美味しいものが好き « ちゃ・ブログ

◆‘美味しいものが好き’ カテゴリーのアーカイブ

最後のゴリッパなイチゴでソフトクリーム?ですよ♪(ラーメンもあるよ)

2022年4月9日土曜日

お友達の某nさんからバースデープレゼントにいただいたゴリッパなイチゴ残りわずかとなったので、昨日はラストに先週の「相葉マナブ」で作っていた“3色イチゴソフトクリーム”を作ってみましたよ♪

イチゴは1種類なので“1色イチゴソフトクリーム”ではありますが、このためにゴリッパなイチゴの一部あらかじめ冷凍しておき、

分量のグラニュー糖生クリーム水飴と一緒に冷凍イチゴマジックブレッドでブィ~ンして、袋に詰めて冷凍庫へ…と、ここまでは良かったのですが、テレビでは「冷凍庫で2時間凍らせる」とあったものの、

何時間待っても凍る気配が無かったので、昨日のうちに作るのは諦めて一晩ガッツリと寝かせたのでした~(^o^;)

そして、今日冷凍庫から出してみたらイイ具合に凍っていたのですが、

袋にダイソーで買ったしぼり袋のしぼり口を付けて出してみようとしたら、

今度はアイスが固すぎて袋がモリモリと破れてしまったので、ソフトクリームみたいにトグロを巻くのは諦めフツーに器に盛り付け、昨日作った“万能イチゴシロップ”を仕上げにあしらって、“ゴリッパイチゴアイス”としていただきましたよ♪

袋をモミモミしすぎたせいでちょっくらとろけてしまいましたが、生のイチゴで作ったリアルで濃厚な旨みが感じられて、とっても美味しかったですわ~(^o^)

というわけで、今年はアクシデント多めでしたが、ゴリッパなイチゴ美味しいものをアレコレ作って、今年もありがたく全部いただいたのでした~m(_ _)m

【オマケですよ】
今日の夜は、久々に本郷二郎インスパイア系のお店、「らーめん大」でラーメンしてきましたよ♪

今日はお気に入りの“煮干しらーめん”をいただきました。

まん防とかのせいでタイミングよく食べに行けなかったため、かな~り久し振りだったのですが、相変わらずの美味しさでしたわ~(^o^)b


ゴリッパなイチゴでアレコレですよ♪ 2022(オレンジ飴もあるよ)

2022年4月7日木曜日

お友達の某nさんから昨日いただいたゴリッパなイチゴを使って、

今日はアレコレ作ってみましたよ♪

ところで、イチゴが保存された冷蔵庫はドアを開けると甘酸っぱ~いイチゴの香りふわりと流れ出てきて、この時期は開け閉めするたび毎年春の訪れを感じております(^-^)

それはさておき、今回も先週放送された「相葉マナブ」での企画、「旬の産地ごはん」で紹介されていたイチゴレシピの中から、まずは昨日のうちから“万能イチゴシロップ”を仕込んでおりましたよ。

これはまず最初に、鍋に入れたイチゴ同量の砂糖を加え、水分が出るまで3時間ほど置く、という手順なのですが、

同じようにフライパンゴリッパなイチゴを入れて砂糖をぶっかけて置いてみたものの、3時間経っても全く変化は現れず、さらに倍の6時間経過した結果がこちらです。

ほんの一部ではお汁が出かかってましたが、ほとんど水分どころか汗すらも出ていない状態でしたよ(^o^;)

そこで、イチゴの粒が結構ゴリッパサイズだから砂糖がうまくしみ込んでいかないのかな?と思い、漬けているイチゴキッチンばさみでバチバチ2つに切って、改めて砂糖をまぶして一晩置いておいた所、

今朝になってようやく理想的な水分量が出まくってました

そして、その状態で弱火で8分ほどグッツラと火にかけてテレビでは省略されてましたが、ざるでしっかり漉して完成です~(^o^)

テレビの放送内で端折られた手順材料の分量などの細かい部分については、「相葉マナブ 公式サイト」内の「相葉くんが作ったレシピ」コンテンツに放送日ごとにレシピがまとめられているので、

こちらを参考にするとよろしいでしょう~(^-^)

