ちゃ・ブログ

ゴリッパなキタアカリでゴリムーチョですよ♪(エアコン祭りもあるよ)


2025年7月2日 水曜日

一昨日お友達の某nさんからいただいたゴリッパなお野菜の皆様ほぼ全種売り切れとなり、残すはゴリッパなキタアカリゴリッパな大葉ゴリッパな紫玉ねぎの一部を残すのみとなりました(^-^)

今日はそんなゴリッパなキタアカリを使って、

僕が大好きなあのお菓子、“スティック カラムーチョ”を再現してみましたよ♪

まずはゴリッパなキタアカリ1個の皮を剥き、

薄切りからの細切りにしてしっかり水に晒します

そして水が濁らなくなるまですすぎ、水分をきちん切ったらスタンバイOKなのですよ。

このポテトを中温の油でじっくりと揚げました

こちらの作り方は、料理研究家コウケンテツさんの「サクサク細ポテトの作り方」というYoutube動画を参考にさせていただきましたm(_ _)m

そしてカラムーチョの粉は、クックパッドの再現レシピを参考にして作ったのですが、分量通りに作ったらかなりの量のムーチョ粉ができてしまったので、

とりあえず今回は出来上がった分の3分の1くらいの量を使いました。

で、油を切った揚げたてのポテトムーチョ粉と一緒にビニール袋に放り込み、シャカシャカポテトの要領で粉をポテトにまとわせたら、

ゴリッパなキタアカリで作った“ゴリムーチョ”の完成です~♪

ムーチョ粉の味もうちょっくら微調整が必要な感じではありましたが、再現度サクサク感・味わい共にイイ感じに仕上がりました♪

ただ、キタアカリを手でカットした分、厚みが出てサクサクしないムーチョがたまにあったりしたので、切り方はまだまだ要練習です~(^o^;)

そして今日の夕食にはゴリッパな大葉を、

海鮮丼の魚介の下に敷くのに使ったのですが、いつもならどんぶり椀1つにつき大葉を2枚敷いているのが、ゴリッパな大葉だと1枚でお椀全体をカバーしてくれました

そんなゴリッパな大葉は、途中で口をさっぱりさせる薬味にもなって海鮮丼に花を添えてくれましたわ~(^-^)

そして、ゴリッパな紫玉ねぎの最後の残り

薄切りにして、ちぎった大葉と一緒にまたサラダに入れましたよ♪

サラダに大葉を入れると爽やかな香りが立ってとっても美味しいのです(^-^)

そんなこんなで、今日の夕食は海鮮丼の箸休めに自家製のゴリムーチョが並ぶというシュールな食卓になってしまいました~(^o^;)

【オマケですよ】
今日、郵便受けに「ジャパネットたかた」から届いた「夏のエアコン祭り」のダイレクトメールが入っていたのですが、差し替えが間に合わなかったのか最近コンプラ違反で大いに話題になっているあの方の写真が使われていましたよ。

おそらくこの方の写真が使われる最後のDMになると思うので、大事に取っておこうと思います~


ゴリッパなお野菜でまたもやアレコレですよ♪


2025年7月1日 火曜日

昨日お友達の某nさんからゴリッパなお野菜の皆様をいただき、昨日の夕食は“ナスとミニにんじんのゴロゴロカレー”などの美味しいモノをアレコレ作ったのですが、

今日も残っているゴリッパなお野菜アレコレ作ってみましたよ♪

まずは、ゴリッパな大葉の特に大きいモノの半分をちぎり、ゴリッパな紫玉ねぎの残りを半分スライスして、

ゴリッパサラダ Part2”に使いました。

昨日の“ミニにんじんのゴリッパサラダ”で作ったナンプラーとオリーブオイルのドレッシングかなりイケてたので、今日も同じドレッシングで仕上げましたよ♪

それから、昨日作った“ナスとミニにんじんのゴロゴロカレー”のナスとミニにんじんを食べた残りのルーうどん用の汁で伸ばして“キタアカリゴロゴロのカレーうどん”にリメイクしました。

サラダに使ったゴリッパな大葉の特に大きいモノの残り半分を刻んで薬味にしておりますよ。
ルーに残しておいたキタアカリいい具合に煮崩れてて美味しかったですわ~(^o^)

さらに、ゴリッパなナスの残り2本で、

ナスの揚げびたし”を作りました~。

間違えてナスを麻婆茄子っぽく細く切ってしまったのでちょっくらヒョロっとしていますが、お出汁がしみてトロっとしたナスとっても美味しかったです~(^-^)

