ煮込みます。

煮込んだ後はゆで卵と一緒にしばらく浸けておきましょう~(^^)

また、煮込んで漬け込んだ後のタレ漬け背脂は包丁で2mm角くらいの細かい格子切りにしておきます。

ここまでは手が込んでる感じですが、逆にスープの方は味覇を使ってカンタンに作っちゃいます♪

まずは水7カップ半(2人分ですよ)に味覇を大さじ5杯(コレはちょっと入れすぎでした(^^;)大さじ4が適量?)と粉末いりこだしの素(4g)・粉末カツオだしの素(2g)を混ぜたお鍋に、長ネギの青い部分(1本分)・ニンニク(2片:つぶしておく)・ショウガ(1片:スライス)、そして背脂のもう半分を入れて落し蓋をしてグッツラ1時間半茹でます。
背脂が箸で切れるくらいに柔らかくなったらOKですよ。スープの蒸発した分は水を足して補っておいてください。

背脂の脂分も加わってイイ感じのスープになりました(^^)

そして麺ですが、今回はコレを使いました。

グリコの平打ち麺です。
目指す燕三条系ラーメン極太平麺により近い感じの麺をチョイスしました。

それではいよいよラーメンの仕上げですよ~。

まずは丼の底にコショウ(少々)と味のもとになる不思議な粉(小1)を入れ、先に作ったチャーシューダレ(大5)を加えて溶かしておきます。そして格子切りのタレ漬け背脂を加え、そこにスープ(3カップ強)を合わせてラーメンスープを作ります。

そこに茹でた麺味付玉子チャーシューメンマ(市販品ですよ)を乗せ、スープと一緒に茹でた方のトロトロ背脂を網で漉しながらチャッチャと振りかけてあげます(おたま等で上からゴシゴシこすると背脂がよく崩れます)。
そして水に浸けて辛みを抜いておいたタマネギのみじん切りをドッサリ乗せたら燕三条系風のラーメンの出来上がりです~(^o^)

背脂を細かく切ったものトロトロのものに分けたのは、高校時代に初めて食べた地元のラーメン屋さん(福来亭)で、スープに浮かぶ歯ごたえを残した細かい味付き背脂がとっても印象に残っていたからなのでした。

今回のラーメンの全体的な感じは、目指していた燕三条系ラーメンに結構近かったのですが、いかんせん味覇の入れすぎスープがしょっぱくなってしまったのが惜しかったですねぃ~(^^;;;

味覇自体にかなりの塩気があるので、入れるのを程々にしないと血圧が一気に上がります(^^;;;;;;

そのかわり、背脂魚介系だしの素についてはイイ結果を出せたので、数をこなして美味しいカンタンラーメンをドンドン作っていこうと思います~(^o^)/


アレのチャンプルとラーメンスープですよ

2008年12月11日木曜日

今日もレコードプレーヤーHDDレコーダーを使ってレコードのデータ化を進めていたのですが、HDDレコーダーから転送したMPEGデータMP3に変換してiTunesで聴くと、CDからiTunesで変換した音源よりも音がかなり小さくなってしまうのですよ~。

そこでイロイロと調べてみたら、HDDレコーダーに外部入力時の音声レベルを設定が出来る項目があったので、そこをいじって、

何とかちょうどいいレベルで録音できました(^^)
昨日データ化した「とんでモン・ペ 音楽集」も再度レベルを上げて録り直しましたよ♪

そんな今日の晩ご飯は、昨日のチリビーンズで余ったセロリの葉っぱチョリソーもやしやら豆腐やらと一緒に炒めた“セロリの葉チャンプル”を作ってみましたよ(^^)

セロリの葉もごま油で炒めるとイイ感じでいただけます(^^)
そして、謎の万能調味料味覇(ウェイパァー)を使った“簡単ラーメン屋さん風スープ”も作りました。

作り方は、お湯に味覇を溶かした「味覇汁」にニンニク(チューブで2cm位)・ショウガ(チューブで1cm位)・コショウ(少々)・醤油(大3~4)・長ネギのみじん切りを入れれば出来上がり~♪

味覇効果でとっても本物みたいなラーメンスープになりました(^^)v


ホットなアレとタケカバブですよ

2008年12月10日水曜日

今日はまたしてもチリビーンズを作ってみましたよ~(^^)

前回はいろんなお豆が入った“ミックスビーンズ”の缶詰を使ったのですが、今回はコレを使いましたよ。

ガンバルゾ~、もといガルバンゾビーンズ(ひよこ豆)の缶詰です。1/2缶分使っております。
チリビーンズではキドニービーンズ(えんどう豆)を使うことも多いようですが、キドニーは粉っぽい食感ちょっくらアレなのでガルバンゾを使いました~。

また、前回のレシピを元にして、具には新たにセロリ(1本:みじん切り)・チョリソー(5本:輪切り)を、そして調味料に赤玉スイートワインコンソメ顆粒を新たに加えて更なるコク出しを試みてみましたよ(^^)