で、この“万能イチゴシロップ”でやりたかったのが、“イチゴのサラダ”なのです~♪

カリーノケールの深い緑ゴリッパイチゴの赤見事に映えてますね~(^-^)
さらに中央にはケール入りのカールスプラウトもあしらってます♪

今回は市販のドレッシングではなく、自家製万能イチゴシロップオリーブオイル塩・コショウ、そしてレモン汁と合わせて、甘酸っぱいイチゴが香る“イチゴドレッシング”を作ってみました。

オリーブオイルの香りの中に、明らかにイチゴの存在感ある甘酸っぱさが感じられて、ピカイチなサラダでしたわ~(^o^)

このイチゴシロップ本当に万能で、ヨーグルトにかけるソースにしたり、

サイダー焼酎で割って“イチゴチューダー”みたいなものも作れますよ。

それから、またもや「相葉マナブ」のレシピから、「イチゴ飴」も作ってみました♪

作り方は単純で、グラニュー糖と水をしっかり混ぜ合わせた状態から弱火にかけ、飴状になったらフルーツにまとわせるというものなのですが、飴をまとわせたイチゴを冷ますために立てて置こうとしたら、飴の本体から150℃のアツアツの飴が指に垂れてきて、指をちょっくら火傷してしまいました(ヽ´ω`)

それでもめげずに作った“イチゴ飴”がこちらですよ。

シロップとサラダを作るのに結構使ってしまいイチゴが残りわずかになってしまったので、残ったイチゴキッチンにあったバナナで作ってみました♪

ところがコレが、冷やし時間が足りなかったようで、ただの柔らかい水飴フォンデュになってしまったのは内緒…(^o^;A

そんなこんなで、これでゴリッパなイチゴは完食…と思わせておいて、実はある場所にイチゴがまだ数個隔離してあるのです~。
コレを使って、明日にはさらに「相葉マナブ」のレシピアレを作ってみようと思います~(^o^)ノ

【オマケですよ】
ちなみに、鍋に余った飴は調理後に再加熱して柔らかくしてから、こちらで味付けして固めましたよ。

中村商店カクテル用濃縮シロップ、「キャプテン」シリーズのオレンジなのです~♪

水で割ればバャリース風に、炭酸水で割ればファンタ風にもなる、まさに万能シロップなのです(^^)

この「キャプテン オレンジ」を再加熱で柔らかくなった飴ティースプーン1杯分だけ混ぜ、クッキングシートを敷いた刺身醤油用の小皿に流し込み、粗熱を取ってから冷蔵庫に入れておきました。

そして、この塊を麺棒でたたき割ってできた“素朴なオレンジ飴”がこちらですよ。

ガッチリと固まってはいるものの、噛むとシャリシャリ崩れる食感で、ほのかにオレンジの風味が付いていて美味しかったです~(^-^)


今年もゴリッパなイチゴをいただきましたよ♪ 2022

2022年4月6日水曜日

今日の朝に、イチゴシールが貼られたステキな贈り物が届きましたよ♪

その中身は、お友達の某nさん僕と相方のバースデープレゼントに贈ってくださった、つくば市のイチゴ農家さん『苺家』のゴリッパなイチゴなのでした~(^o^)

今年もありがとうございます~m(_ _)m

まずはそのままのイチゴを相方と1パックずついただいたのですが、先週放送されたテレビ朝日系相葉マナブ」の中でタイミングよく旬のイチゴを使ったスイーツのレシピが紹介されていたので、その中の“苺のチョコフォンデュ”でいただいてみましたよ♪

板チョコ1枚を砕いて牛乳20gを加えてレンジでチンするだけなのですが、指定の時間通りにチンしたのに牛乳がガッツリ突沸!してレンジの中が牛乳臭くなってしまったのは内緒…(^o^;A

そんなチョコソースで、ゴリッパなイチゴをいただきました~(^-^)

元々甘~い先端部分そのままいただいてヘタに近い部分チョコフォンデュでいただいてみたのですが、明治の板チョコを使ったからか、チョコフォンデュにしたらまさにリアルアポロチョコみたいな風味になって、とっても美味しかったですわ~(^o^)