そして、ゴリッパなキュウリのラスト1本で、

久々に“四川マーラー胡瓜”も作って美味しくいただきました(^^)

というわけで、今日もゴリッパなお野菜中心のメニューでまとめてみましたよ♪

そんなこんなで、キタアカリ大葉以外のゴリッパなお野菜の皆様ありがたく頂戴したのでした~(^人^)

そして、まだたくさん残っているキタアカリと大葉でもまたアレコレ作ってみたいと思います(^o^)ノ


ゴリッパなお野菜をいただきましたよ♪ 2025初夏


2025年6月30日 月曜日

今日は、お友達の某nさんから、ゴリッパなお野菜の皆様が届きました~(^o^)

まずはゴリッパなキタアカリ22個に、

ごれまたゴリッパな大きさの紫玉ねぎと、ナスキュウリミニにんじん

そしてミニにんじんの葉大葉の詰め合わせなのでした(^-^)

今年もありがとうございます~m(_ _)m

というわけで、お昼に自分用のランチとしてゴリッパなキタアカリゴリッパなキュウリを使って、

じゃがバター”と“無限きゅうり”を作って美味しくいただきましたよ♪

キタアカリ甘みがあって今年も美味しかったですわ~(^o^)ノ

そして夕食にはゴリッパな紫玉ねぎの一部キタアカリミニにんじん4本を使って、まずは定番のカレーライスを作りましたよ♪

ちなみに、カレールー相方がお気に入りハウスクロスブレンドカレー」なのです~。

キタアカリ2個洗ったものの、1個がかなりゴリッパな大きさだったので、カレーには大きい方を使い、もう1個はお昼同様に“じゃがバター”にしました。

夕食に作った“じゃがバター”は、ガーリックバターオイルをかけていただいてみたのですが、やっぱり美味しかったですね~(^-^)

そして、さらに残った紫玉ねぎの一部ミニにんじん2本キュウリ、さらに水に浸けてピンシャキにしたニンジンの葉大葉1枚も使い、

今日作った鶏むね肉の“自家製サラダチキン”の一部も加えて、

ゴリッパサラダ”も作りましたよ♪

味付けはクックパッドで見つけたオリーブオイルナンプラーレモン汁適量混ぜるレシピで作ってみたのですが、にんじんの葉っぱのクセの強い香りナンプラーの同じくクセのある香り意外な相乗効果を生んでかなり美味しくなりましたわ~(^o^)ノ

ちなみに、サラダチキンをレンジでチンした時に出る濃厚な鶏スープカレーの方に加え、むね肉から剥がした皮は細く切ってフライパンでコンガリ焼いてクルトンがわりにサラダにのせたりと副産物も無駄なく利用しておりますよ♪

それから、さらにゴリッパな紫玉ねぎの一部を切って、最近気に入って良く作っている“チキンケバブ”にも入れております~。

玉ねぎを入れるのは本郷三丁目にあるお気に入りのケバブ屋さんのケバブパクリ…もといリスペクトしております~。

というわけで、カレーサラダケバブに使っても紫玉ねぎ超ゴリッパな大きさだったので、まだ小玉1個分くらいの体積が残っておりますよ(^^)

そしてグッツラと煮込んでいたカレーには、ゴリッパなナス乱切りにしてフライパンで炒めて

最後の仕上げに加えております~。

というわけで、“ナスとミニにんじんのゴロゴロカレー”も完成しましたよ♪

そんなこんなで本日の夕食は、いただいたゴリッパなお野菜全種類使用した“ゴリッパオールスターズディナー”となりました~(^-^)

カレーに入れたミニにんじんはとっても甘くナスは口の中でとろけてどちらもとっても美味しかったですわ~(^o^)b

【オマケですよ】
いつも買ってきた大葉少しだけ水を入れたマグカップに立てて入れて冷蔵庫で保存するのですが、ゴリッパな大葉大きさがゴリッパな上に水に浸けてピンシャキになっているので、いつものようにマグカップに入れたらかなりのボリュ~ムになってしまいましたよ(^o^;)


上野でおニュ~の家系ラーメンなのですよ♪(ももチューもあるよ)