というわけで、出来上がりはこちら。
ガラムマサラの分量も大さじ1杯に増量したので、よりスパイシーなチリビーンズになっておりますよ~♪

今日はバターとコンソメを一緒に炊き込んだバターライスの上にかけて美味しくいただきました(^o^)

あとガルバンゾの残り1/2缶分は、玉子サラダに使っております~。

そんな晩ご飯の後、先日修復したレコードプレーヤーHDDレコーダーを繋いで、手持ちのレコードをデータ化しておりました。
今日データ化したレコードはこちら。

とんでモン・ペ』のLPですよ~♪
主題歌のフルサイズが未CD化なようなので、データ化してみましたよ(^^)

オープニングの「あにまるロックンロール」も懐かしいですが、僕は後期エンディングの「モンペ体操 太極拳」の方が鮮烈に記憶に残ってますわ~。
あの歌で“シシカバブ”という言葉を知りました(^^)

あと、この歌の2番で歌われている“ドナカバブ”って最近流行の“ドネルケバブ”のことなんですねぃ~。

ちなみに、3番の“タケカバブ”についてはググっても一切出てこなかったので、作曲のタケカワさんにちなんだ造語焼きタケカワさん?)かも知れませぬ~(^^;;;


電気屋さん巡りとスタ丼ですよ(^^)

2008年12月9日火曜日

今日は夕方に有楽町ビックカメラ秋葉原ヨドバシカメラハシゴしてきましたよ~(^^)

というのも、ポイントカードのポイントネットショップのポイント共有化できるということで、そのためのアクセスキーを発行してもらう手続きのために行ってきたのでした。

で、ビックではアクセスキーを発行するのに本人確認が必要とのことで免許証の提示を求められたりしたのですが、ヨドバシではポイントカードをスキャンしただけでレジからビロビロとアクセスキーがプリントされて出てきました。

そんな感じでビックカメラの方がセキュリティ的にしっかりしているという印象がありましたが、その代わりにビックのアクセスキー中5日も待たないとネットでの登録作業ができないという謎のタイムラグがあったりします(^^;;;

まあ、どっちみちこれでポイントカードの残高がいつでもネットで確認できるようになるので便利ですわ~(^o^)

そんな今日の晩ご飯は、久々のスタミナ丼なのでした♪

今日は今までのつけダレハチミツを大さじ1杯加えてみたのですが、まろやかになってさらに美味しくなりました~(^^)
そして、スタ丼にはお決まり(?)のもやしの味噌汁も作りました。

国分寺でよく食べていたスタ丼のお店には必ずもやしの味噌汁が付いていたのですよ~(^^)


ちゃんとした材料でチリビーンズですよ(^^)

2008年12月2日火曜日

昨日作ったチリビーンズもどき結構美味しかったので、今日はちゃんとした材料を揃えてちゃんとしたチリビーンズを作ってみましたよ~(^^)

ホールトマトミックスビーンズの缶詰ですよ。
そしてチリパウダーの替わりに韓国唐辛子こちらを使いました。

GABANガラムマサラです。
ギャバンと言っても銀色の宇宙刑事ではありませぬ(^^;;;
チリパウダーと共通する香辛料ががいくつか使われているので、唐辛子と一緒に入れてみましたよ~(^^)

【材料ですよ】
ニンニク(2片)、タマネギ(1/2個)、ニンジン(1/2本)・・・みじん切りで
豚ひき肉(100g)、お豆の缶詰(1缶)、ホールトマト(400g)
オリーブオイル(大1)、塩コショウ(適量)、韓国唐辛子(大4)、ガラムマサラ(小4)

【作り方ですよ】
1.オリーブオイルでニンニクを炒め、香りが出たらニンジン・タマネギを加え、さらに火が通ったところでひき肉を炒め合わせます。

2.ひき肉に火が通ったら、塩コショウ・韓国唐辛子・ガラムマサラを加えてさらに軽く炒めます

3.ホールトマトを加えて水気が少し飛ぶくらいまでグッツラ煮込んだら出来上がり~♪

お好みでソーセージベーコンを加えるとなお一層よろしいでしょう
今回はサラミを薄切りにして具に加えております(^^)

あと、韓国唐辛子辛みが穏やかなので、一味唐辛子等を使うときは分量を少なめにした方がいいと思います。

というわけで、出来上がりはこちら。

今日はご飯にかけていただきましたよ(^^)
僕はちょうどいい辛さかと思ったのですが、相方は「もうちょっと辛くても良かったんじゃない?」とのことでした。

ただ、後から辛みが押し寄せる感じなので、これ以上唐辛子を増やすとちょっくら大変かもですよ~(^^;;;;

今日はこのチリビーンズに、自家製マヨの玉子サラダも作ってみました。

今回のマヨは酸味控えめまろやかバージョンとなっております~(^^)

【オマケ】
お買い物の帰りに、湯島でノラネコちゃんを目撃したので激写!しておきましたよ。

やけに高い声で鳴いておりましたよ(^^)