それから、ガッツリとクエン酸洗浄したばかりの、UCCのカプセルコーヒーマシン「ドリップポッド」の、

アールグレイ紅茶」のカプセルを使って、“フルーツティー”も作ってみました♪

ゴリッパなイチゴだけでなく、近所の「サミット」で買ってきたゴールデンキウイも一緒に入れてみましたよ。

フルーツの旨みや香りが紅茶に移り、まさにフル~ティ~な美味しいティーになりました(^o^)

で、残ったイチゴとキウイがもったいないので全部いただいたのですが、旨みが紅茶に移ってしまったためか、かなり酸っぱくなっておりました…(^-^;)

というわけで、明日もこのゴリッパなイチゴイロイロ作ってみたいと思います~(^-^)ノ


マトンが見当たらないカレー屋さんですよorz

2022年4月2日土曜日

今日の夜は、相方と本郷にあるお気に入りのインド・ネパールカレーのお店、「ナマステ」に行きました~♪

実は前回テイクアウトで利用した時に気が付いたのですが、初めて訪店した昨年11月頃にはまだセットメニューに入っていたマトンのカレーが、

(↑ こちらは昨年11月当時の店頭看板のメニューですよ)

すっかり見当たらなくなってました…(ヽ´ω`)

(↑ こちらは現在のセットメニューのページですよ)

マトンカレー」と「ほうれん草マトンカレー」が、それぞれ「ポークカレー」と「ほうれん草ポークカレー」に置き換わってます。

また、壁に貼ってあったテイクアウトのメニューでも、「マトン」の文字が「pork」に書き換えられてましたよ。

どうも何年か前から羊肉が世界的な消費拡大で不足しているらしいのですが、そのせいでこちらのお店でもマトンのカレーがどこかに行ってしまったようですね~orz

それでもグランドメニューを見ると、単品のメニューかろうじてマトンのカレーが残っていたので、早く世界のマトン情勢が落ち着いて、またマトンのカレーをセットメニューで食べたいものです(^-^)

そんなマトンロスな今日は、いつもの2種類のカレーが選べる「Aセット」を、“海老カレー”と“ほうれん草ポークカレー”で注文しましたよ♪

セットメニューにマトンは居なくなってしまったものの、ナンはでっかいし、チキンティッカはスパイシーで、本格的なインドカレーと共に相変わらず大満足の美味しさでした~(^o^)

【オマケですよ】
そろそろ散っていきそう近所のソメイヨシノを帰りに激写!してみましたよ♪

昼間は逆光でビミョ~な感じでしたが、夜空をバック満開の桜がイイ感じに撮れました(^-^)


最後のおしゃべりクッキングで親子丼&ステーキですよ♪(エイプリルフール大作戦もあるよ)

2022年4月1日金曜日

テレビ朝日系お昼の料理番組、「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は今日が最終回で、ついに27年間の歴史に幕を下ろしたのでした。

もうこの先、新しいレシピで黙々とクッキングすることがなくなるのかと思うと寂しいですね~(;o;)

ちなみにラストを飾る今週のゲスト歴代の和・洋・中の先生方で、懐かしい顔ぶれでしたわ~(^-^)

そんな27年間を締めくくる最終回のメニューは、和食の先生による“親子丼”だったので、

本日のウチの夕食も、このラストレシピの“親子丼”を作る事にしたのでした♪

というわけで、とりあえず材料を買いに、夕方に近所の「サミット」へ行きましたよ。

今日4月1日エイプリルフールということで、「サミット」では「ウソのような本当の価格」というキャッチフレーズの1日限りの大特売、「エイプリルフール大作戦」なる企画が事前に告知されていたので、店頭で当日限りのチラシゲット!して、アレコレ買い物しました(^^)

というわけで、エイプリルフール価格で購入したのがこちらですよ。

100gあたり148円の「アンガス黒牛かたロース ステーキ用」と、1個68円の「恐ろしく良くできたアイスバー」こと森永の“パルム”です~♪

ステーキ肉なかなかの分厚さなのに、豚ロースよりもお安いエイプリルフール価格だったので、

思わず買ってしまいました(^o^)

他にも、エイプリルフール特売品ではないのですが、脂がのったステキな色をした天然ぶりのお刺身も買ってきてしまいましたよ♪

ただ、野菜売り場三つ葉が見当たらなかったので、今日の親子丼は三つ葉なしで作ることにしました(^-^;)