2025年5月2日 金曜日

今日は夕方までは速報が出るほどの大雨だったのですが、

夜になって雨雲が切れてきたので、仕事終わりの相方と待ち合わせて上野の気になっていたお店ラーメンしてきましたよ♪

ポン引きの方々がいつもウヨウヨしている飲み屋街にある家系ラーメンのお店、「横濱ラーメン あさが家 上野店」なのです~。

こちらには過去に「大勝軒NEXT」というラーメン屋さんが入っていたのですが、一度も訪店しないうちにいつしか閉店してしまっていて、この3月にその跡地にオープンした模様です。

阿佐ヶ谷にあるお店の2号店なのだそうで、ねとらぼのランキングで1位なんだとか。

というわけで、初訪店の今日トッピングがアレコレのった“特選ラーメン 並”を注文しましたよ♪

海苔の扇美しく開いています(^-^)

豚骨の旨みが濃い家系独特の醤油豚骨スープモチモチした中太麺によく絡み、具の中が半熟な味玉適度な脂身がついた厚めのチャーシューも相まって、バリウマな家系ラーメンでしたわ~(^o^)b

また、カウンター上部には定番のおろしにんにく以外にもいろんな味変調味料がずらりと並んでいて

中でも“自家製にんにくしょうゆ漬け”がかなりイケてましたよ(^-^)

そんな美味しい家系ラーメンをいただいた後は、家で金曜ロードショーの「君たちはどう生きるか」を観てました。

そして晩酌には、本格焼酎の「神の河」をサイダーで割った「チューダー」に「もも太郎アイス」をぶち込んだ“もも太郎チューダー”(略してももチュー)を楽しみました♪

もも太郎」がもう少し崩れた頃に飲み始めるのです~。

「神の河」の華やかな香りもも太郎アイスの甘み、そしてジャリっとくる氷の食感クセになる美味しさなのですよ(^-^)

【オマケですよ】
昨日は久々に散髪に行って、いつものスッキリ刈り上げにしてもらいました♪


北海道物産展であのお店のラーメンですよ♪(新潟のラーメンはないよ)


2025年4月23日 水曜日

雨模様だった今日の午後は、相方と上野松坂屋の6階催事場本日からスタートした「初夏の北海道物産展」に行ってきました~♪

相方と6階で待ち合わせて、いざ会場へ~

まずは大本命こちらのイートインに行ってきましたよ。

札幌ラーメン屋さん、「とし井」です~(^-^)

こちらのお店は、6年前の「北海道物産展」の時にファンになって以来ずっと追っかけているお店「井さい」のセカンドブランド店で、「井さい」の東京進出後には札幌の店舗を任されている人気店なのです。

そんな「とし井」の今回のメニューは「札幌濃厚カリー麺スペシャル(どぼん飯つき)」と「和節と道産とろろ昆布の中華そば」と「和節中華そば」の3種類という事で、

僕は“札幌濃厚カリー麺スペシャル(どぼん飯つき)”を、相方は“和節中華そば”を注文しました♪

カリー麺”の方は、スープカレーを思わせる本格的でスパイシーなスープで、モチモチの中太麺と相まってとっても美味しかったですわ~(^o^)

そして、麺を食べ終えたスープどぼん飯をどぼんと落とせば、これまた美味しいスープカレーになって、最後まで美味しくいただきました♪(-人-)

で、相方の“和節中華そば”もちょっくらつまみ食いさせてもらったのですが、和節と煮干しの滋味が溢れるさらっとしたスープバツグンに美味しかったですね~(^-^)b

そんな美味しいラーメンの後は、夕方のニュース素材を撮っていると思われるテレビクルーの皆様の間をかいくぐりながら、

パティスリー ブリス ブリス」のブースで“ヤギミルクのババロア”をお土産に買いつつ、食後のデザートソフトクリームを買ってイートスペースでいただきましたよ♪

僕が注文した“とうもろこしソフト”は、コーンの優しい香りと甘みミルクのコクのある甘みイイ感じに相まっていて、とっても美味しかったです~(^o^)

そしてさらに、お土産に“じゃがポックル”のほたて塩味も購入して、

会場を後にしたのでした~。

で、帰り際に1階の北口アーケードご当地インスタントラーメンの販売イベントをやっていたのでちょっくら寄ってみたのですが、

全国津々浦々のインスタントラーメンかなりの種類売られていた中で、残念ながら僕のふるさと新潟のご当地ラーメンは1つも販売されておりませんでしたよ…(;o;)

