美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

会場に入れないセールなのですよ(^^;;;

2010年1月16日土曜日

今日の午後は、上野松坂屋で今日から始まった「ギフトセット解体セール」に意気揚々と行ってみましたよ~♪

お昼過ぎなら混雑も緩和しているだろうという甘い考えで行ってみたのですが、会場の6階催事場の前には長~い行列が!

最後尾の看板を持っていた店員さんが「会場に入るまで1時間弱かかりま~す」となど言っていたので、会場に入ることなく早々に退散いたしましたわ~(^^;;;
まあ、2日前くらいから夕方のニュースとかで盛んに特集されまくっていたので仕方ないですねぃ~(^^;;;

というわけで、相方と御徒町にあるラーメン屋さん『味噌福』でラーメンをいただいてきました♪

実はこのお店のある場所、半年くらい前には『豚丸』という別のラーメン屋さんだったのですが、

このお店だった頃はスープの味や具に迷いが出ていて、正直言って切ない気持ちになるラーメンでした(^^;;;

その点、店名も新たになった『味噌福』の“札幌味噌らーめん”(写真は半熟玉子トッピングですよ)は、

シンプルながら適度な濃さの味わいあるスープそのスープによく絡む麺で、バランスのいい美味しさでした~(^^)

この『味噌福』がオープンした時に、『豚丸』の時と同じ製麺所からの花が飾ってあったので、新規オープンではなくリニューアルなのかもしれませんが、前の迷いまくりだったラーメンと違ってこのラーメンならばお世辞抜きでリピートできますわ~(^o^)


カレーと豚生姜焼きモドキですよ

2010年1月15日金曜日

今日はドンキ10本入りオロナミンC玉子がお安かったので、

とりあえずオロナミンセーキにしていただきましたよ(^^)

これは卵黄オロナミンCで割った飲み物で、その昔大村崑さんのCMでも推奨されていた飲み方なのです♪
まろやかな口当たりになって美味しいですよ~(^^)

そんな今日の晩ご飯は、フツーに作った“とろけるカレー”と、

豚の生姜焼きモドキ”なのでした♪
なぜモドキなのかというと、今日のテレビ朝日系『おかずのクッキング』で豚の生姜焼きをやっていたので作ってみようと思ったのですが、豚肉はカレーに使っていたので替わりに水で戻した車麩を使ったからなのです~。

とりあえずレシピ通りの下味を肉替りのお麩につけてから片栗粉をテキトーに付けて(テキトーに付けるのがポイントなんですって!)、コッテリ感を出すためにラードで焼き付けてからタレを絡ませました。

照りがなかなかリアルですねぃ~(^^)
お味も甘辛くイイ感じにできましたわ~(^^)

ちなみに下に敷いてある付け合せは、同じく『おかずのクッキング』で紹介されていた“キャベツと玉ねぎの蒸し煮”です。
ザク切りにしたキャベツクシ切りにした玉ねぎをフライパンに入れ、1/3カップの水と適量のオリーブ油を加えてふたをして数分蒸し煮にするだけです。
土井先生が「キャベツを千切りするよりカンタンですよ」と言うだけあって、カンタンにできて美味しい付け合せでした~(^^)

【オマケですよ】
湯島の路地裏で、駐輪中のスクーターのシートでお昼寝中のノラネコちゃんを見つけたので激写!しておきました(^^)


伝説のアレと辛くて美味しいもやしちゃんですよ

2010年1月12日火曜日

サーバーエラーが出まくりで投稿にも一苦労だった「さくらのブログ」から新たなブログにデータをインポートして、ここ数日はレイアウトの変更やらリンクの修正等をシコシコやっておりました。
ところが、肝心のRSSの吐き出し謎のエラーが出てしまい、ここ2日ほどmixiにブログの更新が反映されなかったりしたのですが、この度ようやくエラーも解消されて御の字でございます(^^)

そんな今日の晩ご飯は、『伝説のすた丼屋』風の“すた丼”を作ってみましたよ~♪
おとといマイミクのMなとさんアキバで落ち合った時に、当初『伝説のすた丼屋』でお食事をしようと思っていたのですが、長~行列ができていたので諦めたのです。
そんなおとといのリベンジとばかりに“すた丼”を作ったのでした~(^^)

【材料ですよ(2人分ですよ)】
豚バラ肉(200g)、焼き海苔(全形1枚)、長ねぎ(1本:斜めに薄切り)、ご飯(2杯分)、卵黄(2個)
<合わせ調味料>醤油(大3)、(大1)、みりん(大1)、おろしニンニク(チューブで10cmくらい)

【作り方ですよ】
1.焼き海苔は適度な大きさにちぎって、丼に盛ったご飯の上に敷いておきます。
2.フライパンで豚バラ肉を炒めます。火が通ったら長ねぎを加えてさらに炒め、<合わせ調味料>で味付けをします。
3.2を1のご飯の上に乗せ、真ん中に卵黄を置いて出来上がり~♪(たくあんをサイドに置くと再現度アップですよ)