そんなこんなで、録画しておいた今日放送の“親子丼”の回と、

今週の火曜日放送の“淡路ビーフのフィレステーキ”の回を観直して手順を頭に入れて

親子丼(三つ葉抜き)”と“アンガスビーフのロースステーキ”を作りました(^-^)

ステーキの付け合わせの玉ねぎも番組のレシピで作りましたよ。

そして、脂がのった“天然ぶりの一点盛り”も合せて出来上がりなのです~♪

ステーキ洋食の先生の手順通りに焼いて、結構イイ感じの断面になったと思いきや、

厚みのある中央あたりエゲつないほどの激レアさんだったので、

レンジでチンし直したのは内緒…(^o^;A

でも、ラストレシピの“親子丼”の方は、三つ葉なしでも十分美味しかったですわ~(^o^)b

番組公式ホームページレシピいつまで残っているか分からないので、お気に入りのレシピ手元に保存しておいて、いつでも黙々クッキングができるようにしておこうと思います~(^-^)ノ


なまらハムでなまらうんめぇゴーヤチャンプルーですよ♪

2022年3月30日水曜日

今日の夕食は、先日お友達のMさしさんからバースデープレゼントとしていただいた、『なまらうんめぇお肉セット』の最後のピース、「なまらハム」の残り半分を使って、

ゴーヤチャンプルー”を作りましたよ♪

相方が最初に“なまらハム”をおつまみに焼いて食べた時に、「コレはゴーヤチャンプルーにすると合いそう(><)」と言っていたので、夕方に御徒町の「吉池」で材料を買ってきました

ゴーヤチャンプルーに欠かせない豆腐は、「吉池」で販売されている新潟県阿賀野市の豆腐屋さん、「川上とうふ」の木綿豆腐のおつとめ品を買ってきました。

なまらハム」の「佐藤食肉」も阿賀野市の会社なので、偶然にも阿賀野市の食材が会したゴーヤチャンプルーになりました~(^-^)

というわけで、「川上とうふ」の水をしっかり切り、「なまらハム」とゴーヤを合わせて出来上がった“ゴーヤチャンプルー”ですよ♪

塩味が濃いスパムとかと違って、「なまらハム」は素材の豚肉の味を生かした薄味仕立てだったので、豚肉で作ったような美味しさに仕上がりました♪

というわけで、『なまらうんめぇお肉セット』は、ありがたく美味しく完食させていただきました~m(_ _)m


焼豚丼でハピバスなのですよ♪(タルトもあるよ)

2022年3月28日月曜日

1年振りのハピバスな今日は、一昨日お友達のMさしさんから届いたバースデープレゼントの『なまらうんめぇお肉セット』から、

昨日“鶏白湯まぜそば”のトッピングに使った“豚バラつるし焼豚”の残り半分を使って、

焼豚丼”を作りました~♪

でっかいブロック焼豚なのでガンガン厚めに切って、両面をフライパンでコンガリ焼きつつ、

端っこの方は角切りスタイルにして真ん中に鎮座させましたよ(^-^)

昨日開封した時に出たタレちゃんと取っておいて丼の味付けに活用しました♪

豚バラの甘~い脂身が、焼く事で香ばしくジュワ~っとなってとっても美味しかったですわ~(^o^)

それから、“なまらハム”も半分だけ使って、

先日スムージーにしたケールのマイルドな品種、「カリーノケール」と一緒に“なまら炒め”にして美味しくいただきました(^-^)

…と、ここまでは良かったのですが、夕食の調理中鍋の取っ手に袖を引っ掛けてしまい、誕生日にいい歳して味噌汁の鍋をひっくり返すという大チョンボをぶっこいてしまいました…orz

先々週に誕生日を迎えたばかりの相方ガッツリと迷惑をかけてしまって、本当にお恥ずかしいです…(ヽ´ω`)

そんなこんなで、ソッコーで作り直した味噌汁と、コンガリ焼豚丼なまら炒めの夕食の後は、相方が買ってきてくれたいちごのタルトささやかに2人の誕生日を祝いましたよ(^^)

相方と名前の一文字が被っているので、プレートは×2で描いてもらってましたよ(^o^)