そんなこんなで、夜には「パティスリー ブリス ブリス」の“ヤギミルクのババロア”をいただきました。

ヤギミルクの独特の甘みとっても美味しかったです~(^o^)ノ


ゴリッパなタケノコで今年もアレコレですよ♪2025


2025年4月13日 日曜日

昨日お友達の某nさんからいただいて、昨日の深夜にあく抜きが完了したゴリッパなタケノコを使って、

今日の夕食アレコレ作ってみましたよ♪

ちなみに、寝る前に“らっきょうキムチ”の残ったヤンニョムに漬けて揉み込んでおいた半割りのタケノコは、

一晩で“ゴリッパなタケノコキムチ”になりました~(^-^)

らっきょうの風味がプラスされたヤンニョムの旨みタケノコにしっかりとしみ込んでいて、期待値を超えた美味しさでしたわ~(^o^)b

そして、キムチに使った半割り以外ゴリッパなタケノコは、本日のメニューに合わせてそれぞれ切り分けましたよ。

というわけで、まずはお気に入りで毎年作っている、過去に「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」で放送されたレシピ、“筍の桜ご飯”を作りました。

ゴリッパなタケノコ松山揚げを炊き込んだタケノコご飯に、別に低温でカラッと揚げた桜えび後から混ぜ込むのですよ。

桜えびの香ばしさタケノコご飯のいいアクセントになっていて、何度食べても美味しいのです~(^o^)

それから、冷蔵庫晩酌のおつまみ用に買っておいた生ハムがあったので、“ゴリッパなタケノコと生ハムのグラタン”を作りました。

ホワイトソース缶詰だと量が多いしお高めなので、ハウス2皿分のマカロニグラタンの素を買ってきて、

具やマカロニを入れずソースミックスと水と牛乳だけソースを作り、

薄く切ったゴリッパなタケノコ生ハム交互にグラタン皿に敷いて、そこに出来上がったソースを流し込んで

仕上げにバターとシュレッドチーズをのせてコンガリと焼き上げました

生ハムがちょうどいい塩加減で、タケノコともバッチリマッチしていて美味しかったですわ~(^o^)b

そして、先月購入したばかり通販でおなじみ完全豆乳マシンソイリッチ」を使って、

ゴリッパなタケノコのポタージュ”も作りましたよ。

大きめに切ったゴリッパなタケノコ新玉ねぎをマシンに投入して、

水と顆粒コンソメを入れたら「スープモード」でスタートして約30分待ち、

出来上がったタケノコスープ牛乳を足して、

塩コショウで調味したら「保温モード」で温め直して完成です~

優しいお味のポタージュこちらもとっても美味しかったですわ~(^o^)

というわけで、今日の夕食はゴリッパなタケノコ余すことなく美味しくいただいたタケノコづくしのメニューだったのでした~♪


今年もゴリッパなタケノコをいただきましたよ♪(追記でらっきょもあるよ)


2025年4月12日 土曜日

今日は、お友達の某nさんから今が旬のゴリッパなタケノコが届きました~♪

今年もありがとうございます~m(_ _)m

さっそく重曹鷹の爪と一緒に鍋でグッツラと煮込んであく抜きをしつつ、

鍋が冷えてあくが抜けるまで相方とアキバへ行きましたよ。

ヨドバシAkiba」で相方がとある手続きをすると言うので、ついでにすぐそばの「はま寿司」の席を予約してまずはお寿司してきました~

おすすめ品の“桜えび軍艦”をはじめ、

美味しいお寿司をアレコレいただき、

さらにデザートに“甘熟王バナナのチョコパルフェ”までいただいてしまいました(^-^)

そんな美味しいお寿司のあとに「ヨドバシAkiba」へと向かったのですが、

ここで相方が手続きに必要な書類を家に忘れてくるという痛恨のミス!をしてしまったので、相方が書類を取りに家に戻っている間、僕はヨドバシAkiba6階のホビー売場ミャクミャクのフィギュアーツとかを眺めつつ、

ガチャコーナーを巡ってこんなガチャを回しましたよ。

トイズキャビンの「SHOEI HELMETキーホルダーコレクション Vol.1.5」なのです~♪

ちなみに僕が若い頃YSR50に乗っていた頃のヘルメットはARAIだったりします(^^)