本家風に“もやしの味噌汁”と一緒にいただきます(^^)
ニンニクの風味がガツンと来て美味しかったですわ~(^o^)

今日はこの“すた丼”と一緒に、有名ラーメン店『博多一風堂』のテーブル上にある“辛子もやし”風のもやしちゃんも作りました~♪

【もやしちゃんの作り方ですよ】
1.ボールにごま油(大2)、醤油(大1)、韓国唐辛子(大2)、味のもとになる不思議な粉(少々)を混ぜておく。
2.長ねぎ(適量)の小口切り(あれば万能ねぎ)を1に合えておく。
3.もやし(半袋)を硬めに塩茹でして、1の調味料に合える。
4.ゴマ(適量)を混ぜて出来上がり~♪

万能ねぎを使えばさらに再現度がアップしますよ(^^)

このレシピのキモは、醤油韓国唐辛子です。
もやしナムルの固定概念があったので今まで味付けにはを使っていたのですが、やはりどうしても味に物足りなさがありました。
その点、醤油塩辛さに旨みをプラスしてくれるので、かなり美味しくなります(^^)
また、韓国唐辛子辛さが穏やかなので、一味唐辛子よりも量が使えて味わい深くなるし、きれいに色も付くので再現度も高くなります~(^^)

そして、そんな再現メニューを作る過程で余ったもやし卵の白味に冷蔵庫の残り物のベーコンを合わせてもう一品“テキトー炒め”も作りました。

すた丼を作ったフライパンに残った調味料でそのまま味付けしました(^^)


アキバなうと自作カレーイタリアンですよ

2010年1月10日日曜日

今日は相方とアキバ新しいPCを買いに行く予定だったのですが、ちょうどマイミクのMなとさんから“アキバなう”だという旨のメールが相方に来たので、アキバで落ち合って一緒にUDX内のお好み焼き屋さんでお食事をしたのでした~(^^)

ねぎすじ焼き”と“豚玉”ですよ(^^)
美味しいお好み焼き
をいただきながら、お酒の話やらMなとさんの壮絶なダイエット話やらで盛り上がりました♪
また新年会あたりでお会いいたしましょう~(^o^)/

そして今日の晩ご飯は、新潟名物のファストフード“イタリアン”(焼きそばにトマトソースがかかった食べ物)のバリエーションの一つ、“カレーイタリアン”を自作してみました~。

実は、先日帰省していた時に「みかづき」の“カレーイタリアン”を久々にいただいたのですが、

その独特の甘味があるカレールーを再現してみたくて作ってみたのです~(^^)

ベースの焼きそばは、キャベツもやしソース&醤油で炒めてから蒸し麺を加えて作りました。

そして肝心かなめのルーは、ひき肉みじん切りのニンニクS&Bのカレー粉(大1.5)でよく炒め、(600ml)+コンソメ顆粒でベースを作り、みりん(大2)と砂糖(大0.5)と醤油(少々)で味を調えて、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけてみました。

とろみに水溶き片栗粉を使ったのは、本物の“カレーイタリアン”のルーが少し透明がかっていたように思ったからなのです。

というわけで、出来上がりはこちら~♪

それっぽさを出すために横長のお皿に盛り付けてみました(^^;;;
ルーのとろみ不足ちょっくら液状になったり等々、まだまだ改良の余地はありましたが、それでもかなり美味しくできましたわ~(^^)


アキレスと粥ですよ

2010年1月7日木曜日

今日はアメ横で買ってきた牛のアキレスを、

グッツラ煮こんで筋煮込みにしてみましたよ~(^^)

いつもの八丁味噌ではなく、田舎味噌仕立てなのです~♪

アキレスは初めて買ってみたのですが、いつも買ってる牛筋よりも相当固かったので、前日から数回に分けて下茹でをしまくりましたよ。
おかげで柔らかいながらも適度な歯ごたえがあって、美味しく仕上がりましたわ~(^o^)

そして今日は七草粥を食べる日なので、こんなものを買いましたよ。

若菜お粥のセットです~。
あえて「七草粥」と書いてはいませんが、お安かったのでこちらにしてみましたよ(^^;;;

というわけで出来上がった“若菜お粥”です~(^^)

いりこだし白だしあっさりと味付けしてみました。
なんだかプラシーボ効果胃腸が快腸になったような気がしますよ(^^)


調子の悪いブログと久しぶりの自炊ですよ(^^)

2010年1月5日火曜日

最近さくらのブログサーバーエラーが多発していて挙動がすこぶる良くないので、ブログの移転も含めて解決を図っているのですが、ダメなようならブログを閉じるのも止む無しかな~とも考えております(^^;;;

そんな今日の晩ご飯は、僕の故郷新潟の郷土料理“のっぺ”を作ってみましたよ~♪

実は実家でも食べてきたのですが、のっぺ好きなのでいくら食べても飽きないのです~(^^)