B-ぐるに乗ってお出かけですよ♪(つるし焼豚となまらハムもあるよ)

2022年3月27日日曜日

今日の昼間は、本屋さんに取り置きしてもらっていた雑誌を買いに行くために、一人でお茶の水へ行ってきました~。

いつもはテクテクと歩いていくのですが、今日は文京区のコミュニティバス、「B-ぐる」に乗ってみましたよ♪

B-ぐる」の運行は基本一方通行なため、近くの停留所からうかつに乗ってしまうあらぬ方向へ行ってしまったりするので、路線図をしっかり確認して御茶ノ水駅の方に行ける最寄りの停留所からバスに乗り、

御茶ノ水橋の上にある御茶ノ水駅前停留所に無事到着~♪

というわけで、お茶の水の「丸善」で購入したのは、今週で27年間の放送に幕を閉じる、「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」の最終号のテキストだったのでした。

それから、ついでに「レモン画翠」でちょっくらお買い物もしつつ、

再び御茶ノ水駅前停留所から「B-ぐる」に乗り込み、車窓から満開の桜激写!しつつ、

自宅近くの停留所で降りたのでした~♪

で、停留所から家に帰る途中でも満開の桜を激写!してみたのですが、

薄曇りだった上に逆光だったので全然キレイに撮れませんでしたよ…(^o^;)

その後は、地元のテニス教室から帰って来た相方と一緒に近所の「サミット」へ買い物に行き、

こんなチルド麺を買ってきました♪

生一麺の「鶏白湯 芳醇まぜそば」なのです~。

昨日お友達のMさしさんから届いた「佐藤食肉」のギフトセットから、

でっかい“豚ばらつるし焼豚”の半分ぶつ切りにして、

このまぜそばのトッピングにしたのです~♪

この焼豚には新潟のブランド豚、「純白のビアンカ」は使われていないのですが、甘い背脂がとってもジュ~シ~美味しかったですわ~(^o^)

そしてさらに、「純白のビアンカ」が使用されている“なまらハム”を半分切って、晩酌のおつまみにいただいてみましたよ♪

パッケージに書いてある「ばかうんめねっか」とは、「とても美味しいではないですか」という意味の新潟の方言なのですよ(^-^)

そんな“なまらハム”は、厚めの輪切りにしてフライパンでコンガリ焼いていただきました(^-^)

せっかくのうんめぇハムなので、一番搾りを買ってきましたよ♪

このハムには不揃いな大きさのお肉が使用されているそうで、それがワイルドな食べ応えを生んでおり、さらに素材の旨みがはっきり分かる薄めの味付けで、まさにばかうんめぇハムでした♪

で、食べ終わった後に「もうちょい食べたい!(><)」と言って、相方が1本目の残り半分をまたフライパンで焼いておかわりしておりました~(^o^)


なまら美味しい詰め合わせをいただきましたよ♪

2022年3月26日土曜日

今日は、お友達のMさしさんから僕と相方への誕生日プレゼントとして、こんなステキな詰め合わせをいただきましたよ♪

Mさしさんちの地元にある新潟の食肉加工会社、「佐藤食肉」のギフトセットなのです~(^o^)
どうもありがとうございます~
m(_ _)m

かなりビッグな“豚ばらつるし焼豚”に、生ハムならぬ“なまらハム”が2本、そしてペロペロキャンディーを彷彿とさせるビジュアルの“スパイラルウィンナー”2個が詰め合されてました♪

で、早速ラーメンに焼豚を…といきたい所だったのですが、プレゼントに何が届くかはひみつのアッコちゃんだったので、不覚にも相方共々お昼にセブンイレブンで買ったチルドラーメンをいただいてしまっていたのでした…(^o^;)

というわけで、今日は“スパイラルウィンナー”をフライパンで焼いていただきましたよ♪

ラベルに書かれている「純白のビアンカ」というのは、メーカーの佐藤食肉がプロデュースしたというブランド豚で、同じく地元のヤスダヨーグルトホエイ(乳清)飼料に混ぜて与えているんですって(^-^)