それはさておき、今回は「ABIDING TC-10」が出ました。

シールドが可動するこだわりのミニチュアなのですよ♪

そんなこんなで、相方が家に忘れてきた必要な書類を持って戻って来たので、1階のdocomo売場かなり待たされながら手続きをしてきました。

そして、docomoで待たされすぎて真っ暗になった夜のバス停から都バスに乗って本郷の方まで戻り、

先月「バーガーキングアプリ」のステージアップゲット!したワッパー単品無料クーポンを使って、

本郷三丁目の「バーガーキング」で無料のワッパーサイドメニューを買って帰りました♪

そして帰宅後にあく抜きをして置いておいたゴリッパなタケノコの様子を見ると、アクが結構抜けている様子だったので、

さっきバーガーキングで買ってきたオニオンリングとナゲットをつまみつつ、

もう少し置いておこうと思います~(^-^)

【追記ですよ】
ゴリッパなタケノコアクがしっかり抜けるまでもうちょっくら置いておきたかったので、その間におととい飯田橋の地下道で買ったらっきょうキムチ”で晩酌しましたよ♪

甘めなヤンニョムの旨味がしっかりと中までしみたらっきょうバリウマでしたね~(^-^)b

この“らっきょうキムチ”と帰りに買ったワッパーをつまみに、以前ドンキで買った「ほろよいのもと」で作ったライチカクテルで晩酌しましたよ♪

で、Amazonプライムビデオで配信が開始された「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」の第1話を観ながら晩酌しているうちに

ゴリッパなタケノコアク抜きを開始してからだいたい半日経ったので、洗って水に浸けておきつつ、

二人でたちまち食べ尽くしてしまったらっきょうキムチ”の残ったヤンニョムを使い、

まずはあく抜きが終わったばかりゴリッパなタケノコの半割りを切って漬け込んでみました

明日には食べ頃になると思うので、今から楽しみです~(^o^)ノ


お気に入りのハンバーグランチなのですよ♪


2025年4月11日 金曜日

今日のお昼は、ちょうどランチ営業日とのタイミングがピッタリだったので、久し振りに湯島にあるフレンチバルDela」でランチしてきました~

ちょっくら行っていなかった間に名物のハンバーグランチ100円値上がっていましたけど、この物価高騰の折にわずか100円の値上げで抑えている店主さんには頭が下がります~m(_ _)m

そんな今回も、5種類のソースのDelaハンバーグからお気に入りの“アボガドわさびソース”をチョイスしました。

最初に出されるサラダモリモリいただきつつ待っていると、

お待ちかねのハンバーグライスが出てきました~♪

分厚いハンバーグもさることながら、濃厚ながらも爽やかなわさびの香りがするアボガドわさびソースが相変わらず絶品!で、今回もお皿をペロペロしたくなるほど美味しかったですわ~(^o^)

そしてお店を出たら、ランチ営業時間の終了を待たずに人気のランチ早々に完売していましたよ。

実は、ブールブランベースと思われるこのソースを再現したくて、一時期エシャレット調味料を買い込み、

ハンバーグは市販のモノを使って何度かそれっぽいモノを自分で作ってみたことがあるのですが、

何度やってもソースが分離したりしてどうも上手くいかなかったですね~(^o^;)

気候が温かくなっても懐はお寒いので、ランチ営業日のタイミングが合っても頻繁に行くのは難しめではあるのですが、また何度でもあのアボガドわさびソースを味わいたいです(^-^)


めでたく一周年のあのお店でラーメンなのですよ♪(らっきょもあるよ)


2025年4月10日 木曜日

今日の夜は、今週めでたくオープン一周年を迎えられた顔なじみのラーメン屋さんで相方とラーメンしてきました~

いつもの飯田橋駅で降りて、

九段下方向にテクテクと歩き、到着したのは「九段 井さい」さんなのです~(^-^)ノ

こちらの店舗のオープンは一年前なのですけれど、そこに至るまでには野方でオープンした「井さい 東京」が一日目で閉店に追い込まれたり、その後に移転した中野のお店でも、

真夏にエアコンが壊れた挙句に提灯が盗難に遭ってしまい短期間で閉店を余儀なくされていたのです。。。

それでもこの九段のお店のオープンまでにはいろんな場所での間借り営業や、

イベント出店の「新宿地下ラーメン」で着実に実績を上げ

ついに昨年九段にお店をオープンされたという、

一周年どころか執念で頑張ってこられた、まさに店主さんの苦労の結晶なのです(^-^)

というわけで、看板を激写!してお店に入った瞬間に外がタイミング悪くビックリするほどの大雨になってしまい、店主さんに一周年のお祝いを伝えるタイミングを逃してしまいました…(^-^;)

そんな突然の大雨に、店主さんはお店にあった傘を使うようにとおっしゃってくださったのですが、その傘をお借りして店主さんが帰りに雨に濡れるような事になってはいけないと思い、その傘を一瞬だけお借りして相方が近くのコンビニに傘を買いに走ったのでしたm(_ _)m