今回は煮干系のだしの素を使ったので、かなり再現度は高く仕上がっております(^^)
ただ、大根を下茹でしすぎてヤワヤワになってしまったのは内緒(^^;;;

今日はこの“のっぺ”と、大根の葉っぱのお吸い物を作りつつ、

はまちのお刺身と、

そして、昨年末にアメ横で買っておいた伊達巻を切ってみました。

年末にカマボコなると巻きとセットで1000円だったので買ってきたのですが、相方があまり伊達巻好きでないので、今日まで残っていたのでした~(^^;;;
ちなみに、2本入っていたカマボコの方は相方が正月の間に平らげております~(^^)

伊達巻は賞味期限がギリギリチョップだったので1本丸々切ってみたのですが、何切れか余ってしまったので、呑む時のおつまみにと相方がのっぺの残り汁と一緒に煮てみました。

貝柱のかけらと一緒にいただいてみると、これがなかなか美味しかったです~(^^)


一足お先にメリクリwith松茸ですよ

2009年12月23日水曜日

ここ最近はずっと冬コミの追い込みに入っていたので、晩ご飯もラーメンを食べに行ったり、

簡単に作れる永谷園の麻婆春雨だったりと、

パッとしない晩ご飯続きだったのですが、今日はクリスマスイブイブということで、相方がちょっくら豪華めな晩ご飯を作ってくれました~(^^)

まずは予約しておいたクリスマスケーキを受け取りに、相方と御徒町の『吉池』に行ってきましたよ♪

ベリー系タップリなケーキでございます(^^)
後ろにさりげなく松茸が写ってるのはご愛嬌ですよ(^^;;;

で、こちらが『吉池』で380円で売られていた原産国不明激安松茸です(^^;;;

激安とはいえちゃんと香りは出ていたので無問題ですわ~(^^)

相方がこの松茸のを使って松茸ご飯を作りつつ、

傘の部分はコンガリと網焼きにしてくれました~(^^)

さらに冷凍庫の揚げ物の皆様オードブルも作ってくれました♪

というわけでささやかながらもメリクリな感じの晩ご飯なのでした~(^o^)


昨日も今日も里芋ですよ(^^;;;

2009年12月10日木曜日

今日の晩ご飯は、以前買ったライオンズファームの里芋フツーの煮物にしてみました~♪

まだ里芋が結構残っていたので、おとといの里芋ニョッキに続き、昨日は里芋でポテトサラダを作ったりもしてみたのですが、

やはりジャガイモよりも粘り気が強いために、箸でつまむとサラダ全体が持ち上がってしまうくらいの硬めなサラダになってしまいましたわ~(^^;;;

というわけで今日はフツーの煮物にしたですが、里芋も残り2個になったので、最後にまた変わった里芋メニューでも作ってみたいと思います~(^^)

【追記ですよ】
翌日、最後に残った2個の里芋里芋コロッケを作りました~(^^)

右側のは舌平目のフライですよ。
コロッケはトロリとした食感になっていて、とっても美味しかったです~(^^)


里芋でニョッキを作ってみましたよ

2009年12月8日火曜日

今日の晩ご飯は、まだ結構数が残っている里芋を使ってニョッキを作ってみましたよ~♪

ニョッキとは、本来ジャガイモ小麦粉や塩等と混ぜて練り上げて茹でるパスタのような物なのですが、それを里芋でやってみたのです~。

【材料ですよ】
里芋(200g)、小麦粉(60g)、塩・ナツメグ(各少々)、粉チーズ(適量)

作り方は、茹でた里芋を良く潰して小麦粉・調味料と混ぜ、練って生地にしたら一口大に切り分けて茹でれば出来上がりなのです~(^^)

などと簡単に書いておりますが、里芋の粘り予想以上に強く、しかもベタベタとくっつくので、練り上げるのに相当苦労しましたわ~(^^;;;

この茹であがったニョッキソースに絡めていただきましょう~♪

冷凍庫にあった市販のチリビーンズと絡めてみましたよ。
ニョッキがモチモチした食感美味しかったです~(^^)

今日はこの里芋ニョッキと、舌平目のムニエル

そしてシチュールーを溶かしたリゾット風お粥も作りました~♪

仕上げに振った粉チーズポイントなのですよ(^^)


里芋といえばのっぺですよ(^^)

2009年12月1日火曜日

今日の晩ご飯は、まだまだ残っているライオンズファームの里芋を使って、故郷新潟の郷土料理“のっぺ”を作りました~♪

前回作った時は里芋を薄く切りすぎ煮崩れしまくっちゃったので、今回は厚めに切っております。
あと、自分の中ではギンナンは絶対に欠かせないので結構多めに入れておきました(^^)

のっぺ”は干し貝柱干し椎茸独特の旨みが出ているので、相方も気に入ってくれております~(^o^)