そんな「純白のビアンカ」のウィンナー、結構な厚みがあるので、ただ焼くのではなくて一度お湯で茹でてから、

お湯を捨てて表面をコンガリと焼いて仕上げましたよ。

粗挽き仕立てでとってもジュ~シ~なウィンナーは、「純白のビアンカ」の旨みがタップリ美味しかったですわ~(^o^)b

グルグルしたウィンナー縁日とかですごく映えそうなスタイルですが、ブランド豚の「純白のビアンカ」で作ったらとても縁日価格では済まない気がします~(^-^;A


今年もお気に入りの焼き鳥屋さんで誕生会ですよ♪

2022年3月25日金曜日

今日は相方と二人で、湯島にあるお気に入りの焼き鳥屋さん、「山鶏」に行ってきました~♪

僕と相方の誕生会を、今年も2人でささやかにやったのですよ(^o^)

人気店なので、まん防が明けてからの当日の飛び込みは無理だろうという事で、昨日の段階で仕事帰りの相方お店に立ち寄って予約を入れてくれたのでした。

で、今回もカウンター席だったのですが、やっぱりカウンター上の電話がひっきりなしに鳴っていて、予約がガンガン入っていましたよ(^-^)

というわけで、まずはカシスビアカシスウーロン乾杯~♪(^o^)ノロ☆

焼き物が出てくるまでの間、まずは「今宵のおすすめ」メニューから、美味しいお出汁がしみた“茄子の揚げだし”をいただきつつ、

今宵の炭火焼き」メニューからの1本目は、かな~り久し振りに登場の“フォアグラ入りつくね”なのでした~♪

最後にいただいたのはかれこれ3年ほど前になるのですが、すご~く美味しかったので、最近になっても「今日はフォアグラつくねないかな?」と常に気にしていた串焼きなのです。

かじるとジュワ~ッとフォアグラの甘い脂が口の中にあふれてきて、期待通りの美味しさでしたよ(^o^)b

そして、希少部位の“はごいた”に続いて、

定番串焼きの皆様をアレコレいただきつつ、

相方が注文した本日最初の地酒は、店長さんがオススメしてくださった、秋田の“新政 No.6 S-type”のラスト1杯なのでした~♪

つまみ呑みさせてもらったら、華やかな甘みと酸味が強く感じられて、すっきりフルーティーな美味しさでしたわ~(^o^)

さらに続く2杯目の地酒には、店長さんが「希少な“十四代”の中でもさらに手に入りにくい」とおっしゃっていた、山形の“十四代 おりからみ 荒走り”をいただきましたよ♪

おりでうっすら濁ったこちらは、1杯目の「新政」よりもさらにさらっとした華やかな甘みの後にじわっと辛みを感じるお味で、レアなだけあって段違いの美味しさでしたわ~(^o^)

その後は、メニューに書かれていない鹿肉の炭火焼き”や、

前回注文してその美味しさに悶絶!した“仙台牛リブロース炭火焼ステーキ”を美味しくいただきつつ

地酒の3杯目に、店長さんが三重の“而今 千本錦無濾過生”をオススメしてくださいました♪

こちらも相方からつまみ呑みさせてもらったら、わずかに発泡しており、前の2杯とは逆にまず辛みのパンチの後に甘い後味が追いかけてくる印象で、こちらもすっきりとした飲み口の華やかな美味しさでした(^-^)

そして、メニューに書かれていなかった隠しメニュー、“ソーセージ”に、

いつもの白レバーの上に併記されていた“上レバー”をよく焼きで、

さらに“空豆の炭火焼き”をいただきつつ、

相方がまたしても“十四代 おりからみ 荒走り”をおかわりしたので、

僕もモリモリつまみ呑みさせてもらっていたら、かなりお酒が回ってしまってフワフワしてしまいましたよ…(^o^;A

そんな中、相方が好物の“山芋短冊明太子”と、

タコの唐揚げ”を注文した所で、

お客さんが増えてかなりお忙しそうにしていた店長さんから、「今日は7時半までで…」とラストの指定が出たので、最後の〆に“合鴨のねぎま”をいただいて、

最高の炭火焼きと最高の地酒2時間堪能しまくったのでした~(^o^)ノ

そして帰宅後、つまみ呑みだけでベロンベロンになってしまった僕は、すぐに布団にバタンQしてしまったのでした…(^-^;A