そんなこんなで、お祝いを伝えるタイミングをすっかり逃して腹に一物がありそうな顔で注文したのは、“特製特上煮干ラーメン”なのです~♪

五臓六腑に染み渡るような濃密で純ニボなスープ相変わらずとっても美味しかったですわ~(^o^)

そして、いつものように相方とシェアした“和え麺”を、残った濃ゆいコクニボスープに投入しつつ、

卓上の絶品味変アイテム、“煮干しと玉ねぎのラー油”をプラスして、

辛さと香ばしい旨みとの相乗効果最後まで美味しくでいただいたのでした~(-人-)

で、美味しいラーメンを食べ終え、いつ「一周年おめでとうございます!」を言おうかと考えあぐねた結果、最後にお店を出る時にようやく店主さんに伝えることができたのですが、お祝いを伝える事にばかり気を取られ過ぎてしまってお店に痛恨の忘れ物をしてきてしまい、結局お店に戻ってなんだか気まずい空気になってしまったのは内緒…orz

何はともあれ、6年前「上野松坂屋」の北海道物産展一味惚れをして以来、

ず~っと追いかけて応援してきた甲斐がありました(^0^)ノ

これからも何周年も年を重ね九段を代表するラーメン屋さんになっていただきたいものです~(^-^)

【オマケですよ】
突然の大雨の中を店主さんが貸してくださった傘をさして相方が買ってきてくれたビニール傘をさして帰る道すがら、

飯田橋駅の地下通路期間限定のキムチ屋さんが出店していたので、“らっきょうキムチ”を買ってみましたよ♪

どんなお味か今から楽しみなのです~(^-^)


通販でおなじみのアレで完全豆乳ですよ♪


2025年3月28日 金曜日

本日がお恥ずかしながら誕生日だった僕なのですが、実は自分へのバースデープレゼント通販番組でおなじみのこんなアイテムを買ってしまいましたよ♪

乾燥大豆と水を入れるだけでおからが出ない“完全豆乳”が作れるという調理器、「ソイリッチ」の基本セットなのです~♪

というわけで、早速セットに付属の乾燥大豆、“フクユタカ”を使って、

豆乳モード“完全豆乳”を作ってみましたよ♪

乾燥大豆60g水800mlソイリッチ本体に入れて、

豆乳モードでスタートして待つこと約30分

途中「ズゥオオオオン…」とかなりファンキーな動作音もありましたが、無事に“完全豆乳”が出来上がりました~\(^o^)/

ただ、出来立ては相当アッツアツて、猫舌の僕には大変でしたね~(^-^;)

そして、気になるお味の方はまさに無調整豆乳なのですが、大豆を丸ごと使っている分だけややコッテリと粉が残る感じがありましたね~。

で、続く2杯目まだ相当アツアツだったので、先日お友達のMさしさんからバースデープレゼントにいただいたアイス、“もも太郎”の最後の1本と一緒にいただきました♪

甘くて冷たいもも太郎”と、濃厚でアッツアツの“完全豆乳”のコラボは結構イケましたよ(^-^)b

そして残りの約半分スープにするべく鍋に移して、いざ本体を洗おうとしたのですが、内部のアチコチに大豆の粉がベッタリとこびりついてしまっていて、付属の洗浄ブラシを使っても

かなり頑固な感じでした…(^-^;)

なので、“完全豆乳”が出来上がったら、出来立てアツアツのうちに別の容器に移して冷ましつつすぐに本体内部を水で洗い流せ少しは洗浄が楽になりそうです。

また、本体は内部以外は水洗い厳禁という事なのでプラグカバーが付いてはいるのですが、

Yahoo!ショッピングのレビューに「養生テープでさらにプラグ部分を保護する」というアイデアが書かれていたので、それに倣ってプラグを保護しつつ洗いましたよ。

で、鍋に移した“完全豆乳”の残り半分は、顆粒コンソメを足して塩コショウで調味して、炒めたキャベツとタマネギを加えて“完全豆乳スープ”にしてみましたよ♪

おからが出ないかな~りとろみがあるので、スープにしていただくのもかなりアリだと思います~(^o^)ノ

【オマケですよ】
この頃の陽気に誘われたのか、近所の小学校のソメイヨシノモリモリと開花していましたよ♪

でも明日からは寒の戻りがあるらしいので、油断禁物ですよ~(^-^;)